JPS6080889A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6080889A
JPS6080889A JP18969083A JP18969083A JPS6080889A JP S6080889 A JPS6080889 A JP S6080889A JP 18969083 A JP18969083 A JP 18969083A JP 18969083 A JP18969083 A JP 18969083A JP S6080889 A JPS6080889 A JP S6080889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
zone
recording medium
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18969083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Toyono
豊野 勉
Yujiro Ando
祐二郎 安藤
Toru Takahashi
通 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18969083A priority Critical patent/JPS6080889A/ja
Publication of JPS6080889A publication Critical patent/JPS6080889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 未発明は画像表示装置、特に複数の画像を合成し?−一
・の画像に表示を行う装置に関する。
従来この種の装置としては、3原色の画像を合成して、
カラー表示をするものが知られている。
例えば画像記録媒体である銀塩フィルム上に3色分解フ
ィルタによって3種のポジ画像を形成し、この3種のポ
ジ画像を3厚色光によって同一このような装置では、現
像処理時間が長く、いわゆる即時性がない。また、画像
の消去・再生が行えないという欠点がある。
他の装置としては、弔色表乃くのCRT (ブラウン管
)を用い、E記と同様に重ね合せ投影するものがある。
この場合には、CRTの走査線術13(の関係」二、高
い解像度を得ることが困難である。CRTの輝度は有限
のため、大面積を表示するための充分な明るさを得るこ
とか困難である。この種の装置は3種の画像に対し各々
し・ンズを設は投影するものであるため、像のずれが起
りやすい。また、装置が大型となる。
本発明は上記の事態に鑑みなされたもので、解像力の高
い鮮明な画像をすみゃかに表示し、また消去もできるコ
ンパクトな画像衣if<装置を提供するものである。
この目的を達成するため本発明は、少なイとも′4重体
層と誘電体層を持った記録媒体上の、複斂餉域の各々に
形成した粉体トナー画像を、−っの光路変更手段とによ
って、画像表示面の同一領域に投影することを特徴とす
る画像表示装置である。
以下、実施例を詳細に説明し、本発明の構成を明らかに
する・ 第1図は本発明画像表示装置の実施例の正面図、第2図
はその側面図を示す。
装置は下部にある画像記録媒体1と画像記録手段9とか
らなる画像記録部、画像を照明する光源・ミラーなどか
らなる照明部、装置の上部にあるレンズ20とミラー1
7・18嗜19φ21・22と投影部23からなる投影
部からなる6画像記録部の詳細は第3図に示しである。
同図に示すように1画像記録部体lはプラスチ、クフィ
ルムの如き透明基体2、酸化インジウム・酸化錫の如き
透明導電層3、絶縁性又は適当な抵抗をイYする誘電体
層4より構成される。この画像記録媒体lは帯状となっ
ており、ローラ5a・5b・5cm5d (第1図参照
)に懸回され矢印の方向に移動する。画像記録媒体lの
下面に対向して画像記録手段9が設けられる。画像記録
手段9は非磁性円筒10、その内側の回転磁石11及び
磁性多針電極12を有している。非磁性円筒lOは、本
図で省略した、トナー供給箱内に上部が入っている。回
転磁石11の回転により、供給箱内の黒色粉体の導電性
磁性トナー13を非磁性円筒10の表面添いに磁性多針
電極12まで搬送する。画像記録媒体lをはさんで、磁
性多針電極12と対向する位置には、対向電極7が配置
され。
画像記録媒体lの両側部分で、透明導電層3と接触導通
している。その対向電極7と磁性多針電極12の間には
パルス発振器8が入れられる。パルス発振器8は原稿像
の明度によって変調されて、パルスを発振する。画像に
対応したパルス゛1L圧を磁性多側電極12に印加する
ことにより、画像記録媒体1にトナーが移動し白黒の階
調ポジ両像を形成する。
このような画像形成についてはたとえば、特公昭51−
46707号公報に記載された公知のことであるから詳
細な説明は省略する。また、第31)!′Iにょる画像
形成方法は一例であって、他に通常知られている電子写
真法、磁気記録法等によっても画像形成を行える。
画像記録媒体lが懸回された内空には照明部が3ケ所に
