JP2014075323A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014075323A
JP2014075323A JP2012223545A JP2012223545A JP2014075323A JP 2014075323 A JP2014075323 A JP 2014075323A JP 2012223545 A JP2012223545 A JP 2012223545A JP 2012223545 A JP2012223545 A JP 2012223545A JP 2014075323 A JP2014075323 A JP 2014075323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light irradiation
optical element
optical
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693541B2 (ja
Inventor
Kazutaka Shito
和孝 紫藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Candeo Optronics Corp
Original Assignee
Hoya Candeo Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Candeo Optronics Corp filed Critical Hoya Candeo Optronics Corp
Priority to JP2012223545A priority Critical patent/JP5693541B2/ja
Priority to CN201320588039.0U priority patent/CN203635457U/zh
Publication of JP2014075323A publication Critical patent/JP2014075323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693541B2 publication Critical patent/JP5693541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】複数の光学素子を一方向に連接させて形成した光学素子モジュールを使用しつつ、平坦なビームプロファイルを実現する。
【解決手段】光照射装置は、配置面上に一方向に並べられ、配置面と直交する方向に光軸の向きを揃えて配置された複数の光源と、一方向に連接された複数の透過型光学素子を備える光学素子モジュールと、を備える。光学素子モジュールは、配置面に平行に設けられ、透過型光学素子は、光源からの光が入射する入射面と、入射面に入射した光が出射する出射面と、光軸と略平行に形成され、一方向において隣接する透過型光学素子に近接して対向する連接面と、を備え、複数の光源のうち少なくとも一つの光源の光軸が、連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、対向する連接面のいずれか一対の間を通る。
【選択図】図3

Description

この発明は、複数の光源を所定方向に並べて配置し、所定方向に広がる均一な照度分布を有する照射光を発生する光照射装置に関する。
液晶パネルの張り合わせ工程のような、紫外線(UV)硬化型接着剤を使用した大面積の接着において、細長いライン状の照射光を発生する照射装置が使用されている。特許文献1には、ラインライトガイドとシリンドリカルレンズとの組をシリンドリカルレンズの焦線方向に複数並べることで、非常に高価な長尺レンズを使用することなく長い照射領域を有するUV光を発生可能な照射装置が開示されている。
短尺のシリンドリカルレンズを複数並べた場合、隣接するシリンドリカルレンズの端面間に生じる隙間の影響により、照度分布がライン方向で不均一になることが知られている。これは、光源から放射された光(発散光)の一部が、シリンドリカルレンズの端面(レンズ基材と空気層との境界部面)で反射されることによる。特に、臨界角(フレネル則)よりも大きな角度で端面に入射した光線は全反射されるため、主光線の近くに端面を配置すると照度分布の起伏が顕著になる。
特許文献1の照射装置においては、各シリンドリカルレンズの端面を研磨し、この端面同士を突き合わせ、端面の突き合わせ面に対して各光源が発生する光量の角度特性が左右対称となり、且つ光線がシリンドリカルレンズの端面において全反射するように光源を配置することで、シリンドリカルレンズの継ぎ目の影響の解消が図られている。
特開2001−174402号公報
特許文献1の照射装置の構成では、端面を極めて高い角度精度及び面精度で形成し、更に鏡面研磨を施した専用のシリンドリカルレンズを使用する必要があり、依然としてレンズのコストが非常に高いという問題があった。
本発明の実施形態によれば、配置面上に一方向に並べられ、配置面と直交する方向に光軸の向きを揃えて配置された複数の光源と、一方向に連接された複数の透過型光学素子を備える光学素子モジュールと、を備えた光照射装置であって、光学素子モジュールは、配置面に平行に設けられ、透過型光学素子は、光源からの光が入射する入射面と、入射面に入射した光が出射する出射面と、光軸と略平行に形成され、一方向において隣接する透過型光学素子に近接して対向する連接面と、を備え、複数の光源のうち少なくとも一つの光源の光軸が、連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、対向する連接面のいずれか一対の間を通ることを特徴とするものが提供される。
この各構成によれば、光軸が光学素子モジュールの隣接する透過型光学素子の境界部(近接して対向する一対の連接面(端面)で挟まれた部分)を通る光源の光が、境界部の連接面による反射を殆ど受けないため、境界部での反射を原因とする照度分布の変動が抑制され、均一性に優れたビームプロファイルが実現する。なお、通常の意味で光源の光軸を明確に定めることが難しい場合においては、例えばビームプロファイルの中心(一般に最も光強度の高い部分)を通る光線をもって光軸としてもよい。また、発光面が広い光源においては、光学素子の発光面と同じ断面を有する有幅の光軸を想定することができる。この場合においては、有幅の光軸の少なくとも一部が境界部を通る構成としてもよい。なお、連接面が「近接して対向する」とは、連接面同士が略全面で密着した状態や、連接面同士が完全に非接触となる状態、連接面同士が部分的に接触した状態を含む。
上記の光照射装置において、連接面の対向する各対間、又は、該各対の連接面の少なくとも一部に、いずれかの光源の光軸が配置された構成としてもよい。
この構成によれば、連接面による反射を抑制しつつ、多数の透過型光学素子を一方向に連接させて、この一方向において長く均一な強度の照射光を供給することが可能になる。
