JPS6070594A - 不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ - Google Patents

不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ

Info

Publication number
JPS6070594A
JPS6070594A JP58179609A JP17960983A JPS6070594A JP S6070594 A JPS6070594 A JP S6070594A JP 58179609 A JP58179609 A JP 58179609A JP 17960983 A JP17960983 A JP 17960983A JP S6070594 A JPS6070594 A JP S6070594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
output node
bistable circuit
drain
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58179609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318274B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
毅 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58179609A priority Critical patent/JPS6070594A/ja
Publication of JPS6070594A publication Critical patent/JPS6070594A/ja
Publication of JPH0318274B2 publication Critical patent/JPH0318274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は不揮発性半導体メモリ素子を用いた不揮発性ラ
ンダムアクセス半導体メモリに関する。
〔従来技術〕
従来、半導体メモリの代表的なものとして、絶縁ゲート
型電界効果トランジスタ(以下、IGFETという−を
6素子用いることによるフリツプフロツプ回路の如き、
双安定回路によシ構成されるスタテイ、り型のランダム
アクセスメモリ(以下、RAMというQがある。
ところでこのRAMには、メモリセルに蓄えられた情報
は、そのメモリ機能からして、電源を降下又は遮断する
と、消えるという欠点があった。最近、電源を降下又は
遮断しても情報が消えない不揮発性RAMが提供され始
めているが、構成に要するIGFETの数が多く、更に
不揮発性半導体メモリ素子の書込み及び消去方法などの
使用方法が難しいという欠点があった。
〔発明の目的〕 本発明の[]的は、上記欠点を除去すること罠よシ、構
成に必要なIGFETの数が少く、不揮発性半導体メモ
リ素子への書込み・消去を同時に行うことが可能で、不
揮発性半導体メモリ素子からRAMへの情報の読出しの
容易な、かつ電源を降下又は遮断しても情報の消えない
ところの不揮発性ランダムアクセス半導体メモIJ t
−提供すること及び単一5v電源使用で書込み・消去が
実現できる機能の付加された不揮発性ランダムアクセス
半導体メモリを提供する事におる。
〔発明の構成〕
本第1の発明の不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ
は、双安定回路と、該双安定回路の一対の出力節点と一
対のデータ線間にそれぞれ接続された第1.第2のスイ
ッチ手段と、ドレインが前記双安定回路の一方の出力節
点にゲートが前記双安定回路の他方の出力節点にソース
がソース電源にそれぞれ接続された不揮発性半導体メモ
リ素子とを含む事から構成される。
又、本第2の発明の不揮発性ランダムアクセス半導体メ
モリは、双安定回路と、該双安定回路の一対の出力節点
と一対のデータ線間にそれぞれ接続された第1.第2の
スイッチ手段と、ドレインが第1の書込み選択手段を介
し前記双安定回路の一方の出力節点にゲートが第2の書
込み選択手段を介して前記双安定回路の他方の出力節点
にソースがソース電源にそれぞれ接続された不揮発性半
導体メモリ素子と、該不揮発性半導体メモリ素子のドレ
イン及びゲートと書込み用電源間にそれぞれ接続された
第1.第2の容量とを含む事から構成される。
〔実施例の説明」 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本第1の発明の一実施例の要部を示す回路図で
ある。
本実施例は、IGFETMI、M2.M3.M4によシ
構成されるフリップフロップ回路による双安定回路10
と、この双安定回路10の一対の出力節点A、Bと一対
のデータ線DL 、DL間にそれぞれ接続されたスイッ
チ手段としてのゲートを読出し切換信号端子XlICド
レインをデータ線DL。
■τにソースを出力節点A、Bにそれぞれ接続さtlI
GFETM5.M6と、ドレインが双安定回路10の出
力節点Bに、制御電極が双安定回路10の出力節点Aに
ソースがソース電源vsにそれぞれ接続された浮遊電極
を有する不揮発性半導体メモリ素子Malとを含むこと
から構成される。
