JPS607260A - 通話装置 - Google Patents

通話装置

Info

Publication number
JPS607260A
JPS607260A JP11491183A JP11491183A JPS607260A JP S607260 A JPS607260 A JP S607260A JP 11491183 A JP11491183 A JP 11491183A JP 11491183 A JP11491183 A JP 11491183A JP S607260 A JPS607260 A JP S607260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
audio
message
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11491183A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Kashihara
潤三 樫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11491183A priority Critical patent/JPS607260A/ja
Publication of JPS607260A publication Critical patent/JPS607260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/16Solid state audio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、通話装置に閂し、特にたとえば室内通話装
置(インター7オン)や電話nなどの改良に関する。
先行技術の説明 従来のインターフメン等は相手方を呼ぶとき相手方がど
のような状態にあるかを知ることができないので、とに
かく呼出音を送る。ところが、着信側が睡眠中であるよ
うな場合、要件によっては着信側の人にとって不快感を
与える場合があった。
また、相手方の部屋に人がいない場合、それがわからな
いのでしばらく呼出を続け、返答がない場合はいないら
しいと推察するのが現状で利便性に欠けるという欠点が
あった。
発明の目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、呼出す相手方の
状況を知ることができ、利便性の侵れた通話装置を提供
することである。
発明の要約 この発明は、要約すれば、離れた場所間で通話を行なう
通話装置において、音声信号を記憶するだめの半導体メ
モリを設(ブて伝言等を記憶できるようにし、相手方を
呼出す前に伝白を再生して聞くことにより相手方の状況
等を知ることができるようにしたものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は、図
面を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかと
なろう。
実施例の説明 第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロック図であ
る。図において、親閲200と子■300は、それぞれ
別々の部屋に設けられ、それぞれの間はケーブルOAで
結ばれている。親tjM200は、マイク201と、ス
ピーカ202ど、増幅器203と、コントローラ204
と、音声LSI205と、RAM206と、操作スイッ
チ208および207と、切換スイッチ209〜211
とを含む。増幅器203は、マイク201から入力され
る音声信号を増幅して音声LSIの端子ADIに与える
とともに、音声LSIの端子DAOから出力される音声
信号を増幅してスピーカ202に与える。また、増幅器
203には、ケーブルCAを介して、下関300からの
音声信号が与えられる。まj:、iPJ幅器203から
出力される音声信号がケーブルCAを介して子tm30
0に与えられる。
1」ン1へローラ204は、操作スイッチ207および
208と子機300から与えられる指令信号に応じて、
音声LS I 205を制御するとともに一1切換スイ
ッヂ209〜211の切換を制御する。
音、コiL S I 205は、入力されたアナログの
音声信号をディジタル信号に変換し情報圧縮してRAM
206に書込み、またその逆にRAM206から読出し
た滴報を復調しアナログ信号として導出するためのもの
て゛ある。このような音声LSIは、既に市販されてい
る(たとえば東京芝浦電m<株)製のT6831)。な
お、音声信号を情報圧縮する方法は種々公知であるが、
上述のチップ番@T6831の音声LSIでは、A D
 M (A daptive[)elta Modul
ation )と呼ばれる方法を使用している。RA 
M 206は、音声LSIによって圧縮された音声情報
を記憶するためのものである。
たとえば、RAM206の記憶容量が54 K bit
〜128Kbitのとき、数秒から士数秒の音声情報の
記憶が可能である。操作スイッチ207および208は
、RAM206への音声情報の書込みJ5よび音声情報
