JPS6069836A - 記録方式 - Google Patents

記録方式

Info

Publication number
JPS6069836A
JPS6069836A JP17762483A JP17762483A JPS6069836A JP S6069836 A JPS6069836 A JP S6069836A JP 17762483 A JP17762483 A JP 17762483A JP 17762483 A JP17762483 A JP 17762483A JP S6069836 A JPS6069836 A JP S6069836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
data
recording medium
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17762483A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Wada
拓也 和田
Kuninori Shino
篠 邦宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17762483A priority Critical patent/JPS6069836A/ja
Publication of JPS6069836A publication Critical patent/JPS6069836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カードまたはシート状の記録媒体上に光学的
に情<rvを記録するのに11用し′ζ好適な記録方式
に関する。
背景技術とその問題点 カードまたはシート状の記録媒体に光学的に情報を記録
することは、(11高密度記録ができ多くの情”報を記
ifeきること、(2)IIl′生を非接触で行うこと
ができ、4’、); I帥による傷めがないこと等の理
由により、(73気的に記録するものに比べ¥1利であ
る。
カードまたはシート4メ1の記録媒体(1)上に光′”
f記録へノドで隣接トランクが平11とム゛るように記
G7をマ゛Iなうのに、従来は第1図に小ずよ・)に、
U)、(す、■、(4)、・・・の各記録l−ラックを
、光”i’記録ヘッドを同一方向(a方向)に走査しく
 f+”& 2J゛Cいる。これは、このようなカート
またはソー1〜状の光学的記録媒体(1+から、例えは
CC11より)、するラインセンザを用い゛C情1−1
tを内η−する場合、(1)、■、■、■、・・・の各
記録トラックを同一方向(a方向)に順次再生すること
か一般的Cあったためである。
この従来の方式におい°C1記録時間の短縮化を図るた
めには、各トラック間のシフト(第1図において破線図
ツバ)に要する時間の知t1d化、I!II lつ、あ
るトラックの終端より次のトラックの始+>i+、l 
tこ光学記録ヘッドを移1liJ+する際の重連化を図
らム+Jればならず、メカ糸に大きな負(Uがかかる欠
点か1)〕った。
発明の目的 本発明はノu【る点に鑑みてなされノ、二もの(′、ツ
カ糸に大きな負担をかりず、記録時間の短縮化企図るよ
うにしたI)のである。
発明の概要 本発明は上記l−1的を達成するため、カードまたはシ
ー1−状の記録媒体上に光学記録へ7Fで1盾接トラン
クが平行となるように記録を行なう際、上記記録ヘット
と上記記録媒体の相対的移動方向を1−ランク毎に切換
えるようにしたものである。
従って、各トランク間の光学記録ヘッドのシフト距離が
短かくて済め、メカ糸に大きな負担をかけJ゛、記録肋
間のバL縮化を図ることができる。
実施例 以]・、第2図を参照しながら本発明の一実h1ε例に
ついて説明しよう。
同図において、(2)は記録情報S、が供給される61
:r子であり、ごの記録情IJs+はエンコーダ(3)
に供給される。このエンコーダ(3)は、八/ D 変
換l++J11I8、パラレル/シリアル変換回路、変
調回ll1i’を等を誹み、記録情にμSIには人々の
処理がなされる。
このコーンコーダ(3)からの出力データ(以1−記録
データという)はRAM(4)に供給されて1lllj
l i’iき1.!。
まれる。ごの際エン:l−ダ(3)からの記録データに
は、11ラック分の終端毎に適Q′、なデータがイ1加
される。
また第2図において、(5)はカードまたはシート状の
光学記録媒体であり、(6)は光パv記程ヘノICある
。記録媒体(5)は、カード移動手1々(図ボセ°→′
)により矢印C方向に1トラツク記録する毎に1F・ラ
ックピッチ/どけ移りJ−J−る。上・うにされる。ま
ノこ、記録ヘッド(6)は、ヘン1移動十段(7)によ
りC方向とは直角方向のC方向((II生力方向同方向
)及Q・b方向(再生方向とは逆方向)に、1トラック
記録°4−る毎に交互に走査するようにされ、記録媒体
(5)上に隣接トラックが順次平行となるよ・うに記録
1−ランクが形成される。
記録ヘソl” (61には、RA M (41に予めP
)き込まれている記録データカ月トランク分1゛二)順
次a、je (ろ出されて供給される。
また、RA M (41より読み出された記企A’j’
−りGよ検出回路(8)に供給され、記録データのII
−ランク分の終端イ1jに付加されたデータが検出され
る。そして、この検出回1?8. (81によりRA 
M +41の読み出しが制御され、11−ランク分毎に
