JPS607425A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPS607425A
JPS607425A JP58115692A JP11569283A JPS607425A JP S607425 A JPS607425 A JP S607425A JP 58115692 A JP58115692 A JP 58115692A JP 11569283 A JP11569283 A JP 11569283A JP S607425 A JPS607425 A JP S607425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
lens
light source
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58115692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58115692A priority Critical patent/JPS607425A/ja
Publication of JPS607425A publication Critical patent/JPS607425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通電によって発光する素子に関するもので、特
に発光光を床束する手段を備えた発光素子の構造に関す
る。
従来より、複写機・ファクシミリ送信機等の画像処理装
置で、原稿をスリット状に7.JA光するのに、光源と
してハロゲンランプあるいは蛍光灯が主に用いられてい
る。最近では装置の小型化と発光ダイオード(LED)
の高師度化が進み、多数個線状に配列されたLEDを光
源として用いる方式が実用化されつつある。
透過型液晶セルのセグメントを線状に配列し、光源から
の透過光を各セル毎に透過状態あるいはしゃへい状態に
制御することによって画像を表示し、その表示像透過光
で感光体の表面に像露光してバートコ−ピーを得る画像
処理装置、いわゆる液晶シャンクプリンタがある。斯る
ブリンクにおいては、1セルのセグメントの大きさかた
とえば100ルm X 11007L程度である。大き
さがA4版の原稿を処理するために、原稿サイズの短手
方向にセグメンI・を配列するならば、それに対応して
要求される光源の均一に照射する範囲は 100μmX
 210mmとなる。光源は、例えばilf光灯て、シ
リンドリカルレンズを取イ1け、発光光を一方向のみ集
光する。ところが、蛍光灯は出来る限り細いものを用い
ても、直fギが16mm程度ある。発光部の大きさとい
う点で考えても、セグメントの大きさの100p屈に比
べて非常に大きなものとなる。シリンドリカルレンズで
1V:光しても全発光光中を100p、mのIIに集光
しきることはり1Fシい。
そこで、発光部のサイズが数100+Lm程度で、第1
11度が数100100O(ミリカンデラ)まて向1.
シているLEDを用い、その発光光をシリンドリカルレ
ンズで集光する線状光源の構成が提案されている。この
ような線状光源構成はそれなりの評価の得られる構成で
ある。
ここで使用される従来からあるL E D ! 素子の
構造は第1図に示すように、発光部であるPN接合部l
をプラスチックやガラスの透明体キャップ2で覆ったも
のである。キャップ2は均一肉厚のものもあるし、中心
部の肉厚が厚い凸レンズ状になっているものもある。こ
の他同図で、3は基板、4・5はリード端子である。
このような従来のLEDを線状光源にするには、多数の
LEDを1列にキャップを揃えて接着させ、あるいは密
接して配置させ、そのキャップの先端にシリンドリカル
レンズを配置する。従って、量産性に乏しくなり、いき
おい装置の高価格化を招来することになる。
本発明は上記のような従来の発光素子の構造に由来する
欠点を除去しるためになされたもので。
極めて簡単にしかも照度むらの少ない線状光源をつくる
ことのできる発光素子を安価に提供することを目的とす
るものである。
この目的を達成するための本発明は、通電によって生ず
る発光を集光させる光学系を備えた発光素子に於て、該
光学系の共光方向が一次元方向であることを特徴とする
発光素子である。
以下本発明の実施例を詳細に説明し構成を明らかにする
第2図は本発明を適用した発光素子たるLED8の実施
例の刺視図で従来のLED(m1図)と同一形状の部分
は同一符号をイリしである。
図で10は方形のノN板で、リード端子4・5が貫通し
ている。11は透明体キャップで基板10に取付けられ
、内部にPN接合部1が配lされる。キャップllの先
端部11aはシリンドリカルレンズのレンズ状になって
いる。即ち、先端部11aの両面は矢示Y−Y方向では
凸形状になり、x−Z方向では平行形状となっている。
なお、Y−’Y方向の凸形状は半径R1・R7の両凸形
状を例示しているが、これに限らず、平凸形状・凸子形
状あるいは凸凹形状で凸半径が凹半径より小さいもので
も良い。
この発光ダイオードの発光指向特性の角度分布は第3図
に示すようになる。(a)はY−Y−Z−27面(第2
図9矢印参照)に於ける指向特性。
(b)はx−x’−z−z’面に於ける指向特性である
。Y−Y’・z −z’面の特性は鋭、い角度分布とな
り、x −x’・z−z’面の特性はほとんど指向性の
ない角度分布となる。鋭い角度分布の半値幅は光学系伝
達効率を上げる為にそこに連結される光学系の性能に合
せる必要がある0例えば開口角200の短焦点レンズア
レイが連結されるには、本例のように、発光角度分布が
ほぼ20°に設定してあれば伝達効率の無駄がなくなる
第4図は本発明(QLED8を線状光源にするために配
列した例である。先端部11aのシリンドリカルレンズ
の有するl]Wの平行な2面が密接するように配列する
第5図はこの線状光源の先端部11aの頂部における光
強度分布を示したものである。同図(a)はX軸方向の
光強度分布、 (b)はY軸方向の光強度分布である。
同図(a)でWピッチの強度むらが発生する。これは、
線状光源の各LEDの発光部が不連続のために生ずる。
従ってこのトうは光軸Z方向に遠ざかれば相互に打ち消
し合い減少する。同図(b)の強度分布はシリンドリカ
ルレンズの集光により中心部にピークができるように集
光される。集光する位置は、レンズの材質の屈折率と曲
率とから決まる焦点距離によって決まる。また、集光の
効;考lはレンズの焦点距離と1−1径とから決まる1
3FI u数によって決まる。
このように、LED先端レンズをシリンドリカルレンズ
(いわゆるカマポコ状レンズ゛)にすることによって数
100wmX数cm〜敗10cmの範囲を照明する絆状
光源を簡単に実現出来る。
複写機等の名種光源として用いる場合、配列長さをたと
えばA4サイズ長手で300mm、あるいは短手で21
0mHに選んで、配列個数を変えれば任、a。
の反さが設定出来る。LED自体は共通に使用できるた
め、Jε用範囲の広い汎用性の高い構成となる。また、
量産性に優れているため、安価に提供できる。線状光源
に組立てることも簡単であるから、装置のコスI・低減
にも役立つ。しかも、」二連のような発光分布特性を持
っているため、線状光源にした場合に、一方向には極め
て指向性が強く集光し、別な一方向(長手方向)には照
度むらの少ない光源となる。
第6図には別な実施例を示す断面図で、前例の基板に相
当する部分を四面部位15にしたものである。本例では
凹面部位15の断面形状は楕円形の一部にし、この惰円
第−焦点にPN接合部lが配置され、前面のキャップで
ある光出射窓16は平行なガラス板の例である。出射光
は楕円の第二焦点に集光される。
第7図も別な実施例を示す断面図で、四面筒鏡15の断
面は・撒物面で、キャップ17はシリンドリカルレンズ
で、撒物面の焦点にPN接合部lが配置される。出射光
はシリンドリカルレンズ17の焦点に集光する。
これらの凹面部位15は円弧部であっても略同)5の効
