JPS608016Y2 - 日除け - Google Patents

日除け

Info

Publication number
JPS608016Y2
JPS608016Y2 JP16961881U JP16961881U JPS608016Y2 JP S608016 Y2 JPS608016 Y2 JP S608016Y2 JP 16961881 U JP16961881 U JP 16961881U JP 16961881 U JP16961881 U JP 16961881U JP S608016 Y2 JPS608016 Y2 JP S608016Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canvas
drum
arm
latch
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16961881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873828U (ja
Inventor
義雄 本田
Original Assignee
株式会社ヨコタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨコタ filed Critical 株式会社ヨコタ
Priority to JP16961881U priority Critical patent/JPS608016Y2/ja
Publication of JPS5873828U publication Critical patent/JPS5873828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS608016Y2 publication Critical patent/JPS608016Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、帆布の利用の巻き上げ式日除けに関し、特に
、帆布の巻き上げに際し一気に帆布を巻き上げるのでは
なく徐々に帆布を巻き上げるようにした日除けに関する
一対のアームの先端に帆布の一端を取り付は帆布の他端
をスプリング利用によって巻き上げることとする日除け
は、使用時にのみ帆布を引き出し不使用時には巻き上げ
ておくこととすることから一定の形態に固定的に設けた
日除けに較べて帆布の耐久性が向上されるので利用され
ているものである。
ただ、帆布の巻き上げはスプリング利用によるものであ
るから、・帆布の長さあるいは帆布を巻き上げる速さは
、スプリングの巻き上げ力の強弱如何によるところ大で
あって、所望の巻き上げ速さ、すなわち巻き上げ力を得
ることは容易でなく、スプリングの巻き上げ力が強すぎ
れば、帆布の引き出しに容易でないとともに巻き上げ時
に器具の破損を招来する虞れもあり、巻き上げ力が弱け
れば容易に帆布を巻き上げることができないこととなる
虞れもあった。
そこで本考案は、帆布の引き出しが容易であり、また巻
き上げ速度も遅いが確実にそれを行うことができる機構
を備えた日除けを提供することを目的とするものである
以下、図示した実施例に基づいて本考案を説明する。
第1図に示すように本考案に係る日除けは、窓等の開口
部■上辺部近傍に設けられる巻き上げ機構Aと、開口部
Iの下端両側部近傍に設けられる一対のアーム機構Bと
、当該アーム機構Bの先端に一端が取り付けられ他端が
前記巻き上げ機構Aに連結された帆布Cとを有する。
上記巻き上げ機構Aは、第2図および第3図に示すよう
に、一対のブラケット1. 1 (第1図参照)に支
持されて帆布Cの巻き上げを可とするドラム2と、当該
ドラム2内に配置され一端をドラム2の一端より突出さ
せつつドラム2内で回転自在に軸承されるシャフト3と
、当該シャフト3に一端を固定し他端を前記ドラム2に
固定しシャフト3に回転力を附与するコイルバネ4と、
前記ドラム2の他端部内に配置されドラム2の回転を制
御しかつ一端をドラム2の他端に突出せるように形成さ
れたラッチ機構5とを有している。
上記一対のブラケット1,1は、一方にシャフト3の端
部をその回転を阻止つつ係止する矩形溝6を形成腰他方
にラッチ機構5の端部を係止する角孔7を形してなるも
のであって窓等Iの上部両側にそれぞれ固着されてなる
もので(第1図参照)、本考案の実施例にあっては、ド
ラム2の着脱を自在なように取り付けることを可とする
ようになっているが、これに代えて固定的に取り付ける
こととしてもよい。
上記ドラム2は、適宜肉厚を有して所望巾の帆布Cの巻
き取り保持を可としかつ内部にシャフト3、コイルバネ
4およびラッチ機構5の装備を可とするように円筒状に
形成されている。
そしてその表面には、帆布Cの一端を固着している。
上記シャフト3は、ドラム2の内空部の略全長に亘る程
度の長さの管部材8と、当該管部材8の一端に固着され
るロッド棒9とからなり、当該ロッド棒9は、バッキン
グ10を介してその先端を管部材8端部に強制的に嵌入
して管部材8と一体的に連設形成されているものである
なお、ロッド棒9は中間に突出部11を有し、当該突出
