JPS6070814A - 圧電素子 - Google Patents

圧電素子

Info

Publication number
JPS6070814A
JPS6070814A JP17967683A JP17967683A JPS6070814A JP S6070814 A JPS6070814 A JP S6070814A JP 17967683 A JP17967683 A JP 17967683A JP 17967683 A JP17967683 A JP 17967683A JP S6070814 A JPS6070814 A JP S6070814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
piezoelectric ceramic
ceramic layer
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17967683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532926B2 (ja
Inventor
Toshio Ogawa
敏夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17967683A priority Critical patent/JPS6070814A/ja
Priority to US06/645,301 priority patent/US4564782A/en
Priority to DE3432133A priority patent/DE3432133A1/de
Publication of JPS6070814A publication Critical patent/JPS6070814A/ja
Publication of JPH0532926B2 publication Critical patent/JPH0532926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/562Monolithic crystal filters comprising a ceramic piezoelectric layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、共振子、フィルタ、ティスフ1ノミネータ
、遅延素子などを含む圧電素子に関するもので、特に、
厚み方−向に重なり合う電極が3以上の層をなしτ形成
され、当該電極の層の間にイれぞれ圧電セラミック層が
介在する状態で焼成されて得られた焼結体をもって構成
した圧電素子に関するものである。
先行技術の説明 第1図は、この発明の興味ある先行技術となる圧電素子
の一例としての共振子の概略的断面図である。ここに示
す共振子には、厚み方向に重なり合う電極′1〜6か層
をなして形成されており、各電極1〜6の層の間には、
それぞれ圧電セラミ・ツク層7〜11が介在している。
各圧電セラミック層7〜11は、それぞれ、第1図に矢
印で示すように、同じ厚み方向に分極処理されている。
各電極1〜6は、1層おきに、外部端子12.13のい
ずれかに接続される。すなわち、電極1,3゜5は外部
端子12に接続され、電極2,4.6は外部端子13に
接続される。
上述の外部端子12.13間に電界がかけられ、たとえ
ば、外部端子12にプラス電位が、外部端子13にマイ
ナス電位が与えられたとすれば、電極を介して隣り合う
各圧電セラミック層には、厚み方向に一方が縮むとき他
方が伸びるといった互いに逆向きの振動変位が生じる。
このことは、丸で囲んだ双方向の矢印で表わされており
、この双方向の矢印が互いに内方に向くときは縮むこと
を示し、互いに外方に向くときは伸びることを示してい
る。
上述のような厚み方向の振動の共振周波数は、圧電セラ
ミック層7〜11の厚み(各電極1〜6間の距離)に反
比例するため、高い周波数で使用する場合、各圧電セラ
ミック層7〜11の厚みが薄くされ、しかも、複数個の
電極が厚み方向に重なり合って形成された積厨型では、
1i7I電容鮒が大幅に上行し、そのため、インピーダ
ンスが極めて小さくなる。
それゆえに、このような共振子と外部回路とのインピー
ダンス整合が困難となる場合があり、高い周波数で使用
する場合であっても、容量な小さくでき、したがってイ
ンピーダンスを比較的高くすることかできることが望ま
れる。
発明の目的 この発明は、容置を低下させ、それによってインピーダ
ンスを高くすることができる圧N素子の特に電極構造を
提供することである。
発明の概要 この発明の圧電素子は、厚み方向に重なり合う電極が3
以上の層をなして形成され、当該電極の層の間にそれぞ
れ圧電セラミック層が介在する状態で焼成されて得られ
た焼結体と、前記電極のいずれかと電気的に接続されて
電極間に形成される静電容量成分を導出する外部端子と
を備えるものである。ここにおいて、外部端子に接続さ
れる電極が延びる裔に1q置する電極は、複数部分に分
割された分割電極どされ、当部分割電極のうち互いに隣
