JPS6074846A - テレメ−タシステム - Google Patents

テレメ−タシステム

Info

Publication number
JPS6074846A
JPS6074846A JP18192283A JP18192283A JPS6074846A JP S6074846 A JPS6074846 A JP S6074846A JP 18192283 A JP18192283 A JP 18192283A JP 18192283 A JP18192283 A JP 18192283A JP S6074846 A JPS6074846 A JP S6074846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sensor
supplied
output
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18192283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takizawa
滝沢 洋
Kenji Nonaka
野中 健嗣
Kimihiro Ikeda
公浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18192283A priority Critical patent/JPS6074846A/ja
Publication of JPS6074846A publication Critical patent/JPS6074846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/84Measuring functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は、複数の子局において各々測定されたデータを
親局に転送するテレメータシステムにかかり、特に該シ
ステムのデータネ確定時における親局へのデータ送信の
改良に関するものである。
((7)技術の背景 テレメータシステムには、種々のものがあるが、。
それらにおけるデータ収集の間隔は測定対象によって異
なる。′該対象が頻繁に変化する場合には、常時データ
の収集を行なう必要があるのに対し、対象が緩やかに変
化する場合、例えば河川の水位などの場合には、適当な
間隔例えば1時間毎にデータ収集を行なうことで十分に
その変化を把握することができる。
ところで、このようなテレメータシステムにおいて、親
局がいずれかの子局に対しデータ転送のポーリングをか
けた場合に、測定データが不確定にある状態、すなわち
子局から親局に転送すべきデータが確立されていない状
態(以下この状態をrBusyの状態」という)が生じ
たとしても、最新の測定データを親局に対して送信し得
ることが望ましいが、従来システムではそのような要求
を満たし得ないので、これを解決し得る技術手段の開発
が要望されている。
(ハ)従来技術と問題点 第1図には、テレメータシステムの一例である農水シス
テムの例が示されている。この図において、子局lOは
、水位測定用のセンサ12.測定されたデータの出力制
御を行なうデータ送出制御装置14.親局20との通信
を行ないデータを転送する通信装置16及び太陽電池あ
るいは蓄電池等から成る電源18を有している。センサ
12によって測定されたデータは、データ送出制御装置
14により親局20からのポーリングに基づいて通信装
置16により親局20に転送される。
第2図には、子局10の一構成例が示されている。この
図において、センサ12では、測定データがディジタル
化されて出力されるが、これは、スイッチSAないしS
Dによって象徴的に表わしている。スイッチSAないし
SCは、NANDゲート30Aないし30Cを各々介し
てメモリ32に接続されており、Busy信号出力用の
スイッチSDは、メモリ32に接続されているANDゲ
ート34の入力に接続されている。また、スイッチSA
ないしSDには、リレースイッチR3及び抵抗RAない
しRDを各々介して電源18が接続されており、スイッ
チSAないしSDの他端はアースされている。前述した
NANDゲート30Aないし30Cの他の入力には、B
usy信号が入力されるように接続されている。
通信装置16には、変調装W36が設けられており、メ
モリ32から入力されるデータが、親局20から発信さ
れたポーリング信号に基づいて変調され、発信されるよ
うに構成されている。ポーリング信号は、リレーコイル
RCL及びANII)’7’−ト34にも入力されるよ
うになっている。
以上のような構成の子局1oにおいて、リレーコイルR
CLは、ポーリング時にのみ通電され、リレースイッチ
R3がrONJとなる。また、Busyの状態では、ス
イッチSDがrONJとなり、Busy信号は、論理値
の低レベルとなる。
他方、メモリ32は、ANDゲート34の出力が論理値
の高レベルとなったときに、NANDゲート30Aない
し30Cの出力すなわち水位のデータを取り込み、デー
タを更新する。
従って、まず、Busyの状態以外のときに、親局20
からポーリングがかがると、リレーコイルRCLに通電
されてリレースイ・ノチR3が「ON」となるとともに
、メモリ32のデータが更新され、この更新されたデー
タが変調装置36の駆動によって親局2oに転送される
次に、Busyの状態においてポーリングがかかると、
リレースイッチR3がrONJとなるが、ANDゲート
34の出方が低レベルであるため、メモリ32のデータ
は前回のポーリング時のまま更新されない。従って、親
局に対しては、前回のデータと同じデータが転送される
こととなる。
以上のように、従来の装置においては、電力節約の観点
から、ポーリング時にのみ電力を供絵してメモリ32の
データを更新することとしているため、Busyの状態
においてポーリングがあった場合には前回のデータが転
送され、また水位の変化にかかわらずデータの更新が行
なわれないため、ポーリング時に連続してBusyの状
態が発生するとデータ収集に重大な不備をきたすことと
なる。
(ニ)発明の目的 本発明は、かがる点に鑑みてなされたものであり、電力
の節減という利点を損うことなく、良好に最新のデータ
の収集を行なうことができるテレメータシステムを提供
することをその目的とするものである。
(ト)発明の構成 そして、この目的達成のため、本発明システムはセンサ
手段のデータネ確定状態を常時監視し得るようにし、親
局からのポーリング時に生じている前記データネ確定状
