JPS6081684A - 合成画像出力方式 - Google Patents

合成画像出力方式

Info

Publication number
JPS6081684A
JPS6081684A JP58190454A JP19045483A JPS6081684A JP S6081684 A JPS6081684 A JP S6081684A JP 58190454 A JP58190454 A JP 58190454A JP 19045483 A JP19045483 A JP 19045483A JP S6081684 A JPS6081684 A JP S6081684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
memory
graphic
ccm
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58190454A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ejiri
公一 江尻
Kagoo Kasahara
笠原 篭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58190454A priority Critical patent/JPS6081684A/ja
Publication of JPS6081684A publication Critical patent/JPS6081684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 策ガ汰訪 本発明゛(土、デジタル画情報にもとづく画像の合成を
行なわせる際における合成画像出力方式に関する。
従来技販 一般に、画像合成を行なわせる場合、例えば図形中に文
字を配置すると画像が重なり合って児にくいものになっ
てしまうため、第1図に示すように、文字の周辺部の図
形画像を消去させる方法がとられている。
従来、文字の周辺部の図形画像を消去させるために、第
2図に示すような手段がとられている。
すなわち、スキャナ5CANによって読み取られた図形
の画情報(またはCPUによって発生された図形の画情
報)はビットマップメ早りBMMに記憶される。一方、
文字の画情報はキャラクタコードメモリCCMに文字コ
ードとして記憶され、編集終了時にビットマツプメモリ
8MM上に展開さAしる。そのときキャラクタコードメ
モリCCMの内容である文字コードはキャラクタジェネ
レータCGを参照することでドツトパターンを作り、そ
のドツトパターンをビットマツプメモリBMMの対応す
る位置に展開する。その際、キャラクタコードメモリC
CMからCPUに出される文字画像の周辺に0ピノ1〜
を記入したうえでピッ1−マツプメモリ13[3M上に
重ね書きすれば、第1図に示すように文字の周辺の図形
が消去された合成画像をナイスプレイDISP(または
プロッタ)に出力させることができるようになる。その
場合、ピッ1−マツプメモリBMMの内容変更は画素単
位となるために手間のかかるものとなっている。以上の
処理はCPUにおいてソフト的に実行しても、また専用
の処理回路”を設けるようにしてもよい。
しかし、このような従来の合成画像出力方式にあっては
、例えば文字の記入位置を変更するような場合に図形の
一部が欠損したままになってしまう。このようなことは
、地図などの編集時にあって特に問題となっている。
1修 本発明は以上の点を考慮してなされたもので。
文字の周辺部の図形を消去させた状態で文字と図形との
画像合成を行なわせるような場合、文字の記入位置を変
更しても図形の一部が欠損したままになるようなことが
なく、文字と図形との画像合成を最適に行なわせること
ができるようにしだ合構」■ 以下、本発明の一実施例について詳述する。
本発明による合成画像出方方式にあっては、編集された
図形の画情報および文字、記号などのキャラクタ画情報
をそれぞれ記憶するメモリを別個に設け、その編集され
た図形とキャラクタとの画像合成を行なわせる際に、キ
ャラクタ画情報のメモリから読み出されたキャラクタに
応じて図形画情報のメモリから読み出された図形におけ
るキャラクタ周辺部の画素を白化する窓処理を行なわせ
る手段をとるようにしている。
第3図は本発明による合成画像出力方式を具体的に実行
するための構成例を示すもので、前述の場合と同じ<C
PU、スキャナ5CAN 、ビットマツプメモリBMM
、キャラクタコードメモリCCM 、キャラクジエネレ
ータCGおよびディスプレイDISPからなるものにお
いて、特に画像プロセッサPIKを設けるようにしてい
る。
しかして、このように構成されたものにあって本発明で
は、CPUの制御下において、キャラクタコードメモリ
CCMからの文字の画情報を画像プロセッサPRCに直
接与えるとともに、ビットマツプメモリBMHに記憶さ
れている図形の画情報をその画像プロセッサPIICに
与え、その画像プロセしすPRCにより各文字ごとに対
応してその周囲における図形の黒画素を白画素に変換さ
せる窓処理を逐次性なったうえで画像合成を行なわせる
ようにしている。
このように、ビットマツプメモリBMHに記憶された図
形の画情報とキャラクタコードメモリCCMに記憶され
た文字の画情報とをそのまま保存させることにより、両
者の記憶内容にもとづいてCPUにより随時編集をなす
ことができるようになる。
編焦後における各内容はそれぞれのメモリBMM。
CCMに蓄積されてお、す、ディスプレイDISI’に
合成画像を出力させるときに各メモリからそれぞれ読み
出された編集画像にもとづいて画像プロセッサPRCに
おいて前述した窓処理を行なわせることになる。
第4図に、画像プロセッサPRCの具体的な構成例を示
している。同図の構成において、ビットマツプメモリB
MMから読み出された図形の画情報がシフトレジスタS
RI、 SR2によって2走査ライン分だけ遅延されて
ゲー1− Gに送られるようになっている。また、キャ
ラクタコードメモリCCMから読み出された文字の画1
簀報が直接に、およびシフ1〜レジスタSR3によって
1走査ライン分遅らされて、さらにシフトレジスタSR
4によってもう1走査ライン分遅らされて3×3のマト
リクス構成からなる窓領域抽出回路1111NDに送ら
れる。その窓領域抽出回路WINDにおける9個の画素
の情報がROM(512ビツト)に逐次読み込まれ、そ
のR,OMの内容が1のときゲートGを閉じるようにな
っている。なおROMは、3X3の画素領域内に1つで
も黒画素(地色以外の画信号)があればその内容が1と
なる。したがって、ゲー1− Gを図形の画情報が通過
する際にそのゲートGの開閉3ROMに内容に応じて行
なわせることにより、文字の周囲における図形の各1画
素分が強制的に白化されることになる。その場合、窓領
域抽出回路WINDLこおける71−リクスのサイズを
変えることにより、窓処理によって白化される窓領域の
大きさを目的に応じて適宜変えることができるようにな
る。
以上、本発明による合成画像出力方式にあっては、編集