の読出しを指令するためのスイッチであり、それぞれの
一方端子には、yccの電源電圧が印加されている。ま
た、それぞれの他方端子は、抵抗を介し【接地されると
ともに、コン1〜ローラ204の端子RAおよびSAに
接続される。
切換スイッチ209は、音声LSI205と増幅器20
3との間の接続状態を切換えるためのスイッチである。
切換スイッチ210は、音声LSI205ど子機300
における増幅器303との間の接続状態を切換えるため
のスイッチである。切換スイッチ211は、増幅器20
3と子機300における増幅器303との間の接続状態
を切換えるためのスイッチである。
一方、子11300は、マイク301と、スピーカ30
2と、増幅器303と、操作スイッチ307および30
8とを含む。増幅器303は、マイク301から入力さ
れる音声信号を増幅してケーブルOAに与えるとともに
、ケーブルC△を介してf、1!1200から搬送され
てくる音声信号を増幅してスピーカ302に与えるため
のものである。
操作スイッチ307J5よび308は、親機200にお
ける操作スイッチ207および208と同様に、RAM
206への音声情報の書込みおよび音声情報の読出しを
指令するためのスイッチである。
そのために、操作スイッチ307おJ:び308のそれ
ぞれ一方端子には、ケーブルCAを介して親+1200
から電源電圧Vccが印加される。また、それぞれの他
方端子は、抵抗を介して接地されるとともに、ケーブル
OAを介してコントローラ204の端子SBおよびRB
に接続される。
第2図は第1図に示すコントローラ204の詳細を示す
回路図である。図において、コントローラ204は、3
つのアンドゲートAND1〜AND3と、2つのオフゲ
ートOR1#3よびOR2と、ノアゲートNORと、イ
ンバータINとを含んで4R成される。端子RAおよび
SAに与えられる指令信号は、それぞれ、アントゲ−1
−A N D 1の7方入力および他方入力に与えられ
る。また、端子SAから入力される指令信号は、オアゲ
ー1−0R2の一方入力およびノアゲートNORの一方
入力に与えられるとともに、インバータINを介してア
ンドゲートAND3の一方入力に与えられる。
さらに、端子SAから入力される指令信号は、そのまま
端子Aから出力される。一方、端子RBおよびSBから
入力される指令信号は、それぞれ、アンドゲートAND
2の一方入力J3よび他方入力に与えられる。また、S
Bから入力される指令信号は、オアゲー1〜OR2の他
方入力およびノアゲートN0IIの他方入力に与えられ
るとともに、アン1−ゲートAND3の他方入力に与え
られる。アンドゲートA N D 1およびAND2の
出力4J1、それぞれ、オアゲートORIの一方入力お
よび他方人力に与えられる。このオアゲート01(1の
出力は端fREcから出力される。オアゲートOR2の
出力は端子$1−から出力される。ノアグー1− NO
Hの出力は端子Cから出力される。アンドゲートAND
3の出力は端子Bから出力される。なJ3、端子RE 
C83にび8丁から出力される信号は、それぞれ、音r
JiLsI205の端子RECおよび8丁に与えられる
。ま1こ、端子Δ、BJ5よびCから出力される信号は
、それぞれ、切換スイッチ209.210および211
を切換えるための信号とI)で各切換スイッチ(具体的
には各切換スイッチをオンオフするためのリレー回路な
ど)に与えられる。
次に、上述の実施例の動作を説明する。
まず、親??!!200と子榔300とを通常のインタ
ーフオンとして使用する場合の動作を説明づる。
この場合、操作スーfツブ−207、208、307J
′3よび308はいずれもオフとされる。そのため、コ
ン1〜ローラ204の端子SA、RA、SBおよびR8
に与えられる指令信号はいずれもローレベルとなる。応
じて、コントローラ204の出力は端子Cから出力され
る信号のみハイレベルとなる。
そのため、切換スイッチ211のみ開成され、その他の
切換スイッチ209 ;33よび210は開成されたま
まとなる。この結果、親機200と子機300との相互
のマイクとスピーカとが接続され、親機200と子機2
00とは通常のインターフオンとして動作づる。
次に、親機200において伝君などを録音する場合の動
作を説明J“る。この場合、使用者は、操作スイッチ2
07および208をオンする。応じて、コントローラ2
04の端子SAおよびRAにのみハイレベルの指令信号
が与えられる。そのため、コントローラ204の出ノj
は、端子RFC。
STおよびAから出力される信号のみハイレベルとなる
。したがって、切換スイッチ209〜21″1のうち切
換スイッチ209のみが開成され、増幅器203は音声
LSI205のみと接続される。
一方、音声LSI205は、その端子RFCおよびSF
にハイレベルの信号を受け、録音をスタートづ゛る。録
音の伯がRAM206の記憶容示一杯までなると録音は
停止される。
次に、RAM206に記憶された伝8などを親機200
において再生する場合の動作を説明づ−る。
この場合、使用者は操作スイッチ207のみをオンする
。これによって、端子SAに人力される指令信号のみハ
イレベルとなり、コントローラ204の出力は端子S 
