JPS6076026A - 垂直磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6076026A
JPS6076026A JP18373783A JP18373783A JPS6076026A JP S6076026 A JPS6076026 A JP S6076026A JP 18373783 A JP18373783 A JP 18373783A JP 18373783 A JP18373783 A JP 18373783A JP S6076026 A JPS6076026 A JP S6076026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic layer
film
substrate
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18373783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321971B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sumiya
住谷 和彦
Nobuo Nishimura
伸郎 西村
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Hironori Goto
後藤 広則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP18373783A priority Critical patent/JPS6076026A/ja
Publication of JPS6076026A publication Critical patent/JPS6076026A/ja
Publication of JPH0321971B2 publication Critical patent/JPH0321971B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、垂直磁気記録媒体の製造方法に係り、特に、
スパッタリング法によって基板上に軟磁性層と垂直磁化
層とからなる2層構造の記録媒体を製造する方法に関す
る。
〔従来技術〕
垂直磁気記録方式は、極めて密度の高い記録が可能であ
ることから、近年活発に研究開発が進められている記録
方式である。
この垂直磁気記録に用いられる記録媒体として基板上に
ニッケルー鉄(Ni −Fe )合金すなわちパーマロ
イ等の軟磁性層とコバルト−クロム(Co −Cr)等
の垂直磁化層とを形成した2層構造の記録媒体が、単層
構造のものに比べて記録感度がはるかに良好であること
が報告されている。
一般にこれらの記録媒体は、スパッタリング法によって
作製されるが、軟磁性層の形成にあたっては、基板表面
をアース電位にしておくか、あるいは、フローティング
状態にし、スフ4ツタリングを行なうのが常であった。
このような方法によって形成された2層構造の垂直磁気
記録媒体は、高密度域における記録感度があまり良くな
いという問題をかかえていた。
〔発明の目的〕
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、軟磁性層
と垂直磁化層とからなる2層構造の垂直磁気記録媒体に
おいて高密度域における記録感度の向上をはかることを
目的とする。
〔発明の構成〕
前記目的を達成するため、本発明は、基板上にスパッタ
リング法によって軟磁性層を形成するKおたり、基板を
プラズマ電位に対して負電位に保つことを特徴とするも
のである。
これにより、低抗磁力(低Ha) 、高透磁率偶μ)と
なシ、軟磁性特性の良好な軟磁性層が形成されるため・
この軟磁性層上に垂直磁化層を形成してなる2層構造の
垂直磁気記録媒体は、高密度域においても記録感度が低
下することなく、高密度記録男性特性にすぐれた垂直磁
気記録を実現することができる。
これは、基板を負電位に保ちつつ、スパッタリングを行
なうことKより、放電がスイオン(例えばアルゴンイオ
ンAr十等)によって、膜内不純物がたたき出されるこ
と、おるいは、膜内応力の穏和によシ膜内のひずみが少
なくなること等によるものと考えられる。
なお、基板として、マイラーフィルム等の非導電性基板
を使用した場合、基板ホルダがプラズマ電位に対し負電
位となるように設定しても、ス・臂ツタリング中に、基
板上に飛来する放電イオン(Ar+等)により、プラズ
マにさらされている基板面の電位が上昇し、プラズマ電
位と等しくなってしまい、基板を負バイアスにすること
による効果は得られなくなってしまう。
この場合は、非導電性基板上に、あらかじめ0.05〜
0.1μm程度の金属膜を着膜形成し、基板表面に導電
性を持たせたのちに、金属性ブラシ等を用いて・負電位
を与えることによって基板面上の電位上昇を抑制し、安
定に負バイアスが印加されるようにすること忙よシ、軟
磁気特性の優れた軟磁性層を得ることができ、前述の問
題は解決される。
〔実施例〕
以下、本発明の垂直磁気記録媒体の製造方法を、図面を
参照しつつ実施例に基づいて説明する。
この製造方法を実施するために用いるスパッタリング装
置は、第1図に示すごとく、真空槽1内に配設されたタ
ーゲット2と、このターゲット2に相対向するように配
設され、基板3を保持するための基板ホルダ4と、ダー
rヮト2に給電するための高周波電源5と、基板ホルダ
4を介して基板にバイアスをかけるためのバイアス用直
流電源6とによシ構成されている。なお、基板ホルダは
、第2麹にその要部拡大図を示す如く、真空槽の外側か
らの操作上着脱可能な金属ブラシ7を有しておシ、この
金属ブラシ7を介して表板表面に負・々イアスが印加さ
れる。
最初に、第1の実施例について説明する。
まず、金属ブラシ7をとり外した状態で、基板3として
のマイラフィルム3aを基板ホルダ4上に保持せしめる
このようにして、真空槽1内にアルゴンがスを導入し、
真空槽内の圧力すなわち導入アルゴン圧力を適当な値(
例えば1■Torr程度)に設定したのち、高周波電源
5の出力すなわちRF zjクワ−適当な値に設定し、
基板3を回転せしめつつス/4’ ツタリングを行ない
、0.05〜0.1μmのノや一マロイ膜3bを形成す
る。
こののち、第2図に示す如く、真空槽の外側からの操作
で形成された・ぐ−マロイ膜上に金属ブラシ7が接する
ようにセットしたのち、バイアス電源をONにし、負電
位を付与しつつ再び高周波電源5を前記の工程と同様の
値に設定し基板を回転せしめつつ、更に軟磁性層として
0.5μm程度の・f−マロイ薄膜8を得る。このとき
の軟磁性層の抗磁力は1エルステツド(以下Osと称す
)であった。
