JPS6070815A - 縦振動型圧電振動子 - Google Patents

縦振動型圧電振動子

Info

Publication number
JPS6070815A
JPS6070815A JP17883683A JP17883683A JPS6070815A JP S6070815 A JPS6070815 A JP S6070815A JP 17883683 A JP17883683 A JP 17883683A JP 17883683 A JP17883683 A JP 17883683A JP S6070815 A JPS6070815 A JP S6070815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main vibration
vibration part
width
main
main vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17883683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351131B2 (ja
Inventor
Iwao Nakayama
中山 巌
Mutsumi Negita
禰宜田 六己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsushima Kogyo KK
Original Assignee
Matsushima Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushima Kogyo KK filed Critical Matsushima Kogyo KK
Priority to JP17883683A priority Critical patent/JPS6070815A/ja
Publication of JPS6070815A publication Critical patent/JPS6070815A/ja
Publication of JPH0351131B2 publication Critical patent/JPH0351131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は縦振動をする主振動部と該主振動部を支持する
音叉形状の支持体とをフォトエツチング加工によって一
体に形成してなる縦振動型圧電振動子に関する。
本発明の目的はより小型なかつ安価な縦振動型圧電振動
子を提供することにある。本発明の他の目的は製造条件
を変えるのみで周波数を広い範囲で変え得る縦振動型圧
電振動子を提供することにある0 本発明の縦振動型圧電振動子の基本的な構成例として特
開昭57−138212号を従来例として第1図に斜視
図で示す・第1図において本例は、縦振動をする主振動
部1と該主振動部1の振動変位の最も小さくなる位置に
該主振動部1の幅方向に設けられた支持連結部2α、2
bと該支持連結部2a、2bの両端から延長されている
支持腕部3 a 、3 b%支持基部4とかフメトリソ
グラフィ加工により一体で形成されている。水晶板は光
軸Zに対しほぼ垂直に切り出され、主振動部1は機械軸
Yに沿って配置され主電極5′α、5′bは主振動部1
の側面に形成されている。
本例の縦振動型圧電振動子は主?l;極5′σ、5′b
による電界が水晶の電気軸Xに対して平行となることや
音叉形状の支持体部を有することから良好な振動特性が
得られるという利点を有する。
ところで本例における縦振動型圧電振動子の周波数fは
 f=に/9.(K:定数 2:主振動部長さ) で表
わされ、周波数を低くする場合には主振動部の長さpを
長くしなければならない。又、製造条件を変えることに
より周波数を可変できる範囲も主振動部の長さ2を変え
られる範囲からおのずと限定される。例えば、フォトリ
ソ工程において振動子外形形状の水晶エツチングの時間
を変えることによる周波数の変化量は2 o o o 
ppm程度であるため周波数の種類が製造条件による可
変範囲を越えていくつもある場合には、その種類毎に主
振動部長さ℃を変えたガラスマスクを用意しなければな
らない。
本発明は、主振動部の長さを長くせずに低周波数帯まで
カバーし、かつ振動子の外形形状のエツチング時間を増
減することによる周波数可変範囲も広くできる様にした
もので、その一実施例を第2図に示す。第2図は平面図
であり、主振動部10の画先端部の巾W、は該主振動部
10の中央部の巾W、よりも犬であることを特徴として
いる。
主振動部10の先端に巾広部15a、15bを設けるこ
とにより等価的に主振動部に質1i: (、J加したこ
とになる。従って主振動部10の長さLを長くすること
なく周波数を低くすることができる。一方本例において
水晶エツチング時間を変えると主振動部の巾方向の寸法
が変わる。主振動部の先端と中央部で同じ量△Wだけr
jJが変化した時、△W/W2〈△V//W、となり、
主振動部の先端の等価質量が変化することがわかる。し
かも水晶のエツチング速度は結晶軸依存性があり、X軸
方向(すなわち主振動部の巾方向)はY軸方向(すなわ
ち主振動部の長さ方向)より数倍エツチング速度が速い
ことから、従って、水晶エツチング時間を変化させた場
合、従来の主振動部の巾が均一の場合には周波数はエツ
チング速度の遅い主振動部の長さ方向のみに依存する。
このため、周波数可変巾は小さかったのに対し、本発明
によりエツチング速度の数倍速い主振動部の巾方向の寸
法を利用することにより周波数可変範囲を大きくするこ
とができる。
第5図に本出願人によるエツチング時間と周波数の関係
を調査した結果を示す。ここで(a)は従来例の主振動
部の巾が均一な場合、(b)は本発明による主振動部の
両先端巾を広くした場合を示している。この調査により
、本発明によれば約10倍の周波数可変巾が得られるこ
とが確認できた。
第4図、第5図、第6図に本発明の応用例を示す。各図
において20は主振動部であり21a。
21bは支持連結部である0第4図は先端部25a、2
5bが円形の例、第5図は先端部26σ。
26bがO・し形の例、第6図は主振動部20の中央部
の巾W1から先端部24の巾W2に向って連続的に大き
くなっている例である。いずれも主振動部の中央部の巾
W、より先端部の「1]W2を大とすることにより前記
の利点を有するものであるO又、フメトエノチング加工
の利点として形状の複雑さは何ら加工性を阻害するもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す斜視図。 第2図は本発明の実施例を示す平面図。10は主振動部
、j5a、15bは本発明による巾広形状の突起部。 第3図はエツチング時間と周波数との相関図。 (a)は従来例の相関図、(b)は本発明の一例の相関
図。 第4図、第5図、第16図は本発明の応用例を示す平面
図。 以 上 出願人 松島工業株式会工(− オ 2 図 オ 5 図 オ6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 縦振動をする主振動部と該主振動部を支持する音叉形状
    の支持体とを、フォトエツチング加工により一体で形成