上記の光照射装置において、複数の光源と光学素子モジュールとの間において、複数の光源の光軸上にそれぞれ配置された、少なくとも一方向において正の屈折力を有するレンズを備えた構成としてもよい。
この構成によれば、光源から放射された光が、この光源の光軸が通らない光学素子モジュールの境界部の連接面で反射されることにより照度分布が不均一になることが防止される。
上記の光照射装置において、一方向において隣接する透過型光学素子の一対が、連接面の少なくとも一部において互いに当接した構成としてもよい。
上記の光照射装置において、連接面が鏡面である構成としてもよい。
この構成によれば、連接面において発生する散乱光が減少し、より均一な照度分布の照射光を得ることができる。
上記の光照射装置において、一方向において隣接する透過型光学素子の一対が、連接面の少なくとも一部において互いに当接した構成としてもよい。
上記の光照射装置において、光軸の方向に並べて配置された二つの光学素子モジュールである第1及び第2の光学素子モジュールを備え、複数の光源のうち少なくとも一つの光源の光軸が、第1及び第2の光学素子モジュールのそれぞれにおける、連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、対向する連接面のいずれか一対の間を通る構成としてもよい。
この構成によれば、光軸近傍の光が二つの光学素子モジュールの境界部を連続して通過しないため、光学素子モジュールの境界部を通過する際に受ける散乱等による照度分布の変動が累積されることなく、平坦な照度分布が得られる。
上記の光照射装置において、光軸の方向に並んで配置された二つの光学素子モジュールである第1及び第2の光学素子モジュールを備え、複数の光源のうち少なくとも一つの光源の光軸が、第1及び第2の光学素子モジュールのいずれか一方における、連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、対向する連接面のいずれか一対の間を通る構成としてもよい。
この構成によれば、透過型光学素子の境界部を通過する光軸の数を減らすことができるため、光が境界部を通過することにより照度分布が変動する領域を局在させることができる。
上記の光照射装置において、連接面が一方向に垂直な面である構成としてもよい。
この構成によれば、透過型光学素子の成形や、各光学要素のアライメントが容易になる。
上記の光照射装置において、連接面が前記一方向に対して傾いた面である構成としてもよい。
光照射装置を量産に使用する場合、コンベア等の搬送装置の周囲に光照射装置を配置して、搬送装置上を移動する被照射物に照射光を照射する構成が一般に採用されている。この場合、照射領域を広くとるために、一方向を搬送方向と垂直な方向に向けて光照射装置が設置される。また、光学素子モジュールの境界部で生じる散乱等による照度分布の空間的変調は、連接面に対して略対称に生じる。従って、連接面(すなわち透過型光学素子の境界部)が一方向に対して(言い換えれば、被照射物の搬送方向に対して)傾いた構成とすることにより、照射中に被照射物が受ける照度分布の空間的変調が平均化され、連接面の影響を緩和させることができる。
上記の光照射装置において、配置面上の異なる直線上に並べられた2組の複数の光源である、複数の第1の光源と、複数の第2の光源と、を備え、複数の第1の光源と、複数の第2の光源が、連接面と平行な方向に配列された構成としてもよい。
この構成によれば、平坦度に優れた面状の広い照射領域を有する照射装置が実現する。
上記の光照射装置において、透過型光学素子が、レンズ、窓板、波長フィルタ、位相板及び偏光板の少なくとも一つを含む構成としてもよい。すなわち、透過型光学素子全般に本発明を適用することができる。
上記の光照射装置において、透過型光学素子が光学樹脂材料から成る構成としてもよい。
この構成によれば、必ずしも透過型光学素子の連接面を鏡面研磨する必要が無いため、例えば光学樹脂材料を射出成形した透過型光学素子をそのまま突き合わせたものを光学素子モジュールとして使用することができ、光学素子モジュールの加工コストを大幅に削減することができる。
上記の光照射装置において、光透過型光学素子が一方向に延びる焦線を有するシリンドリカルレンズであり、一方向に長いライン状の照射光を発生するように構成されてもよい。
上記の構成によれば、加工が難しく高価な長尺の透過型光学素子を使用することなく、照度分布の平坦度が良好なライン光照射装置を提供することが可能になる。
上記の光照射装置において、光源がLED素子を含む構成としてもよい。
また、本発明の実施形態によれば、第1及び第2の光照射モジュールを備え、第1の光照射モジュールが、第1の配置面上に一方向に並べられ、第1の配置面と直交する方向に光軸の向きを揃えて配置された複数の第1の光源と、一方向に連接された複数の第1の透過型光学素子を備え、第1の配置面に平行に設けられた第1の光学素子モジュールと、を備え、第1の透過型光学素子が、第1の光源からの光が入射する第1の入射面と、第1の入射面に入射した光が出射する第1の出射面と、第1の光源の光軸と略平行に形成され、一方向において隣接する第1の透過型光学素子に近接して対向する第1の連接面と、を備え、少なくとも一つの第1の光源の光軸が、第1の連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、対向する第1の連接面のいずれか一対の間を通るように構成され、第2の光照射モジュールが、第2の配置面上に一方向に並べられ、第2の配置面と直交する方向に光軸の向きを揃えて配置された複数の第2の光源と、一方向に連接された複数の第2の透過型光学素子を備え、第2の配置面に平行に設けられた第2の光学素子モジュールと、を備え、第2の透過型光学素子が、第2の光源からの光が入射する第2の入射面と、第2の入射面に入射した光が出射する第2の出射面と、第2の光源の光軸と略平行に形成され、一方向において隣接する第2の透過型光学素子に近接して対向する第2の連接面と、を備え、少なくとも一つの第2の光源の光軸が、第2の連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、対向する第2の連接面のいずれか一対の間を通るように構成され、第1及び第2の光源の光軸が、それぞれ一方向に延びる照射領域を通るように、第1及び第2の光照射モジュールが照射領域を中心に扇状に配置されており、第1の連接面と第2の連接面が異なる平面上に形成された構成としてもよい。
この構成によれば、複数の光照射モジュールの光を重ね合わせることで、一方向に長く広がる照射領域を有しながらも、平坦度が高く、且つ強い照射強度を有する照射光を発生することが可能になる。また、各光照射ユニットの光学素子モジュールの境界部を通った光が重なり合わないため、光学素子モジュールの境界部を通過する際に受ける散乱等による照度分布の変動が強め合うことなく、平坦な照度分布を得ることができる。