り合う第1および第2の電極は、これらと圧電セラミッ
ク層を介して哨り合う第3の電極と、少なくとも各一部
にJ3いて対向し、それによって、第1の71極、I]
E電セラミt/り1、第3のIL圧電セラミック賓、お
よび第2の電極の順次接続によって直列接続された静電
容量成分が構成される。そして、圧電セラミック層は、
厚み方向に分極処理されており、しかも、第1の電極と
第3の電極との間に位置づる部分と、第2の電極と第3
の電極との間に位置する部分とは、互いに逆方向に分極
処理されている。
発明の効果 このR朗によれば、外部端子に接続される電極が延びる
層に位置フる電極(ま分割電極とされ、外部端子間には
直列接続された静電容量成分が構成されることになるの
で、直列に複数個のコンデン1)を接続したのと同様、
容量が小さくなり、したがってインピーダンスを高くす
ることができる。そして、このようなインピーダンスの
コントロール、すなわち容量のコントロールは、直列接
続される静電容品形成部分の数、ブなわち電極を分割す
る数等によって容易に行なうことができ、したがって、
外部回路とのインピータンス整合が容易になる。
また、電極と圧電セラミック層とが積層されたものを焼
成して得られた焼結体をもって圧電素子が構成されるの
で、小型トシかもチップ化が可能になる。
実施例の説明 第2図は、この発明の一実IM例となる共振子の概略を
示す断面図である。第2図において、厚み方向に重なり
合う電極14a〜19a、14b〜19bが、3以上の
層たどえば6つの層をなし−(形成されている。これら
電極の髄の間にl、L、そiLぞれ、圧電セラミック層
20・〜24が介在している。各圧電セラミック層20
〜24け、特に電極15a−18a、15b 〜18b
を挾んだ状態で焼成されて得られた焼結体をもって構成
される。
圧電セラミック層を構成する材料としては、たとえば、
ヂタン酸ジルコン酸鉛系、ヂタン酸鉛系、チタン前バリ
ウム系などの単成分系や多成分系、あるいはこれらの添
加物系がある。また、電極は、焼成前における圧電セラ
ミック層を構成するセラミックグリーンシート上に適当
な金属ペーストを印刷塗布して形成されるもので、その
ような電極用金属ペースト材料としては、たとえば、パ
ラジウム、銀−パラジウム合金あるいはその他の高融点
金属や合金が用いられる。なお、最も外側に泣fiする
電極14a、14b、19a、19bに、上述したパラ
ジウム、銀−パラジウム合金を用いたとすれば、空気中
で高温にさらされた場合、開化されやすく、抵抗が土性
する現象が見られる。
したがって、図示しないが、電1114a、1411お
よび19a、1]+をさらに覆うようにセラミック層を
形成してから焼成を行なうか、焼成接に、たとえば銀ペ
ーストを用いて電極+4a、14bおよび19a、19
b(i−焼付けによって形成するのが好ましいう このように電極には、外部端子25.26が、それぞれ
、1層ごとに接続される。すなわち、電極14a 、1
6a 、18aには外部端子25力I接続され、電gi
15a、17fl 、198にCま外部端子26が接続
される。
この発明では、外部端子に接続される電極が延びる層に
位置する電極は、複数部分に分割された分割電極とされ
るという特徴を含1vで0る。この実施例では、外部端
子に接続さhる電極(よ、電(東14a〜19aであり
、これらの電極が延びる層に位置する電極といえば、す
べての電極が含まれることになり、したがって、すへて
の電極が複数部分に分割された分割N#Aであるという
ことになる。たとえば、電極14aと電極14bとが、
複数部分に分割された分割電極である。
また、この発明では、上述した分割電極のうち互いに隣
り合う第1および第2の電極は、これらと圧電セラミッ
ク層を介して隣り合う第3の電極と、少なくとも各一部
において対向していると(1う特徴を含んでいる。この
ことを、実施例に関連して説明すれば、互いに隣り合う
第1および第2の電極1よ、たどえげ電極14aおよび
電極1’4 bであり、これらとff:電セラミック層
20を介して隣り合う第3のr8極は、It!15bと
いうことになる。これら第1、第2および第3の電極は
、相対的に決まるものであり、電極15aおよび15b
がそれぞれ第1第3よび第2の電極とすれば、第3の電
極lひ上述した電極14bとなり、同時に電極16bも
圧電セラミック慝21を介して電極15a、15bと、
少なくとも各一部において対向しているので、第3の電
極であるといえる。
上述した構成によって、この発明で(沫、第1の電極、
圧電セラミック層、第3の電極、圧電セラミック層、お
よび第2の電極の順次接続(=よって直列接続された静
電容量形成部分が構成される。
実施例における特定の箇所を例にとって、上述した構成
との対応関係を述べると、電極14a (第1の電極)
、圧電セラミック層20.雷t!Iil 5b(第3の
電極)、圧電セラミック層20、および電析14b (
第2の電極)が順次接続されC1直列接続された静電容
量形成部分が46成さ(1−Cいることになる。なお、
この実施例で(J、さらに、第3の電極となった電極1