部11を覆うようにドラム2の端部に固着される蓋12
により外部への突出が阻止され、すなわちシャフト3の
引き抜けを防止している。
またシャフト3のドラム2内への押し込み防止は、突出
部11を保護筒13に係止せしめることによって行われ
る。
このシャフト3の他端すなわちドラム2内での自由端は
、その上下動等の揺動を防止するために軸受14によっ
て支承されている。
上記コイルバネ4は、前記管部材8の略全長に亘って装
備されるもので、一端部には保護筒13を有しかつ当該
保護筒13にその一端を係止し端部の回転を保護筒13
の回転すなわちドラム2の回転に伴うようにするととも
に、他端を管部材8の先端に係止し当該端部の回転は管
部材8の回転すなわちシャフト3の回転に伴うように形
成されているものである。
なお、本実施例にあっては、コイルバネ4の先端は、管
部材8の先端に形成された溝15に係合されているもの
で、その抜けを防止するためにも前記軸受14が利用さ
れ、そして当該軸受14はその引き抜は防止のためOリ
ング16によって係止されている。
上記ラッチ機構5は、第3図に示すように、ドラム2の
内部に差し込まれる挿入筒17の底部に形成される一方
のラッチ歯部材18と、このラッチ歯部材18に噛合す
る他方のラッチ歯部材19と、当該ラッチ歯部材19を
一方のラッチ歯部材18に向けて押圧するスプリング2
0と、前記他方のランチ歯部材19を一方のラッチ歯部
材18から引き離すための引紐部材21と、前記他方の
ラッチ歯部材19の回転を阻止しかつ前記引紐部材21
の挿通を可とする案内筒22と、当該案内筒22を回転
自在に係止しかつ前記スプリング20を挿入筒17内に
収容する蓋部材23とからなる。
そして、前記案内筒22の角型端部を前記ブラケット1
の角孔7内に挿通し、そこに係止させるようになってい
る。
以上のように構成された巻き上げ機構Aにおいて、コイ
ルバネ4に初期反発力を保持させたまま帆布Cをドラム
2に巻きつけ、この状態からラッチ機構5の案内筒21
の端部をブラケット1の角孔7内に挿入しかつシャフト
3のロッド棒9の端部をブラケット1の矩形溝6内に係
止し、帆布Cの他端を引き出しドラム2を回転させるこ
ととする。
この場合にロッド棒9はその回転が阻止されているがド
ラム2は回転することとなるので、コイルバネ4には一
層の反発力が蓄積されることとなる。
この状態で帆布Cを引く力を除去すれば、帆布Cはドラ
ム2に巻き戻されることとなるはずであるが、ドラム2
の他端に形成されているラッチ機構5がドラム2の逆転
を阻止する。
すなわち、ドラム2の回転に従って、一方のラッチ歯部
材18は回転するがこれに噛合する他方のラッチ歯部材
19は、これを支承する案内筒22がブラケット1の角
孔7に挿通されていることにより、その回転が阻止され
ている。
そこで、一方のラッチ歯部材1Bが一定の角度回転する
場合は他方のラッチ歯部材19をスプリング20の反発
力に抗してこれを後退させる。
そして一定角度の回転が終了するとラッチ噛合が再度行
われその時点ではドラム2の逆転が阻止されることとな
る。
しかして、帆布Cを一旦引き出した後はその引きし力を
除いても帆布Cはドラム2に巻き上げられることはない
しかし、ラッチ機構5の引紐部材21をスプリング20
の反発力に打ち勝ってこれを引くときには、他方のラッ
チ歯部材19は一方のラッチ歯部材18からその噛合状
態を解かれ、ドラム2に作用しているコイルバネ4の反
発力によってドラム2が逆転することとなる。
すなわち帆布Cをドラム2に巻き取ることを可能にする
なお、本実施例にあっては上記巻き上げ機構Aは、ブラ
ケット1,1に掛は渡されたケース24に収容されてい
るものである(第1図参照)。
上記アーム機構Bは、第4図に示すように基部30と、
当該基部30に附設されて前方に突出するアーム31と
、当該アーム31の先端に掛は渡される頭継ぎ32とを
有する。
上記基部30は、壁部への取付部33(第1図参照)を
有腰内部には前記アーム31の起倒を可とするダンパ3
4を有し、併せてアーム31の傾倒限界を定めるストッ
パ35を有しかつアーム31の先端が常に下方に向けて
傾倒するようにするスプリングからなる反発機構36を
有している。
なお、ダンパ34の中央上面には駆動軸37が突出して
おり、当該駆動軸37にアーム31が附設されることと
されている。
第5図に第4図のA−A線断面図を示す。
次にダンパ34の1例を第6図により説明する。
このダンパーの機構はドアクローザ−に用いられている
油圧部分と同じ機構である。
ダンパ34内において駆動軸37に固定されたピニオン
50はラック51とかみ合い、当該ラックは孔あきの仕
切板52に固定されている。
駆動軸37はその一端がアーム31に固定されており、
他端は基部30と回動自在に軸着されている。
帆布Cがドラム2内のコイルバネ4の反発力によって巻
き戻され、アーム31が起立しようとするので、アーム
31に固定された駆動軸37、当該駆動軸に固定された
ピニオン50、当該ピニオンとかみ合うラック51、該
ラックに固定された仕切板52に力が加わり、第6図に
おいて仕切板を右から左に移動させようとする。