上記の光照射装置において、第1及び第2の透過型光学素子が、一方向に延びる焦線を有するシリンドリカルレンズである構成としてもよい。また、シリンドリカルレンズである第1及び第2の透過型光学素子によって、第1及び第2の光源から放射された光が、それぞれ照射領域に集光される構成としてもよい。これらの構成によれば、より強い照射強度を有する照射光を発生することが可能になる。
上記の光照射装置において、第3の光照射モジュールを更に備え、第3の光照射モジュールが、第3の配置面上に一方向に並べられ、第3の配置面と直交する方向に光軸の向きを揃えて配置された複数の第3の光源と、一方向に連接された複数の第3の透過型光学素子を備え、第3の配置面に平行に設けられた第3の光学素子モジュールと、を備え、第3の透過型光学素子が、第3の光源からの光が入射する第3の入射面と、第3の入射面に入射した光が出射する第3の出射面と、第3の光源の光軸と略平行に形成され、一方向において隣接する第3の透過型光学素子に近接して対向する第3の連接面と、を備え、少なくとも一つの第3の光源の光軸が、第3の連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、対向する第3の連接面のいずれか一対の間を通るように構成され、複数の第3の光源の光軸が照射領域を通るように、第3の光照射モジュールが、第1及び第2の光照射モジュールと共に照射領域を中心に扇状に配置され、第1、第2及び第3の連接面が互いに異なる平面上に形成された構成としてもよい。
この構成によれば、平坦な照度分布を維持しつつも、より強い照射強度を有する照射光を発生することが可能になる。
上記の光照射装置において、第1、第2及び第3の光照射ユニットが、照射領域の周りに等角度間隔で配置された構成としてもよい。この構成によれば、より平坦な照度分布を得ることができる。また、上記の光照射装置において、複数の第1、第2及び第3の発光素子が、それぞれ第2の方向に等間隔に配置された構成としてもよい。この構成によれば、より平坦な照度分布を得ることができる。
以上のように、本発明の実施形態の構成によれば、一方向に連接された複数の透過型光学素子からなる光学素子モジュールを使用しても、突き合わされた連接面での光の反射を原因とする照射光の強度分布の変動が抑制され、均一なビームプロファイルが実現する。
図1は、本発明の実施形態に係るUV照射装置1の外観図である。 図2は、本発明の実施形態に係るUV照射装置1の一部分解図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係るUV照射装置1の光学系を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るUV照射装置1の出射光のビームプロファイルである。 図5は、本発明の第2実施形態の光学系を示す図である。 図6は、本発明の第3実施形態の光学系を示す図である。 図7は、本発明の第4実施形態の光学系を示す図である。 図8は、本発明の第5実施形態の光学系を示す図である。 図9は、本発明の第6実施形態の光学系を示す図である。 図10は、参考例の光学系を示す図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るUV照射装置1について説明する。UV照射装置1は、紫外線硬化型接着剤等の光硬化処理に使用される、ライン状の照射エリアを有するUV照射光を発生する装置である。図1は、UV照射装置1の外観図である。UV照射装置1は、本体ユニット100及びレンズユニット200を備えている。図2は、UV照射装置1から側板103を外し、本体ユニット100とレンズユニット200を分離し、更にレンズユニット200から窓板240(ガラス板)を外した状態を示す図である。また、図3はUV照射装置1の光学系(窓板240を除く)を示す図である。
本体ユニット100は、複数(本実施形態においては12個)のLED素子110と、ケース101内に収容された駆動回路(不図示)を備えている。LED素子110は、駆動回路から駆動電流の供給を受けて、紫外線硬化型接着剤の硬化波長(例えば365nm)のUV光を出射する。LED素子110は、等間隔で一列に並べられて、ケース101前面のフロントパネル102に取り付けられている。以下の説明においては、図2の座標に示すように、LED素子110がUV光を出射する水平方向をX軸方向、LED素子110の配列方向をY軸方向、鉛直方向をZ軸方向とする。
次に、レンズユニット200の構成について説明する。レンズユニット200は、LED素子110が放射したUV光を所定のビームプロファイルに成形するためのレンズ群が、所定の配置関係で正確に保持されたものである。図2に示すように、レンズユニット200のケース201内には、各レンズを保持するレンズホルダ202が収容されている。レンズホルダ202には、LED素子110と同数の球面レンズ210、第1シリンドリカルレンズモジュール220を構成する一対の第1シリンドリカルレンズ220a、220b(図3)及び第2シリンドリカルレンズモジュール230を構成する一対の第2シリンドリカルレンズ230a、230bが高い相対位置精度で保持されている。
12個の球面レンズ210は、レンズユニット200を本体ユニット100に取り付けたときに、対応するLED素子110と対向して配置されるように、レンズホルダ202に保持されている。球面レンズ210を使用することで、LED素子110から出射された光の発散が低減されている。また、隣接するLED素子110から放射されるLED光の裾同士が重なり合ってY軸方向(LED素子110の配列方向)の照度分布が略均一になるように、LED素子110の間隔及び球面レンズ210の曲率(Y軸方向における正の屈折力)が設定されている。なお、本実施形態においては、球面レンズ210(2つの曲率方向を有するもの)が使用され、Y軸及びZ軸の2方向に光を集光する(発散を抑える)構成となっているが、Z軸方向に焦線を向けたシリンドリカルレンズを使用して、Y軸方向のみに光を集光する構成としてもよい。