4bに続けて、(’l雷セラミック層20および電81
5aが接続された状態となっている。
さらに、この発明では、圧電廿ラミック層は、厚み方向
に分極処理されており、しかも、第1の電極と第3の電
極との間に位置する部分と、第2のN極と第3の電極と
の間に位置する部分と(沫、互いに逆方向に分極処理さ
れていることを特徴として含んでいる。このことを、実
施例に関連して説明すると、各圧電セラミック層20〜
24は、矢印で示すように、まず厚み方向に分極処理さ
れている。ぞして、たとえばlf小セラミック層20に
注目すれば、電1’143 (第1の°不導)と電極1
5b (第3の電&)との間に位置する部分と、電極1
/l1l(第2の電極)と電gi15b(第33の電極
)との間に位置する部分とは、矢印の方向が逆になって
おり、互いに逆方向に分極岨埋されている。
外部端子25.26に、電界が加えられ、たとえば第2
図に示すように、外部端子25にプラス電位が与えられ
、外部端子26にマイナス電位が与えられるとすれば、
圧電セラミック!20.22.24では、すべての部分
において、縮みを示し、正賞セラミック層21.23に
おいては、すべての部分にJ3いて、伸びを示す。すな
わち、成るN極の層を介して隣り合う圧電セラミック層
には、互いに逆向ぎの揚動変位が現われる。したがって
、第1図に示した従来の共振子と同様の振動モードが得
られる。そして、外部端子25.26間には、それぞれ
たとえば3個の直列容量が形成されるので、容量が低下
し、インピーダンスは上昇する。
第3図では、共振子の周波数−インピーダンス特性が示
されている。第3図において、曲線Aは、この発明の実
施例による特性を示し、従来のものを示す曲線Bより、
インピーダンスが上昇していることがわかる。
第4図および第5図は、それそ゛れ、この発明の他の実
施例を示し、前述した実施例と化べて、直列接続される
容量の数が異なっている。なお、第4図および第5図に
おいては、2層の電極とその間に介在する1個の圧電セ
ラミック層とが代表として示されている。
第4図では、1つの層を構成する2個の電極27a、2
7bと他の層を構成する1個の電極28と、これらの間
に介在づ゛る圧電セラミック層29とが図示され−てい
る。外部端子30.31は、それぞれ、胃t!j27a
、27bに接続され又いる。
圧電セラミック層29内に示した矢印は分極の方向を示
している。この実施例でシj、外部端子30゜31に接
続される電極は、電極27a、27bということになり
、これらが分割電極である。したがって、電極27aか
第1の電6!にあたり、電極27bが第2の電極にあた
り、電極28が斯3 Q)電極にあたる。なお、外部端
子が接続されない電極28は、分割電極て]よない。
第5図では、4個の直列接続された容」が構成されてい
る。この実施例においては、3個の電極32a 、32
b 、320によって一方の層が構成され、2個の電極
33a 、33bによって他方の層が4に成され、これ
ら層の間に圧電セラミック層34か介在している。圧電
セラミック肱34内に示した矢印は、圧電方向を示して
いる。電極32aには外部端子35が接続され、電極3
20には外部端子36が接@ぎれる。このように外部端
子35.36が接続された電極が延びる層に位置づ?;
r ’In N G;t、Nlrm32a 、 32b
 、 32c トイウcJ:うに、分割N極とされてい
る。この実施例では、外部端子に接続されない電極33
a 、33bについても、分割電極とされている。しか
しながら、これは、特許請求の範囲の記載と矛盾づ−る
ものではない。なぜならば、外部端子に接続されない電
極は、分割電極ではないという条件は、特許請求の範囲
には含んでいないからである。
第4図および第5図に示した実施例から類推できるよう
に、この発明では、直列接続される容量の数は任意であ
り、それは所望するインピーダンス値との関連で選べば
よい。
次に、たとえば第2図に示したJコうな共振子の実際の
製造における分極方法および外部端子形成方法について
説明する。
第2図に示したように、各圧電セラミック層20〜24
は、部分的に分極方向が異ならされている。したがって
、焼結された後、単科に厚み方向に直流?に電界をかけ
るだ【プでは、そのような分極状態を得ることはできな
い。そのため、次に述べるような方法が考えられる。
第1に、M6図に示すように、各圧電セラミック層ごと
に分極処理を行なう方法である。たとえば、圧電セラミ
ック層21を分極処VI!する祝金、電極16aにプラ
ス電位を与え、電極15aにマイナス電位を与えれば、
電界は、電極16a、15b 、 16b 、 15a
と順番に加わり、互いに逆向きとされた分極方向を得る
ことができる。
次に考えられる方法としては、第7図に示すように、1
個の圧電セラミック層を介して2個の電極に共通的に対
向する電極にスリットを形成しておき、まず分離された
状態としておくことである。
第7図に示された範囲内では、電極14bおよび15b
に、それぞれスリット37が形成されている。そして、
スリット37の両側近傍には、圧電セラミック層20.