果が(+1られる。
なお−1−記各実施例に於て、シリンドリカルレンズは
円柱形状でも良い。材質はガラスに限らずプラスチック
でも良い。また−次元方向に1オ均−材質て、もう−次
元方向には中心から遠ざかるほど連続して屈折;(への
分布が漸減するような一次元結像レンズでも実施できる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発光ダイオードの胴視図、第2図は本発
明を適用した発光ダイオードの実施例の斜視図、第3図
は発光ダイオードの発光特性の説明図、第4図は発光ダ
イオードを線状光源にした実施例の斜視図、第5図は線
状光源の光強度分布を説明する図、第6図・第7図は別
な実施例の断面図である。 lは発光部、11は発光ダイオードのキャンプ、lla
はキャップ先端部のシリンドリカルレンズである。 第4図 第2図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通電によって生ずる発光を集光させる光学系を備
    えた発光素子に於て、 該光学系の集光方向が一次元方向であることを特徴とす
    る発光素子。
JP58115692A 1983-06-27 1983-06-27 発光素子 Pending JPS607425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115692A JPS607425A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115692A JPS607425A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607425A true JPS607425A (ja) 1985-01-16

Family

ID=14668877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115692A Pending JPS607425A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607425A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142931U (ja) * 1988-03-23 1989-09-29
JP2004085824A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置の照明装置
US7980733B2 (en) 2008-06-30 2011-07-19 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for wide distribution patterns and LED assembly using the same
US7993035B2 (en) 2008-06-30 2011-08-09 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for narrow distribution patterns and LED assembly using the same
US8011811B2 (en) 2008-06-30 2011-09-06 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for central distribution patterns and LED assembly using the same
JP2014075323A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142931U (ja) * 1988-03-23 1989-09-29
JP2004085824A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置の照明装置
US7980733B2 (en) 2008-06-30 2011-07-19 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for wide distribution patterns and LED assembly using the same
US7993035B2 (en) 2008-06-30 2011-08-09 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for narrow distribution patterns and LED assembly using the same
US8011811B2 (en) 2008-06-30 2011-09-06 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Aspherical LED angular lens for central distribution patterns and LED assembly using the same
JP2014075323A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072171A (en) Linear illumination device
US7076148B2 (en) Light guide, line-illuminating device, and image-scanning device
US6851816B2 (en) Linear light source device for image reading
US6102552A (en) Laser-array based digital illuminator
JP3334833B2 (ja) 線状照明装置
US6827475B2 (en) LED light collection and uniform transmission system
US5416608A (en) Image reading apparatus
CN1153994C (zh) 投影显示用的棱镜光束均化器
US5612821A (en) Micro lens system for controlling an optical beam pattern
US5864390A (en) Optical system for use in a photographic printer
CN1500324A (zh) 光束组合器
JPS607425A (ja) 発光素子
JP4173313B2 (ja) バックライト装置およびバックライト生成方法
CN1147673C (zh) 导光棒及使用该导光棒的线状光源
JP2005278132A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、画像形成装置、フィルムスキャナ、およびデジタルラボ
JP4423095B2 (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、および画像形成装置
CN1148689A (zh) 用两个镜阵列产生平行光的装置
TW512243B (en) Line-shaped light source for image reading device and liquid module
JPH10241425A (ja) 照明装置およびこれを用いた画像読み取りシステム
JPH10241437A (ja) 光源装置、照明系及び画像投射装置
JP2000292719A5 (ja)
JPH0477703A (ja) 光学系の照明装置
JPH01236862A (ja) 画像読取装置
JPS63214058A (ja) 密着イメ−ジセンサ
JPH09292538A (ja) 光ファイバの光出射端部構造