JPS607137A - ワイヤボンダ用ボ−ル形成装置 - Google Patents

ワイヤボンダ用ボ−ル形成装置

Info

Publication number
JPS607137A
JPS607137A JP58114185A JP11418583A JPS607137A JP S607137 A JPS607137 A JP S607137A JP 58114185 A JP58114185 A JP 58114185A JP 11418583 A JP11418583 A JP 11418583A JP S607137 A JPS607137 A JP S607137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
ball
inert gas
tip
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58114185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Kobayashi
十三男 小林
Motoaki Kadosawa
門澤 元昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP58114185A priority Critical patent/JPS607137A/ja
Publication of JPS607137A publication Critical patent/JPS607137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は不活性ガス雰囲気中での放電によってワイヤの
先端にボールを形成するワイヤボンダ用ボール形成装置
に関する。
(発明の背景) アルミニウム、銅等のワイヤは、放電によってワイヤの
先端にボールを形成する際に酸化するので、ワイヤ先端
付近の放電空間を不活性ガス雰囲気にしてボールが形成
される。
従来、ワイヤ先端付近の放電空間を不活性ガス雰囲気に
する方法として、第1図〜第3図に示す方法が知られで
いる。第1図は特開昭55−88348号公報に示す方
法で、第2図及び第3図は特開昭57−89232号公
報に示す方法である。
第1図は放電電極1と不活性ガス噴射パイプ2とをそれ
ぞれ独立しで設けているのに対し、第2図及び第3図は
放t′dL極1を不活性ガス噴射パイプ2に設けている
。なお、第1図〜第3図において、3はボンディングツ
ール、4はボンディングツール3に挿通されたワイヤ、
5はワイヤ4の先端に形成されたボール、第3図におい
て、6は不活性ガス噴射パイプ2の上面を切欠いで形成
された窓、7は不活性ガス噴射パイプ2の端面に挿入さ
れた栓である。
しかしながら、第1図及び第2図の構造は、強い流れの
不活性ガスが一方向の真横からワイヤ4に当るので、不
活性ガス噴出方向と反対側のボール5部分には十分に不
活性カス雰囲気がとどかなく、ボール5に酸化物が混在
すると共に、ワイヤ4の中心からボール5の中心がずれ
るという欠点を有する。 ・ また第2図及び第3図の構造は、不活性ガス噴射パイプ
2に放電電極lが設けられているので、不活性ガス噴射
パイプ2がワイヤ4の下方fこ移動してきてから初めで
ワイヤ4の放電空間が不活性ガス雰囲気化される。多く
の場合、放電電極1は高速で移動させるので、この移動
によって折角できている不活性ガス雰囲気が流されてし
まう。このため、放電電極1がワイヤ4の先端の真下に
移動してきてからしばらく停止させ、十分な不活性カス
雰囲気ができるのを待たなければならないという欠点を
有する。
才だ高速運転ζこおいでは、ボール5を形成して第1ボ
ンド及び第2ボンドをし、ワイヤ4を切断する一連のボ
ッディング動作の1サイクルの時間は一般fこ0.2〜
0.4secである。従って、ボール5形成後に放電電
極1がボール5の下に停滞している時間は、装置のイン
デックスの関係で10〜15rnsecと極めて短時間
である。そこで、第2図及び第3図に示すようζこ不活
性ガス噴出パイプ2ζこ放電電極1が設けられでいるも
のは、まだボール5が熱いうちに空気ζこ触れることl
こなり、ボール5が酸化する。このようlこ酸化が進行
したボール5は、ボール5とボール5の上の線上まで酸
化が進行し、ループ形状及びルーピング後の引張強度が
低下し、製品信頼度が低下する。このような酸化を防ぐ
には、ボール5が冷却するまで不活性ガス噴出バイブ2
付きの放電電極をボール5の下方に停滞させなければな
らないので、高速連続運転ができなく、生産性が非常を
こ悪い吉いう欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、ボールの芯ずれ及び酸化が防止される
と共に、高速化が図れるワイヤボンダ用ボール形成装置
を提供することlこある。
(発明の実施例) 以F1本発明の一実施例を第4図により説明する。なお
、第1図乃至第3図と同じ部材には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。キャピラリ2の両側tこは不活性ガ
ス噴射パイプ10110がそれぞれ配設されている。そ
こで、ボール形成時及びボール形成後一定時間不活性ガ
ス噴射パイプ10.10より不活性ガスをワイヤ4の先
端部に流ず。
前記ボール形成時lこは、図示しない駆動手段で放電電
極1はワイヤ4の先端下方に移動させられ、約5〜l 
Om secの放電後□、ワイヤ4の先端の下方から離
れた位置壷こ移動させられる。そして、キャピラリ1が
下降させられて第1ボンドが行われる。
このように、ワイヤ4の先端には両側から不活性ガスが
供給されてワイヤ4の先端付近を不活性ガス雰囲気化す
るので、ボール5の芯ずれ及び酸化物の混入は防止され
る。またボール5が形成された後もボール5は不活性ガ
ス噴射パイプ]0.10より供給された不活性ガス雰囲
気中にあるので、装置を高速運転しでもボール5の酸化
は防止される。また放電電極1が高速でワイヤ4の真下
に移動L7た時は、既ζこワイヤ4の下端は不活性ガ5
− ス雰囲気中にあるので、即座に放電を行わせることがで
き、この点からも高速化が図れる。
なお、上記実施例においで1ま、放電電極1は第1図の
ように放電電極のみからなるものを用いた場合についで
説明したが、第2図及び第3図に示すように不活性ガス
噴射パイプ2付きの放電電極1を用いてもよい。この場
合、放電電極1の移動軌跡から離れた位置に不活性ガス
噴射パイプ10゜10を配置し、不活性ガス噴射パイプ
10,10が放電電極1及び不活性ガス噴射パイプ2t
こ当らないようにする必要があることはいう才でもない
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、キャピ
ラリの両側からワイヤの先端付近に不活性ガスを供給す
るので、ボールの芯ずれ及び酸化が防止されると共に、
ボール形成動作の高速化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ従来例の断面図、第
4図は本発明の一実施例を示す断面図で 6− ある。 】・・・放電電極、 3・・・牛ヤピラリ、4・・・ワ
イヤ、 5・・・ボール 10・・・不活性ガス噴射パイプ。  7− 第1図 第2図 第4rgJ 209

