JPS6079321A - 双眼立体顕微鏡における撮影切替装置 - Google Patents

双眼立体顕微鏡における撮影切替装置

Info

Publication number
JPS6079321A
JPS6079321A JP58187228A JP18722883A JPS6079321A JP S6079321 A JPS6079321 A JP S6079321A JP 58187228 A JP58187228 A JP 58187228A JP 18722883 A JP18722883 A JP 18722883A JP S6079321 A JPS6079321 A JP S6079321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
switch
closed
observation
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58187228A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kanegami
金上 貞夫
Chikashi Koike
小池 近司
Nobuyuki Yasuda
信行 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP58187228A priority Critical patent/JPS6079321A/ja
Publication of JPS6079321A publication Critical patent/JPS6079321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に係シ、さらに詳しくは両眼視の画像と単眼視の左右い
ずれかの画像を、選択的に撮影切替えを行い得る装置に
関するものである。
従来この種の装置、例えば眼科用の細隙灯顕微鏡装置等
に於いて、対物レンズの後方で、変倍レンズと結像レン
ズの間にビームスジリッターを配置し、その反射側に結
像レンズ及びカメラパックを左右に配設し、それらのカ
メラを、二連のケーブルレリーズ等で操作して、同時に
左右のステレオ画像の撮影が行われていた。又もう7つ
の方法として、立体視可能な左右の像を、双眼立体顕微
鏡の観察用光学系と部分的に共通な光学系を用いて、フ
ィルムの一画面上に/組同時に撮影し得るような装置が
組込まれ、又は附属装置として装着可能なことが知られ
ている。
このような従来の前者の方法では、両眼視の画像と単眼
視の左右の画像を選択的に切替えての撮影には、繁雑な
操作を必要とするばかりでなく、高度の技術を撮影時に
おいて必要としていた。又後者の装置においては、立体
視野・能な左右の像を、フィルムの一画面上に/組同時
に撮影するいわゆるステレオ写真の44影は、単眼視に
よる1つの画像の撮影の場合と同じ/フレーム上に一つ
の像を写し込むので、1つ1つの画像の写る範囲(大き
さ)は、1つの画像のみ撮影する単眼視のときのほぼ半
分の大きさとならざるを得す、従って同一倍率で比較す
ると視野は嘔眼視のときより狭くなシ、又同一視野を得
ようとすると、倍率を下げなければならず、細部の博影
で不利となる。
さらに、コ台のカメラで単眼撮影やステレオ撮影が選択
的に行われた場合、同時に撮影されたステレオ像の、左
右の組合わせるべき写真を選別することが、大変面倒で
あった。さらに又左右の結西レンズで捉えられたもので
も、照射角度の具合で左側だけあるいは右側だけに見え
ている場合があり、また行に隅角、硝子体撮影の場合で
は左側レンズだけ、あるいは右側レンズだけにしか見え
ないことがあシ、従来のカメラのうち何れか単独では撮
影できない等の欠点があった。
なお前者においては、ビームスジリッターの配置には、
数10rII11のスペースを要するため、被検眼から
検者眼に至る光路長が長くなり、操作上不利となる欠点
があった。
又後者の場合普通撮影(単眼視撮影)とステレオ撮影の
切替えには、左右のレンズ系と右側のレンズ系のみ、又