i−iJ3よび△から出ツノされる信号のみハイレベル
となる。したがって、切換スイッチ209〜211のう
ら切換スイッチ209のみオンされる。その結51!増
幅器203は台車しSi2O3のみと接続される。一方
、音声LS I 205には、その端子S−1にのみハ
イレベルの信号が与えられる。そのため、音声LS I
 205は再生モードとされ、再生を17d始する。プ
なわら、RAM206に記憶された音声情報を読出し、
デコードし、ディシタルーア゛ナログ変操を行ない、端
子DAOに出力づ−る。このとき、切換スイッチ209
が閉成されているため、端子DAOから出力されたアナ
ログの音声信号は増幅器203で増幅された後スピーカ
202から音声として出力される。
その結果、使用者は録音内容を聞くことができる。
上述と同径に、子機300においても1.操作スイッチ
307および308をともにオンすればマイク301か
らRAM206に伝言などを記録することノ)−でさる
1、また、操作スイッチ307のみ庖オンザれば、RA
M206に記録された内容をスピーカ302から「口く
ことができる。
以上のごとく−し述の実施例では、親t?i4200 
子機300に:設置ノられた操作スイッチを操作するこ
とにより、親機が備える録音再生機能を任意に操作づる
ととができるつそのため、録音された伝言を再生して聞
くことにより、相手方を呼出す前に相手方の状態を知る
ことかできるので、不必要に相手を呼出すことや、長時
間呼出を続けることをなく1ことができる。たとえば、
子if 300 b)ら1゛只今睡眠中でず。7時に起
こして下さい。」なとの伝言を録音しておけば、親22
00では子tM300をVf出寸前にその伝言を聞くこ
とにより相手方が寝ていることを知ることができ、不必
要に相手を呼出すことが防止される。また、親n2OO
にa3いで「買物に行きま−4゜1などを録☆テしてお
けば、子機300ではその伝言をff1l <ごとによ
り相手方が不在であることを知ることが1°ぎ、従来の
ように長時間呼出す必要がなくなる。
また、J−)ホの実施例では、音用情報を記憶fるたヴ
)に半導体メモリ(RAIVI 206 )を用いてい
るため、たとえばデーブレロー・ダなどを用いた場合に
比べてそのアクセスタイムを非常に短くぐきる。したが
・ノで、伝言の録音(ユ生を日時に71なうことがrき
、操作性の向上を図ることができる。
なお、上述の実施例では、親(戊と子機との間を6本の
ケーブルで結ぶインターフオンについて説明したが、第
3図に親機ど子機との間を2本の線で111ぶ通話装置
の〕[1ツク1囚を示し、・二の発明がイン・夕・−)
インだ(すではなく伝シ:線搬送のFMキトリ−・)A
ノと一般に呼ばれるものや電話1幾などにc13いても
適用可能であることを示づ。
第3図はこの発明の他の実り色例を示−4RP3ブロッ
ク図である。この実施例の通話装置は、親a400と子
機500との間が1本の伝送線600で結ばれている。
なお、図中グランド線は省略されている。
まず、子!!! 500の構成について説明する。エン
コータ変j′!4器501は、操作スイッチ502およ
び503からの指令信号の論理状態の組合せを直列のデ
ィジタル信号にエンコードし、そのエンコード出力に応
じて発振器504の発振周波数FA(Zことえば50k
 Hz )を変調する。エンコーダ変調器501の出力
は伝送線600を介して親機400に伝送される。一方
、マイク500から入ツノされる音声信号は、増幅器5
06に与えられて増幅された後、変調器507に与えら
れる。変調器507は、発振器508の発振周波数f1
)(たとえば100k H7)に対し変調を加える。変
調器507の出力は伝送線600を介し親葆400に伝
送される。伝送線600には、中心周波数[Cのバンド
パスフィルタ509が接続される。このバンドパスフィ
ルタ509は、親31400から送られでくる音声信号
を取出し、復Il器510に与える。復調器510は、
変調されている音声信号を−6との音声<L号に復調し
、増幅器511に与えるう増幅器511は、& PH倍
信号増幅した後スピーカ512に与える4゜ 次に、親11400の構成についで説明する。伝送線6
00には、中心周波数「aのバンドパスフィルタ401
が接続される。このパンドパスフ−fシタ401は、子
機500のエンコーダ変調器50′1から区送されろ指
令11号を取出し、ア」−ダ復岡器402に与える。f
コータi妻調器1102は、バンドパスフィルタ401
によって取出された指令信号を復調した接、もどの並列
の指令信号にデコードする。このデコードされた2つの
指令信号は、音声コン1−ロー・ルコニツト/103に
与えられろう音声コシノドロールニー・?[・4034
.!1、第1図に示すコン1−〇−ラ、音声LSI20
5J:tよびRA M206を説明上1つのブ1]ツク
として示したしので、その構成および動作は第1図で説
明しIごとおりである。したがって、音声=Jントロー
ルユニッ)−403には、第1図の操作スイッチ207
および20Bに相当する操作スイング−4011および
405からの指令信号が与えられる。伝送線600には
、さらに中心周波数rbのバンドパスフィルタが接続己