すなわち、本実施例はIGFETM1〜M6からなここ
で浮遊電極を有する不揮発性半導体メモリ素子Malの
構造及び動作を説明する。第2図は不揮発性半導体メモ
リ素子Malの構造を示す模式的断面図である。同図で
、1はドレイン、2はソース、3は浮遊電極、4は制御
電極、5は半導体基板、6は薄い絶縁膜、7はゲート絶
縁膜、8は)イールド絶縁膜である。
Nチャネル型浮遊電極を有する不揮発性半導体メモリ素
子を例にとって説明すると、ドレイン1とソース2はN
型拡散領域、半導体基板5はP型シリコン基板、ドレイ
ン拡散領域上に設ける薄い絶縁膜6は、例えば200人
の膜厚をもつシリコン酸化膜、ゲート絶縁膜7は100
0にの膜厚をもつシリコン酸化膜である。なおこの浮遊
電極を有する不揮発性半導体メモリ素子はF−N)ンネ
ル電流現象を利用した公知の素子である。
次に仁の不揮発性半導体メモリ素子の動作原理を説明す
る。
まず書込み動作について説明する。制御電極4の電位を
接地電位とし、ドレイ/に書込み電圧V。
(−1−15v)t−印加すると浮遊電極3とドレイン
1との間に薄い絶縁膜6にドレインから見て負の強電界
が印加されF−N)ンネル電流によシ浮遊電極3に正孔
が注入され、注入された正孔は浮遊電極3に蓄えられ、
浮遊電極3は正電位に保たれる。
これによ多制御電極4からみたしきい値電圧(以下、V
Tという)は低くなる。実際には書込み後のvTは一5
v程度になる。(初期の7丁は2V程度)。なお制御電
極4及びドレイン1の電位が共に接地電位の場合、浮遊
電極3とドレイン1との間には電界が生じないため、電
荷の移動はな−。
このためこの状態ではvTの変化は生じない。
次に消去動作について説明する。制御電極4に消去電圧
(+15v)を印加して、ドレイン1の電位を接地電位
にする。書込み動作と逆方向の電界が印加され薄い絶縁
膜6全通して電子が浮遊電極3に注入され、浮遊電極3
の電位が負電位になりVTが高くなる(VT=10V)
第3図に、初期のVT及び書込み後、消去後のVTの変
化金示す。なお同図は、ソース2の電位を接地電位とし
、ドレイン1に一定電圧を印加したときの制御電極電圧
VCCとドレイン−ソース間に流れる電流ID8との特
性を示す。初期のvTであるVTOは2V%書込み後の
■アでおるvTwは一5Vs消去後のvTであるvTE
は10vである。
次に、このような特性をもつ浮遊電極を有する不揮発性
半導体メモリ素子を用いた本実施例の動作について説明
する。
まず、IGFETM1〜M6からなるRAM11の胱出
し・書込みは電源V。Cを5v (読出し電圧)に設定
し、ソース電源VsをOvにする。これにより不揮発性
半導体メモリ素子MLIが接続されていないと同じ状態
になシ、通常のRAMと同様に読出し・書込みができる
次に、RAMIIの出力情報を不揮発性半導体メモリ素
子Malに書込む動作について説明する。まず読出し切
換接続点X1を接地電位圧する。次にソース電源vgを
開放にして電源VCCを5vから15Vに変化させる事
によシ書込みが行なわれる。例えば読出し状態での出力
節点Aの情報が0”(接地電位)て出力節点Bの情報が
“1”(電源電位)のときを考える。読出し切換接続点
xit−接地電位にする事により、この双安定回路10
はデータ線DL、DLから切り離される。次に電源VP
Pを5vから15vに変化させると出力節点人の電位は
変わらず接地電位のままであるが、出力節点Bの電位は
5vから15vに変わる。このときの不揮発性半導体メ
モリ素子Malは、ドレインlc+15v。
制御電極に接地電位が印加されるため書込みが行なわれ
、vTはv’rw= 5vになる9つ″!シ出カ節点A
が′0#の場合、不揮発性半導体メモリ素子Ma1に書
込みが行なわれる。
逆に読出し状態での出力節点Aの情報が“1″(電源電
位)で、出力節点Bの情報が“0″(接地電イ立)のと
きでは、書込み状態にすると不揮発性半導体メモリ素子
Malのドレインには接地電位、制御電極には+15v
が印加されるため、消去が行なわれ、VTはVTg =
+ 10v Kfx ル。
この上う忙読出し状態での出方情報に対応して書込み又
は消去が行なわれる。これKよシ書込みと消去を別々の
動作で行なう必要がなくなシ、使用方法が非常忙簡単に
なる。更に書込み後電源を遮断しても、出力情報は不揮
発性半導体メモリ素子Malに書込まれていて、半永久
的に保持している。
次に不揮発性半導体メモリ素子MalKil:込まれて
いる情報をRAM11に読み戻す動作について説明する
。読出し切換接続点x1を接地電位にして、次に電源V
CCとソース電源Vgt”Ovから読出し電圧5v−1
で上昇させる事によシ、情報のRAMI L源VCCと
ソース電源vst”ovから5vに上昇させると、出力
節点Aの電位はIGFETMIを通して充電し、また出
力節点Bの電位はIGFETM2及び不揮発性半導体メ
モリ素子Male通して充電する。
このときIGFETMl 、M2及び不揮発性半導体メ
モリ素子Malのコンダクタンスgnlf:、それぞれ
gmMl 、 gmM2 、 gmMa 1として一条
件gmMi < (gmlL2十gmMa 1 )を満
足する事によシ、出力節点Bの方が出力節点Aより充電
速度がはやく、出力節点Bの電位がIGFETM3OV
T以上になるとIGFETM3がオンになり出力節点人
の電位の上昇は停止し、更に接地電位に近すき、出力節
点Bの電位は読出し電圧に近ずく。このようにして出力
