JPS6070149A - 再生ハンダ中の不純物除去方法 - Google Patents

再生ハンダ中の不純物除去方法

Info

Publication number
JPS6070149A
JPS6070149A JP58178290A JP17829083A JPS6070149A JP S6070149 A JPS6070149 A JP S6070149A JP 58178290 A JP58178290 A JP 58178290A JP 17829083 A JP17829083 A JP 17829083A JP S6070149 A JPS6070149 A JP S6070149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
alloy
impurities
bath
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58178290A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakichi Goto
後藤 佐吉
Yoshiharu Koike
小池 義治
Osamu Ogawa
修 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUIRAA METAL KK
Original Assignee
NIPPON FUIRAA METAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUIRAA METAL KK filed Critical NIPPON FUIRAA METAL KK
Priority to JP58178290A priority Critical patent/JPS6070149A/ja
Publication of JPS6070149A publication Critical patent/JPS6070149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、再生ノーンダ中の不純物除去方法に関するも
のである。
魔寛池屑その他面中からのスクラップから再生させたノ
為ンダには、種々の不純物が含まれているが、量的に最
も多いのがアンチモン(8b)と銅(Cu )でお)、
これらはノーンダの品買低下に大きな影響を与えている
しかし、ハンダ中に含まれるQ(Sn )は高価なもの
であるため、これを有効に再生/−ンダとして加工再使
用の要望が強い。
この再生ハンダには上記のごと(Sb 、 Cu等が混
入しているため、)−ンダの粘性が増大し、プリント基
板等へのノ1ンダ付けの除に不必要な部分に付着したυ
、つらら状の突起を形成してしまいショートの原因とな
ってしまうという間賄があった。
従来、粗細の精製においては、sbは選択酸化により、
Cuはpbの融点付近においてはpbへの溶解度か龜と
んどないことを利用して除去している。
しかし、ここでの再午ハンダの不純物除去の場合は、s
bよりも酸化され易く、Cuとの親和力が強いSnが含
まれているため、上記のごとき方法は使用できない。
そこで別の予備実験の結果5n−Pb系ハンダ中にsb
とCuとが同時に存在する場合にはsbはMgとCuは
A1と互LqK優先反応して比厘の小さいMg1Sbx
及びCuA 12の如き金輪間化合物を造ることが判明
した。
従って、本発明はハンダ中の不純物としてSb。
Cuを同時に除去するための添加材としてMg及びAI
を添加混浴するのであるが、この場合各々の金属の融点
を下げるためAI −Mg合金を造シ、これを適量再生
ハンダに添加しsbとCuとにMgとAIとを同時に別
々に優先反応せしめ両会taf…化合物を同時に浮上除
去せしめんとするものである。
以下、本発明の内容を実施例に従い説明する。
本発明は、主にアンチモン(Sb )やJJ (Cu)
を含有している再生ハンダを大気中で溶融し、450℃
の段階でマグネシウム(Mg )が65〜Zoiitチ
で融点が440〜450℃のAl−Mg合金をハンダ中
に冷加投入し、十分11半した後30分〜1時間放置し
徐冷させ、250〜300℃の段階で表面に浮上したM
g、Sbス、及びAl−Cu金属間化合物−、QA1合
金粒をすくい出すことを要旨とする。
添加材をAl−Mg合金としたのは次の理由による。金
属Mg (融点649℃)と金属AI (融点660℃
)とを別々に溶融ノーンダに添加しsbとCuとに夫々
反応せしめるためには溶湯を650℃以上に保持せねば
ならない。するととの温度ではMg並びにAIは勿論ハ
ンダ自体の酸化消耗が非常に多くなる。一方各金属の酸
化消耗を軽減せしめるために湯温を下け400〜450
℃とすると反応しなくなる。
そこで融点が低く且必要な対象物を酸化させずに前記不
純物のみを効果的に除去するものとして第6図のAl−
Mg系状態図に示されている様なAl−Mg35〜70
係合金が440〜460(3) ℃に融点があることに着目し、ここではMg50〜60
%合金をmHしこれをハンダ中のSb、Cuの除去材と
して使用した。
ヒの合金を使用して再生市販のハンダ中の不純物除去を
実施してみた。使用に供されたハンダにはsbが1チ程
度、Cuが0.4%程度含まれておシ、これを100〜
200g程度のブロックに切断し、黒鉛るつぼでハンダ
を溶融し450℃の段階で前記合金を各々の化合物を形
成する蓋に近く添加するとスムーズに溶解する。
充分に攪樺した後、しばらくおくと表面近くに非常に粘
性の強い物質(スカムと称す)が浮上してくる。
るつほごと放冷し、縦に切断し顕微鏡で観察したところ
スカム層とハンダ層の境界は明確ではなかったが、表面
近くにはMg、SblとAl−Cu金属間化合物と0−
’AI粒と考えられる微細な結晶が混在した。
仁れはその量が表面に近いはど多いことからスカムはM
g 、8 b2、AI −Cu金属間化合物とべ一(4
) A1粒を多量に含んだ粘性の強くなったハンダであると
