JPS606984Y2 - リレ−回路 - Google Patents

リレ−回路

Info

Publication number
JPS606984Y2
JPS606984Y2 JP14088380U JP14088380U JPS606984Y2 JP S606984 Y2 JPS606984 Y2 JP S606984Y2 JP 14088380 U JP14088380 U JP 14088380U JP 14088380 U JP14088380 U JP 14088380U JP S606984 Y2 JPS606984 Y2 JP S606984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
transistor
contact
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14088380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5764037U (ja
Inventor
卓 加藤
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP14088380U priority Critical patent/JPS606984Y2/ja
Publication of JPS5764037U publication Critical patent/JPS5764037U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606984Y2 publication Critical patent/JPS606984Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は大電流負荷を制御する場合などに使用するリレ
ー回路に関する。
周知の様に、電気通信や電力制御一般の自動制御装置に
は電磁リレーや無接点リレーに依るリレーシーケンス回
路が広く採用されている。
ところが、上記電磁リレーおよび無接点リレーは第1表
に示す様に、互いに相いれない特徴があるので、リレー
シーケンスにあっては被制御系回路の性質に従って、上
記両リレーのいずれかを選択的に使い分けねばならない
第1表に依れば、無接点リレーでは応答速度やノイズ発
生などの点で有利であるのに対し、逆に制御負荷として
大きなものを接続できなかったり、過負荷時の熱損失が
大き過ぎて回路素子を破壊してしまうなどの点で不利で
ある。
また、電磁リレーは特別の回路処理をする以外には、上
記応答速度や発生ノイズを改善する。
本発明はかかる従来の問題に鑑みて威されたものであり
、特に、電磁リレーおよび無接点リレーの両特徴を選択
的に採り込れるべくこれらを併用しかつ選択動作させて
、負荷に対する電流の供給をノイズなく安定供給すると
ともに負荷の立上りをも迅速ならしめるリレー回路を提
供するものである。
以下に、本考案の実施例を第1図に示す回路図および第
2図に示すタイムチャートについて具体的に説明する。
第1図に於いて、1はリレー制御用入力信号の入力端子
で、これには積分回路を構成する抵抗2、コンデンサ3
が図示の如く接続され、これの出力側に出力信号の所定
レベルでドライブされるトランジスタ4のベースが接続
されている。
このトランジスタ4のコレクタは電源側に、エミッタは
抵抗5を介して接地され、そのエミッタと上記入力端子
1とイクスクルシブORゲ−ト6の2つの入力端子が接
続されている。
7は上記ORゲート6に接続されたモノ・マルチ回路で
、これには積分回路を構成する抵抗8、コンデンサ9が
接続されている。
10は抵抗8に並列接続した放電用ダイオードである。
また、この積分回路の出力側にはトランジスタ11のベ
ースが接続され、このトランジスタ11のコレクタは上
記Wに、エミッタは抵抗12を介してアース側にそれぞ
れ接続されている。
13はクロック入力端子Tが上記トランジスタ11のエ
ミッタに接続されて、J−に端子が上記電源に接続され
たJ−にフリップフロップで、これらの出力端子Qには
分流用抵抗14.15を介してトランジスタ16のベー
スが接続されている。
このトランジスタ16のエミッタは接地され、コレクタ
は電磁リレーのコイル17を介して上記電源に接続され
ている。
一方、上記モノマルチ回路7の出力側には分流用抵抗1
8.19を介してスイッチングトランジスタ(図ではダ
ーリントン接続されている)20のベースが接続され、
このトランジスタ20のベース・エミッタ間に、上記電
磁リレーのa接点21と、上記トランジスタ20または
a接点21にて動作制御される負荷22および電域23
の直列回路とが並列接続されている。
次に、上記回路の動作について説明する。
いま、上記負荷22に電源23の電圧を加え様とする時
間をT1とし、この時間T1だけ、上記入力端子1また
はa点に第2図gに示す様な信号を入力する。
この信号は直ちに上記積分回路に入力されて、b点に第
2図すに示す様な立上り、立下りが緩かな信号を得る。
そしてその立上りおよび立下りの所定レベルでスイッチ
ングされるトランジスタ4に加えられて、第2図Cに示
す信号を得る。
この信号は上記a点の信号とともにイクスクルシブOR
ゲート6に入力されるため、その出力側には高低レベル
が同時に存在する期間立上る第2図dに示すパルス信号
を得るとともに、これをモノマルチ回路7に入力して、
そのパルス信号ノ立上り時から所定時間幅t2のパルス
信号を第2図eの様に得る。
なお、この最初のパルス信号の立上り時と次のパルス信
号の立下り時との期間T2はT1よりも延長される。
この所定時間幅のパルス信号は上記トランジスタ20に
加えられて、そのパルス信号が存する期間t2(:2L
1)、例えば20m5の間そのトランジスタ20がオン
になり、これを介して電源23から負荷22に電圧が供
給される。
このとき上記トランジスタ20の入力信号に対する動作
応答が敏感かつ迅速である。
とともに、スイッチングノイズを発生しないので、負荷
22の駆動を迅速に行いしかも外部回路等に雑音障害を
与える心配がない。
一方、上記モノマルチ回路7の出力パルス信号は抵抗8
、コンデンサ9の積分回路にも入力され、これらの時定
数で立上る第2図fに示す信号をf点に得る。
この信号はこれの所定レベルでオンとなる上記トランジ
スタ11に入力され、g点に第2図gに示す様なパルス
信号を得る。
続いて、このパルス信号はJ−にフリップフロップ13
の端子Tに入力され、出力端子Qまたはh点にそのパル
ス信号の立上り部分で作った時間幅t3の制御信号を第
2図りに示す如く得る。