は左右のレンズ系と左側のレンズ系のみの撮影を行うも
のがあシ、一旦フイルムと結像レンズ系の間に挿入又は
脱出すべき光学系を、着脱してからフィルムを装填した
カメラパックを装着しなければならないのが普通であっ
て、簡単な切替え操作とは言えないのが実状である。
この改良案として特開昭37−7ざS/Sが一例として
提案されているが、操作上の改善はなされているものの
7画面上に左右λつの像を写し込むので、視野及び倍率
の点において未だ十分とは言えない状態である。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、簡単な構成
により、視野並びに倍率共有制なステレオ写真撮影が可
能であシ、左右任意の片方のみの撮影も可能であシ、使
い易く且つそれらの撮影がワンタッチで切替えることの
できる双眼立体顕微鏡における撮影切替装F,を提供す
ることを目的としている。
以下図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図(2)は、本発明の光学系の配列の/
実施例を説明するもので、図において符号1で示すもの
は、被検眼Eを照明するためのランプで、図示してない
点滅スイッチと電源に接続さiに観察の際点灯される。
2は撮影用のメトロがランプで、コンデ/チーレンズ3
.4と共に光軸上に配設され、観察萌ρランプ1から発
した光を透過させる。
5はスリットわ,(構で、ランプ1又はストロボランプ
2から発した光により、コンデンザーレンズ3、4を通
して照明された光線が、そのスリットを通シプリズム6
によシ図示の上方に曲けられて投影レンズ7に集光され
、その中間に配設されたフィルター8を通シさらに変角
414節可能な投影ミニア−9によシ、被検眼Eの照射
点である、照明系と観察、撮影系の回転中心10を斜方
向よシ照射して被検眼Eを光切断する。
11は観察、t、Th影系の対物レンズで比較的大径に
形成され、この対物レンズ11の後方には左右一対の変
倍レンズ12.12’と、結像レンズ13.13’がそ
れぞれ配設されておp、さらにその後方にプリズム14
.14’が位置し、対物レンズ11から入射した左右一
対の光を、図示の如く上方に導くようになっている。
プリズム14.14’の上方に配設された可動ミラー1
5.15’によって、光線はさらに図示の右方向に曲げ
られ、正立プリズム16゜16′、ピントグラスIT、
17’および接眼レンズ18.18’を通して検者眼F
に入射する。
又第7図において可動ミラーts、ts’を実線で示し
た斜めの位置から鎖線で示した位置へ撮影に際して移動
させた場合には、プリズム14.14’によって上方に
曲けられた光線は可動ミラー14.14’に遮られるこ
とまく、その上方に配置されたプリズム19.19’に
よって第2図(6)で示したように、左右側々に曲げら
れ、像拡大用レンズ20.20’を通り、左右側りに設
けたカメラパック22.22’へ到達する。
これらのカメラパック22.22’は、普通の場合には
左右同一サイズの画像が得られるような、例えば3!r
ミリフイルムのフルサイズ画面となる画面枠寸法のもの
を用意するが、特別の場合には片方のカメラパック22
を前述した33ミリフイルムのフルサイズ画面となるも
のを用意し、もう一方のカメ2パツク22′は、例えば
前述した画面よシ大きい寸法のインスタント写真法によ
るカメラパックを設置するようにして、予めインスタン
ト写真撮影によって、その効果を確認することが可能で
ある。
カメラノ量ツク22.22’内には、それぞれ別個にシ
ャッタ21.21’が備えられ、フィルム23.23’
が装填されている。
24.24’は画面で、この範囲に画像が写し込まれる
。マーク照明ランf25を点灯した場合、その光は散光
ガラス26を通してマーク板27上に配列されたマーク
27a、27b。
27cなどのうちのいずれか選択されたものを照明し、
ハーフミ?−28で反射された光が、マーク厚遇用レン
ズ30′でカメラパック22′内に装填されたフィルム
23′上へ、又ノ1−フミラー28を透過した光は、ミ
ラー29で反射された後マーク零連用レンズ3”Oによ
