JPS6079303A - 光スリツプリング装置 - Google Patents

光スリツプリング装置

Info

Publication number
JPS6079303A
JPS6079303A JP18779383A JP18779383A JPS6079303A JP S6079303 A JPS6079303 A JP S6079303A JP 18779383 A JP18779383 A JP 18779383A JP 18779383 A JP18779383 A JP 18779383A JP S6079303 A JPS6079303 A JP S6079303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
circumferential surface
light guide
diameter
output end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18779383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tsubata
津端 秀男
Nobuaki Ooji
大治 信昭
Kiyoshi Sashita
指田 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyo Denso Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18779383A priority Critical patent/JPS6079303A/ja
Publication of JPS6079303A publication Critical patent/JPS6079303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3604Rotary joints allowing relative rotational movement between opposing fibre or fibre bundle ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固定側と該固定側に対して回転動作する可動
側との間で、該可動側の回転位置に拘らず光信号の伝送
を行なうようにした光スリツプリング装置に関する。
従来、かかるスリップリング装置では、可動側と一体的
な光導リングの内周面を凹凸形状とし、光ファイバなど
で光導リング内に入射された光信号を前記凹凸形状の内
周面で散乱させ、光導リング外周面に対向して配置され
た集光レンズなどで集光して光ファイバで出射するよう
にしている。
このような、従来構造では、先導リングの内周面で乱射
されん光は、光導リングの全外周面から放射されるので
、集光レンズで集光し得る光量は入射光量に対してわず
かな量であり、減衰量が太きい。また光導リングの内周
面に凹凸を形成するために煩雑な加工を施さなければい
けない。
本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり
、極めて簡単な構造によシ、減衰量を低減して光信号の
伝送を行ない得るようにした光スリツプリング装置を提
供することを目的とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、光透過率の大きい合成樹脂から
成る第1光導リング1は第1保持体2に保持され、光透
過率の大きい合成樹脂から成り第1光導リング1の内周
面1aに近接して対向する外周面3aを有する第2光導
リング3は第2保持体4に保持され、第2保持体4は相
対回転可能に、第1保持体2に装着される。光信号は、
たとえば第1保持体2の第1接続部5から第1光導り/
グ1内に導かれ、第1光導リング1の内周面1aから第
2光導リング3の外周面3aを経て第2光導リング3内
に導かれ、さらに第2保持体4の第2接続部6から取出
される。しかも、第1および第2保持体2.4の相対位
置の如何に拘らず、第1光導リング1の内周面1aと、
第2光導リング3の外周面3aとは近接して対向してお
り、それらの内周面1aおよび外周面3aを介して光信
号の伝送が行なわれる。
第1保持体2は、基本的に円筒状の第1保持部材7に、
リング状第1ワツシヤ8と、リング状第1押え部材9と
が一体的に装着されて成る。第1保持部材7には、その
一端(第1図の下端)に挿通孔部10を形成する内向き
鍔11が一体的に形成され、その一端側から他端側に向
けて順に、挿通孔部10よりも大径の小径孔部12と、
小径孔部12よりも大径の中径孔部13と、中径孔部1
3よりも大径のねじ孔部14とが階段状に穿設される。
第1光導リング1は、小径孔部12の直径と同一の内径
、中径孔部13の直径に対応する外径、および中径孔部
13の軸方向長さと同一の厚さを有しており、小径孔部
12と中径孔部13との間の支持段部15上に載置され
る。第1ワツシヤ8は小径孔部12の直径と同一の内径
およびねじ孔部14の直径よりもわずかに小さい外径を
有しており、中径孔部13とねじ孔部14との間の段部
16上に、第1光導リング1を押えるべく配置される。
また第1押え部材9は小径孔部12の直径と同一の内径
を有し、しかもその外周面にはねじ孔部14に螺合する
おねじ17が刻設される。したがって第1押え部材9を
ねし孔部14に螺合して締め付けることにより、第1光
導リング1は、第1ワツシヤ8および支持段部15間で