この信号はリレードライブ用のトランジスタ16に加え
られ、その時間もの間このトランジスタ16を通じて電
磁リレーのコイル17を付勢し、既述のa接点21を閉
じる。
この様にして、電磁リレーは無接点リレーがオンした後
オフするまでの間の所定時間ちで動作の開始並びに停止
を行うので、負荷22への電源電圧の供給開始時、停止
時のスイッチングノイズがなくなり、充分の応答速度を
持つとともに、電源電圧供給開始後はa接点を使ってト
ランジスタ20の過負荷時の熱接失なく充分大きな電流
を安定に負荷22に加えることができる。
この場合に於いて、入力信号の時間幅T1と出力信号の
時間帖江2とは多小異なるが、この程度の誤作は例えば
1ms〜5mS程度であり、これが負荷の動作に悪影響
を与えることは殆んどない。
以上説明した様に、本考案に依れば、有接点スイッチお
よび無接点スイッチを並列接続した負荷回路と、入力信
号の立上り時および立下り時から所定時間上記無接点ス
イッチを閉じさせる無接点リレー制御回路と、上記入力
信号の立上り時から所定時間経過後よりその入力信号の
立下り時から所定時間経過後までの間上記有接点スイッ
チを閉じさせる電磁リレー制御回路とからリレー回路を
構成したことに依り、電磁リレーおよび無接点リレーの
各長所を利用して、一方のリレーのデメリットを補償し
、負荷への電流供給のオンオフは無接点スイッチを介し
て迅速にしかもスイッチングノイズを発生することなく
行い、負荷への電流開始後および停止前までは有接点ス
イッチを介して充分に大電流を供給できる。
尚、スイッチングノイズの発生は全くなくなるというの
ではなく、外部回路や電気系統に誘導障害を惹起する程
度には大きくないレベルに抑制できるということである
また、上記回路をパッケージ化して一個の電子回路部品
としてまとめれば、あらゆる用途に便利で取扱いが容易
なリレーとして、実用上類る有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるリレー回路図、第2図a =
hはそお回路各部の信号のタイムチャートである。 1・・・・・・信号入力端子、6・・・・・・イクスク
ルシブORゲート、7・・・・・・モノマルチ回路、1
3・・・・・・J−にフリップフロップ、20・・・・
・・無接点スイッチ、21・・・・・・有接点スイッチ
、22・・・・・・負荷。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有接点スイッチおよび無接点スイッチを並列接続した負
    荷回路と、入力信号立上り時および立下り時から所定時
    間、上記無接点スイッチを閉じさせる無接点リレー制御
    回路と、上記入力信号の立上り時から所定時間経過後よ
    りその入力信号の立下り時からその所定時間経過後まで
    の間、上記有接点スイッチを閉じさせる電磁リレー制御
    回路とを備えてなるリレー回路。
JP14088380U 1980-10-02 1980-10-02 リレ−回路 Expired JPS606984Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14088380U JPS606984Y2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 リレ−回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14088380U JPS606984Y2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 リレ−回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5764037U JPS5764037U (ja) 1982-04-16
JPS606984Y2 true JPS606984Y2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=29500761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14088380U Expired JPS606984Y2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 リレ−回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606984Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5764037U (ja) 1982-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970620A (en) FET bridge protection circuit
US5637980A (en) Battery charging/discharging switching control protective circuit
US5006736A (en) Control circuit for rapid gate discharge
JPS606984Y2 (ja) リレ−回路
JPS5934068B2 (ja) 電子スイツチ
US3781572A (en) Ac power control apparatus with demand responsive driver circuit
JPH08275383A (ja) 突入電流防止回路
JPH082894Y2 (ja) 電源スイッチ回路
JPS599458Y2 (ja) 電子回路駆動装置
JPS6338694Y2 (ja)
SU1739455A1 (ru) Источник вторичного электропитани
SU410535A1 (ja)
JPS6042496Y2 (ja) シヨツクノイズ防止回路
JPS6125353Y2 (ja)
JPS587725Y2 (ja) パルス遅延回路
JPH0134439Y2 (ja)
JPH03183159A (ja) 半導体集積回路装置
JPH073828Y2 (ja) オンゲ−ト回路
SU1116419A2 (ru) Импульсный стабилизатор напр жени посто нного тока
JPH09261024A (ja) スイッチング回路
JPS63107419A (ja) 電源装置
JPS5823434U (ja) 遅延タイマ装置
JPS6240929B2 (ja)
JPH057731B2 (ja)
JPH066194A (ja) 電子機器の誤動作防止回路