JPS6072752A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS6072752A
JPS6072752A JP58182149A JP18214983A JPS6072752A JP S6072752 A JPS6072752 A JP S6072752A JP 58182149 A JP58182149 A JP 58182149A JP 18214983 A JP18214983 A JP 18214983A JP S6072752 A JPS6072752 A JP S6072752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat generating
heat
resistor
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58182149A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tanmachi
東夫 反町
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Takumi Suzuki
工 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58182149A priority Critical patent/JPS6072752A/ja
Publication of JPS6072752A publication Critical patent/JPS6072752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N97/00Electric solid-state thin-film or thick-film devices, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 プリンタには、レーザプリンタなどのように感光ドラム
に静電潜像を形成し、それを現像して印字媒体に転写す
る静電式ないし電子写真式のものと、印字媒体をインク
リボンの上からワイヤで選択的に加圧して印字するイン
バク1一式のものと、サーマルヘッドで熱転写リボンを
選択的に加熱しインクを溶融させて転写する熱転写式あ
るいはサーマルヘッドで感熱紙を選択的に加熱し発色さ
−l−る感熱プリンタとがある。本発明は、後者の熱転
写リボンを選択的に加熱して熱転写したり、感熱紙を選
択的に加熱して印字するサーマルヘノ(−に関する。
〔技術の背景〕
第1図はシリアルプリンタ用のサーマルヘッドの正面図
、第2図は第1図のn−n断面図である。
1はアルミナを焼結して成る基板で、その」二にTaN
(窒化クンタル)から成る抵抗体をスパツクし、発熱用
抵抗膜2を形成しである。そして該抵抗膜2の両側に、
NiCr+Au、Crを順次蒸着し、ホトリソグラフィ
技法によりパターニングを行なって個別電極31・・・
とコモン電極32を形成する。第3図は、このように基
板1」二で抵抗膜2の両側に個別電極31・・・とコモ
ン電極32を設けた状態の斜視図である。この図から明
らかなように、両側に個別電極31・・・とコモン電極
32を備えた抵抗膜2・・・が1列に配設されている。
そして個別電極31・・・とコモン電極32との間に通
電して所望の抵抗1t!ti2を発熱させることで、プ
ラテン5に巻回された感熱紙6を選択的に加熱し発色さ
せて記録を行なう。
第1図〜第3図のような複数の抵抗膜2・・・と個別電
極31・・・およびコモン電極32の上に、Ta105
 (酸化タンタル)などをスパッタして耐摩耗性に優れ
た保護N4を形成し、感熱紙や熱転写リボンとの摺動に
よる摩耗を防止している。
ところが第2図に示すように、発熱用抵抗膜2は薄膜で
形成されているのに対し電極導体3I、32ば厚膜で形
成されているので、発熱用抵抗膜2の発熱部の上方のみ
保護層4が窪んでしまい、肝心な発熱部と記録媒体であ
る感熱紙6との密着が悪くなり、印字品質が低下する。
発熱用抵抗体を厚膜て形成すれば、保護層4の窪のを防
止することもできるが、厚膜型の抵抗体は、安価な設備
で量産できまた多層配線も容易な反面、抵抗体の精度が
悪い。これに対し薄膜型の場合は、微細で高精度の発熱
用抵抗膜を得ることができるが、真空装置などの高価な
設備を要し、また多層配線か困難である。従って電極導
体は安価な厚膜で形成し、発p)用抵抗膜は粘度の良い
薄膜で形成するのが有効であるが、そうすると前記のよ
うに発熱部と記録媒体との密着性が低下する。
薄膜の発熱用抵抗膜2は通常厚さがI、c+m以下で、
薄膜部の幅りが150〜200μm程度であるのに対し
、厚膜の電極導体31.32の膜圧は数十μm以上であ
る。そのため発熱用抵抗体の」二側の窪みをなくすこと
は極めて難しい。プラテンには平なものもあるが、平面
構造のプラテンの場合は、保護層と記録媒体との密着か
一層悪い。
〔従来技術とその問題点〕
このような問題を解消するために本発明の発明者らによ
り、第4図に示すように、絶縁基板1に熱伝導率の低い
絶縁材料からなる隆起部7を設けてその」二側に薄膜の
発熱用抵抗膜9を形成することで、発熱用抵抗膜9を盛
り」二げ、電極導体旧、82を厚膜で形成した構成が提
案されている。
この構成によれば、絶縁基板」二に設けた熱伝導率の低
い絶縁材料からなる隆起層7で発熱用抵抗膜9が盛り上
がり、印字ヘソ!:の記録媒体と当接する部分か窪まな
いようになっている。そのため発熱用抵抗膜の発熱部の
上の保護層10が確実に熱転写リボンや記録媒体と密着
し、効率的に熱転写リボンなどを加熱することができる
。また隆起部7はガラスなどのような熱伝導率の低い材