れる。このバッドパスフィルタ406は、変調器507
から伝送されてくる音声信号を取出す。バンドパスフィ
ルタ406によって取出きれた音声信号は復調器407
に与えられ、もとの8声他号に復調される。復調器40
7の出力は、増幅器4’08に与えられて増幅された後
、スピーカ409に勾えられる。なお、増幅器408に
は、音声コントロールユニット403からの音声伯M(
RAIvlから再生された音声信号)も与えられる。マ
イク410から入力される音声信号は、増幅器4′11
に与えられUjlf幅される。この1u幅器4 ’11
の出力は変調器4′12に与えられるとともに、音声コ
ンi・ロールユニット403に与えられる。なお、音声
コントロールユニット403 Dら増幅器411にも音
声信号が与えられる。変調器412は、発&器413の
発振周波数fcを増幅器411からの名声信号℃゛変調
号−る。変調器412の出力tよ伝送線GOOを介して
子機500に伝送される。
上述のような4r!4成において、マイク410から入
力された音声信号は、増幅器411で増幅された後変調
器412で変調され、伝送線600を介して子橢500
に伝送される。子機500では、伝送されてきた音声信
号をバンドパスフィルタ509で取出し、復調器510
によってもとの音声信号に復調する。そして、増幅器5
11で増幅した後スピーカ512から音声として出力す
る。逆に、子8500のマイク505から入力された音
声信号は、増幅器506によって増幅された後変調器5
07によって変調され、伝送1600を介して親114
00に伝送される。この伝送された音声信号はバンドパ
スフィルタ406で取出され、復調器407によっても
との音声信号に復調される。その後、増幅器408によ
って増幅され、スピーカ409から音声として出力され
る。以上の動作は、通常のキャリー7オンあるいは電話
nと同様の動作である。
一方、音声コントロールユニット403には、操作スイ
ッチ710!および405からの指令信号が与えられる
とともに、子に500における操作スイッチ502およ
び503からの指YI IQるし与えらネする。音戸1
コントロールJニツ1〜403は、これら指令信Y3に
応答して、第1図に示ジ」ント0 5204.6mLS
I205J3にびRAM206とほぼ同様の動作を行な
う。すなわち、指令信号がY!A機400での伝8の録
音を指令しでいるときは、増幅器1111から与えられ
る音声信号をj°イジタルイ8号に変換Iノた伍情報圧
縮しで記憶する。また、指名信号が子1jl’: 50
0からの伝言の録音を指令しているときは、増幅器40
8から出力される音11信号をディジタ1し13号に変
換した後情報を圧縮して記憶するう一方、指令信号が親
機400における伝酋の再生を指令している1合は、音
声コント【]−ルフニツI−403は内fiのRA〜1
から読出した音用情報をもどの合点侶T、3に変換した
後増幅器408に出力する。し・たμ・つて、スピーカ
409から転色が出力される。また、指令信号が子機5
00での伝言の再生を指令している場合は、音声コント
ロールツーニット1103はRAMから読出()た音声
情報を1)どの音声(if号に変換した侵jt1幅器4
11しこ出力する。したかっ−C1この音声信号は増幅
器411によって増幅された後、変調器412で変調さ
れてf間500に伝送される。、そして、バンドパスフ
ィルタ509C取出された後所定の処理が6〜されスピ
ーカ512から音声として出力される。
以上のごとく、第3図の実用i’A ’L”は、親機4
00と子9500とを結ぶ伝送線が2本(′1本はグラ
ンドf2)で済むため、第′1図に示づ実施例に比べて
施設工事を簡単にできるとと−しに、装置を安価にする
ことができる。−lの他の効果は、第1図の実施例と同
様である。
なお、第3図の実施例て゛は、l’fl送周波数fa、
 fb。
faは、それぞれ、50k H2、100k Hz 、
150kl」zとして説明したが、電話線の場合は搬送
波なしC1操作スイツヂ502 JJよび503の状態
は一般に市販されているトーンエンコーダで送りトーン
デコーダで受け、マイクおよびスビー力は音ハ信号を直
接法ることにより実現できる。
これらの伝送方法は、電話やインター7オンで周知の技
術<−J5つより詳細な説明は省略Jる。
以上説明した実施例Cは、コンH−a−ラ20’1(第
3図の実施例ではa声−コントロールユニット403に
占まれる)の構成を第2図の例で説明しt=が、このよ
うな」ン1〜ローラはマイクロコンピュータを用いでも
実現づ゛ることがr:きる。もし、マイクロ」ンピュー
タを用いるならば、より緻密な」〉トロールが行なえる
ととは言うまC心ない。
また、以上の実施例Cは、2局間で通話を行なう揚aを
説明したが、この発明はこれに限定されることはなく、
3以上の局間(゛通話を行なうものにも〕吉川ぐぎる。
発明の効果 以上のように、この発明にJ、れば、通話装置にa3い
て相手方をげ出り一際に予め記憶された音〜情報を再生
1゛ることにJ、り相手方の状況を知ることができるの
C1不必要に相手を呼出して不快感を与えたり相手が不
在にもかかわらず長時間呼出を続けることなどをなくす
ことができる。また、この発明では、音声信号を記憶す