ってカメラパック22内に装填されたフィルム23上に
それぞれのシャッタ21.2’l’が開かれたとき、マ
ークの像を結像する。
第3図に)′〜第3図(c)は、シャッタ21.21’
を駆動するための機構を説明するもので、図において3
1aおよび31’aは夫々一対のシャッタ開閉レバー3
1a、31bおよび31’a。
31′bは、L字形状をなし、そ′の#1ぼ中間におい
て回動自在に軸支され、それらの一端は連結ピン21a
121’aでシャッタ21.21”の下側のグレードに
連結され、又21b、21’bでシャッタ21.21’
の上側のブレードに連結されている。
シャック21は第3図囚において右側、シャッタ21′
は左側に示した左右対称で同等のものであるので、以後
は右側に示した方の説明のみとし、左側に図示した同等
のものの説明は省略する。
開閉レバー31a、31bは、ばね32によってシャッ
タ21の上下のブレードが閉じる方向に附勢されている
。又開閉レバー31a。
31bのそれぞれの他端は、連結ピン31cで互に連結
されて、直進的に摺動し得るように保持された連動ピン
33に接するように配設されている。
シャッタ駆動レバー34がほぼその中間の軸部34aで
回動し得る如く軸支され、その先端34bが前述の連動
ピン33の他端と対接し、もう一方の先端に設けられた
Uみぞ34cには、ガイドピン3Tで、図の上下方向に
長みぞ36a136bにより直進的に摺動し得るように
支持された連動板36に植設されたピン36dが嵌合し
ている。
又シャッタ駆動レバー34は、ばね35によって軸部3
4aを中心として反時計方向に附勢されておシ、連動板
36は従って図の下方に引張られている。又連動板36
上に植設された軸ピン39には、連動レバー40が回動
し得る如く軸支され、はね38が連動レバー40に植設
されたばねかけ用ビン40aと、連動板36の上方に設
けられたばねかけ36cとの間に張架されておシ、連動
レバー40を軸ピン39を中心として時計方向に回動す
るように附勢しているが、連動板36に設けである突起
36eによってそれ以上の回動が止められている。
連動レノ々−40の可動端部40bは、ガイドピン43
に嵌合する長孔42bによシ、第3図(C)で示した如
く図の上下方向に摺動し得るように支持されたスライド
板42の先端42aと対向している。又連動レバー40
の側縁40cは、それと接近して配設されたカム41と
対向しており、カム41と一体的に設けられたカム軸4
181つIF−4l bによってカム41は回動させる
ことができる。さらにスライド板42の下端に設けられ
たU溝42cには、ロータリーソレノイド44に設けで
ある駆動ピン44aが嵌合し、ロータリーソレノ・イド
が図示してない作動スイッチを閉じることによって電気
的に附勢され/ことき、fF、716(C)で示した矢
印方向へ駆動ピン44六が回動し、スライド板42を上
方へ動かす 又スライド板42の11は中間部にはピン
42dが植設されておシ、回動軸45aで可回!IIb
的に軸支されたミラーはね上げレバー45の−、J、i
Mに設けたU溝45bに嵌合している。
レバー45の他端には両側に突出するピン45cが植設
されてあり、左右の可動ミラー15.15’の側縁に近
接して配設しである。15aは可動ミラー15の回動輝
1である。
SWlは第7図に示したストロd?ランク62を発光さ
せるためのスイッチで、第3図(C)で示したように猪
時は接点が開の状態にあって、スライド板42の上昇に
よシその接虞が閉じられる如く配設されている。
以上のように措成された本発明の実施例について、その
動作を以下に説明する。
まず被検眼Eの状態を観察する場合、ランプ1を点灯さ
せるとその光はコンデンサレンズ3゜4を通シスリット
5を通ってプリズム6、投影レンズT1フィルタBを通
過し、ミラー9によp被検眼Eの照射点を照明する。ぞ
してその反射光は対物レンズ11、変倍レンズ12,1
2ζ結f、lレンズ13.13’、プリズム14.14
’、可動ミラー15.15’を経て正文プリズム16.
16’、ピントグラス17.17’、接眼レンズ18.
