JPS6068800A - 楽音制御装置 - Google Patents
楽音制御装置Info
- Publication number
- JPS6068800A JPS6068800A JP58174060A JP17406083A JPS6068800A JP S6068800 A JPS6068800 A JP S6068800A JP 58174060 A JP58174060 A JP 58174060A JP 17406083 A JP17406083 A JP 17406083A JP S6068800 A JPS6068800 A JP S6068800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound image
- image localization
- sound
- signal
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S5/00—Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation
- H04S5/02—Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation of the pseudo four-channel type, e.g. in which rear channel signals are derived from two-channel stereo signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/12—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S5/00—Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S84/00—Music
- Y10S84/26—Reverberation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は音像定位を変化させる楽音制御装置に関する。
従来、音像定位を変化させるものとしては、次のような
ものが知らnでいる。I2+1ち、第1図に示すように
、一対のスピーカIA、IBにそれぞれVCA(VoA
lbage 0ontro、e 7edAmpj?1f
ier、電圧制御型増幅器)2人12Bを接続して、こ
のVOA2A、2Bに同じ楽音信号を入力するとともに
、各VC!A2A、2Bには互に位相が180度ずれた
低周波の正弦波電圧信号AXBを、VOA2A、2Bの
増幅率をコントロールする制御電圧として印加している
。これにより、各スピーカIA、IBより放音される楽
音は交互に大きくなり、音像定位が左右に移動するよう
になっている。
ものが知らnでいる。I2+1ち、第1図に示すように
、一対のスピーカIA、IBにそれぞれVCA(VoA
lbage 0ontro、e 7edAmpj?1f
ier、電圧制御型増幅器)2人12Bを接続して、こ
のVOA2A、2Bに同じ楽音信号を入力するとともに
、各VC!A2A、2Bには互に位相が180度ずれた
低周波の正弦波電圧信号AXBを、VOA2A、2Bの
増幅率をコントロールする制御電圧として印加している
。これにより、各スピーカIA、IBより放音される楽
音は交互に大きくなり、音像定位が左右に移動するよう
になっている。
一方、トレモロ効果やコーラス効果を得るものにも、ス
ピーカを回転させたりスピーカの前に回転ファンを置く
等して、音源の定位を変化させるものがある。
ピーカを回転させたりスピーカの前に回転ファンを置く
等して、音源の定位を変化させるものがある。
そして、このトレモロ効果やコーラス効果を得るものと
しては、最近ではBBD(BucketBrigade
Device、バケッリレー形デバイスン等を用い電
子的に実現しているものもある0 〔従来技術の問題点〕 しかしながら、上記のVOAを用いるものにあっては、
全体の音量が一定であるため音像定位が左右に(つまり
横方向に)直線的に移動するだけであり、音のひろがり
に欠けるものであった。
しては、最近ではBBD(BucketBrigade
Device、バケッリレー形デバイスン等を用い電
子的に実現しているものもある0 〔従来技術の問題点〕 しかしながら、上記のVOAを用いるものにあっては、
全体の音量が一定であるため音像定位が左右に(つまり
横方向に)直線的に移動するだけであり、音のひろがり
に欠けるものであった。
J:た、上記スピーカを回転したり、スピーカの前に回
転ファンを設置したりするものは、装置が −複軸とな
り製造コスト、も高くなるという問題があった。
転ファンを設置したりするものは、装置が −複軸とな
り製造コスト、も高くなるという問題があった。
さらに、上記のBBDを用いるものでは、音像定位の移
動が明確でないという欠点があった。
動が明確でないという欠点があった。
本発明は上述した生前を背景としてなされたもので、そ
の目的は、簡単な装置で音像定位が左右たりてなく前後
にも移動し、全体として音像定位が回転する等して立体
的な音のひろがりを得ることができ、またトレモロ・コ
ーラス効果の付与とともに明確な音俯定位の移動が可能