挟持され、その状態で第1光導リング1はその内周面1
aを小径孔部12、第1ワツンヤ8および第1押え部材
9の内面と面一にして露出させるのみで、他の外面は第
1保持体2によって覆われる。しかも第1押え部材9の
厚さは、ねじ孔部14に螺合して締め付けたときに、そ
の軸方向外端面が第1保持部材1の他端面とほぼ面一と
なるように設定される。
第2保持体4は、基本的に円筒状の第2保持部材18に
、リング状第2ワノ7ヤ19と、リング状第2押え部月
20と、リング状係合部利21とが一体的に装着されて
成る。第2保持部月18は、その一端(第1図の下端)
から上端に向けて順に、前記第1保持部材7の挿通孔部
10よりも小径の第1ねじ部22と、該挿通孔部10に
挿通し得る挿通部23と、挿通部23よりも大径であり
かつ前記小径孔部12よりも小径の第2ねじ部24と、
第2ねじ部24よりも大径でありかつ前記中径孔部13
よりも小径の中径部25と、中径部25よりも大径であ
りかつ前記小径孔部12よりもわずかに小径の大径部2
6と、大径部26よりも大径である外向き鍔27とが階
段状に形成されて成る。
挿通部23の軸方向長さは挿通孔部10の軸方向長さに
対応して設定され、同様に、第1ねじ部22中径部25
および大径部26の各軸方向長さは第1保持部材7の小
径孔部12、中径孔部13およびねじ孔部14の各軸方
向長さにそれぞれ対応して設定される。
第2光導リング3は、中径部25の外径に対応する内径
、大径部26の外径と同一の外径および中径部25の軸
方向長さと同一の厚さを有しており、中径部25と大径
部26との間の支持段部28上に配置される。第27ツ
/ヤ19は、大径部26の外径と同一の外径および第2
ねじ部24の外径よりもわずかに大きい内径を有してお
り、中径部25と第2ねじ部24との間の段部29に、
第2光導リング3を押さえるべく当接される。まだ第2
押え部材20は、大径部26の外径と同一の外径を有し
、その内周面には第2ねじ部24に螺合するめねじ30
が刻設される。したがって第2押え部材20をねし孔部
24に螺合して締め付けることにより、第2光導リング
3は、第2ワソ/ヤ19および支持段部28間で挟持さ
れ、その状態で、第2光導リング3はその外周面3aを
大径部26、第2ワツ/ヤ19および第2押え部材2゜
の外面と面一に(〜て露出させるのみで、他の外面は第
2保持体4によって覆われる。しかも第2ワツ7ヤ19
および第2押え部材2oの厚さは、第2押え部月20を
第2ねじ部24に螺合して締めイリけたときに、第2ね
じ部24と挿通部23との間の段部31と第2押え部材
2oの端面とが面一になるように設定される。第2保持
部材18は、その挿通部23を挿通孔部1oに挿通して
第1保持部材7内に嵌入され、挿通孔部1oがら突出し
た第1ねじ部22に係合部材21が螺合される。
の内向き鍔11に係合し、第2保持体4と第1保持体2
との同一軸線まわりの相対回転が可能となる。
第2図、第3図および第4図において、第1光導リング
1には、その周方向−個所に第1人、出力端32が設け
られる。すなわち、第1光導リング1は、はぼ360度
の範囲にわたって円弧状に形成されたリング部33と、
該リング部33の周方向両端から軸方向−刃側に向けて
彎曲した一対の彎曲部34と、両前曲部34が共通に連
結される棒状部35とが一体的に形成されて成り、棒状
部35の端部には第1人、出力端32が形成される。寸
だリング部33の外周面は半径方向に向がうにつれて相
互に近接する方向に傾斜した一対のテーパ面45.46
よシ構成され、それらのテーパ面45.46のなす角度
はたとえば90度に設定される。しかもり/グ部33は
、その内周面1aを形成する内周円と、両テーバ面45
.46の稜線である外周円との中心がずれており、前記
内周円の中心47が第1保持体2の軸線に一致している
のに対し、前記外周円の中心48は前記中心47から偏
心せしめられる。したがって第1光導リノグ1の幅は周
方向に沿う成る位置から両側に向けて次第に拡大されて
おり、前記第1人、出ツノ端32は最も幅の広い部分に
設けられる。このような第1光導リング1を保持するた
めに、第1保持部体7の中径孔部13は、他の挿通孔部
1o、小径孔部12およびねじ孔部14の中心すなわち
前記中心47から偏心せしめられている。
第2図、第3図および第5図において、第2光導リング
3は、前述の第1光導リング1と同様に、リング部37
と、一対の彎曲部38と、棒状部39とが一体的に形成
されて成シ、リング部37の内周面は、半径方向内方に
向かうにつれて相互に近接する方向に傾斜した一対のテ
ーパ面49.50より構成され、両テーパ面49.50
のなす角度はたとえば90度に設定される。また、第2
光導リング3の外周面3aを形成する外周円と、両テー
パ面49.50の稜線である内周円との中心はずれてお
り、第2保持体4に保持されたときに、前記外周円の中
心は前記中心47に一致され、前記内周円の中心は前記
中心48に一致される。壕だ第2光導リング3を保持す
るために、第2保持部材18の中径部25は、他の第1
ねじ部22、挿通部23、大径部26および外向き鍔2
1に対して偏心せしめられる。
このような第1および第2光導リング1.3を保持する
ために、第1保持部材1の支持段部15および第2保持
部材18の支持段部28は、それらの一部が切欠かれ、
その切欠き部(図示せず)に各光導リング1.3の棒状
部35.39がそれぞれ配置される。
第6図において、第1接続部5は短管40の一端にフラ