第1シリンドリカルレンズ220a、220b及び第2シリンドリカルレンズモジュール230a、230bは、シリコーン樹脂の射出成形により形成されたものである。第1シリンドリカルレンズモジュール220(第2シリンドリカルレンズモジュール230)は、一対の第1シリンドリカルレンズ220a、220b(第2シリンドリカルレンズ230a、230b)の焦線方向における平坦な端面同士を突き合わせた(当接又は近接させた)状態で保持することで形成されている。また、一対の第1シリンドリカルレンズ220a、220b(第2シリンドリカルレンズ230a、230b)は、境界部(突合部)において各光学面が略連続するように(すなわち、光学面に段差や大きな隙間が生じないように)端面同士が突き合わされている。第1シリンドリカルレンズモジュール220及び第2シリンドリカルレンズモジュール230は、それぞれY軸方向に焦線を向けて直列に(すなわち、光軸Pbの方向に並んで)配置され、LED素子110が放射するUV光をそれぞれZ軸方向に集光する。なお、本実施形態においては、隣り合う第1シリンドリカルレンズ220a、220b(第2シリンドリカルレンズ230a、230b)の端面同士を、接着剤等で直接固定せずに、突き合わせただけの状態でレンズホルダ202に保持させている。別の実施形態では、例えば光学用接着剤により各レンズの端面同士を直接固定した上で、レンズホルダ202で保持する構成としてもよい。また、端面間の隙間を屈折率整合剤により充填する構成としてもよい。また、本実施形態では、射出成形した各レンズを、端面を研磨することなくそのまま使用しているが、各レンズの端面を突き合わせる前に予め鏡面研磨してもよい。なお、本実施形態においては、突き合わせる各シリンドリカルレンズの端面同士の密着性を高めるために、端面に所定の押し圧を加えている。また、本実施形態においては、弾性を有するシリコーン樹脂製のシリンドリカルレンズを使用するため、例えば振動を受けてレンズホルダ202等に緩みが生じても、押し圧が安定して維持される。
図3(a)は、各シリンドリカルレンズの境界部(隣接するシリンドリカルの端面により挟まれた部分)J1、J2付近におけるUV照射装置1の光学系をZ軸方向に見た平面図であり、図3(b)は、UV照射装置1の光学系をY軸方向に見た側面図である。本発明の実施形態においては、図3(a)に示すように、第1シリンドリカルレンズモジュール220の境界部J1に最も近いLED素子110bの光軸Pbが、境界部J1内を通っている。また、光軸Pbは、更に第2シリンドリカルレンズモジュール230の境界部J2内を通っている。従って、LED素子110bが出射する光(光軸Pbを通らない副光線も含む)は、各境界部J1、J2において反射をほとんど受けることなく、低損失でシリンドリカルレンズを透過することができる。
図4(a)は、本発明の実施形態の構成(境界部1、J2に最も近接する光軸Pbが境界部J1、J2内を通る光学配置)が照射光の平坦度に与える効果を示すグラフ(Y軸方向における照明光の照度分布図)である。横軸はY軸方向の位置を示し、境界部J1,J2の位置を原点としている。縦軸は照射領域(但し、Z=0)における照射強度の相対値である。照度分布曲線Asは、図3に示す本実施形態の光学系のビームプロファイルである。また、照度分布曲線Bsは、図10に示す光学系(比較例)のビームプロファイルである。図10の光学系においては、隣接する2つのLED素子110a、110bの光軸Pa、Pbの略中間部に、光軸Pa、Pbと平行な境界部J1、J2が配置されている。この場合、光軸Pa、Pbは境界部J1、J2を通らないが、副光線Ps(LED光の裾の部分)が境界部J1、J2に入射して、反射される。
図4(a)に示すように、比較例の照度分布曲線Bsは、境界部J1、J2(Y=0)の付近に2つの大きなノッチbを有している。これは、LED素子110a、110bから放射されたLED光の裾(副光線Ps)が境界部J1、J2で反射され、透過率が低下したことが原因であると考えられる。一方、本実施形態の照度分布曲線Asは、y=0の位置にノッチaを1つ有するのみであり、比較例よりも平坦度の高いビームプロファイルとなっている。なお、照度分布曲線As及びBsは、境界部J1、J2を構成する各シリンドリカルレンズの端面を散乱面とした場合のビームプロファイルである。照度分布曲線Asのノッチaは、光軸Pb(図3)近傍の光が境界部J1、J2内を伝搬する際に受ける強い散乱が原因であると考えられる。
図4(b)は、境界部J1、J2を鏡面研磨した場合のビームプロファイルを示す。照度分布曲線Amは図3に示す本実施形態の光学系の境界部J1、J2を鏡面で形成した場合のものであり、照度分布曲線Bmは図10に示す比較例の境界部J1、J2を構成する各シリンドリカルレンズの端面を鏡面で形成した場合のものである。照度分布曲線Bmは、照度分布曲線Bsと同様に、境界部J1、J2(Y=0)の付近に2つの大きなノッチを有している。一方、照度分布曲線Amは、照度分布曲線Asと同様にY=0にノッチが生じるものの、ノッチの大きさは格段に小さなものとなっている。すなわち、本実施形態の光学系(図3)においては、境界部J1、J2の位置(Y=0)に、境界部J1、J2での散乱を原因とするノッチが照度分布曲線に現れるが、これは境界部J1、J2を鏡面にすることで大幅に低減することができる。一方、比較例の光学系(図10)においては、境界部J1、J2での反射を原因とする2つの大きなノッチが照度分布曲線に現れるが、これは境界部J1、J2の粗さを変えても低減することができない。
なお、本実施形態(図3)においては、LED素子110bに隣接するLED素子110cから出射される光のうち、裾の外側部分の副光線Psが境界部J1、J2に臨界角θ未満の入射角θで入射するように構成されている。しかしながら、境界部J1、J2に入射する副光線Psの光量が微量である上、境界部J1、J2での反射率も低いため、LED素子110cから出射される光の境界部J1、J2での反射の影響はほとんど無視することができる。また、境界部J1、J2を構成する各シリンドリカルレンズの端面を散乱面とする場合は、図4(a)におけるノッチaの相対強度は、境界部J1、J2における、LED素子110bの光軸Pb付近のパワー密度に対するLED素子110cの光の裾の部分のパワー密度の比率と略同程度になる。このパワー密度の比率が、概ね10%未満(より望ましくは5%未満)となるような構成にすることが望ましい。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態の光学系は、シリンドリカルレンズを2段直列に配置した構成であるが、シリンドリカルレンズを1段だけ使用した構成としても、あるいは3段以上のシリンドリカルレンズを直列に配置した構成としてもよい。図5に示す本発明の第2実施形態の光学系は、第1シリンドリカルレンズモジュール220のみを使用した光学系に本発明を適用した例である。第2実施形態の構成は、第2シリンドリカルレンズモジュール230を備えていない点を除いては、第1実施形態の構成と同じものである。第1実施形態と同様に、第1シリンドリカルレンズモジュール220の境界部Jに最も近接する光軸Pが境界部Jを通る光学配置となっており、境界部Jでの反射が抑えられるため、図4の照度分布曲線As、Amと同様に平坦度の高いビームプロファイルが得られる。また、シリンドリカルレンズを1段にしたことにより、ビームプロファイルの平坦度に影響を与える境界部Jの数が少なくなり、第1実施形態よりも更に平坦度の高いビームプロファイルが得られる。
(第3実施形態)
また、本発明は、球面レンズ210を使用しない構成にも適応することができる。図6に示す本発明の第3実施形態の光学系は、球面レンズ210を使用しない光学系に本発明を適用した例である。第2実施形態の構成は球面レンズ210を備えていない点を除いては、第2実施形態の構成と同じものである。第1及び第2実施形態と同様に、第1シリンドリカルレンズモジュール220の境界部Jに最も近接する光軸Pが境界部Jを横断する光学配置となっており、境界部Jでの反射が抑えられるため、図4の照度分布曲線As、Amと同様に平坦度の高いビームプロファイルが得られる。