な楽音制御装置を提供することにある。
の目的は、簡単な装置で音像定位が左右たりてなく前後
にも移動し、全体として音像定位が回転する等して立体
的な音のひろがりを得ることができ、またトレモロ・コ
ーラス効果の付与とともに明確な音俯定位の移動が可能
な楽音制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、放音手段からの放
音音最全体をも一括して変化させることにより、音像定
位を前後左右に移動させること、及び、この音像定位の
移動にあわせて放音周波数も変化させるようにしたこと
を要点とするものである。
音音最全体をも一括して変化させることにより、音像定
位を前後左右に移動させること、及び、この音像定位の
移動にあわせて放音周波数も変化させるようにしたこと
を要点とするものである。
〔第1実施例〕
以下本発明の第1実施例につき第2図〜第4図を参照し
て説明する。
て説明する。
第2図中1は、楽音信号が入力されるセンタVOA(y
oltage QontrolledA mp13 ”
i er、、電圧制御型増幅器)であって、このセン
タVOAIの出力は、それぞイルライ) ’V OA
2、レフトVOA3に入力され°Cいる。
oltage QontrolledA mp13 ”
i er、、電圧制御型増幅器)であって、このセン
タVOAIの出力は、それぞイルライ) ’V OA
2、レフトVOA3に入力され°Cいる。
一方、4は上記楽音信号より低周波の正弦波を発振出力
する正弦波発振器であって、この正弦波発振器4の出力
信号s0は上記レフ140A3に与えられるとともに、
位相変換器5に入力されている。位相置換器5では、正
弦波前号Soに対して(fl相が90度遅れた正弦波信
号S9゜、180度遅度遅正弦波信号8180 が作成
され、これら各信号S00.5I80 はセンタVCA
I、ライトVOA2にそれぞれ与えられている。
する正弦波発振器であって、この正弦波発振器4の出力
信号s0は上記レフ140A3に与えられるとともに、
位相変換器5に入力されている。位相置換器5では、正
弦波前号Soに対して(fl相が90度遅れた正弦波信
号S9゜、180度遅度遅正弦波信号8180 が作成
され、これら各信号S00.5I80 はセンタVCA
I、ライトVOA2にそれぞれ与えられている。
こ2’Lら3つのVCAl、2.3は与えられた正弦波
信号S、。、5Isosl13o により増幅率が制御
され、これにより各出力が正弦波信号の山、谷に対応し
て強、弱を繰り返す。
信号S、。、5Isosl13o により増幅率が制御
され、これにより各出力が正弦波信号の山、谷に対応し
て強、弱を繰り返す。
上記ライ)VOA2及びレフ)VOA3の各出力はアン
プ6.7をそれぞれ介して増幅され、スピーカ8.9よ
り楽音として放音される。
プ6.7をそれぞれ介して増幅され、スピーカ8.9よ
り楽音として放音される。
次に本第1実施例の動作について説明する。
センタVOAIに楽音信号が入力されてくると、このセ
ンタVCAIには第4図(C)に示すように増幅率制御
のための正弦波信号S、oが与えられているから、セン
タVOAIの出力Qcは第4図(d)に示すように、正
弦波信号S9゜を包I@線とするように、入力楽音信号
に周期的に強弱をつけたものとなる。これにより、全体
音量が周期的に変化し、音像定位が前後に移動すること
になる。
ンタVCAIには第4図(C)に示すように増幅率制御
のための正弦波信号S、oが与えられているから、セン
タVOAIの出力Qcは第4図(d)に示すように、正
弦波信号S9゜を包I@線とするように、入力楽音信号
に周期的に強弱をつけたものとなる。これにより、全体
音量が周期的に変化し、音像定位が前後に移動すること
になる。
また、ライトVOA2、レフトVC!A3も同様に、互
に180度ずれた正弦波信号SI8゜、soが与えられ
ているから、第4図(fug)に示すように、正弦波信
号5I8ONSGを包結線とするように、通常の入力に
対し周期的に強弱をつけた ・ものとなる。これにより
、ライトVOA2の出力Orと、レフトVCA3の出力
olとが交互に強くなり、アンプ6.7、を介したスピ
ーカ8.9により形成される音像定位が左右に移動する
ことになる。
に180度ずれた正弦波信号SI8゜、soが与えられ
ているから、第4図(fug)に示すように、正弦波信
号5I8ONSGを包結線とするように、通常の入力に
対し周期的に強弱をつけた ・ものとなる。これにより
、ライトVOA2の出力Orと、レフトVCA3の出力
olとが交互に強くなり、アンプ6.7、を介したスピ
ーカ8.9により形成される音像定位が左右に移動する
ことになる。
この場合、第4図(fig)に示すライト及びレフトV
OA2.3の各出力0rs07Lt、入力が強弱のない
通常の楽音信号である場合のもので、実際には第4図(
d)に示すセンタVCAIの強弱ある出力Ocがライト
及びレフ)VOA2.3に入力されるから、ライト及び
レフトVOA2.3の出力Qr、oaは、第4図Cf)
Cg)に(d)の波形を合成したものとなる。
OA2.3の各出力0rs07Lt、入力が強弱のない
通常の楽音信号である場合のもので、実際には第4図(
d)に示すセンタVCAIの強弱ある出力Ocがライト
及びレフ)VOA2.3に入力されるから、ライト及び