料でできているので、発熱用抵抗膜で発生した熱が他に
逃げてしまい、所定の温度まで上昇しなくなるといった
こともない。
ところで隆起層7としては、記録媒体との密着性を増す
うえでは厚い方がよいが、あまり厚くすると隆起層7の
熱伝導が低下しすぎ、放熱性が悪くなる。そのため、発
熱用抵抗膜や保護層が高温となり、良好な印字が得られ
ないばかりか、ザーマルヘソFの劣化を早めてしまう。
従って隆起層7の厚さは、50μm以下、できれば30
〜40μm程度と薄くしなければならないが、そうする
と前記のように記録媒体との密着が低下する。
〔発明の目的〕
一5= 本発明の目的は、従来のサーマルヘットにおりるこのよ
うな問題を解消し、発熱用抵抗膜を精度の出し易い薄膜
で構成しても記録媒体との密着が良好で、かつ発熱用抵
抗膜の発熱部に熱がこもったり、あるいは熱が急速に逃
げたりして、印字品質を低下させるのを防止することに
ある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するために講した本発明による技術的手
段は、絶縁基板上において、発熱用抵抗体と、該発熱用
抵抗体に通電するための電極導体と、発熱用抵抗体上に
設けた保護層とを有するザーマルヘソISにおいて、絶
縁基板」二に絶縁材料からなる隆起層を設けてその上側
に薄膜の発熱用抵抗体を形成し、かつ電極導体は厚膜で
形成すると共に、前記の隆起層を熱伝導率の異なる少な
くとも2つの層で形成した構成を採っている。
〔発明の実施例〕
次に本発明によるサーマルヘッドが実際上どのように具
体化されるかを実施例で説明する。第5図は本発明によ
るサーマルヘットの製造工程と構6− 成を示す断面図と平面図である。まず(イ)に示すよう
に、例えばアルミナなどのように機械的強度、絶縁性お
よび熱伝導率に優れた材料から成る基板1の上に、熱伝
導率に優れたヰ4料で隆起層7aを帯状に設のる。熱伝
導率の優れた材料としては、例えばセラミックが挙げら
れるが、アルミナの粉末をフィラーとしてガラスに混入
したグレーズを用いてもよい。そしてこれを焼成すると
、グレーズが溶融して流れ、(ロ)のjン)に山形に変
形する。
次に(ハ)のように隆起層7 aの」二にガラスペース
ト7bを塗布して焼成すると、ガラスペースト7bが溶
融して、隆起層7aの表面を被覆する。
ガラスは熱伝導率が低い。またこのように表面がガラス
で被覆されるので、表面粗さは充分である。
次に(ニ)のように、ガラス層7bの上から銅ペースト
8を全面に塗布し窒素雰囲気中で焼成し、導体層を形成
する。そして該導体層をエツチングして、(ボ)のよう
に山伏に隆起した被覆N 7 bの上側を除去すると共
に、電極バクーン81.82を形成する。必要に応じて
この電極導体81.82の上に厚膜多層回路を形成する
。次に(へ)のように抵抗体として、例えばTa−N−
Al 203を数1000人スパッタする。この抵抗体
は、Al2O:1とTaを混合したターケソトを窒素の
存在下でスパツクして得られる。そしてこの抵抗体層を
エツチングして、(l−)のように各電極導体81・・
・と82・・・間のみを残し、発熱用抵抗膜9aを形成
した後、(チ)のように上にガラスを塗布して、窒素雰
囲気中で焼成し、保護層IOを形成する。この焼成時に
、電極導体81.82の端部が軟化するごとで、電極導
体81.82と隆起JCt7a、7bとの間の段差がな
くなる。なお銅ペーストの酸化を防止するために、保護
層10は、窒素雰囲気などで焼成できる祠胆1を用いる
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、絶縁基板上に隆起層を設
LJて発熱用抵抗膜の部分を盛り上げ、発熱部と記録媒
体との密着性を向上させる際に、該隆起層を熱伝導率の
高い材料で構成して、その表面を熱伝導率の低いガラス
などで被覆する構成になっている。そのため隆起層全体
を熱伝導率の低いガラスで構成する場合に比べて放熱性
が良くなるので、隆起層の高さを充分に高くして、記録
媒体と発熱部との密着性を容易に向上させることができ
る。また隆起層の表面は熱伝導率の低いガラスなどで覆
われているので、発熱用抵抗体で発生した熱が急速に逃
げて所定温度まで上昇しなくなるといった恐れもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリアルプリンタ用サーマルヘノ1−の全容を
示す正面図、第2図は第1図のn−n断面図、第3図は
電極部の斜視図、第4図は従来のサーマルヘッドの断面
図、第5図は本発明によるザーマルヘソ1−の製造工程
と完成状態を例示する断面図と平面図である。 図において、1は基板、2は発熱用抵抗膜、31は個別
電極、32はコモン電極、4.10は保護層、6は感熱
紙、7aは隆起層、7bは被覆層、81.82は電極導
体、9aは発熱用抵抗膜をそれ9− ぞれ示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人 弁理士 青 柳 稔 10− 第1図 嬉2図 ざ 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上において、発熱用抵抗体と、該発熱用抵抗体
    に通電するための電極導体と、発熱用抵抗体上に設けた
    保護層とを有するサーマルヘッドにおいて、絶縁基板上
    に絶縁材料からなる隆起層を設けてその上側に薄膜の発
    熱用抵抗体を形成し、かつ電極導体は厚膜で形成すると
    共に、前記の隆起層を熱伝導率の異なる少なくとも2つ
    の層で構成したことを特徴とするサーマルヘノF。