考えられた試料の上下方向個所から数点サンプリングし
て、Sb、Cuの分布状態を調へたところ、第5図の如
く試料の下半分には5b1Cuが少ないが、中央付近で
急激に増え、上方にゆくに従い増加していた。
これはそのままMgjSbz、Al−Cu金属間化合物
を含んだd−A1粒の分布と一致してお勺第5図は、そ
れらの分布状態を示したものである。
なお、合金により sb%Cuの同時除去を行なう際は
、AI −Cu化合物はMg1Sbλの微細な結晶の共
存によりスカムの層を形成できず、粒状を呈する。
Mg 2 S bよ、並びにAI −Cu金金属間化合
粗粒大きさは450℃ではごく微細であったが、真空ア
ンプル中で900℃で溶解、徐冷すると肉眼視できる程
度の大きさに成長することから、Mg1Sbx 、AI
 Cu化合物粒は溶解温度や徐冷温度の影響を強く受け
ると思われる。
第1図、第2図は、Al−Mg合金添加量と残量Cu、
Sbとの関係を示したものであるが、これによると45
0℃ではかなシのCu1Sbが残っているが、徐冷し6
00℃で1時間たったものはAl−Mg合金添加量が少
なくても、Cu、Sbはほとんど残留しなくなる。
残量Cu、Sb量の時間的変化は、第4図に示す通シで
あるが、溶解した合金を振とうした直後で既にかなシの
Cu%sbが除去されているのがわかる。
従って、Mg J S bλ、AI −Cu金属間化合
物粒の生成はごく短時間で行なわれるものであることが
判った。
こうした結果からCu、Sb除去のための所要時間は3
0分〜1時間程度で充分であることが実験によシ明らか
となった。
次に、底部に取出口を設け、上から投入した量だけ不純
物除去したハンダを取シ出せるように構成された鉄製る
つほを用いて多量のハンダを処理してみた。
先ず450℃に保持した鉄製るつぼに予め約(7) 6kli+のハンダを溶融しておき1q6のA、1−M
g合金(50〜60%Mg )を添加した溶融ハンダ1
kgを静かに注入し、しばらく経過した後、生成された
スカムのうち表面に近い粘性の強い部分だけをすくいと
シ、再びAl−Mg合金を添加したハンダを注入する。
この操作を1〜2時間毎に繰シ返すと、鉄製るつぼ底部
から取り出されるハンダは、最初けSb、Cuを含んで
いるが、上記の操作を4〜5回繰シ返した抜取シ出され
るハンダは精製度が進み、Sb 、 Cuの含有は当初
のZ以下になっている。
更に′N製度を高めるために450℃から300〜25
0℃に徐冷し、浮上して来るスカムをすくいとヤ、その
上更に、湯底に空気を吠きこんで余剰AI%Mgを酸化
させ、それ等の酸化物粒と残留Mg、Sb2、AI −
Cu化合物等を含めて餓鬼に吸着浮上除去する。
その後より完全な不純物除去を行なうため、ハリス法を
用いて精製すると、ハンダ中にはCu(8) Mgが数ppm、Sbが分析限界の100 ppm以下
、AIはMgと同程腿の含有が認められるにすぎなかっ
た。
以上のごとく本発明によれば効率よく再生ハンダのSb
、Cuを同時に除去できる再生ハンダ中の不純物除去方
法を提供できることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Al−Mg合金添加量と残留Cuとの関係を
示した図。第2図は、同残留sbとの関係を示した図。 第3図は、Al−Mg系状態図、第4図は、残留Cu、
Sb量の時間的変化を示した図。第5図は、試料中のM
g 、 Sb 、 Cuの分布状態を示した図。 特杵出願人 株式会社 日本フイラーメタルズ代理人 
嶋 本 久寿弥太 〃−臀金9添蹟r酌第1図 Al−掻心命a重量(〆り第2図 9Q?− 第5図 手続補正書(方式) 昭和59年3月9日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特 許願第178290号 2、 発 明 の 名 称 再生ハンダ中の不純物除去
方法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名(名称) 株式会社日本フィラーメタルズ代表取締
役 北 野 均 4、代理人 住 所 東京都港区虎ノ門2丁目5番2号 窪田園ビル
5階6、 補正により増加する発明の数 案 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主に不純物としてアンチモン(Sb )やM(Cu)を
    含有している再生ハンダを大気中で俗解し、450℃の
    段階でマグネシウム(Mg )を35〜70多重量で含
    有し融点が440〜450℃のAl−Mg合金をハンダ
    地中の8b +Cuの含有蓋に応じ適量添加浴解2mし
    sbはMgと、CuはAIと優先反応して軽いMg1S
    bJ、CuAl、の如き金属間化合物を造る性質を利用
    し、反応後30〜60分間放置し徐冷させ、250〜3
    00℃の段階で比重差によって表面に浮上したMゎSb
    2、CuA1.−A1合金粒をすくい出すことKよって
    sbとCuとを湯中から同時に除去し余5jl1Mg、
    AIは反応管処理後空気吹込みにより酸化浮上除去せし
    めることを特徴とする再生ハンダ中の不純物除去方法。