そのUεみ出し順序が逆となるようにされる。また、こ
の検出回路(8)により記録媒体(5)の移動、記録ヘ
ッド(6)の移動が制御される。
このような装置61において、まず記録媒体(5)が所
定位置におかれ、記録ヘッド(6)がC方向に移動させ
られると共に、RA M (’1)より記録データの1
トランク分が+Eしい順序で順次読め出され、記録ヘッ
ド(6)に供給される。従って、記録媒体(5月二には
、第3図にボずように、■の記録1−ランクが形成され
る。
次に、(2)の記録トラックが形成されると、記録媒体
(5)がC方向に1トランクピンチだけ移動させられた
後、記録ヘッド(6)が1)方向に移動させられると共
に、RAM(4)より記録データの1トラック分が逆の
順序でdノ“5の出され、記録ヘッド(6)に供給され
る。従って、記録媒体(5)上には第3図に示すよ・う
に、■の記録トラックが形成される。
次に、■の記録トランクが形成されると、記tl媒体(
5)がC方向に1トラソクビソナたり移動さ−Uられた
後、記録ヘッド(6)がC方向に移動さ−lcフれると
共に、RAM(4)より記録データのII−ラック分が
正しい順序で読め出され、記録ヘソ1(6)に(1給さ
れる。従って、記録媒体(5)上には、第X3図に不ず
よ・うに、■の記録トランクが形成される。
以下、同種にして、■、■、・・・の記録1−ラックが
形成されて、記録が行なわれる。
この場合、■、■、■、■、・・・の各記録I・ラック
においては、C方向に記録データが記録されることとな
る。
第4図は、このようにして情報信号S、(記録データ)
が記録された記録り11、体(5)より、情(・IJ信
すS■を417.4tする装置19:を乃くずものCあ
る。
同図において、(9)は例えばCCI)よりなるソイン
センザであり、11−ラック全体に対応するよ・うにな
されている。ごのラインセンーリ・(9)は、例えは第
5図にボずように発光素子0θ)からの光が集光レンズ
系(11)を介して記録面(12)に供給され、これよ
りの反則光が自生レンス糸(13)を介してセンサー部
(14)に供給され、記録データが検出されるものであ
る。このラインセンサ(9)は、記録媒体(5)が順次
C方向に移動させられることで、記録1−ラック■、■
、■、■、・・・に順次対応するようにされる。そして
、各記録トランクからは、a方向にhl(i次記録デー
タが検出される。この場合、」−述したように、θ)、
■、■、■、・・・の各記録トラックにおい−(は、全
てa方向に記録データが記録されているので、ラインセ
ンサ(9)からは記録データが止しい順序で順次得られ
る。
ごのラインセンサ(9)で検出された記録データは、デ
コーダ(15)に供給される。このデコーダ(15)は
」二連したエンコーダ(3)と対称的に構成され、これ
より導出された出力醋1子(16)には情報信号S1が
得られる。
第2図(第3図)にボずようにし゛ζ記録する方式によ
れば、各トランク間のシフトにおいて、記11メ媒体(
5)に対する記録ヘッド(6)の移動距離(第3図破線
図ボ)が少なく“C済み、メカ系に大きな負(1↓をか
けることなく、記tφ時間の9.Ij縮化を図ることが
できる。
次に第6図を参照しながら、本発明の他の実h1!・例
について説明しよう。この第6図において第2図と対応
する部分には同一符号をイー1し、そのn「#lll説
明は省略する。
この第6図において、エンコーダ(3)かと)の記録デ
ータは、直接記録ヘッド(6)に供給される。この際に
も記録データには1トランク分の終αlid毎に増光な
データが付加される。
記録媒体(5)、記録ヘット(6)の移動等は第2図例
と同様に行なわれる。
また、エンコーダ(3)からの記録データは検出回路(
17)に供給され、記録データの11−ラック分の終端
毎に付加されたデータが検出される。そし7て、この検
出回路(17)により記録媒体(5)の移動、記録ヘッ
ト(6)の移動が制御される。
この第6図に示す装置におい゛(、まず記録媒体(5)
が所定粒H6+におかれ、記録ヘット(6)がd方向に
移動させられると共に、エンコーク(3)より記録−デ
ータの1トランク分が順次供給される。従って、記録媒
体(5)上には、第3図に示ずように■の記録]・ラッ
クが形成される。
次に、■の記録トランクが形成されると、記録媒体(5
)が1トランクピンチだけC方向に移動させられた後、
記録へソ自6)がb方向に移動させられると共に、エン
コーダ(3)より記録データの1トランク分がjIIJ
次供給される。従−1て、記録媒体(5)士には第3図
に不ずように■の記録トラックが形成される。
次に、■の記録トラックが形成されると、記録媒体(5
)が1トランクビソナだけC方向に移動させりれた後、
記録ヘッド(6)がa方向に移動させられると共に、エ
ンコーダ(3)より記録データの1トラック分が順次供
給される。従って、記録媒体(5)上には第3図に示ず
ように■の記録トラックが形成される。
以ト、同様にして、■、■・・・の記録トラックが形成
されて記録がjIなわれる。
この場合、0)、■、・・・の奇数の各記録トラックに
おいてはa方向に記録データが記録されイ)と共に、■
、■、・・・の偶数の各記録トンツクにおいCはb方向
に記録データが記ζ11.される。
第7図は、このようにし−ζ情(・u信号S+ (記録
データ)が記録された記録媒体(5)より情報部li3
. Slを再生ずる装置を示すものである。この第′1
図において第4図と対応する部分には同一符号を付し、
その詳細説明は省略する。
