JPS6081823A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6081823A
JPS6081823A JP18974883A JP18974883A JPS6081823A JP S6081823 A JPS6081823 A JP S6081823A JP 18974883 A JP18974883 A JP 18974883A JP 18974883 A JP18974883 A JP 18974883A JP S6081823 A JPS6081823 A JP S6081823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
substrate
layer
damage
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18974883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Otsuki
達男 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18974883A priority Critical patent/JPS6081823A/ja
Publication of JPS6081823A publication Critical patent/JPS6081823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体装置の活性層を形成する方法として半絶縁性’2
aAs結晶基板にイオン注入を行う方法がある。この方
法は(1)不純物濃度分布の最適化が容易。
(2)n+注入とセルフアライメントで寄生抵抗を低く
できる。(3)シきい値電圧の異なるFE’l’を同一
基板上に作ることが出来る。という多くの利点がある。
しかし従来の半絶縁性基板は1 ppm程度のクロムが
ドープされて補償されているため、イオン注入後のアニ
ール中にクロームの再分布が発生する。
第1図は800’C,15分間アニール後のクロームの
再分布を示す図である。この再分布によって、基板表面
下1000への範囲にクロムが蓄積するので活性層の電
気特性が、設計値と大きく異なる原因となる。この問題
を解決する方法として、LB:C法で作ったイントリン
シック結晶を使用す3 ベージ る方法がある。しかし結晶欠陥密度が10口とHB法に
よる結晶に比べ一桁多いという他の問題がある。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み均一性および再現性良く活性層
を形成する半導体装置の製造方法を提供するものである
発明の構成 この目的を達成するために、本発明は活性層より深い位
置にダメージ層を形成することを特徴とする。このダメ
ージ層は、アニール時にクロムのゲッターとして作用し
、表面活性層へのクロム蓄積を抑制する効果がある。こ
の結果活性層がクロムの再分布によって受ける影響が減
少し、均一性再現性が向上する。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例としてノーマリオフFET用の
活性層を形成する方法を第2図を用いて説明する。
半絶縁性Gl!LAS基板1を脱脂および表面歪層のエ
ツチングした後、レジスト2によって、活性層形成領域
以外をマスクする。この領域にポロンを加速電圧1M6
V、ドーズ量2×1o crn で、基板1の結晶軸に
対して2〜3°以内の方向から、基板温度は室温で注入
する。1MeVの電圧でボロンは、ピークRp=1.6
μm、半値巾約1μmでgaAs基板1に注入され、ダ
メージ層3が形成される。注入方向と結晶軸を平行にす
る事及び基板温度を室温にするのは注入深さHpの半値
巾を狭くし、表面活性層形成領域へ与えるダメージを軽
減するためである。次に、n型活性層4を形成するため
、Siを2ookevで1×10c1n注入する。この
後、基板表面にSiO2を被設して850’CI5分間
アニールする。仁の注入でSiは約1ooo人注入され
、ダメージ層とは完全に分離してn型活性層4が形成さ
れる。ダメージ層3は、アニール時とクロームのゲッタ
ーとして作用し、クロームが活性層4に蓄積されるのを
抑制する。なおアニール温度は900’C以下の必要が
ある。900℃〜10000Cではダメージ層3が5ペ
ージ アニールされて、ゲッター効果を失う。
発明の効果 以上のように、本発明は活性層より深い位置にダメージ
層を形成することによって活性層がクロームの再分布に
よって受ける影響を著しく減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のクロムドープ半絶縁性基板をアニール後
の、クロムの再分布を示す図、第2図は本発明の一実施
例による活性層及びダメージ層形成後の半絶縁性基板の
断面を示す。 1・・・・・・クロムドープ半絶縁性GaAs基板、2
・・・ ”・・・レジストマスク、3・・・・・・ダメ
ージ層、4・・川・n型活性層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 う染さく71j箇) 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半絶縁性化合物半導体基板に、イオン注入により
    ダメージ層を形成する工程と、前記ダメージ層よりも浅
    い位置に活性層をイオン注入により形成する工程とをそ
    なえたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)半絶縁性化合物半導体基板がG4Asから々るこ
    とを特徴とする特許請求範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. (3) G a A sにクロームがドープされている
    ことを特徴とする特許請求範囲第2項記載の半導体装置
    の製造法。
  4. (4)注入後900 ’C以下の温度でアニールするこ
    とを特徴とする特許請求範囲第1項、第2項又は第3項
    いずれかに記載の半導体装置の製造方2ページ
JP18974883A 1983-10-11 1983-10-11 半導体装置の製造方法 Pending JPS6081823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18974883A JPS6081823A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18974883A JPS6081823A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081823A true JPS6081823A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16246514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18974883A Pending JPS6081823A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081823A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889868A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889868A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878978B2 (en) CMOS performance enhancement using localized voids and extended defects
JPS6063961A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6081823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6394680A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JPS6327852B2 (ja)
JP3035941B2 (ja) ▲iii▼―▲v▼族化合物半導体装置の製造方法
JP3165655B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JPS58145168A (ja) 半導体装置
JPS6390175A (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタの製造方法
JPH0434822B2 (ja)
JPS6142911A (ja) イオン注入による導電層形成方法
JPH03157941A (ja) Mis型半導体装置の製法
JPS60254673A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH01245519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293637A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS588590B2 (ja) ショットキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH056863A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JPS60164365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547694A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171737A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS59228783A (ja) GaAs半導体装置の製造方法
JPH06236894A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02291120A (ja) GaAs電界郊果トランジスタの製法
JPS5914903B2 (ja) イオン注入法を用いた電界効果型トランジスタの製造方法
JPH03175680A (ja) 半導体装置の製造方法