21の端縁にまで延びる引出し部38a 、38bが形
成される。なお、後で説明する外部端子との接続を可能
にするため、電極14a、15aは、それぞれ、圧電セ
ラミック層20.21の短い方の端縁にまで延びて形成
されている。このような構成は、その他の電極について
も採用されている。
第8図では、第7図に示したような電極が積7層された
場合の配置関係が示されている。第8図から明らかなよ
うに、互いに分離された3組の電極群が厚み方向に積層
されていることがわかる。したがって、各電極群につい
て、第8図に示したような電位を加えれば、それぞれ矢
印で示す方向に、各圧電セラミック層20〜24が分極
処理されることになる。
第9図には、第8図に示す電極群をもって分極した後の
焼結体39の外観が斜視図で示されている。そして、第
10図には、同じ焼結体39が同じ角度から斜視図で概
略的に示されている。
焼結体39の表面には、@10図に示づように、21I
lllの接RR[40a 、40hおJ−ひ前述した外
部端子25.26が形成される。第9図と第10図とを
同時に参照すれば明らかなように、接続電極40aは引
出し部38aを接続し、接続電極40bは引出し部38
bを接続する。このようにして、スリン1−37によっ
て分離された電極14b〜19bは、分極後において電
気的接続された状態に戻される。そして、外部端子25
.26が形成されたとき、第2図に示すような電気的接
続状態が達成される。
この発明は、以上述べた共振子のほか、フィルタやディ
スクリミネータや;!延、f47’などにも適用するこ
とができる。
第11図および第12図は、それぞれ、この発明がフィ
ルタに適用された例を示している。
第11図において、第2図に示したような電極をもって
構成した2個の電極群41.42が示されており、それ
らは、横に並んで配置されている。
外部端子43.44が入力側となるとき、外部端子45
.46は出力側となる。このような構成において、入力
側の外部端子43.44に電界が与えられると、電極群
41において振動が視われ、これが電極群42に伝達さ
れ、外部端子45.46に出力として取出される。
第12図では、2個の電極群47.48が厚み方向に重
ね合わされて配置されたフィルタが示されている。この
実施例では、たとえば電極群47を入力側として、振動
させたとき、そこで生じる厚み振動が直接もう一方゛の
ffi極群48に伝達されるので、効率の良いフィルタ
が得られる。
なお、上述しlζフィルタと同様の構成をとりながら、
各電極群間の距離を調整することによって遅延素子とし
ても利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の先行技術としての共振子のm積構造
を概略的に示す断面図である。第2図はこの発明の一実
施例としての共振子の電極構造を概略的に示す断面図で
ある。第3図はこの発明による共振子(A >と先行技
術の共振子(B)との周波数−インピーダンス特性を比
較するグラフである。第4図および第5図は、この発明
の池の実施例としての共振子における直列接続される容
示の数を異ならせた例を示している。第6図は、この発
明に、jζる圧電素子の分極方法の第1の例を示す。第
7図ないし第10図1よ、この発明による圧電素子の分
極方法の第2の例を示すとともに、実際に共振子を得る
ための工程を順次示す。第11図および第12図は、こ
の発明のざら←二他の実、に例としてのフィルタの構成
を示す。 図において、14a 〜19a 、 141)〜19b
 。 27a 、27b 、28.32a 、 32b 、3
2c 。 33a 、 33tl Lttffi、20〜24,2
9.3.iは圧電セラミック層、25,26.30.3
135.36.113〜46は外部端子、41.42゜
47.48は電極群である。 篤3図 局液t(KHz) 范40 jJN jjb 第6図 葛8図 /4.h 第9図 蔦10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 厚み方向に宙なり合う電極が3以上の旧をなして形成さ
    れ、当該電4ジの層の間にそれぞれ圧電セラミック昧が
    介在する状態で焼成されて得られた焼結体と、前記電極
    のいずれかと電気的に接続されて電極間に形成される静
    電容聞成分を導出する外部端子とを備える、圧電素子で
    あって、前記外部端子に接続される電極が延びる層に位
    置する電極は、複数部分に分割され1;分割電極とされ
    、当該分割電極のうち互いに隣り合う第1および第2の
    4他は、これらと前記圧電セラミック層を介して隣り合
    う第3の電極と、少なくとも各一部において対向し、そ
    れによって、第1の電極、圧電セラミック層、第3の電
    極、圧電セラミック層、および第2の電極の順次接続に
    よって直列接続された静電容量形成部分が構成され、か
    つ、前記圧電セラミック層は、厚み方向に分極処理され
    ており、しかも、前記第1の電極と前記第3の電極との
    藺に位置する部分と、前記第2の電極と前記第3の電極
    との間に位置−する部盆とIよ、互いに逆方向に分極処
    理されている、圧電素子。
JP17967683A 1983-09-02 1983-09-27 圧電素子 Granted JPS6070814A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967683A JPS6070814A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 圧電素子