るために半導体メモリを用いているので、音声信号の録
音再生が后時に行なえ、実用上操作性が非常に良好とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロック図であ
る。第2図は第1図に示すコントローラ204の詳細を
示す回路図である。第3図はこの発明の他の実施例を示
す概略ブロック図である。 図に、6 イT、200#よび400t、を親機、3゜
Oおよび500は子機、201,301.410および
505はマイク、202,302.409および512
はスピーカ、2o4はコントローラ、205 ハ音15
 L S I、206はRAM、403は音声コントロ
ールユニット、207,208.307 、308 、
404 、405 、502 ;13 、j: U 5
03は操作スイッチを示す。 (ほか2名) 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 音声を電気的な音声信号に変換して搬送するこ
    とにより、離れた場所間で通話を行なうような通話装置
    において、 前記音声信号を記憶するための半導体メモリと、人為的
    な操作に応じて、所定の指令信号を導出する指令信号導
    出手段と、 前記指令信号に応答して、前記半導体メモリへの合点信
    号の書込みおよび前記半導体メモリからの音声信号の読
    出しを制御する書込み読出し制御手段とを備える、通話
    装置。
  2. (2) 前記半導体メモリと、前記書込み読出し制御手
    段とは、前記各場所のうち少なくとも1つの場所に設け
    られる、特許請求の範囲第1項記載の通話装置。
  3. (3) 前記指令信号導出手段は、前記各場所毎に設け
    られる、特許請求の範囲第1項または第2項記載の通話
    装置。
JP11491183A 1983-06-24 1983-06-24 通話装置 Pending JPS607260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11491183A JPS607260A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11491183A JPS607260A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 通話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607260A true JPS607260A (ja) 1985-01-16

Family

ID=14649711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11491183A Pending JPS607260A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242463A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Canon Inc 電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242463A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Canon Inc 電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5859657A (ja) 留守番電話装置
JPS607260A (ja) 通話装置
JP4149685B2 (ja) 録音・再生用回路、及びデジタル電話機
JP2603477B2 (ja) 電話機
JPH02105659A (ja) ワイヤレスモニター付き留守番電話機
JPS60229451A (ja) 留守番電話装置
JPS63305654A (ja) ト−キ−サ−ビス装置
JPS6218858A (ja) 留守番電話装置
KR100455117B1 (ko) 반이중 방식의 사운드 카드의 음성 인터페이스 방법
JPH0333923Y2 (ja)
JP3306269B2 (ja) 音声信号再生装置及び映像/音響機器
JPS62149A (ja) 留守番電話装置
JPH07336431A (ja) 電話機
JPH02305160A (ja) 外部録音機能付留守番電話機
JPH0365850A (ja) ホームテレホン装置
JPS63180251A (ja) 留守番電話機
JPH01264051A (ja) インターホン
JPH0345064A (ja) インターホン装置
JPS58197947A (ja) 留守番電話装置
JPH03241954A (ja) 留守番電話装置
JPH0392054A (ja) 留守番電話機
JPH02170656A (ja) インターフォン
JPH02272999A (ja) 電子機器における音声信号入出力切換装置
KR20020066701A (ko) 이동 통신 단말의 녹음/재생 장치
JP2001086249A (ja) インターホンの親機