更に、ターゲット2をコバルト−クロム合金に換えたの
ち、同様の操作を繰り返し、コバル)−クロム薄膜が0
.2〜0.5μmとなった時、スノ4 ツタリングを打
ち切り、第3図に示す如く垂@磁化層としてのコバルト
−クロム薄膜9を得る。この垂直磁化層の抗磁力は35
0〜4000eであった。
このようにして形成された、二層構造の記録媒体の入出
力特性曲線を第4図に実線11,12゜13で示す。縦
軸は再生出力(相対呟)、横軸は起磁力(AT )とす
る。比較の為に、従来法に基き、負バイアスを印加する
ことなく、軟磁性層を形成した二層構造の記録媒体の入
出力特性を点線14゜15.16で示す。実線11.1
2.13は、夫々2KBPI 、 20KBPI 、 
50KBPI のときの入出力特性曲綜ヲ示し、同様に
点線14.15.16も夫々、2KBPI 、 20K
BPI 、 50KBPIのときの入出力特性曲線を示
す。ちなみに、従来法によって形成された軟磁性層の抗
磁力は150eであった。第4図における比較から明ら
かなように、本発明実施例の方法によって形成された記
録婢体は従来のものに比べて記録感度が大幅に向上して
おり、特に高密度域においてそれは顕著である。
すなわち、従来のものは、高密度域においては、記録感
度が低下し、飽和記録できないが、本発明実施例の方法
によって形成された記録媒体は高密度域においても飽和
記録しており、再生出力も増加していることがわかる。
ところで、軟磁性層形成時において印加する負バイアス
の電位と、軟磁性層の抗磁力Heとの関係曲線を第5図
に示す。縦軸は抗磁力Hc (Oe )にとり、横軸は
印加した負バイアス電位V、(V)にとった。
この曲線から明らかなように、負バイアス電位をプラズ
マ電位に対して一50V付近にとったとき、軟磁気特性
が著しく改善されている。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
前記実施例に使用したのと同一のスパッタリング装置を
使用する。まt基板3として、マイラフィルム3a上に
、真空蒸着法等圧よって500〜100OX程度のアル
ミニウム薄膜(At薄膜)を着膜したものを使用し、ま
ず、第1図に示す如く、真空槽内の基板ホルダ4上に該
ターゲット2と対向するように保持せしめる。ここで基
板ホルダ4は、金属ブラシ7を介して、基板表面に負電
位を与える。
このようにして、基板表面を負電位に保ちつつ、真空槽
1内にアルゴンがスを導入し、真空槽内の圧力すなわち
導入アルゴン圧力を適当な値(例えば2 tm Tor
r程度)に設定する。
しかるのち、高周波電源5の出力すなわちRFノクワー
を適当な値に設定し、基板3を回転せしめつつスパッタ
リングを行ない、ノぐ−マロイ合金薄膜の膜厚が0.5
μm程度となった時、スパッタリングを打切シ、軟磁性
層としてのパーマロイ合金薄膜を得る。
次いで、ターゲット2をコバルト−クロム合金に換えた
のち、同様の操作を繰シ返し、コバルト−クロム薄膜が
0.2〜0.5μmとなった時、スノぐツタリングを打
ち切り、垂直磁化層としてのコバルト−クロム薄膜を得
る。
このようにして形成された二層構造の垂直磁気記録媒体
も、前記第1の実施例に示された記録媒体と同様に、高
密度領域における記録感度が著しく向上せしめられ、良
好な結果−を得ることができた。
なお、実施例においては、基板表面にパーマロイ薄膜あ
るいはアルミニウム薄膜等の導電体層を形成した後、こ
の導電体層表面に負バイアスを印加したが、基板が導電
性を有するものである場合には、導電体層を形成する必
要はない。
また、第1の実施例においては軟磁性層の抗磁力Hcが
約1 o、となるように形成し、実用上十分な記録感度
を得ることができたが、更に、軟磁性層の軟磁気特性を
改善することにより、記録感度を更に向上することがで
きることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、本発明の方法によれば、軟
磁性層と垂直磁化層とからなる2層構造の垂直磁気記録
媒体を製造するにあたり、軟磁性層形成のだめのスパッ
タリング工程において、基板をプラズマ電位に対して負
電位となるように保つことにより、軟磁性特性の良好な
軟磁性層を得ることができ、高密度域においても記録感
度が低下することなく、高密度記録再生特性に優れた垂
直磁気記録の可能な2層構造の垂直磁気記録媒体を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例の方法に使用されるス/やツタ
リング装置を示す図、第2図は、第1図の装置の基板ホ
ルダの金属ブラシを基板にセットした状態を示す図、第
3図は、本発明第1の実施例の方法によって形成された
二層構造の磁気記録媒体を示す図、第4図は、第3図に
示されている磁気記録媒体の入出力特性を示す図、第5
図は、本発明第1の実施例の方法によって軟磁性層を形
成した場合の負バイアス電位と抗磁力との関係を示す図
である。 1・・・真空槽、2・・・ターグット、3・・・基板、
3&・・・マイラフィルム、3b・・・ノぐ一マロイ[
(導電膜)4・・・基板ホルダ、5・・・高周波電源、
6・・・バイアス用直流電源、7・・・金属ブラシ、8
・・・/# −マロイ薄膜(軟磁性層)、9・・・コバ
ルト−クロム薄膜、11.12.13・・・本発明第1
の実施例の方法によって形成された磁気記録媒体の入出
力特性曲線〜14.15,16・・・従来の方法によっ
て形成された記録媒体の入出力特性曲線。 第4図 (AT)fjE縫〃 一b(V)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に軟磁性層および垂直磁化層を形成してな
    る二層構造の垂直磁気記録用記録媒体の製造方法におい
    て、軟磁性層の形成が、基板をプラズマ電位に対して負
    電位に保持しつつスA yタリンダを行なうことによっ
    てなされることを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方
    法。
  2. (2)前記基板が非導電性の基板であって、軟磁性層の
    形成は、あらかじめ、該基板表面に導電膜を形成した後
    、この導電膜表面をプラズマ電位に対して負電位に保持
    し、スパッタリングを行なうととKよってなされること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の垂直磁気
    記録媒体の製造方法。