ダンパ34内には油が内蔵されているので、ダンパ内の
左側の油は孔53を通って右側に移動する。
この孔53には流動量調節弁が設けられていてもよい。
このダンパの作動によりアーム31は駆動軸37を軸と
して徐々に起立することとなる。
上記アーム31は、起立したときに前記巻き上げ機構A
に頭継ぎ32が隣接することが可能となるような長さを
有するもので、基部30を覆う椀状の蓋部38と一体に
形成されているものである。
そして内面には、前記反発機構36のローラ39が挿通
される案内溝40を有してなり、アーム31の起倒によ
って反発機構36に生じる反発力を増減し得るようにな
っているものである。
さらに前記ストッパ35にはアーム31の側壁部41が
衝突するようになっている。
さらに付言すれば反発機構36の軸は基部30に固定さ
れ、またスプリングの一端も基部30に固定され、スプ
リングの他端にはローラ39が配設され、当該ローラは
基部30を覆う椀状の蓋部3Bに形成された案内溝40
内をスライドしうるよう形成されている。
アーム31は蓋部38と一体に形成されており、反発機
構36にはアーム31の先端が常に下方に向けて傾斜す
るようにするスプリングを有しているので、アーム31
の先端が常に下方に傾斜するよう付勢されている。
上記頭継ぎ32は全体に角筒状に形成されてなり、先端
下方の角部にはその軸線方向に形成した円孔状凹部42
を有し後方側面には断面角C形の軌条43を有している
この円孔状凹部42内には、帆布Cの他端を巻きつけた
丸棒44が挿通されるもので、軌条43にはユニバーサ
ルジヨイント45で保持された滑走部46が挿通されて
いる。
またこのユニバーサルジヨイント45には滑走部46を
頭継ぎ32の側面で移動可能にさせる操作杆47が連結
されている。
当該操作杆47は本実施例にあってはユニバーサルジヨ
イント45で頭継ぎ32に一体的に形成されているが、
これに代えて軌条43に着脱自在に係着できるようにし
てもよいこと勿論である。
また、本実施例にあっては操作杆47は頭継ぎ32の一
方端側に引き寄せ一方のアーム31に副うようにしてこ
れを保持させることとしである。
以上のように構成されたアーム機構Bは、帆布Cがドラ
ム2に巻き上げられていて頭継ぎ32がドラム2に隣接
するようになっているとき、すなわちアーム31が起立
しているときに、そのアーム31を倒すときすなわち頭
継ぎ32を引き下すときに帆布Cはドラム2を回転しつ
つ引き出される。
そして所望位置でアーム31の傾倒すなわち帆布Cの引
き出しを中止するときには、巻き上げ機構Aのラッチ機
構5が作動しドラム2の逆転すなわち帆布Cの巻き上げ
が阻止されて所望の遮蔽を図ることを可能にする。
そしてさらに、帆布Cを巻き上げようとするときには、
前記ラッチ機構5の引紐部材21を下方に引くことによ
り、ラッチ噛合が解除されドラム2が逆転することとな
る。
そこで帆布Cはドラム2内のコイルバネ4の反発力によ
って巻き戻されることになるのだが、アーム機構Bにお
けるダンパ34の作動によりアーム31は徐々に起立す
ることとなる。
すなわち、コイルバネ4による反発力のみによって直接
的に帆布Cが巻き戻されるのではなくダンパ34の作動
によりゆっくりとアーム31が起立するものであり、若
し、その起立を途中で中止させたいときには引紐部材2
1を下方へ行くことを中止すれば足りる。
なお、本実施例にあっては、ダンパ34を有する基部3
0は、両方のアーム機構Bに形成されているものである
が、これに代えて一方のアーム機構Bにのみ形成するこ
ととしても良いこと勿論である。
また、本実施例にあってはアーム31の先端が常に下方
に傾斜するようにさせるために反発機構36を基部30
内に形成しているがこれに代えて頭継ぎ32の重量を大
とするようにしてこれを省略させることとしても良いの
は勿論である。
本考案に係る日除けは、以上のように構成されたから、
簡単な操作で帆布の引き出しを可能にするとともに任意
位置で帆布の引き出しを中止することができ、また、帆
布の巻き上げに際してもダンパ作動によりその巻き上げ
を徐々に行い得ることとしたので、日除は構造の衝撃等
による破損を防止することができる利点がある。
また、アーム機構にダンパを設けることとしたので、巻
き上げ機構にダンパを設けることとした場合に較べ帆布
を安定状態で巻き上げることができ、帆布にシワを生じ
させたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る日除けを示す斜視図、第
2図は巻き上げ機構を部分的に示す断面図、第3図はラ
ッチ機構を部分的に示す断面図、第4図はアーム機構を
一部切截して示す側面図、第5図は第4図のA−A線断
面図、第6図はダンパの内部構造説明図である。 ■・・・・・・開口部、A・・・・・・巻き上げ機構、
B・・・・・・アーム機構、C・・・・・・帆布、2・
・・・・・ドラム、3・・・・・・シャフト、4・・・
・・・コイルバネ、5・・・・・・ラッチ機構、31・
・・・・・アーム、34・・・・・・ダンパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓等の開口部Iの上辺部近傍に設けられる巻き上げ機構