同図において、ラインセンサ(9)は、記録媒体(5)
が順次移動させられることで、記録トラック(1)、■
、■、■、・・・に順次対応するようにされる。
そして、各記録トランクからは、a方向に順次記録デー
タが検出される。この検出された記録データはRAM(
1B)に供給されて順次111き込まれる。
この場合、上述したように、θ)、(3)、・・・の山
数の記録トランクはa方向に、■、■、・・・の偶数の
記録トランクはb方向に記録データが記参、4されζい
るので、■、■、・・・の奇数の記tl l・ランクに
おいてはラインセンサ(9)よりII−シい順序で記録
データが得られ、■、■、・・・の偶数の記録1−ラン
クにおいては、ラインセンザ(9)より逆の用自序で記
企:跣デークがi↓tられ、RAM(1B)にそのまま
の順序で111き込まれる。
このように、RAM(Ill)にラインセンザ(9)で
検出された記録データが書き込まれた後、このRAM(
18)より記録データが順次読み出され、デコーダ(1
5)に供給される。子連したように、(つ、■、・・・
の偶数の記録トラックにおいては、ラインセンザ(9)
より逆の順序で記録データが?−4pられ、RAM(1
B)にそのまま逆の順序で居き込まれているが、この読
み出されるときにその読み出し順序が逆とされ、正しい
順序で記録データが得られるようにされる。この制御は
、例えは上述したように記録データの1トランク分の終
端毎に付加され°ζいるデータが検出回路(I9)にて
検出され、この検出回腑(」9)に基づい0行なわれる
結局、RAM(18)からデコーダ(15)には止しい
順序で記t−1!データが供給される。そして、このデ
ニj−ダ(15〕よ/J導出された出力品1子(16)
には情<=V信号S1が得られる。
面、第7図においては、RAM(1)りより読21出さ
れる時点で記録データのMll序が11°111えられ
る0(D テh ルカ、RAM (18) ニriキ込
ム115点’(: In1iえるようにしてもよい。
第61g1(第3図)にボすよ・うにして記録゛4゛る
/。
式においても、第2図(第3図)に示すよりにして記録
する方式と同様の作用効果をf!7ることが(きる。
発明のりJ果 以」二述べた本発明方式によれは、各1−ランク間のシ
フトにおいて、記録媒体に対する光学記録へ。
ラドの移動距離が短かくて済み、メカ糸に大きな負担を
かりず、記録時間の短縮化を1ソするごとかぐきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式の説明のための図、9472図は本発
明方式の一実施例をボず構成図、第3し1はその説明の
ための図、第4図及び第5図は夫々内);−装置を示す
構成図、第6し1は夫々本発明力J(のイ(1の実施例
を示す構成図、第7図はその出仕装置をボず構成図であ
る。 (1)はカードまたはシート状の記録媒体、(3)は1
ンコーダ、(4)はIンAM、(5)は光学記録ヘノ1
、(8)は検出回路である。 代理人 伊)(シく 貞 同 松隈秀盛 第2図 第4図 第6図 第7図 Ja I5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カードまたはシート状の記録媒体上に光学記録ヘットで
    隣接トランクが平行となるように記録を行なう際、上記
    記録ヘッドと」二記記録媒体の相対的移動方向をトラッ
    ク毎に切換えるようにしたことを特徴とする記録方式。
JP17762483A 1983-09-26 1983-09-26 記録方式 Pending JPS6069836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17762483A JPS6069836A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17762483A JPS6069836A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069836A true JPS6069836A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16034253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17762483A Pending JPS6069836A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069836A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131317A (ja) * 1985-12-04 1987-06-13 Canon Inc 情報記憶装置
JPS62271231A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JPS6427028A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Canon Kk Method and device for recording and reproducing optical information
US4918415A (en) * 1986-05-23 1990-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Data reading and/or writing apparatus for use with an optical card