態の解除後に上記センサ手段からのデータをデータ送出
制御手段に取り込み、そのデータを通信手段を介して親
局へ送信するように構成したものである。
Cへ)発明の実施例 以下、本発明を添付図面に示す実施例に従って詳細に説
明する。
第3図には、本発明にかかるテレメータシステムにおけ
る子局の一実施例が示されている。この図において、セ
ンサ100は、前述したように、水位を測定し、そのデ
ータをディジタル化して出力する機能を有している。ス
イッチSAないしSDは7、かかるディジタル化された
データを出力し得る機能を象徴的に表わしている。スイ
ッチSEは、13usyの状態を表わすBusy信号を
出力し得る機能を象徴的に表わしている。これらスイッ
チSAないしSEの一端は各々アースされているのと等
価であり、また、スイッチSAないしSDの他端は、抵
抗RAないしRDを介してリレースイッチR3に接続さ
れており、リレースイッチR3は電源200に接続され
ている。なお、スイッチSEの他端は、抵抗REを介し
て直接電源200に接続されている。すなわち、13u
sy信号は、常時出力可能であるのに対し、データは、
リレースイッチR3がrONJとなった場合にのみ出力
可能となっている。なお、スイッチSAないしSDによ
って表わされるデータは、必要に応じて適当数のビット
単位で構成される。例えば、データBはCDコードによ
って表わされる。また、Busy信号は、Busyの状
態のときに、スイッチSEが「ON」となって論理値の
低レベル(以下同様)となる信号であり、その時間は例
えば100ないし300m5である。
次に、スイッチSAないしSDの他端は、2人力のNA
NDゲート302Aないし302Dの入力として各々接
続されており、NANゲート302Aないし302Dの
他の入力としてスイッチSEの他端が接続されている。
また、NANDゲー)302Aないし302Dの出力は
、メモリ304に各々入力されるように接続されている
前述したスイッチSRの他端は、インバータ306、コ
ンデンサ308、抵抗310、インバータ312から成
るワンショットマルチバイブレーク315へ接続されて
いる。パイプレーク315の出力はAND316の一方
の入力及びインバータ314の入力に接続されている。
このインバータ314の出力は、リレーコイルRCLを
介して電源200に接続されている。メモリ304のデ
ータ更新は、ポーリング信号を他方の入力に受けるAN
D316の出力に基づいて行なわれる。
データ送出制御装置300、通信装置400には、電源
200が接続され、動作用の電力が供給される。この通
信装置400には、親局側からポーリングがあったとき
に駆動される変調装置402が設けられており、メモリ
304が接続されてデータが入力されるようになってい
る。
なお、電源200は、太陽電池、蓄電池等によって構成
されており、リレーコイルRCL、リレースイッチR3
及び抵抗310に対して所要値の電圧が印加されるよう
になっている。
次に、上記実施例の動作について説明する。
センサ100におけるデータが変化している過渡的な期
間は、データが不確定な状態、すなわち13usyの状
態であるから、スイッチSRが「ON」となり、13u
sy信号は低レベルとなる。この信号がワンショットマ
ルチバイブレータ315に印加されると、その時定数で
決められる時間後にその出力が高レベルになる。この高
レベルの信号がAND316へ供給されると同時にイン
バータ314へ供給される。
かくして、リレーコイルRCLに通電されてリレースイ
ッチR3を「ON」にし、且つAND 316の出力信
号がメモリ304に供給する。これにより、メモリ30
4のデータはBusy解除後の最新のデータに更新され
る。
その更新されたデータが変調袋W402へ供給され、通
信装置400から親局へ送信される。
なお、上記実施例においては、農水システムの場合につ
いて説明したが、本発明は何らこれに限定されるもので
はなく、他の測定対象に対するシステムにおいても適用
し得るものである。
また、回路構成も、同様の機能を有するものであれば他
の構成としてもよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によるテレメータシステムに
よれば、Busy信号の解除後にデータの更新、そして
そのデータの送信を生ぜしめるようにしたので、電力の
節減という利点が損われることなく良好に最新のデータ
の収集を行なうことができるというすぐれた効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はテレメータシステムの一例である農水システム
の一構成例を示すブロック図、第2図は第1図のシステ
ムの子局の一例を示すブロック図、第3図は本発明にか
かるテレメータシステムの一実施例を示すブロック図で
ある。 10・・・子局、20・・・親局、100・・・センサ
、200・・・電源、300・・・測定制御装置、30
4・・・メモリ、306,312゜314・・・インバ
ータ、308・・・コンデンサ、310・・・抵抗、4
00・・・通信装置、RCL・・・リレーコイル、R8
・・・リレースイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. センサ手段のデータネ確定状態を常時監視し得るように
    し、親局からのポーリング時に生じている前記データネ
    確定状態の解除後に上記センサ手段からのデータをデー
    タ送出制御手段に取り込み、そのデータを通信手段を介
    して親局へ送信するように構成したことを特徴とするテ
    レメータシステム。
JP18192283A 1983-09-30 1983-09-30 テレメ−タシステム Pending JPS6074846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18192283A JPS6074846A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 テレメ−タシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18192283A JPS6074846A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 テレメ−タシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6074846A true JPS6074846A (ja) 1985-04-27