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャピラリに挿通されたワイヤ先端と放電電極とを相対
    的に接近させた後、前記放電電極近傍の放電空間に不活
    性ガス噴射パイプから噴射された不活性ガス雰狸気中で
    両者間に放電を生じさせてワイヤ先端にボールを形成す
    るワイヤボンダ用ボール形成装置においで、前記不活性
    ガス噴射パイプは前記キャピラリの両側にそれぞれ配設
    されているこ々を特徴とするワイヤボンダ用ボール形成
    装置。
JP58114185A 1983-06-27 1983-06-27 ワイヤボンダ用ボ−ル形成装置 Pending JPS607137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114185A JPS607137A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 ワイヤボンダ用ボ−ル形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114185A JPS607137A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 ワイヤボンダ用ボ−ル形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607137A true JPS607137A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14631319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114185A Pending JPS607137A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 ワイヤボンダ用ボ−ル形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607137A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253447A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Nec Corp ファイル呼戻し方式
US4976393A (en) * 1986-12-26 1990-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and production process thereof, as well as wire bonding device used therefor
US4995552A (en) * 1988-06-02 1991-02-26 Samsung Electronics Co. Ltd. Anti-oxidation system of a wire bonder using a copper wire
CN100336191C (zh) * 2005-03-04 2007-09-05 汕头华汕电子器件有限公司 用铜线形成半导体器件内引线的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994838A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Nec Corp ワイヤボンデイング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994838A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Nec Corp ワイヤボンデイング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976393A (en) * 1986-12-26 1990-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and production process thereof, as well as wire bonding device used therefor
US4995552A (en) * 1988-06-02 1991-02-26 Samsung Electronics Co. Ltd. Anti-oxidation system of a wire bonder using a copper wire
JPH02253447A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Nec Corp ファイル呼戻し方式
CN100336191C (zh) * 2005-03-04 2007-09-05 汕头华汕电子器件有限公司 用铜线形成半导体器件内引线的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080111252A1 (en) Low loop height ball bonding method and apparatus
KR20050073412A (ko) 웨지-웨지 와이어 연결을 형성시키기 위한 방법
KR101062110B1 (ko) 와이어 본딩장치
JP5916814B2 (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JPS607137A (ja) ワイヤボンダ用ボ−ル形成装置
JPS60227432A (ja) ボンデイング用ワイヤのボ−ル形成装置
US5468927A (en) Wire bonding apparatus
US4549059A (en) Wire bonder with controlled atmosphere
US20050279805A1 (en) Bondhead for wire bonding apparatus
JPS6158246A (ja) ワイヤボンデイング方法
KR970067730A (ko) 미리 결정된 형상으로 와이어를 연결하기 위한 방법
JPH04370941A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH0218582B2 (ja)
JPS61119053A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPS6154637A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPS61172343A (ja) ワイヤボンデイング方法及び装置
JP2817314B2 (ja) ワイヤボンダおよびワイヤボンディング方法
JPS645888Y2 (ja)
JPS62179733A (ja) ワイヤボンデイング方式
JP2586679B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS62104126A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPS6154638A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH0289330A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3761870B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JPH0523498B2 (ja)