された図形の画情報および文字、記号などのキャラクタ
画情報をそれぞれ記憶するメモリを別個に設け、その編
集された図形とキャラクタとの画像合成を行なわせる際
に、キャラクタ画情報のメモリから読み出されたキャラ
クタに応じて図形画情報のメモリから読み出された図形
におけるキャラクタ周辺部の画素を白化する窓処理を行
なわせる手段をとるようにしたもので、従来のようにキ
ャラクタの記入位置を変更しても図形の一部が欠損した
ままになるようなことがなく、キャラクタと図形との画
像合成を最適に行なわせることができるという優れた利
点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は文字の周辺部の図形画像を消去させて文字と図
形とが画像合成された状態を示す図、第2図は従来の画
像合成手段を示すブロック構成図、第3図は本発明によ
る合成画像出力方式を具体的に実施するためのブロック
構成図、第4図は同実施例における画像プロセッサの構
成例を示すブロック図である。 5CAN・・・スキャナ BMM・・・ビットマツプメ
モリ CG・・・キャラクタジェネレータ CCM・・
キャラクタコードメモリ DISP・・・ディスプレイ
出願人代理人 鳥井 清 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 編集された図形の画情報および文字、記号などのキャラ
    クタ画情報をそれぞれ記憶するメモリを別個に設け、そ
    の編集された図形とキャラクタとの画像合成を行なわせ
    る際に、キャラクタ画情報のメモリから読み出されたキ
    ャラクタに応じて図形画情報のメモリから読み出された
    図形におけるキャラクタ周辺部の画素を白化する窓処理
    を行なわせる手段をとるようにした合成画像出力方式。
JP58190454A 1983-10-12 1983-10-12 合成画像出力方式 Pending JPS6081684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190454A JPS6081684A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 合成画像出力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190454A JPS6081684A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 合成画像出力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081684A true JPS6081684A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16258391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190454A Pending JPS6081684A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 合成画像出力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152083A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPS6417094A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Shaken Kk Synthesization of character and image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152083A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPS6417094A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Shaken Kk Synthesization of character and image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4189744A (en) Apparatus for generating signals representing operator-selected portions of a scene
AU668150B2 (en) Method and apparatus for filling an object based rasterised image
US6314203B1 (en) Image processing apparatus capable of synthesizing images based on transmittance data
JPH03500998A (ja) ラスタカラー画像処理装置におけるページ記憶装置制御
KR100664632B1 (ko) 포터 및 더프 합성을 위한 배경컬러 제거 방법
JPH0531353B2 (ja)
JP2009230760A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001265314A (ja) 表示システム、データ表示方法、影付き文字フォント生成方法及び記録媒体
JPS6081684A (ja) 合成画像出力方式
Peterson et al. The Utah Raster Toolkit
JPH0713788B2 (ja) 画像表示装置
JP2003158632A (ja) 画像処理方法とこれを実行するための画像処理装置および画像処理システム
JPH0767136B2 (ja) 画像処理装置
EP0292239B1 (en) Video compositing using a software linear keyer
JP2635309B2 (ja) 画像処理装置
JPS62173492A (ja) 画像処理装置
JP2004122746A (ja) 階調プリンタの性能を最適化するシステムおよびその方法
JP2002341855A (ja) アンチエリアスフォント生成器
JP2000076432A (ja) 画像デ―タ補間装置、画像デ―タ補間方法および画像デ―タ補間プログラムを記録した媒体
JPS5836904B2 (ja) 図形編集処理方式
JPH11296670A (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JPS6385984A (ja) 画像処理装置
JP3560124B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JPH04362787A (ja) セル・アニメーション用ラインテスト装置
GB2243061A (en) Image creation system