ンジ41を設けて成り、第1光導リング1の第1人、出
力端32に対応する位置で第1保持部材7の端面にねじ
部材42により固着される。
第1保持部材7には、前記短管40内に同心に連通ずる
透孔43が穿設されており、第1光導リング1はその第
1人、出力端32を透孔43内に突入して第1保持体4
に保持されるに、また第1保持部材7および第1接続部
5間にはレンズ44が介装される。まだ第1接続部5の
短管40には、光ファイバ(図示せず)が接続される。
第2保持体4の第2接続部6も、上記第1接続部5と同
様の構成を有して、第2光導リング3の第2人、出力端
36に対応して第2保持部材18に固着される。
次にこの実施例の作用について説明すると、たとえば第
1接続部5から第1人、出力端32に入力された光信号
は、第1光導リング1の棒状部35から両前曲部34を
経て両側のリング部33に導かれ、リング部33の外面
で反射しながら伝搬される。この際、前記外面への入射
角が臨界角より小さくなると、光信号は外部に放出され
る。ところが、第1光導リング1の外周面は、テーパ面
45.46より構成されており、両テーパ面45.46
は鏡の作用を果すので、第1光導リング1の外周から外
部に放出される光量は低減される。しかも第1光導リン
グ1の外周円と内周円とは偏心しているので、第7図で
示すように、光信号は第1光導リング1の幅の狭い部分
に向けて内周面1aへの入射角を次第に小さくして収束
しながら伝搬し、内周面1aに臨界角以下で入射した光
信号は、外周面3aを経て第2光導リング3内に導かれ
る。
この第2光導リング3内においても、第1光導リング1
と同様に、テーパ面49.50が鏡の作用を果し、光信
号が効率良く第2人、出力端36に導かれ、第2人、出
力端36から第2接続部6を経て取り出される。
しかも、このような光信号の伝送は、第1光導リング1
の内周面1aと、第2光導リング3の外周面3aとが両
光導リング1.3の相対位置に拘らず、常に近接して対
向しているので、両保持体2.4の相対位置の如何に拘
らず達成される。したがって、第1保持体2および第2
保持体4を、固定側および可動側のいずれかとし、固定
側と可動側との間の光信号の伝送を円滑に行なうことが
できる。なお、上述の実施例では、第1人、出力端32
を光信号の入力端とし、第2人、出力端36を光信号の
出力端として説明したが、それとは逆であってもよい。
以上のように本発明によれば、第1光導リングと第2光
導リングとが、それらの内周面および外周面を近接、対
向させて配置され、第1光導リングを保持する第1保持
体と、第2光導リングを保持する第2保持体とが、相対
回転自在に配設される。ので、固定側と可動側との光信
号の伝送が確実に行なわれ、しかも第1および第2光導
リングは摺接しないので、両者の摩耗による寿命低下が
防止される。さらに第1光導リングの外周面は半径方向
外方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一
対のテーパ面より構成され、第2光導リングの内周面は
半径方向内方に向かうにつれて相互に近接するように傾
斜した一対のテーパ面より構成されるので、各テーパ面
が鏡の作用を果し、効率の良い光伝送を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体縦
断面図、第2図は第1および第2光導リングの配置を示
す平面図、第3図は第2図の■−■線拡線断大断面図4
図は第2図のtv−iv線線入大断面図第5図は第2図
のV−V線拡大断面図、第6図は第1接続部の縦断面図
、第7図は光信号の伝搬状況を示す図である。 1・・・第1光導リング、1a・・・内周面、2・・・
第1保持体、3・・・第2光導リング、3a・・・外周
面、4・・・第2保持体、5・・・第1接続部、6・・
・第2接続部、32・・・第1人、出力端、36・・・
第2人、出力端、45.46.49.50・テーパ面特
許出願人 東洋電装株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周面が半径方向外方に向かゲにつれて相互に近接する
    方向に傾斜した一対のテーパ面よシ構成され、周方向−
    個所に光信婦人、出力のための第1人、出力端を有する
    第1光導リングと;該リングを固定的に保持し前記第1
    人、出力端に連なる第1接続部を有する第1保持体と;
    第1光導リングの内周面に近接して対向する外周面を有
    しかつ内周面が半径方向内方に向かうにつれて相互に近
    接する方向に傾斜した一対のテーパ面より構成され、周
    方向−個所に光信婦人、出力のだめの第2人、出力端を
    有する第2光導リングと;第2光導リングを固定的に保
    持するとともに第2人、出力端に通じる第2接続部を有
    し、しかも第1葆持体との相対回転自在な第2保持体と
    ;を含むことを特徴とする光スリツプリング装置。