節点Aの電位は0″(接地電位)出力節点Bの電位は1
″(読出し電圧)になる。
逆に不揮発性半導体メモリ素子Malが消去されている
場合を考える。不揮発性半導体メモリ素子MalはvT
がVTE=+10vになっているため、読み戻し状態で
は常にオフになりでいて、出力節点Aの電位はIGFE
TMlを通して充電し、また出力節点Bの電位はzGr
gTM2を通して充電する。このとき条件、gmMl 
> gmM2を満足する事により、出力節点Aの電位は
“1″(読出し電圧)、出力節点Bの電位は@0″′(
接地電位)になる。この読み戻しを可能にするために前
記2つの条件を満足するようIGFETMI 、M2の
寸法全適切に設定する必要がある。この場合出力節点A
、Hの負荷容量の大きさも考慮する必要がある。
以上のようにして、RAMIIの読出し・書込み及びR
AM11から不揮発性半導体メモリ素子Δ4alへの書
込み・消去及び不揮発性半導体メモリ素子MalからR
AMIIへの情報の読み戻しが実現する。
第4図は本箱2の発明の一実施例の要部を示す回路図で
ある。
本実施例は、IGFETMl 、M2 、M3 、M4
により構成されるフリップフロップ回路による双安定回
路10と、この双安定回路10の一対の出力節点A、B
と一対のデータ線DL、DL間にそれぞれ接続されたス
イッチ手段としてのゲートをそれぞれ読出し切換接続点
X1に接続したIGFETM5.M6と、ドレインが第
1の書込み選択手段としての書込選択用IGFETM7
を介して双安定回路10の出力節点Bに、制御電極が第
2の書込み選択手段としての書込み選択用IGFET 
M 8 を介して双安定回路10の出力節点Aにソース
がソース電源■8にそれぞれ接続された浮遊電極を有す
る不揮発性半導体メモリ素子M、alと、不揮発性半導
体メモリ素子Matのドレインと書込み用電源VPPと
の間に接続された第1の容量としての容量C1と、不揮
発性半導体メモリ素子Malの制御電極Cと書込み用電
源vPPとの間に接続された第2の容量としての容量C
2とを含む事から構成される。なお、書込み選択用IG
FETM7 、M8のゲートは書込み選択信号VWSに
接続される。又、工GFETM7のソースは不揮発性半
導体メモリ素子Malのドレインに接続され節点Ct影
形成、IGFETM8のソースは不揮発性半導体メモリ
素子Matの制御電極に接続され節点11t−形成して
いる。すなわち、本実施例の回路は第1図に示した本箱
1の発明の一実施例の回路に、書込み選択用I GFE
TM7.M8と、容ftel、C2が付加されたことか
ら構成される。
次に本実施例の動作について説明する。
まずRAM11の読出し・書込みは電源Vcc t 5
Y(読出し電圧)に設定、書込み選択信号’T’WSを
Ovに設定する事により行なわれる。書込み選択信号V
WSをOvにする事により、不揮発性半導体メモリ素子
M&1及びIGFETM7 、M8が双安定回路10か
ら切り離されたと同じことになり、通常のRAMと同様
に読出し・書込みができる。
次にRAM11の出力情報を不揮発性半導体メモリ素子
Ma1に書込む動作について説明する。まず読出し切換
接続点X1を接地電位にする。次に書込み選択信号VW
S k + 5 v Kする。更にソース電源VSを0
〜・にした後書込み用電源VPPを0■から+15vに
変化させるつ読出し切換接続点X1t−接地電位による
事により、このRAMIIはデータ線DL 、DLから
切り離される。例えば読出し状態での出力節点Aの情報
が”0″(接地電位)で出力節点Bの情報が”1’(を
像電位)のときを考える1、書込み選択信号VWliを
+5vにする事により出力節点A、Bの情報は節点り、
Cにとり込まれる。節点Cの電位は(vcc−VT)で
約3v、節点りの電位はOvKなる。次に書込み用電源
V pp ’iovから→−15vに変化させると、節
点Cの電位は容量C1を介して押し上げられ約18vに
なる。又部点りの電位は容icZを介して押し上けられ
るが、押17上けられた電荷はIGFII:TM8 、
M3を通して放電され、Ovにhる。このときの不揮発
性半導体メモリ素子Malは、ドレイン(節点C)に→
−18v1制御電極(節点D)に接地電位が印加される
ため、書込みが行なわれvTはVTW−−5v4(なる
。つまり出力節点Aが”0”の場合、不揮発性半導体メ
モリ素子Matに書込みがイボなわれる。
逆に読出し状態での出力節点Aの情報が1′″(電源電
位)で、出力節点Bの情報が“θ″(接地電位)のとき
では書込み状態にすると、不揮発性半導体メモリ素子M
alのドレインには接地電位、制御電極には+18vが
印加されるため消去が行なわれvTはVTK =→−1
0vになる。このようにRAM11の読出し状態での出
力情報に対応して書込み又は消去が行なわれる。
ここで書込み用電源VPPについて考える。書込み用電
源VPPは書込み状態では−1−15vにする必要があ
るが、この書込み用電源VPPは容量C1,C2を介し
て節点C,D=i押し上げるだけに使われる。
このように消費される電流がない(供給電流能力が小さ
くてよい)ため、通常消費電流が多い場合には実現困難
な、チップ内で高電圧を発生するチャージポンプ等の昇
圧回路を用いることができる。
このようなことから、チップ内に昇圧回路を設けること
によシ単−5v電源のみで書込み・消去が実現できる。
このように書込みと消去を別々の動作で行なう必要がな
くなυ、使用方法が非常に簡単である。