(第4実施形態)
上述の第1〜第3実施形態は、2つのシリンドリカルレンズを端面で突き合わせたものを使用する構成であるが、レンズ以外の複数の透過型光学素子(例えば、窓板、透過型波長フィルタ、位相板、偏光板等)を端面で突き合わせたものを使用する構成にも本発明を適用することができる。図7に示す本発明の第4実施形態の光学系は、端面同士を突き合わせた2つの窓板240a、240bを使用する光学系に本発明を適用したものである。第4実施形態の光学系は、Y軸方向に等間隔で一列に並べられた複数のLED素子110と、対向する端面同士が突き合わされた一対の窓板240a、240bを備えている。窓板240a、240bの境界部Jに最も近接するLED素子110bの光軸Pが境界部Jを通る光学配置となっており、境界部Jでの反射が抑えられるため、図4の照度分布曲線As、Amと同様に平坦度の高いビームプロファイルが得られる。
(第5実施形態)
図8に、本発明の第5実施形態の光学系を示す。第5実施形態は、六方格子状に2次元配列された複数のLED素子110と、5つのガラス板240a〜eの端面同士を突き合わせて形成した窓板240を備えている。上述の第4実施形態(図7)では、LED素子の配列方向(Y軸方向)と直交するZ軸方向に境界部Jの長手方向を向けて窓板240が配置されているため、一つのLED素子110bの光軸Pのみが境界部Jを通る構成となっていたが、本実施形態では、各LED素子110の光軸Pが、全ていずれかの境界部Jを通る構成となっている。
また、上述の第4実施形態では、境界部Jの長手方向をLED素子110の配列方向と直交するZ軸方向に向けて窓板240が配置されていたが、本実施形態では、各境界部Jの長手方向がZ軸に対して、例えば、略30°傾くように窓板240が配置されている。一般に、ライン状の照射領域を有するUV照射装置1を使用して液晶パネル等の広い面積の接着を行う場合には、搬送装置を使用してUV照射装置1に対して被加工物をゆっくり移動させながら照射が行われる。本実施形態の場合は、図8に示す矢印Tの方向に被加工物を移動しながらUV照射を行うことが想定されている。図4の照度分布曲線から分かるように、境界部Jでの散乱による照度の空間的な変動は、境界部Jと垂直な方向(図4のグラフの横軸方向)に生じる。そのため、境界部Jと平行な方向に被加工物を移動しながら照射を行うと、照射光の照度分布がそのまま被加工物の照射量分布として転写され、接着が不均一になってしまう。図8に示すように、境界部Jに対して斜めの方向Tに被加工物を移動させながら照射を行うことにより、被加工物の照射量分布が平均化され(すなわち照度分布のノッチの影響が緩和され)、均一な接着が可能になる。
(第6実施形態)
図9に、本発明の第6実施形態の光学系を示す。第6実施形態の光学系は、3つの光学ユニット10、10’、10”から構成される。光学ユニット10(10’、10”)は、Y軸方向に一列に並ぶ5つのLED素子110(110’、110”)と、対応するLED素子110(110’、110”)の出射面に対向して配置された5つの球面レンズ210(210’、210”)と、シリンドリカルレンズモジュール220(220’、220”)を備えている。シリンドリカルレンズモジュール220(220’、220”)は、2つのシリンドリカルレンズ220a(220a’、220a”)と220b(220b’、220b”)の隣り合う端面同士を突き合わせた状態で、レンズホルダ(不図示)によって保持されている。光学ユニット10、10’、10”は、それぞれ略同じ照度分布を有するライン状のUV光を発生する。
各光学ユニット10、10’、10”は、Y軸方向に延びるライン状の照射領域Rが重なり合うように、照射領域Rを中心として所定の角度間隔θで扇状に配置されている。
光学ユニット10のシリンドリカルレンズモジュール220は、同じ長さの2つのシリンドリカルレンズ220aと220bの端面同士を突き合わせたものである。また、Y軸方向に並んだ5つのLED素子110のうち、中央に配置された1つのLED素子110bの光軸Pbがシリンドリカルレンズモジュール220の境界部Jを通る。
光学ユニット10’のシリンドリカルレンズモジュール220’は、長さの異なる2つのシリンドリカルレンズ220a’と220b’の端面同士を突き合わせたものである。図9(b)における右側のシリンドリカルレンズ220b’よりも、左側のシリンドリカルレンズ220a’の方が長く、境界部J’はシリンドリカルレンズモジュール220’のY軸方向における中央よりも右側に位置している。また、Y軸方向に並んだ5つのLED素子110’のうち、中央の一つ隣り(図9(b)における右隣り)に配置されたLED素子110c’の光軸Pc’がシリンドリカルレンズモジュール220’の境界部J’を通る。
また、光学ユニット10”のシリンドリカルレンズモジュール220”も、長さの異なる2つのシリンドリカルレンズ220a”と220b”を端面で突き合わせたものである。図9(b)における左側のシリンドリカルレンズ220a”よりも、右側のシリンドリカルレンズ220b”の方が長く、境界部J”はシリンドリカルレンズモジュール220”のY軸方向における中央よりも左側に位置している。また、Y軸方向に並んだ5つのLED素子110”のうち、中央の一つ隣り(図9(b)における左隣り)に配置されたLED素子110a”の光軸Pc”がシリンドリカルレンズモジュール220”の境界部J”を通る。
各光学ユニット10、10’、10”から出射される光の照度分布は略同じものであるが、突合部J、J’,J”の位置が異なるため、突合部J、J’,J”の散乱によってビームプロファイルに生じるノッチの位置が光学ユニット10、10’、10”により異なったものとなる。各光学ユニット10、10’、10”の突合部J、J’,J”のY軸方向における位置を同一にした場合は、各光学ユニット10、10’、10”のビームプロファイルに生じるノッチの位置も同一となる。そのため、3つの光学ユニット10、10’、10”の光を重ね合わせると、ノッチの強度変動が増幅され、合成後のビームプロファイルの平坦度が低下してしまう。本実施形態のように、各光学ユニット10、10’、10”の突合部の位置を互いに変えることにより、各光学ユニット10、10’、10”の光を合成したときにノッチが増幅されるのを抑制することができる。
以上が、本発明の実施形態の一例の説明であるが、本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載によって表現された技術的思想の範囲内において様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態は紫外線の照射光を発生する装置に本発明を適用した例であるが、他の波長域の照射光(例えば白色光などの可視光、赤外光等)を発生する照射装置にも本発明を適用することができる。