配置され、その各々は画像記録媒体lのAゾーン・Bゾ
ーン@Cゾーンを照明スルようになっている。その各々
の照明光源14ae14b中14cは、例えばタングス
テンランプ、ハロゲンランプ、白熱電球などからなる。
光源14aの前側には赤色のフィルタ15aが取付けら
れる。
フィルタは干渉フィルタ、色ガラスフィルタなどが用い
られる。光源14 ’b・14cにも各々緑色のフィル
タ15b・青色フィルタ15cが取付けられる。画像記
録媒体lのAゾーン・Bゾーン・Cゾーンの下方には、
光源14a−14b−14Cの光を各ゾーン方向に反射
させる各々のミラー16a・16b・16cが配置され
る。その各ミラー16a−16b・16cの上方で画像
表示媒体1の直前にはフレネルレンズ24a・24b−
24cが各々配置される。
装置上部の投影部は、第1ミラー17がAシー・Bゾー
ン・Cゾーン全体を覆うようになっており、次の第2ミ
ラー18と共に、各ゾーン上の画像光を反射してレンズ
20に導く。レンズ20はその画像光を第3ミラー19
で反射してから投影面23の位置に投影するa成となっ
ている。投影面の大きさはBゾーンの画像が投影できる
大きさである。レンズ20と投影面23の中間側部には
レンズ20と投影面23の空間を囲うように右側ミラー
21と左側ミラー22が設けられる(第4図参!1セ)
このような画像衣/バ装置で、画像記録媒体lは矢印方
向に移動しつつ画像記録手段9により、所定の間隔で表
示すべき画像の3色分解像の補色に対応する明度を持っ
た白〜黒のポジ両像を形成する。
例えば第5図に示すように1表示すべきカラー原稿0に
黒会灰・白・赤・緑・古の各部分があるとする。
同図(i+)は赤の補色であるシアン色に対応する明度
の白黒ポジ画像を形成するL程を示している。カラー原
稿0から赤色フィルタ26aを透過した光Laは、白色
部分と赤色部分からのもの、それに灰色部分からの一部
のものである。この光!へ分布に応じて、パルス発振器
8を変調発振させる。暗部で密に発振させ明部で疎に発
振させる。
パルス波Paは黒11祿・青の各部では多く発振し、白
・赤の各部では発振せず、反部ではその中間である。こ
のパルス電圧が印加された磁性多針電極から、画像記録
媒体lの表面で黒・緑・青に対応する位置には多くのト
ナーTが伺き、白・赤に対15する位置には対応する位
置にはトナーか付かないで、灰に対応する位置には中程
度にトナーTが付く。これが原稿0のシアン色に対応す
る明度の白黒ポジ画像である。
第3図に示した現像装置では、パルス電圧をアナログ変
調することによって現像してもよい。
第5図(b)には同じように、緑の補色であるマゼンタ
色に対応する明度の白黒ポジ画像を、同図(c)には、
青の補色であるイエロ色に対応する明度の白黒ポジ画像
を形成する上程を夫々示している。これらの3つの像が
画像記録媒体lの回転移動で、上側の光R14a−14
b−14cの照明位置に到達して停止する。
光源14 aの光は、赤色のみかフィルタ15aを透過
し、画像記録媒体1のAゾーンの粉体トナー画像を照射
し透過する。このとき、原稿画の黒・緑・青に対応する
部分ではトナーTが厚く付いているため、光が透過しな
い。白・赤に対応する部分では付いていないためほとん
ど透過し、灰に対応する部分では少し付いているため一
部が透過する。この透過光1aは赤のポジ像としてスク
リーン23に投影される。同じように、Bゾーンの透過
先見すは緑のポジ像として、Cゾーンの透過先見Cは青
のポジ像として、大々スクリーン23に投影される。ス
クリーン23L、の3色のポジ像で、黒・灰−白・赤・
緑・青の各部が合成され、表示される。
なお、第5図のでは、3つの像の重なり合いを理解しや
すくするため、3像とも同一方向性の図で示している。
実際には、シアン色と対応する明度のポジ画像(Aゾー
ンの像)とイエロ色と対応する明度のポジ画像(Cゾー
ンの像)は左右逆転像(ミラーイメージ)に形成し、マ
ゼンタ色と対応する明度のポジ画像(Bゾーンの像)は
正像に形成する(第4図参照)。
第2図に示すように、光[14bの光は、フィルタ15
bを通り、反射ミラー16bで反射され、フレネルレン
ズ24bで集光され、画像記録媒体lのBゾーンを透過
する。光源14aの光も、同じように、フィルタ15a
・ミラー16a・フレネルレンズ24aを経て、光&1
t14Cの光もフィルタ15C@ミラー16c・フレネ
ルレンズ24Cを経て、夫々画像記録奴体1のAゾーン
とBゾーンを透過する6 第4図に示すようにAゾーンの像はミラー17・18(
本図に於て省略)、レンズ20、ミラー19(同じく省
略)及びミラー21によって投影面23に投影される。
このとき、ミラー21に側)では左右逆転し1表側では
1像に見える。Bゾーンの像はミラー17・18、レン
ズ20、ミラー19によって左右逆転しないで、投影さ
れる。Cゾーンの像はミラー17・18、゛レンズ20
、ミラー19及びミラー22によって左右逆転し投影さ
れる。図の鎖線で示す像はAゾーン・Cゾーンの虚像で
ある。このようにして、投影面23の裏側には3像が重
