JPS63214058A - 密着イメ−ジセンサ - Google Patents

密着イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS63214058A
JPS63214058A JP62045249A JP4524987A JPS63214058A JP S63214058 A JPS63214058 A JP S63214058A JP 62045249 A JP62045249 A JP 62045249A JP 4524987 A JP4524987 A JP 4524987A JP S63214058 A JPS63214058 A JP S63214058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
transparent substrate
substrate
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62045249A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetoshi Unuma
宗利 鵜沼
Ryozo Takeuchi
良三 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62045249A priority Critical patent/JPS63214058A/ja
Publication of JPS63214058A publication Critical patent/JPS63214058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はイメージセンサに係り、特に小形化を実現する
のに好適な密着イメージセンサに関する。
〔従来の技術〕
従来密着形イメージセンサは、昭和61年度電子通信学
会総合全国大会1254  a−8i密着形イメージセ
ンサにおいて述べられているように、原稿面上をLED
アレーで照明し、原稿上の像をロッドレンズアレイを用
いセンサ基板上に1対1に結像し、その濃度情報をセン
サー基板上に並べられたイメージセンサによって読み取
る構造になっていた。その他の従来例として、特開昭6
0−20675号公報に記載のように、センサ基板を三
重構造にし、センサ基板中にある2つの境界面の中で原
稿に近い方の境界面にイメージセンサを設けその次にあ
る境界面上にLEDチップを設けることによりLEDか
ら発する光をイメージセンサの背後から原稿を照明する
形にしその反射光をレンズ等の集光装置を用いずに直接
イメージセンサに導いていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術昭60信学総全大1254においては原稿
面上の像をイメージセンサに結像するため、ロッドレン
ズアレイを用いているがロッドレンズアレイの厚さ及び
像を結像するための空間が面側に必要になり、全体とし
て装置が厚くなる。
セルフォックレンズの調整にはかなりの精度が必要であ
る。センサ基板の他にセルフォックレンズ、LEDアレ
ー等部品の数が多い。また特開昭60−20675号に
おいては、原稿とセンサ基板が接しているため、接触面
が摩耗により一様な平面でなくなり乱反射を起こし分解
能を低下させる原因になる。基板が三重構造のため製造
工程が複雑になる。LEDチップから出る光は色々な方
向に分散しているため放射光の一部しか照明に用いられ
ない等の問題があった。
本発明の目的は、部品の数を減らし装置を薄形にすると
ともに照明用の光を有効に利用することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、透明基板上に透明基板側を受光面にした受
光素子とその反対側にマイクロレンズアレーを配し、原
稿面上の像を透明基板を通して結像し、発光素子をイメ
ージセンサと同一平面またはその側面に配し、屈折又は
反射の手段により原稿面を照明することにより達成され
る。
〔作用〕 マイクロレンズアレイを用いることにより原稿面より離
すことが出来、受光面の摩耗による乱反射が起こらなく
なる。また発光素子より発する光を屈折又は反射の手段
により効率よく原稿面上に導くことが出来るため原稿面
の照度が上り高速読み取りが可能になる。さらに装置の
厚みとしては原稿とマイクロレンズまでの距離と透明基
板の厚さだけなので全体として非常に薄くすることが出
来る。同一基板上に照明、集光、結像、受光の機能が搭
載しているため部品点数が非常に少なくなる。
〔実施例〕
以下、本発明のいくつかの実施例を説明する。
第1の実施例を第1図を用いて説明する。発光素子11
.屈折率n1の透明基板12.受光素子13、屈折率n
2の透明基板14.マイクロレンズ15.照明光路16
.原稿17.結像光路18゜透明基板境界面19である
。透明基板12側に発光面をもつ発光素子11より発せ
られた光束は透明基板12中を通り透明基板12と透明
基板14の境界面19に達する。透明基板14の屈折率
n2を透明基板12の屈折率rllより大きくすること
により第1図に示すように照明光路16は右側に屈折し
透明基板14を通りさらに透明基板14を抜は原稿17
を照射する。[稿17上の像は透明基板14より屈折率
の高い物質で半球状に型成したレンズ又はゾーンプレー
ト(フレネルレンズ)によるマイクロレンズ15により
受光素子13上に結像される。本実施例によれば発光素
子11の光束を屈折により原稿面方向に曲げることが出
来るため原稿照度を上げることが出来る。受光素子13
と発光素子11が同一平面上にあるため同一プロセスで
型成することが出来、製造工程の簡素化が可能である。
透明基板の厚さと原稿とマイクロレンズ17までの距離
だけの厚さしかないため装置の小型化が可能である1つ
の基板上に全ての機能が搭載出来るため部品数が減少す
る等の効果がある。
第2の実施例を第2図、第3図を用いて説明する。第1
図の構成の他にシリンダレンズ21より構成される6発
光素子11より発せられる光束は平行行線でなく光束が
発散しているため光路が長くなると照度が低下する。そ
こで第2図及び第3図に示すようにシリンダーレンズ2
1を透明基板12中に形成し発光素子より発せられたX
方向成分整形し2方向、2方向酸分の光束として透明基
板12中に送り出す。
その後、第1の実施例と同じ光路を通って原稿面を照射
する。本実施例によれば第1の実施例の効果の他に1発
光素子11から出る光束のほとんどを原稿面まで導くこ
とが出来るため原稿面照度分布がシリンダレンズ21を
用いない場合の第4図に比べ用いた場合は第5図になり
第1の実施例よりもさらに原稿面照度を上げることが出
来さらに高速読み取りが可能になる。
第3の実施例を第6図を用いて説明する。発光素子11
.受光素子13.マイクロレンズ15゜照明光束16.
原稿17.透明基板612発光素子取付平面62.受光
素子取付平面63である。
発光素子11は、受光素子取付平面63に対し。
ある角度傾いた発光素子取付平面62上に取り付ける。
発光素子11より発せられた光束はシリンンダーレンズ
21により整形さ九、透明基板61及びその外の空間を
通り原稿17を照射する。照射された原稿面上の像をマ
イクロレンズ15により受光素子取付平面63上に取り
付けられた受光素子13上に結像される。本実施例によ
れば前記第1及び第2の実施例に比べ同一平面上は受光
素子13及び発光素子11を取り付けることが出来なく
なるが、2つの異なった屈折率をもった透明基板を用い
なくても良いという効果がある。
第4の実施例を第7図を用いて説明する。第4以降は反
射を利用して原稿面上に光を導く。反射平面712反射
曲面72である。発光素子11より発せられた光束は発
散しながら透明基板61の外側に金属膜等を取り付けた
反射曲面72により反射され平行行線となり反射曲面7
2の反対側に取り付けられた反射平面71に達する。反
射平面71により光束は原稿面方向に反射され原稿面上
を照射する。
原稿面上の像はマイクロレンズ15により受光素子13
上に結像される。本実施例によれば同一屈折率の透明基
板上の同一平面上に発光素子11及び受光素子13を取
り付けることが出来るという効果がある。
第5の実施例を第8図を用いて説明する。82は反射平
面である。発光素子11より発せられた光束はシリンダ
レンズ21により整形されZ方向と2方向酸分のみとな
る。その光束は反射平面82により反射され以下筒4の
実施例と同じ光路をたどって受光素子13上に原稿上の
像が結像される。本実施例によれば2つの反射面とも平
面で良いという効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、センサ基板一枚でイメージセンサを実
現することが出来、大幅な部品点数の削減が可能である
。装置の厚みはセンサ基板と原稿とセンサ基板までの距
離だけなので小形が可能である。センサ基板と原稿が非
接触なので対摩耗性がある有効に照明光を利用出来る等
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の側面図、第2図は第2の実施例
の側面図、第3図は第2の実施例の斜視図、第4図は第
1の実施例の場合の原稿面上の照度分布図、第5図は第
2の実施例の場合の原稿面上の照度分布図、第6図は第
3の実施例の側面図、第7図は第4の実施例の側面図、
第8図は第5の実施例の側面図である。。 11・・・発光素子、12・・・透明基板、13・・・
受光素子、14・・・透明基板、15・・・マイクロレ
ンズ、16・・・照明光路、17・・・原稿、18・・
・結像光路、19・・・透明基板境界面、21・・・シ
リンダレンズ、61・・・透明基板、62・・・発光素
子取付面、63・・・茅3図 第4図 軍S図 第4図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透明基板と受光素子と発光素子から成るイメージセ
    ンサにおいて、原稿と対向する透明基板上に発光素子及
    び受光素子を設け発光素子より発する光束を透明基板内
    を通し屈折あるいは反射による原稿面上に導くことを特
    徴とする密着イメージセンサ。
JP62045249A 1987-03-02 1987-03-02 密着イメ−ジセンサ Pending JPS63214058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045249A JPS63214058A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 密着イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045249A JPS63214058A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 密着イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214058A true JPS63214058A (ja) 1988-09-06