Family

ID=16109248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18192283A Pending JPS6074846A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 テレメ−タシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074846A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811195A (en) Electronic control system with improved communications
JP2753915B2 (ja) 通信制御装置
JPS6074846A (ja) テレメ−タシステム
EP3499988A1 (en) Systems and methods for transmitting an updated partition state to sensors or devices
JP3252229B2 (ja) デジタル・データ送信システム
JPS6074844A (ja) テレメ−タシステム
JPS6142463B2 (ja)
JPS62256156A (ja) 待機2重化システムのシステムバス制御方法
JPS6074845A (ja) テレメ−タシステム
JPH0520767B2 (ja)
JP2614375B2 (ja) 光伝送システム
FI77344B (fi) Till ett telefonnaet anslutbar intelligent alarmanordning.
JPS60120632A (ja) 制御装置
SU785866A1 (ru) Устройство дл сравнени чисел
JPH0122300Y2 (ja)
JPS59171237A (ja) デ−タ転送方式
JPS6243408Y2 (ja)
JPS611135A (ja) 負荷監視制御システム
JPS6235697B2 (ja)
JPH10190771A (ja) シリアル通信システム
JPH089941Y2 (ja) デジタル制御装置
JPH065236U (ja) データ伝送用無線機
JPH01143585U (ja)
JPS60180248A (ja) 通信回線に於ける親局設定方式
JPS5862942A (ja) 双方向性信号伝送回路