18’を通して検者胆FK到達しr )N K%がなさ
れることと外る。
つぎに両眼視)てよる左右一対の像、即ちステレオ像を
撮影する場合、まず左右の投影フ・イルム上に、同一の
マークを写し込むためにマーク板2T上の所整のマーク
例えば27at−第、2図(Dに示したように、ハーフ
ミラ−28やミラー29と対向する位置にセットする。
又カム41は第3図に)に示したステレオ撮影位置にセ
ットしておく。続いて図示してない作動スイッチを閉じ
てロータリーソレノイド44を附勢すると、その回動に
よシスライド板42が上召し、その先端42aKよって
連動レバー40.40’の両方の可動端部40b、40
’bが同時に押しhげられ、左右の連動板34.36’
も押i〜ヒげられる。その連動板上のピン38d、3B
’dがU溝34c、34’cを押し上げることにより、
先端34b、34’bを経て連動ピン33.33′を押
圧し、連結ピン31c、31’cのf’L9tをも押す
ので、連結ピy21a、21bおよび21’a。
21′bを上と下に押j7開八、シャッタ21.21’
が開いた状態となる。
一方前述したスライド4N42の上昇によってピン42
dも上昇するので、レバー45に設けられたり溝45b
が押し上げられ、他鑓のピン45cが左右の可動ミラー
15.15’をその軸15a、15’aを中心に第3図
(c)および第1図に示した鎖線の位置へ回動させる。
さらに前述したスライド板42が最上昇点に近すいたと
きに1その端部がSWIを押し上げて、接点が開の状態
から閉の状態に切り換えられ、ストロゼランf2および
マーク照明用2ンプ25を発光させて、その光が被検眼
Eとマーク27aを照明する。
照明した反射光は対物レンズ11から入射するが、この
状態のときの可動ミラー15.15’は、前述したよう
に第1図および第3図(C)に示した鎖線の位置にある
ので、対物レンズ11を通過して入射した光は、それぞ
れのカメラパック22.22’内で開いているシャッタ
21゜21′を通過してフィルム23.23’上の画面
24,247に到達し被検眼Eの画像を露光する。
一方ジンf25で照射され、マーク27aを通った光は
、ハーフミラ−28、ミラー29、レンズ30.30’
によって、それぞれの画面24.24’上にそのマーク
像を投影し、フィルム上に露光させる。
又左右の画面上に、マークを写し込む必要がないような
場合には、図示してないスイッチの操作によって2ン′
f25が点灯しないように、予め回路を切っておくこと
も勿論可能である。
露光が終って前述した図示してない作動スイッチを開放
すると、ロータリーソレノイド44が附勢状態から元の
位置に戻り、それによってスライド板42も下降し、シ
ャッタ21.21’が閉じ、可動ミラー15.15’も
元の位置である第1図および第3図(C)の実線で示し
た斜の位置へ戻シ、又スイッチSWIも元の開の状態と
なる。
つぎに左または右のいずれか片方のみの写真撮影を行う
場合には、先ずカム41と同軸のつまみ41bを例えば
第3図(B)で示したように、カム41の半径の大きい
部分が左側にセットされるように廻わし、それによって
ランデ25の中間スイッチ(図示せず)が閉の状態から
開の状態となp1前述したステレオ撮影時に、作動する
スイッチSW1が作動したとしてもランデ25は点灯し
ない。
カムを上述のように左側にセットすると左側の連動レバ
ー40′の側縁40′Cがカム41の半径穴の部分で左
側に押されて、レバー40′の可動端部40′bは、ス
ライド板42の先端42aの上昇範囲から外れた区域に
退避させられる。
この状態で撮影のために図示してない作動スイッチを閉
じ、ロータリーソレノイド44を附勢すると、前述した
ステレオ撮影の場合と同様に、スライド板42が上昇す
るが、その先端428は右側の連動レノ々−40の可動
端部40bのみを押し上げ、右側のシャッタ21のみを
開き、スイッチSWIを閉じてストロボ2を発光させる
が、上述のように左側のシャッタ21′は閉じたま\で
ある為、右側のフィルム23上にのみ画面24を写し込
む。伺ランプ25は上述した通り発光しないので、フィ
ルム画面24上にマークを写すことはない。
左側の画面のみ撮影しようとする場合には、カム41の
半径穴の部分のセットを前述した左側へのセットとは逆
に、右側へセットする。このときは右側のシャッタ21
は閉じたま\で、左側のシャッタ21′のみが開いて左
側の画面24′が撮影出来ることになる。
第7図(イ)および(8)は、本発明の他の実施例を説
明するもので、前述した実施例において、作%ijする
機構部分である連動板36.36.’および連−4bレ
バー40.40’ならびにそれらに附1fi1する部分
に代わり、ソレノイド46.46’、フ0ジンジャ47
,47’とスイッチSW2゜SW3.SW4などの電気
部品に置き替えたものである。