また、上記の第1実施形態においては、LED素子110bの光軸Pbが、第1シリンドリカルレンズモジュール220の境界部J1と、第2シリンドリカルレンズモジュール230の境界部J2の両方を通る構成となっているが、光軸Pbが境界部J1、J2の一方のみを通る構成としてもよい。また、第1実施形態においては、光軸上に2段のシリンドリカルレンズ(透過型光学素子)が配置された例であるが、境界部Jを有する透過型光学素子を3段以上配置した構成とすることもできる。また、各境界部Jに、少なくとも一つの発光素子の光軸が通る構成とすることもできる。また、複数の発光素子を有する場合、全ての発光素子の光軸がいずれかの境界部Jを通る構成とする必要はない。
上記の各実施形態では、シリコーン樹脂の射出成型により形成されたシリンドリカルレンズが使用されるが、透過性光学素子の材質や形成方法はこれに限定されない。例えば、ホウケイ酸塩クラウンガラスや合成石英ガラス、白板ガラスをはじめとする各種光学ガラス材料の他、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、環状ポリオレフィン、ポリエステル等の光学樹脂から形成された透過性光学素子を使用することができる。
1 UV照射装置
100 本体ユニット
101 ケース
102 フロントパネル
110 LED素子
200 レンズユニット
201 ケース
202 レンズホルダ
210 球面レンズ
220 第1シリンドリカルレンズモジュール
230 第2シリンドリカルレンズモジュール
240 窓板
J 突合面
T 被照射物搬送方向

Claims (16)

  1. 配置面上に一方向に並べられ、前記配置面と直交する方向に光軸の向きを揃えて配置された複数の光源と、
    前記一方向に連接された複数の透過型光学素子を備える光学素子モジュールと、
    を備えた光照射装置であって、
    前記光学素子モジュールは、前記配置面に平行に設けられ、
    前記透過型光学素子は、
    前記光源からの光が入射する入射面と、
    前記入射面に入射した光が出射する出射面と、
    前記光軸と略平行に形成され、前記一方向において隣接する前記透過型光学素子に近接して対向する連接面と、を備え、
    前記複数の光源のうち少なくとも一つの光源の光軸が、前記連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、前記対向する連接面のいずれか一対の間を通ることを特徴とする光照射装置。
  2. 前記連接面の対向する各対間、又は、該各対の連接面の少なくとも一部に、いずれかの前記光源の光軸が配置された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記複数の光源と前記光学素子モジュールとの間において、前記複数の光源の光軸上にそれぞれ配置された、少なくとも前記一方向において正の屈折力を有するレンズを備えた、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光照射装置。
  4. 前記一方向において隣接する前記透過型光学素子の一対が、前記連接面の少なくとも一部において互いに当接した、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光照射装置。
  5. 前記連接面が鏡面である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光照射装置。
  6. 前記光軸の方向に並べて配置された二つの前記光学素子モジュールである第1及び第2の光学素子モジュールを備え、
    前記複数の光源のうち少なくとも一つの光源の光軸が、前記第1及び第2の光学素子モジュールのそれぞれにおける、前記連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、前記対向する連接面のいずれか一対の間を通る、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光照射装置。
  7. 前記光軸の方向に並んで配置された二つの前記光学素子モジュールである第1及び第2の光学素子モジュールを備え、
    前記複数の光源のうち少なくとも一つの光源の光軸が、前記第1及び第2の光学素子モジュールのいずれか一方における、前記連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、前記対向する連接面のいずれか一対の間を通る、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光照射装置。
  8. 前記連接面が前記一方向に垂直な面である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光照射装置。
  9. 前記連接面が前記一方向に対して傾いた面である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光照射装置。
  10. 前記配置面上の異なる直線上に並べられた2組の前記複数の光源である、複数の第1の光源と、複数の第2の光源と、を備え、
    前記複数の第1の光源と、前記複数の第2の光源が、前記連接面と平行な方向に配列された、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の光照射装置。
  11. 前記透過型光学素子が、レンズ、窓板、波長フィルタ、位相板及び偏光板の少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光照射装置。
  12. 前記透過型光学素子が光学樹脂材料から成る、
    ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の光照射装置。
  13. 前記透過型光学素子が前記一方向に延びる焦線を有するシリンドリカルレンズであり、
    前記一方向に長いライン状の照射光を発生するように構成された、
    ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の光照射装置。
  14. 前記光源がLED素子を含む、
    ことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の光照射装置。
  15. 第1及び第2の光照射モジュールを備え、
    前記第1の光照射モジュールが、
    第1の配置面上に一方向に並べられ、前記第1の配置面と直交する方向に光軸の向きを揃えて配置された複数の第1の光源と、
    前記一方向に連接された複数の第1の透過型光学素子を備え、前記第1の配置面に平行に設けられた第1の光学素子モジュールと、を備え、
    前記第1の透過型光学素子が、
    前記第1の光源からの光が入射する第1の入射面と、