ね合せて投影され、表側には合゛成画像が正像として表
示される。
記録媒体l上の画像は次の画像形成で多針電極12に画
像信号を実えないで動作させることにより自動的に消去
することができる。このとき、磁性多針電極12に新た
な画像信号を与えれば、前の画像が消去されると同時に
新たな画像が形成される。
本発明は」−記実施例に限られることなく、各種の変形
例も適用できる。
誘電体層4の抵抗値が高い場合や、導電性磁性トナーへ
働く磁界が弱い場合には、完全に消去さナーのクリーニ
ング手段を設けてもよい。
表示画像の色調を変化させたいときは、各光源の明るさ
の比率を変化させたり、色フィルタに加えてNDフィル
タを付加したり、画像記録媒体上に形成する画像の濃度
を変えることにより行うことができる。
Aゾーン及びCゾーンの左右逆転像を得るにあたり、画
像電気信号をメモリに蓄えそれをAゾーン・Cゾーンに
於ける鏡像とするように配列しなおして、磁性多針電極
12に対する電気48号にしても良い。
表示は必ずしもフルカラー表示とする必要はなく任意の
色の組み合せが可能であり、2つ又は4つ以上の画像の
重ね合せを行う装置とすることもできる。全面の東ね合
せではなく、部分的な重ね合せでもよい。また、光源は
3つ使用する例を述へたか1つ又は2つとし、グイクロ
イックミラーなどにより色を分けて照射することもでさ
る。
照明は結像レンズと反対側より行わずに、同じ側より行
うことにより、装置を小型化することもできる。この場
合はフレネルレンズにかえて反射面を用いる必要がある
。色フィルタも光源の前面のみではなく、画像記録媒体
のレンズ側、その他の適当な位置をとることが可能であ
る。
色分解された像を合成しカラー画像を表示するだけでな
く、もともと別な画像を組合わせ新たな画像を合成する
にも応用できる。その場合フィルタはなくてもよい。
記録媒体とフレネルレンズとが摺動すると両者に傷が発
生することかあるので、これを避けるため、フレネルレ
ンズを移動可能とし、画像記録媒体の移動時にはフレネ
ルレンズを退避させておく機構を設けることもできる。
画像の形成方式についても種々の変形が可能であり、光
透過性又は光反射性の記録媒体に粉体トナー画像を形成
する他の方式か利用ii1能である。
例えば、通常の電子写真法により、電子写真感光体にト
ナー像を形成し、これを誘電体ベルトに転写する方式を
利用することちり能である。
投影面を装置の内部に内蔵するかわり、壁面のスクリー
ンに投影することも可能である。この場合は、前記実施
例のAゾーン・Cゾーンの画像を正像、Bゾーンの画像
を左右逆転像として記録し、Aゾーン・Cゾーンの画像
域に対応するミラーを用いて投影し、壁面スクリーンに
重ね合わせて結像させる。
以上説明したように本発明は、同一記録媒体上に記録し
た複数の画像を表示するため、相互の画像間隔がずれる
ことがなく、別々な記録媒体の画像を表示した場合のよ
うな、画像の位置ずれかない。1つの結像系を用いるた
め、各々に対応するレンズの焦点ずれ、倍率ずれが生じ
ない。従って、改ね合せた画像のレジストレーションに
伴なう問題が発生しない。また、大画面の画像を比較的
小型な装置で表示できる。
表示された画像を極めて高い解像力の像であり、しかも
輝度を充分に上げることができる。高倍イlの画像表示
をしても、良質な画像を得ることができる。
また、画像処理する時間が短い、′いわゆる即時性のあ
る装置で画像消去も簡単であるという極めて便利な装置
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像表示装置の実施例の正面
図、第2図は同じく側面図、第3図は画像形成手段の要
部拡大図、第4図は画像を投影する状態を説明する斜視
図、第5図はカラー画像合成表示の原理を説明する図で
ある。 lは画像記録媒体、9は画像形成手段、14a・14b
−14Cは光源、16aΦ16b・16cm 17・1
8−19−21−22はミラー、20はレンズ、23は
投影面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも導電体層と誘電体層を持った記録媒体
    上の、複数領域の各々に形成した粉体トナー画像を、 一つの結像系と、この結像系の光路の一部を変更させる
    光路変更手段とによって、 画像表示面の同一領域に投影することを特徴とする画像
    表示装置。