US06/645,301 US4564782A (en) 1983-09-02 1984-08-29 Ceramic filter using multiple thin piezoelectric layers
DE3432133A DE3432133A1 (de) 1983-09-02 1984-08-31 Keramisches filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967683A JPS6070814A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070814A true JPS6070814A (ja) 1985-04-22
JPH0532926B2 JPH0532926B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=16069921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17967683A Granted JPS6070814A (ja) 1983-09-02 1983-09-27 圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119133U (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 東光株式会社 圧電振動素子
JP2005136992A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Agilent Technol Inc 逆方向のc軸圧電素子を備えた音響結合変成器
EP2237416A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-06 Nxp B.V. Device comprising an electroacoustic balun

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119133U (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 東光株式会社 圧電振動素子
JPH0323705Y2 (ja) * 1984-01-20 1991-05-23
JP2005136992A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Agilent Technol Inc 逆方向のc軸圧電素子を備えた音響結合変成器
EP2237416A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-06 Nxp B.V. Device comprising an electroacoustic balun
WO2010113106A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Nxp B.V. A device with an electroacoustic balun
US8138855B2 (en) 2009-03-30 2012-03-20 Nxp B.V. Device with an electroacoustic balun

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532926B2 (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759107A (en) Monolithic piezoelectric element and method of adjusting the resonant frequency thereof
JP3577170B2 (ja) 圧電共振子とその製造方法およびそれを用いた電子部品
JP3733860B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JPH09275325A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH0356003B2 (ja)
JPH08162368A (ja) 複合型積層コンデンサ
JPS6070814A (ja) 圧電素子
US6806626B2 (en) Electronic component
US6223406B1 (en) Method of manufacturing piezoelectric resonator
JPH0818392A (ja) 圧電フィルタ
JPH104330A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
CN1118134C (zh) 压电共振器
JP2600921B2 (ja) 圧電共振子
JPH07161583A (ja) 積層型電子部品
JPS63100807A (ja) 圧電セラミツク共振子の製造方法
JP3114712B2 (ja) 積層型lcノイズフィルタ
JPH0677555A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JPH0112423Y2 (ja)
JPH01313908A (ja) 積層型電子部品及びそのインダクタンス調整方法
JPH0645188A (ja) 厚膜複合部品とその製造方法
JPS6228095Y2 (ja)
JP2002313674A (ja) 積層型コンデンサ
SU149121A1 (ru) Цельнокерамический пьезоэлектрический фильтр
JPH01158812A (ja) 電歪効果素子
JPS5885614A (ja) モノリシツクセラミツクフイルタ