    Aと、開口部Iの下端両側部近傍に設けられるアーム機
    構Bと、当該アーム機構Bの先端に一端を取り付は他端
    を前記巻き上げ機構Aに連結された帆布Cとからなる日
    除けにおいて、上記巻き上げ機構Aは、帆巾Cを巻き付
    けるドラム2内に帆布Cの巻き上げおよび引出しを可と
    するコイルバネ4を有するとともに任意の回転位置でド
    ラム2の逆転を制御するラッチ機構5を有してなり、か
    つ上記アーム機構Bは、帆布Cの引き出しおよび巻き上
    げに伴って起倒するアーム31にダンパ34を連結して
    なることを特徴とする日除け。
JP16961881U 1981-11-14 1981-11-14 日除け Expired JPS608016Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16961881U JPS608016Y2 (ja) 1981-11-14 1981-11-14 日除け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16961881U JPS608016Y2 (ja) 1981-11-14 1981-11-14 日除け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873828U JPS5873828U (ja) 1983-05-19
JPS608016Y2 true JPS608016Y2 (ja) 1985-03-19

Family

ID=29961599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16961881U Expired JPS608016Y2 (ja) 1981-11-14 1981-11-14 日除け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608016Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111590A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 善次郎 本田 窓の日射遮蔽装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213056A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nippon Eisei Center:Kk シェード装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111590A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 善次郎 本田 窓の日射遮蔽装置
JP2015140514A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 本田 善次郎 窓の日射遮蔽装置
CN105229247A (zh) * 2014-01-27 2016-01-06 株式会社玛贝库斯 窗户的遮阳装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5873828U (ja) 1983-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2178167C (en) Dual roller shade
JPS608016Y2 (ja) 日除け
JPS6346224B2 (ja)
JPH0972174A (ja) シャッタ
JPH0438738Y2 (ja)
JPH069586U (ja) カーテン装置
CN219733260U (zh) 一种可升降窗布的组合窗户结构
JP2629061B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JPH084538Y2 (ja) シャッターの施錠装置
JPH0596263U (ja) ヒンジアーム式日除け
JP2558093Y2 (ja) 壁部開口部の開閉装置
KR200419330Y1 (ko) 방충망의 현수롤러블록
JPH0715997Y2 (ja) 引紐付巻取式スクリーン装置
JPH0569330U (ja) 車両用ラジエータシャッタ装置
JPH0322480Y2 (ja)
JPH0515405A (ja) キヤリーバツグ
JP4623845B2 (ja) 建築用シャッター装置
JPS6349519Y2 (ja)
JP2552418Y2 (ja) オーバースライディングドアのパネルロック装置
JPH0735112Y2 (ja) パネルシヤツターのパネル懸架装置
JPH0215978Y2 (ja)
JPH0119517B2 (ja)
JPS6340347Y2 (ja)
JPH063098Y2 (ja) オーバーヘッド式ドアのロック装置
JP3343587B2 (ja) シート展開/畳込収納装置