Family

ID=12713992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045249A Pending JPS63214058A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 密着イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214058A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103062U (ja) * 1991-02-08 1992-09-04 富士ゼロツクス株式会社 光源一体型イメ−ジセンサ
US6002139A (en) * 1996-12-26 1999-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image input device having a refractive index light guide and lenses
EP0981063A3 (en) * 1992-07-14 2003-09-17 Seiko Epson Corporation Polarizer, optical element, and optical head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103062U (ja) * 1991-02-08 1992-09-04 富士ゼロツクス株式会社 光源一体型イメ−ジセンサ
EP0981063A3 (en) * 1992-07-14 2003-09-17 Seiko Epson Corporation Polarizer, optical element, and optical head
US6002139A (en) * 1996-12-26 1999-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image input device having a refractive index light guide and lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085023B2 (en) Image-reading apparatus
US5696607A (en) Image reader having a light-guiding transparent board
CN103907337B (zh) 照明单元以及使用该照明单元的图像读取装置
CN101385326A (zh) 线状照明装置以及使用了该线状照明装置的图像读取装置
JP2013065455A (ja) 導光体および照明装置並びに画像読取装置
KR970006788B1 (ko) 밀착형 이미지 센서
JP2725650B2 (ja) Ledアレイ光源
JP2009272215A (ja) 導光体、照明ユニットおよび画像読取用照明装置
JP3431673B2 (ja) ライン照明装置及びライン読取装置
JPS63214058A (ja) 密着イメ−ジセンサ
JPH03165661A (ja) 画像読取用の照明装置
JPH07162586A (ja) 発光装置とそれを用いた密着型イメージセンサユニット
US7440151B2 (en) Image reading apparatus
US5668656A (en) Light supplying optical device
JP2785758B2 (ja) 線状光源
JP2000358130A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光用ユニット
JPH05103157A (ja) 画像読み取り装置の照明装置
JP2584773B2 (ja) 画像読取装置
JPS58105668A (ja) ラインセンサ
JP2563676Y2 (ja) 照明光学系
JPH07281095A (ja) 照明光学装置
JP2000349971A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材
JPH0793670B2 (ja) 画像読取装置
JP3307978B2 (ja) イメージセンサ
KR100366237B1 (ko) 씨씨디 카메라용 조명 장치