    前記第1の入射面に入射した光が出射する第1の出射面と、
    前記第1の光源の光軸と略平行に形成され、前記一方向において隣接する前記第1の透過型光学素子に近接して対向する第1の連接面と、を備え、
    少なくとも一つの前記第1の光源の光軸が、前記第1の連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、前記対向する第1の連接面のいずれか一対の間を通るように構成され、
    前記第2の光照射モジュールが、
    第2の配置面上に前記一方向に並べられ、前記第2の配置面と直交する方向に光軸の向きを揃えて配置された複数の第2の光源と、
    前記一方向に連接された複数の第2の透過型光学素子を備え、前記第2の配置面に平行に設けられた第2の光学素子モジュールと、を備え、
    前記第2の透過型光学素子が、
    前記第2の光源からの光が入射する第2の入射面と、
    前記第2の入射面に入射した光が出射する第2の出射面と、
    前記第2の光源の光軸と略平行に形成され、前記一方向において隣接する前記第2の透過型光学素子に近接して対向する第2の連接面と、を備え、
    少なくとも一つの前記第2の光源の光軸が、前記第2の連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、前記対向する第2の連接面のいずれか一対の間を通るように構成され、
    前記第1及び前記第2の光源の光軸が、それぞれ前記一方向に延びる照射領域を通るように、前記第1及び前記第2の光照射モジュールが前記照射領域を中心に扇状に配置されており、
    前記第1の連接面と前記第2の連接面が異なる平面上に形成されたことを特徴とする光照射装置。
  16. 第3の光照射モジュールを更に備え、
    前記第3の光照射モジュールが、
    第3の配置面上に前記一方向に並べられ、前記第3の配置面と直交する方向に光軸の向きを揃えて配置された複数の第3の光源と、
    前記一方向に連接された複数の第3の透過型光学素子を備え、前記第3の配置面に平行に設けられた第3の光学素子モジュールと、を備え、
    前記第3の透過型光学素子が、
    前記第3の光源からの光が入射する第3の入射面と、
    前記第3の入射面に入射した光が出射する第3の出射面と、
    前記第3の光源の光軸と略平行に形成され、前記一方向において隣接する前記第3の透過型光学素子に近接して対向する第3の連接面と、を備え、
    少なくとも一つの前記第3の光源の光軸が、前記第3の連接面のいずれかの少なくとも一部、又は、前記対向する第3の連接面のいずれか一対の間を通るように構成され、
    前記複数の第3の光源の光軸が前記照射領域を通るように、前記第3の光照射モジュールが、前記第1及び前記第2の光照射モジュールと共に前記照射領域を中心に扇状に配置され、
    前記第1、前記第2及び前記第3の連接面が互いに異なる平面上に形成された、
    ことを特徴とする請求項15に記載の光照射装置。
JP2012223545A 2012-10-05 2012-10-05 光照射装置 Active JP5693541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223545A JP5693541B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 光照射装置
CN201320588039.0U CN203635457U (zh) 2012-10-05 2013-09-23 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223545A JP5693541B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075323A true JP2014075323A (ja) 2014-04-24
JP5693541B2 JP5693541B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=50749329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223545A Active JP5693541B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 光照射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5693541B2 (ja)
CN (1) CN203635457U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125003A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社アイテックシステム 照明装置
JP2017183554A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2018122245A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102513407B1 (ko) * 2015-12-15 2023-03-23 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 이를 포함하는 차량용 조명 장치
CN105817381A (zh) * 2016-05-26 2016-08-03 武夷学院 Uv漆静电喷涂及led紫外光固化系统及工作方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143145A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JPS607425A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Canon Inc 発光素子
JPH0949970A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Stanley Electric Co Ltd 光通信用投光機
JP2001174402A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nkk Corp 照明装置
WO2001098760A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Ccs Inc. Lampe d'examen
JP2009043566A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Yoshikawa Kasei Kk Led照明装置用レンズユニット、照明装置および家具