JP18779383A 1983-10-07 1983-10-07 光スリツプリング装置 Pending JPS6079303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18779383A JPS6079303A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 光スリツプリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18779383A JPS6079303A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 光スリツプリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079303A true JPS6079303A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16212321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18779383A Pending JPS6079303A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 光スリツプリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934783A (en) * 1989-03-08 1990-06-19 Honeywell Inc. Off-axis fiber optic rotary joint

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133706A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The Multichannel optical connector between rotator and nonrotating body or the like
JPS56135345A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Nissan Motor Co Ltd Optical signal transmitting device
JPS571742B2 (ja) * 1978-04-20 1982-01-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571742B2 (ja) * 1978-04-20 1982-01-12
JPS56133706A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The Multichannel optical connector between rotator and nonrotating body or the like
JPS56135345A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Nissan Motor Co Ltd Optical signal transmitting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934783A (en) * 1989-03-08 1990-06-19 Honeywell Inc. Off-axis fiber optic rotary joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421382A (en) Fiber retaining device for power laser
US5562657A (en) Side fire laser catheter method and apparatus
US4608980A (en) Laser hand piece
US5078711A (en) Laser irradiation device capable of varying irradiation angle
US5946437A (en) Optical fiber connector
JPH1094547A (ja) 特に歯根管治療を行なうための医療用または歯科用レーザ器具
FR2622704A1 (fr) Connecteur pour fibres optiques a faisceau dilate
WO2000028360B1 (en) Polished, fused optical fiber endface
EP0278507B1 (en) Optical semiconductor module
US5345926A (en) Medical observation instrument
US5852694A (en) High power fiber optic connector
JPS6287911A (ja) 光フアイバ用雌雄形コネクタ
JPS6079303A (ja) 光スリツプリング装置
JPS6079304A (ja) 光スリツプリング装置
EP0628174B1 (en) Connecting device for connection of the end portions of optical fibres
JPS61295515A (ja) 光導体差込部材
JPS6079302A (ja) 光スリツプリング装置
JPS57158823A (en) Method for incidence of light to tapered fiber
JPH023965B2 (ja)
JPH09103277A (ja) 通気孔つき紙巻煙草を製造する穴あけ装置
JPS6220809Y2 (ja)
JPH0455290Y2 (ja)
CN212784186U (zh) 一种光源处理装置及激光器
JPS6318003Y2 (ja)
JPH0961669A (ja) 光ファイバコネクタ