その動作について説明すると、前述した実施例と同様に
、図示してない作動スイッチを閉じることによシ、ロー
ターリ−ソレノイド44が回動し、可1itbミラー1
5.15’が撮影光軸上から退避し、常時は閉じている
スイッチSW3とSW4を通り、ソレノイド48.46
’が励磁されてグランジャ47.47を図の下方に吸引
し、それによってシャツタレ14−34.34’がそれ
ぞれ連動ピン3B、3j’を押圧し、左右のシャッタ2
1.21/を開く。一方スイッチSWIがスライド板4
2により押されて閉となシ、ストロ?2を発光させてフ
ィルム上に被検眼Eからの反射光を露光する。又スイッ
チSW2が第ダ図に)に示したように閉の状態のために
、前述の実施例と同様に、ランプ25が点灯してマーク
を左右の画面24.24’上に写し込む。
又左右いずれか片方のみ撮影する場合には、これも前述
の実施例と同様に1カム41のつまみ41bを所犠の方
向へ回し、例えは第を図@)に示すように、カムの半径
大の部分を左側にセットすると、スイッチSw2は第ダ
図に)に示した閉の状態から開の状態となるので、ラン
プ25は点灯せず、又スイッチSW4がカム41によっ
て閉の状態から開の状態となり、このとき図示してない
作動スイッチを閉じても、右側のソレノイド46のれず
、スイッチSW1がスライド板により閉じられて、スト
ロ?2が発光して右側片方のみの撮影が可能となる。
左側のみの撮影をしようとする場合にも、前述の例と同
様に六人41を第り図(B)において右側へ回し、スイ
ッチSW3が開となるようにセットする。
左右いずれか一方のみの単眼視写真撮影は、操作者の希
望する片方によって撮影を行い、又操作者の交替により
、別の片方によって撮影することも任意であり、何等支
障を来たすことは無く、さらに左右いずれか片方の撮影
に続けて、ステレオ撮影を行う場合にも、カムの切替え
のみで左右同じマーク入りのステレオ写真像が得られ、
且つ左右それぞれのフルサイズ画面となるので、ステレ
オ写真、単眼視写真の何れの場合においても、大きく良
好な画像の撮影が容易にできるので、その効果嫁極めて
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第一図ハは本発明の一実施ftl Kおける光
学系の配列を説明するもので、第1図は一面図、第2図
囚は正面図、第2図(6)はステレオ撮影の場合の右側
画面の正面図、第2図(C)は1司じく左@1画面の正
面図、第2図(Dはマーク板とレンズ、シャッタ、フィ
ルムとの配置を説明する正面図、第3図に)はステレオ
撮影の場合を説明する機M’t * ’BBの正面図、
第3図(B)は右側片方撮影の場合を説明する正面図、
第3図(C)は第3図に)の右側面図、第グ図囚は他の
実施例におけるステレオ撮影の場合を説明する要部正面
図、第ダ図(B)は右側片方撮影の場合の他の実施例に
おける要部正面図でおる。 1・・・ランプ 2・・・ストロ−ランプ7・・・投影
レンズ 9・・・投影ミツ−10・・・回転中心 11
・・・対物レンズ12.12’・・・変倍レンズ 13
..13’・・・結像レンズ15.15’・・・可動ミ
ラー 21.21’・・・シャツJ23.23’・・・
フィルム 2T・・・マーク板38.36’・・・連動
板 40.40’・・・連θbレノ々−1−A 112図(A) 第2 図(C) @ 2図(B) @2図(D)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照明手段と観察用光学系と撮影手段とを備え観察
    用光学系に含まれた左右の結像レンズの後方に観察また
    は撮影のいずれかへ光路を切替えるための光路、切替手
    段を備えた双眼立体顕微鏡でちって、撮影光学系と、シ
    ャッタと、カメラ: 1 パラ?とを左右別に備え、左右いずれか一方又は左右同
    時撮影の選択可能な撮影光路切替機構を有することを特
    徴とする双眼立体顕微鏡にお1: ける撮影切替装置。 1: @ 照明手段とR察用光学系と撮影手段とを備え観察用
    光学系に倉まれた左右の結像レンズの後方に観察または
    撮影のいずれかへ光路を切替え・ す るための光路切替手段を備えた双眼立体顕微鏡でやうて
    、撮影光学系と、シャッタと、カメラ: 1 ノ々ツクとを左右別に備え、左右いずれが一方又1 は左右同時撮影の選択可能な撮影光路切替機構を有し、
    少なくとも1組の記号写し込み装置を備え、左右同時撮
    影の場合には左右のカメラパックに装填されたフィルム
    上に、被写体像の疎か前記記号写し込み装置にょシ、7
    組の記号を写し込み、左右いずれが一方の即独拌影の場
    合には前記記号写し込み装置による記号の写し込みを停
    止(−て被写体像のみ撮影可能としたことを特徴とする
    双眼立体顕微鏡における撮影切替装置。