JP2009148756A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Summit Business Products Inc 集束エネルギー源
JP2009238615A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP2011060798A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nakakyu:Kk 紫外線照射装置
US20110216417A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 TeraDiode, Inc. Selective Repositioning and Rotation Wavelength Beam Combining System and Method
WO2011109760A2 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining system and method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143145A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JPS607425A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Canon Inc 発光素子
JPH0949970A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Stanley Electric Co Ltd 光通信用投光機
JP2001174402A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nkk Corp 照明装置
WO2001098760A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Ccs Inc. Lampe d'examen
JP2009043566A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Yoshikawa Kasei Kk Led照明装置用レンズユニット、照明装置および家具
JP2009148756A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Summit Business Products Inc 集束エネルギー源
JP2009238615A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP2011060798A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nakakyu:Kk 紫外線照射装置
US20110216417A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 TeraDiode, Inc. Selective Repositioning and Rotation Wavelength Beam Combining System and Method
WO2011109760A2 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining system and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125003A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社アイテックシステム 照明装置
JP2017183554A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
US10131162B2 (en) 2016-03-30 2018-11-20 Hoya Candeo Optronics Corporation Light illuminating apparatus
JP2018122245A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
US10596543B2 (en) 2017-01-31 2020-03-24 Hoya Candeo Optronics Corporation Light illuminating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5693541B2 (ja) 2015-04-01
CN203635457U (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693541B2 (ja) 光照射装置
TWI574050B (zh) 光學透鏡、背光模組及顯示裝置
TW201323946A (zh) 導光板和背光模組
KR200473436Y1 (ko) 와이어 그리드 편광자, 편광 빔 스플리터 및 투영 장치
CN102052628A (zh) 光学透镜
CN112654492B (zh) 立体印刷设备
TWI543228B (zh) Light irradiation device
WO2018130073A1 (zh) 菲涅尔透镜及具有该菲涅尔透镜的显示装置
KR20070118023A (ko) 레이저 방사선의 균일한 각 분포를 발생시키기 위한 장치
WO2017183661A1 (ja) 導光板及び面照明装置
TWI481910B (zh) 背光模組
KR20100108246A (ko) 조명장치
JP5332039B2 (ja) 光照射装置
KR101903251B1 (ko) 3d프린팅용 광원모듈 및 3d프린터
JP2016122627A (ja) 面光源装置および表示装置
JP2017168253A (ja) 照明装置及び表示装置
JP6107253B2 (ja) 線状光源装置
CN210058872U (zh) 光固化装置
CN210348191U (zh) 一种整合光源的光学系统
KR20120089184A (ko) 램프 유닛 및 이 램프 유닛을 구비한 광 조사 장치
JP6084797B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP6205768B2 (ja) 線状光源装置
CN205539734U (zh) 一种大功率半导体激光器线阵束参积调整的装置
TW201516534A (zh) 背光模組
US20100033831A1 (en) Liquid crystal sealing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250