    し、主電極を該主振動部の側面に設けてなる縦振動型圧
    電振動子において、該主振動部の画先端部の巾が該主振
    動部の中央の巾より犬であることを特徴とする縦振動型
    圧電振動子。
JP17883683A 1983-09-27 1983-09-27 縦振動型圧電振動子 Granted JPS6070815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883683A JPS6070815A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 縦振動型圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883683A JPS6070815A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 縦振動型圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070815A true JPS6070815A (ja) 1985-04-22
JPH0351131B2 JPH0351131B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=16055510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17883683A Granted JPS6070815A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 縦振動型圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070815A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189308A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Kinseki Kk 長辺縦振動子
JPH02132912A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Seiko Electronic Components Ltd 縦水晶振動子
JPH03158015A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Seiko Electronic Components Ltd 縦水晶振動子
US9354419B2 (en) 2010-12-20 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Adjustment device, lens barrel, and optical apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176089A (ja) * 1974-12-26 1976-07-01 Suwa Seikosha Kk Tateshindogataatsudenshindoshi
JPS57138212A (en) * 1981-01-15 1982-08-26 Asulab Sa Microminiature piezoelectric resonator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176089A (ja) * 1974-12-26 1976-07-01 Suwa Seikosha Kk Tateshindogataatsudenshindoshi
JPS57138212A (en) * 1981-01-15 1982-08-26 Asulab Sa Microminiature piezoelectric resonator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189308A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Kinseki Kk 長辺縦振動子
JPH02132912A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Seiko Electronic Components Ltd 縦水晶振動子
JPH03158015A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Seiko Electronic Components Ltd 縦水晶振動子
US9354419B2 (en) 2010-12-20 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Adjustment device, lens barrel, and optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351131B2 (ja) 1991-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630871B2 (en) Center-mass-reduced microbridge structures for ultra-high frequency MEM resonator
JPH0352249B2 (ja)
US4355257A (en) Thickness shear type piezoelectric vibrator with integral mounting
JPS5845851B2 (ja) 圧電共振子のための固定・支持部材
US6545394B2 (en) Lame mode quartz crystal resonator
JP2011151780A (ja) 屈曲振動片、振動デバイス及び電子機器
JPS6070815A (ja) 縦振動型圧電振動子
JP2000031781A (ja) 圧電振動子
JP2004135052A (ja) 音叉型振動子
JPS6070810A (ja) 縦振動型圧電振動子
JPS6365243B2 (ja)
JPH0374851B2 (ja)
JPH07212171A (ja) 厚みすべり水晶振動子
JPH0124368B2 (ja)
JPS6070808A (ja) 縦振動型圧電振動子
JP2592280B2 (ja) 縦水晶振動子
JP2005260692A (ja) 圧電振動片、圧電振動子および圧電発振器
JPH07254839A (ja) 水晶振動子
JP2008228195A (ja) 輪郭滑り振動片、輪郭滑り振動デバイスおよび輪郭滑り振動片の製造方法
JP2753352B2 (ja) 弾性表面波二重モードフィルタとそれを用いた通信装置
JP2709315B2 (ja) 両端自由型屈曲水晶振動子
JPS5852366B2 (ja) ハバスベリアツデンシンドウシ
JP4232762B2 (ja) 弾性表面波素子
JPS5828767B2 (ja) 幅すべり振動子
JP2001339272A (ja) 圧電共振子