JP58182149A 1983-09-29 1983-09-29 サ−マルヘツド Pending JPS6072752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182149A JPS6072752A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182149A JPS6072752A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6072752A true JPS6072752A (ja) 1985-04-24

Family

ID=16113210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182149A Pending JPS6072752A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072752A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292862A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd サ−マルヘツド
JPS6377752A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd サ−マルヘツド
JPH02200452A (ja) * 1989-01-31 1990-08-08 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド用金属基板
JPH03297663A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッドおよびその製造方法
US7990405B2 (en) * 2008-08-29 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Thermal head and thermal printer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292862A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd サ−マルヘツド
JPS6377752A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Fujitsu Ltd サ−マルヘツド
JPH02200452A (ja) * 1989-01-31 1990-08-08 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド用金属基板
JPH03297663A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッドおよびその製造方法
US7990405B2 (en) * 2008-08-29 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Thermal head and thermal printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021833B1 (en) A method of manufacturing a thermal head
US4777583A (en) Thermal head
JPS6072752A (ja) サ−マルヘツド
US6330014B1 (en) Thermal head manufactured by sequentially laminating conductive layer, layer insulating layer and heater element on heat insulating layer
JPS6072751A (ja) サ−マルヘツド
JPS63278867A (ja) サ−マルプリントヘツド
JPS6021264A (ja) サ−マルプリントヘツドの電極構造
JPH07112740B2 (ja) サーマルヘッド
JP3481809B2 (ja) サーマルヘッド
JPH03222760A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2615633B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP3683745B2 (ja) サーマルヘッド
JPH04319446A (ja) サーマルヘッド
JP2001246770A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JPS6072750A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH081092Y2 (ja) サーマルヘッド記録装置
JP3231233B2 (ja) サーマルヘッド
JP2613304B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2958496B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッドの製造方法
JPH07266594A (ja) サーマルヘッド
JPH0825669A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS6381074A (ja) 記録用リボン
JPH0872281A (ja) サーマルヘッド
JPH06255156A (ja) サーマルヘッド
JP2000246935A (ja) サーマルヘッド