この書込み動作後電源tl−遮断しても出力情報は不揮
発性半導体メモリ素子に書込まれていて、半永久的に保
持する。
次に、不揮発性半導体メモリ素子に書込まれている情報
tRAMに読み戻す動作について説明する。
この場合は書込み選択信号VWSを+5vに設定する事
により他は第1図に示した本第1の発明の一実施例と同
様にして行う事ができる。
なお、上記実施例では6素子によシ構成されるフリップ
フロップ回路を双安定回路として用いたが他の双安定回
路を用いても、同様の効果がある。
又nチャネル型IGFETで本発明を説明したが、pチ
ャネル型IGFETによシ構成されても同様である。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したとおり、本発明の不揮発性ランダ
ムアクセス半導体メモリは、双安定回路に接続された浮
遊電極を有する1個の不揮発性半導体メモリ素子を含む
事で構成されるので、少い素子数で構成できる事、電源
を降下又は遮断しても情報内容を不揮発性半導体メモリ
素子に蓄え、情報全保存する事が可能になる事、又双安
定性回路を含んで構成されるRAMの読出し・書込み及
び不揮発性半導体メモリ素子への書込み・消去及び不揮
発性半導体メモリ累子からRAMへの読み戻しのそれぞ
れの動作が容易に行なわれる事、更に不揮発性半導体メ
モリ素子への書込み及び消去を同時に行なうため使用方
法が簡便になり操作時間が半減する事などの効果を有し
ている。更に書込み選択手段と容ftヲ付加する事によ
シ、チップ内に昇圧回路を設は単一5v電源使用で書込
み・消去が実現できると言う効果も付加される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本第1の発明の一実施例の要部を示す回路図、
第2図及び第3図はそれぞれ不揮発性半導体メモリ素子
の構造を示す模式的断面図及び特性曲線図、第4図は本
第2の発明の一実施例の要部を示す回路図である。 1・・・・・・ドレイン、2・・・・・・ソース、3・
・・・・・浮遊電極、4・・・・・・制御電極、5・・
・・・・半導体基板、6・・・・・・薄い絶縁膜、7・
・・・・・ゲート絶縁膜、8・・・・・・フィールド絶
fi、io・・・・・・双安定回路、11・・・・・・
RAM、MLI・・・・・・不揮発性半導体メモリ累子
、Ml、M2・・・・・・デブレシ9ンNチャネル絶縁
ゲート型電界効果’r5ンジスタ、M3〜M8・・・・
・・エンハンスメントNチャネル絶縁ゲート型電界効果
トランジスタ、CI、C2・・・・・・容量、A、B・
・・・・・出力節点、C1D・・・・・・節点、DL、
DL・・・・・・データ線、VCC・・・・・・電源s
 VPP・・・・・・書込み用電源、vs・・・・・・
ソース電源、VW8・・・・・・書込み選択信号、Xl
・・・・・・読出し切換接続点。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 双安定回路と、該双安定回路の一対の出力節点
    と一対のデータ線間にそれぞれ接続された第1、第2の
    スイッチ手段と、ドレイ/が前記双安定回路の一方の出
    力節点に制御電極が前記双安定回路の他方の出力節点に
    ソースがソース電源にそれぞれ接続された浮遊電極を有
    する不揮発性半導体メモリ素子とを含む事1−特徴とす
    る不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ。
  2. (2)双安定回路と、該双安定回路の一対の出力節点と
    一対のデータ線間にそれぞれ接続された第1、第2のス
    イッチ手段と、ドレインが第1の書込み選択手段を介し
    て前記双安定回路の一方の出力節点に制御電極が第2の
    書込み選択手段を介して前記双安定回路の他方の出力節
    点にソースがソース電源にそれぞれ接続された浮遊電極
    を有する不揮発性半導体メモリ素子と、該不揮発性半導
    体メモリ素子のドレイン及び制御電極と書込み用電源間
    にそれぞれ接続された第1゜第2の容量とを含む事を特
    徴とする不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ。
  3. (3)第1の書込み選択手段が、ドレインが前記双安定
    回路の一方の出力節点にソースが前記不揮発性半導体メ
    モリ素子のドレインにゲートが書込選択信号に接続され
    た第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタからなシ、
    第2の書込み選択手段が、ドレインが前記双安定性回路
    の他方の出力節点にソースが前記不揮発性半導体メモリ
    素子のゲートにゲートが書込選択信号に接続された第2
    の絶縁ゲート型電界効果トランジスタからなる特許請求
    の範囲第(2)項f記載の不揮発性ランダムアクセス半
    導体メモリ。
  4. (4)書込み用電源が、同一チップ内に形成された単一
    5vの入力電源で昇圧回路にょシ所定の書込み電圧を出
    力する事からなる特許請求の範囲第(2)項記載の不揮
    発性ランダムアクセス半導体メモリ。