US5179267A (en) * 1986-05-23 1993-01-12 Olympus Optical Co., Ltd. Data reading and/or writing apparatus of type using optical card

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353926A (en) * 1976-10-26 1978-05-16 Tokyo Electric Co Ltd Reciprocating print unit for dot printer
JPS53112039A (en) * 1977-03-09 1978-09-30 Philips Nv Optical memory for mechanically addressing
JPS587383A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 印刷ヘツド制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353926A (en) * 1976-10-26 1978-05-16 Tokyo Electric Co Ltd Reciprocating print unit for dot printer
JPS53112039A (en) * 1977-03-09 1978-09-30 Philips Nv Optical memory for mechanically addressing
JPS587383A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 印刷ヘツド制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131317A (ja) * 1985-12-04 1987-06-13 Canon Inc 情報記憶装置
JPS62271231A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US4918415A (en) * 1986-05-23 1990-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Data reading and/or writing apparatus for use with an optical card
US4924199A (en) * 1986-05-23 1990-05-08 Olympus Optical Co., Ltd. Optical card for data storage for use in a data recording and retrieving apparatus
US5179267A (en) * 1986-05-23 1993-01-12 Olympus Optical Co., Ltd. Data reading and/or writing apparatus of type using optical card
JPS6427028A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Canon Kk Method and device for recording and reproducing optical information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU93005071A (ru) Способ записи видеоинформации, носитель записи и устройство поиска и воспроизведения изображения
KR0173447B1 (ko) 광학 기록 매체의 재생장치
JPS6069836A (ja) 記録方式
JPS62131320A (ja) 情報記憶システムの情報処理方法
JPS63191370A (ja) カ−ド状記録媒体へのデ−タ記録方法
JPH03238623A (ja) 光カードへのデータ記録方法
JPS61243943A (ja) 情報記録媒体
JP2952029B2 (ja) 光カード情報記録再生装置
JPH0519769B2 (ja)
JPS60235260A (ja) 記憶装置
JPS6325842A (ja) 光カ−ド記録装置
JPS6137010Y2 (ja)
JPS618777A (ja) 磁気記録再生方式
JPS60253059A (ja) 記録再生デイスクと装置
JPS6260131A (ja) 情報記録担体
JPS62270026A (ja) カ−ド状光情報記録媒体およびその光情報記録再生装置
JPH0721862B2 (ja) 光学式記録媒体の読み取り回路
JPH02210617A (ja) 光カード記録再生装置
JPH0682904A (ja) 情報記録方式
JPS62162239A (ja) 情報記録担体
JPH02126475A (ja) カード状記録媒体の情報再生方法
JPS62145571A (ja) 情報再生装置
JPS62137730A (ja) 情報記録担体
JPS62132239A (ja) 光デジタルデ−タの読取方法
JPH03231387A (ja) 光記憶装置