JP58178290A 1983-09-28 1983-09-28 再生ハンダ中の不純物除去方法 Pending JPS6070149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178290A JPS6070149A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 再生ハンダ中の不純物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178290A JPS6070149A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 再生ハンダ中の不純物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6070149A true JPS6070149A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16045879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58178290A Pending JPS6070149A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 再生ハンダ中の不純物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070149A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689461A (en) * 1985-09-25 1987-08-25 Eutectic Corporation Cored tubular electrode and method for the electric-arc cutting of metals
JP2005001000A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Senju Metal Ind Co Ltd 材料成分の有効性を高める方法
JP2008163370A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛合金の製造方法
CN102581509A (zh) * 2012-03-27 2012-07-18 郑州机械研究所 一种Mg-Al-Cu-Sn镁合金钎焊钎料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689461A (en) * 1985-09-25 1987-08-25 Eutectic Corporation Cored tubular electrode and method for the electric-arc cutting of metals
JP2005001000A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Senju Metal Ind Co Ltd 材料成分の有効性を高める方法
JP4525192B2 (ja) * 2003-06-13 2010-08-18 千住金属工業株式会社 材料成分の有効性を高める方法
JP2008163370A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛合金の製造方法
CN102581509A (zh) * 2012-03-27 2012-07-18 郑州机械研究所 一种Mg-Al-Cu-Sn镁合金钎焊钎料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105063369B (zh) 一种用于再生铅精炼的除铜组合物及其应用
JPS6070149A (ja) 再生ハンダ中の不純物除去方法
US4911755A (en) Method for the refining of lead
US2259342A (en) Method of adding lead to steel
US2029898A (en) Method of purifying magnesium
US3607232A (en) Refining lead
EP0007890B1 (en) A method of manufacturing and refining crude lead from arsenic-containing lead raw-materials
EP1721021B1 (en) Recycling of hot-dip zinc galvanizing bath
JPH10140254A (ja) 黄銅中の鉛の除去方法
US4404026A (en) Process for separation of dross elements combining sodium addition to molten bullion followed by controlled solidification of casting
EP0343012B1 (en) Magnesium-calcium alloys for debismuthizing lead
US4284428A (en) Separation of contaminant material from copper wire and cable
JP3006799B2 (ja) 銅または銅合金屑の溶解方法
JPH04224639A (ja) 特に銅を除去する鉛の精製方法
US3169855A (en) Zinc purification
US1989734A (en) Production of bismuth
US1739717A (en) Method of treating shavings and scrap of light metal and alloys thereof
CN112281007B (zh) 一种在铝镁系铝合金熔炼中提高铍回收率的制备方法
JP2511224B2 (ja) 銅又は銅合金屑中の不純物の除去方法
Charles Recycling effects on the composition of non-ferrous metals
JPS5920739B2 (ja) 錫を含有する鉛から砒素を除去する方法
JPH10110224A (ja) 鉄スクラップ中の銅の除去方法
US4678507A (en) Treatment of dross
US1285714A (en) Process of treating lead bullion.
US815851A (en) Refining hydrometallurgical products containing precious metals.