JP58179609A 1983-09-28 1983-09-28 不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ Granted JPS6070594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179609A JPS6070594A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179609A JPS6070594A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070594A true JPS6070594A (ja) 1985-04-22
JPH0318274B2 JPH0318274B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=16068737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179609A Granted JPS6070594A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247407A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokiko Techno Kk 燃料供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891597A (ja) * 1981-11-20 1983-05-31 ソシエテ・プ−ル・レチユ−ド・エ・ラ・フアブリカシオン・デ・シルキユイ・アンテグレ・スペシオ−−ウ−・エフ・セ−・イ−・エス ダイナミツクリセツト機能を有する不揮発性フリツプフロツプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891597A (ja) * 1981-11-20 1983-05-31 ソシエテ・プ−ル・レチユ−ド・エ・ラ・フアブリカシオン・デ・シルキユイ・アンテグレ・スペシオ−−ウ−・エフ・セ−・イ−・エス ダイナミツクリセツト機能を有する不揮発性フリツプフロツプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247407A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokiko Techno Kk 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318274B2 (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770963A (en) Flash memory with improved erasability and its circuitry
US4432072A (en) Non-volatile dynamic RAM cell
EP0642133A2 (en) Non-volatile memory device with a sense amplifier capable of copying back
JP3152762B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6243292B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of reducing memory array area
JPS63153799A (ja) 半導体メモリ
US7995399B2 (en) NAND memory device and programming methods
US4635229A (en) Semiconductor memory device including non-volatile transistor for storing data in a bistable circuit
JPS621193A (ja) 半導体記憶装置
JPH0212695A (ja) メモリセル及びその読み出し方法
US4803662A (en) EEPROM cell
JPH0350359B2 (ja)
JPH06302197A (ja) シリアル情報処理するためのmosメモリ
JPH0581999B2 (ja)
JPS6070594A (ja) 不揮発性ランダムアクセス半導体メモリ
JP2542110B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS59162694A (ja) 半導体メモリ
JPS58128090A (ja) ダイナミツクicメモリ
JPH04229655A (ja) 不揮発性半導体記憶装置における消去方式
JPS6074578A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3095918B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US6535446B2 (en) Two stage low voltage ferroelectric boost circuit
JPH01125860A (ja) 不揮発性ランダム・アクセス半導体記憶装置
JPH02133960A (ja) 書込可能不揮発性半導体記憶装置
JPS5979489A (ja) 半導体メモリ