JP18969083A 1983-10-11 1983-10-11 画像表示装置 Pending JPS6080889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969083A JPS6080889A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18969083A JPS6080889A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080889A true JPS6080889A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16245549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18969083A Pending JPS6080889A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080889A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217782A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 画像投影装置
JPH01321466A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Stanley Electric Co Ltd オーバーヘッドプロジェクタ用原稿作成装置
JPH01321465A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Stanley Electric Co Ltd オーバーヘッドプロジェクタ用原稿作成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217782A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 画像投影装置
JPH0351355B2 (ja) * 1986-03-19 1991-08-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd
JPH01321466A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Stanley Electric Co Ltd オーバーヘッドプロジェクタ用原稿作成装置
JPH01321465A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Stanley Electric Co Ltd オーバーヘッドプロジェクタ用原稿作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0523988B1 (en) Image projector
JP3804970B2 (ja) 像投映装置
US7104652B2 (en) Image display device and projector
US20020190922A1 (en) Pattern projection techniques for volumetric 3D displays and 2D displays
EP0459518B1 (en) Overhead projector
US5801811A (en) 3D photographic printer using a matrix display for exposure
US6020940A (en) Liquid crystal projector and method of driving the projector
WO2010009758A1 (en) Stereoscopic field sequential colour display control
JPH05203908A (ja) 単一の光バルブ全色投影ディスプレイ装置
JPS6080889A (ja) 画像表示装置
JP2782790B2 (ja) 画像読取装置
JP2655767B2 (ja) 投写型表示装置
US5777696A (en) Compact projection apparatus for generating high-quality images
CA2147516A1 (en) Image output apparatus
JPH0515106B2 (ja)
JPH083583B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
US2295628A (en) Apparatus for the reversal of color negatives
JP2000138951A (ja) 液晶表示装置
JP2006053205A (ja) マルチプロジェクションディスプレイ、プロジェクタユニット及び電気光学変調装置
JPH02309388A (ja) 投射型表示装置
SU901982A1 (ru) Проекционна система дл визуализации фазовооптической записи
JPS60655B2 (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPH11331863A (ja) プロジェクターテレビ
TW552431B (en) Dichroic system for digital light processing projectors
JP2001265241A (ja) 表示器