JP18373783A 1983-09-30 1983-09-30 垂直磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS6076026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18373783A JPS6076026A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 垂直磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18373783A JPS6076026A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 垂直磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076026A true JPS6076026A (ja) 1985-04-30
JPH0321971B2 JPH0321971B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=16141087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18373783A Granted JPS6076026A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 垂直磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206923A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Teijin Ltd 磁気記録媒体の製造法
JPH03108125A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
WO2005031714A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Tdk Corporation 磁気記録媒体及びその製造方法
CN103521350A (zh) * 2013-10-28 2014-01-22 李泽 一种磁选式流体除铁装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724031A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of vertical magnetic recording medium
JPS5778628A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724031A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of vertical magnetic recording medium
JPS5778628A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206923A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Teijin Ltd 磁気記録媒体の製造法
JPH03108125A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
WO2005031714A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Tdk Corporation 磁気記録媒体及びその製造方法
CN103521350A (zh) * 2013-10-28 2014-01-22 李泽 一种磁选式流体除铁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321971B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434814B1 (en) Method of manufacturing a magnetic head including a read head with read track width defining layer that planarizes the write gap layer of a write head
JPH02161617A (ja) 面内記録型磁気記録体の製造方法
JPS6076026A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS61158032A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS6052919A (ja) 垂直磁気記録体及びその製造方法
JPH11158616A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JPH03283111A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0664730B2 (ja) 磁気記録体
JPS6295739A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59107417A (ja) 永久磁石バイアス型磁気抵抗効果磁気ヘツド
JPH05101385A (ja) 円周方向に揃つた磁化容易軸を有する磁気記録媒体の製造方法
JPH05128515A (ja) スパツタ薄膜の製造方法
JPH02126424A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62212934A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0572015B2 (ja)
JPS6188511A (ja) 磁性体薄膜製作方法
JPS6095913A (ja) 磁性薄膜の製造装置
JPH0572016B2 (ja)
JPH0261819A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS58215013A (ja) 垂直磁化膜の製造方法
JPS61240434A (ja) 磁性薄膜の製造方法
JP2008186574A (ja) 磁気ヘッドスライダのトンネル磁気抵抗の磁気抵抗低下防止方法、及び、磁気ヘッドスライダの製造方法
JPH0969460A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03116526A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62150516A (ja) 磁気記録体