JP58187228A 1983-10-06 1983-10-06 双眼立体顕微鏡における撮影切替装置 Pending JPS6079321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187228A JPS6079321A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 双眼立体顕微鏡における撮影切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187228A JPS6079321A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 双眼立体顕微鏡における撮影切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079321A true JPS6079321A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16202302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187228A Pending JPS6079321A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 双眼立体顕微鏡における撮影切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079321A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048784A (ja) * 1973-08-31 1975-05-01
JPS5711335A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Minolta Camera Co Ltd Stereo camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048784A (ja) * 1973-08-31 1975-05-01
JPS5711335A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Minolta Camera Co Ltd Stereo camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265526A (en) Camera provided with a data recording device
US3590703A (en) Set value indicating apparatus for single lens reflex camera
US4331392A (en) Ophthalmoscopic slit lamp
US3417685A (en) Stereoscopic photographing device and photographing direction indicator for such device
JP2744615B2 (ja) 双眼顕微鏡
JPH0139082B2 (ja)
US2737079A (en) Microscope and camera combination
US2256397A (en) Projection printer
US4329025A (en) Eye fundus camera having a fluorescent photographing device
JP2642417B2 (ja) 立体視眼底カメラ
US1986522A (en) Motion picture camera
JPS6079321A (ja) 双眼立体顕微鏡における撮影切替装置
JP2736780B2 (ja) 眼底カメラ
JP7543790B2 (ja) 眼底撮影装置
US3625127A (en) Automatic release mechanism of an electronic shutter
JPS6145213B2 (ja)
JPS5990547A (ja) 眼底カメラ
JPS6028402Y2 (ja) 眼底カメラの光路切換機構
JPS6134490Y2 (ja)
JPS59164033A (ja) 眼科撮影装置
US4176937A (en) Finder system for photographing apparatus
JPS6227820B2 (ja)
JPS5936252B2 (ja) 立体写真作製方法及びその装置
US4150885A (en) Stabilized scene viewing system
JPS6116050B2 (ja)