レフトVOA2.3の出力Qr、oaは、第4図Cf)
Cg)に(d)の波形を合成したものとなる。
従って、スピーカ8.9の前に3rJ成される音像定位
もVOAI、2.3の各出力□c、Qr、Olを合成す
ることによりめられる。今、各出力OQ %or、ol
につき制御用の正弦波信号につき90度ずつずれたA、
、B、OSDの4地点について音像定位をめてみる。
もVOAI、2.3の各出力□c、Qr、Olを合成す
ることによりめられる。今、各出力OQ %or、ol
につき制御用の正弦波信号につき90度ずつずれたA、
、B、OSDの4地点について音像定位をめてみる。
A点では出力Qr、olの大きさが同一で、全体音F(
を決定する出力OCは最大であるから、音像定位は、第
3図A点に示すように左右のスピーカ8.9の中央で、
かつ聞く者に近づいた状態となる。
を決定する出力OCは最大であるから、音像定位は、第
3図A点に示すように左右のスピーカ8.9の中央で、
かつ聞く者に近づいた状態となる。
次いでB点では出力Orが最小、出力07が最大で、全
体音量を決定する出力Qcは中位であるから、音像定位
は、第3図B点に示すように左のスピーカ9に最も寄り
、かつ聞く者より遠くも近くもない中位の距離にある状
態となる。
体音量を決定する出力Qcは中位であるから、音像定位
は、第3図B点に示すように左のスピーカ9に最も寄り
、かつ聞く者より遠くも近くもない中位の距離にある状
態となる。
次に0点では出力Or、Qlの大きさが同じで、全体音
量を決定する出力Qoは最小であるから、音像定位は、
第3図C点に示すように左右のスピーカ8.9の中央で
、かつ聞く者より最も離れた状態となる。
量を決定する出力Qoは最小であるから、音像定位は、
第3図C点に示すように左右のスピーカ8.9の中央で
、かつ聞く者より最も離れた状態となる。
さらにD点では出力Qrが最大、出方O4が最小で、全
体音量を決定する出力Ocは中位であるから、音像定位
は、第3図り点に示すように右のスピーカ8に最も寄り
、がっ間く者より中位の距離にある状態となる。
体音量を決定する出力Ocは中位であるから、音像定位
は、第3図り点に示すように右のスピーカ8に最も寄り
、がっ間く者より中位の距離にある状態となる。
こうして、音像定位を左右に移動させる周期と同じ周期
であって90度す電だ周期で全体音量に強弱をつけるか
ら、音像定位が前後にも移動し、第3図に示すように音
像定位が正弦波信号−周期ごとにループ状に回転して立
体的にひろがること ゛となる。
であって90度す電だ周期で全体音量に強弱をつけるか
ら、音像定位が前後にも移動し、第3図に示すように音
像定位が正弦波信号−周期ごとにループ状に回転して立
体的にひろがること ゛となる。
〔第2実施例〕
第5図〜第7図は第2実施例を示すものである。
本実施例は、増幅放音手段を二組とし、4つのスピーカ
の中心に聞く者が位置するようにして、聞く者の回りを
音像定位が回転するようにしたものである。
の中心に聞く者が位置するようにして、聞く者の回りを
音像定位が回転するようにしたものである。
第5図中11.12は、楽音信号が入力される第1セン
タVOA、第2センタVOAであって、この第1センタ
VCAIIの出方は第1ライトVC!A、13、fJル
フトVCA14に、第2センタVOA12(7)出力は
第2ライトVCA15、第2ライトVOA16にそれぞ
れ入力されている。
タVOA、第2センタVOAであって、この第1センタ
VCAIIの出方は第1ライトVC!A、13、fJル
フトVCA14に、第2センタVOA12(7)出力は
第2ライトVCA15、第2ライトVOA16にそれぞ
れ入力されている。
一方、17は上記楽音信号より低周波の正弦波を発振出
力する正弦波発振器であって、この正弦波発振器17の
出力信号S。は上記第ルフトvOA14及び第2レフ)
VOAI6に与えられるとともに、位相変換器18に入
力されている。位相変換器18では、正弦波信号Soに
対して位相が90度遅れた正弦波信号S、。、180度
遅度遅正弦波信号8160 1270遅遅れた正弦波信
号8270が作成され、これら各信号s0. L、 s
ea。、8270 はそれぞれ第1センタVCAII、
第1ライトVOA13と第2ライトVOA15、第2セ
ンタVCA12にそれぞれ与えられている。
力する正弦波発振器であって、この正弦波発振器17の
出力信号S。は上記第ルフトvOA14及び第2レフ)
VOAI6に与えられるとともに、位相変換器18に入
力されている。位相変換器18では、正弦波信号Soに
対して位相が90度遅れた正弦波信号S、。、180度
遅度遅正弦波信号8160 1270遅遅れた正弦波信
号8270が作成され、これら各信号s0. L、 s
ea。、8270 はそれぞれ第1センタVCAII、
第1ライトVOA13と第2ライトVOA15、第2セ
ンタVCA12にそれぞれ与えられている。
そして上述の第1ライ)VOAI3、第ルフ)VOAI
4、第2ライトVCA15、第2レフ)VOAI6の各
出力は、アンプ19.20.21.22をそれぞれ介し
て増幅され、スピーカSA、SB、So、SDより楽音
として放音される。
4、第2ライトVCA15、第2レフ)VOAI6の各
出力は、アンプ19.20.21.22をそれぞれ介し
て増幅され、スピーカSA、SB、So、SDより楽音
として放音される。
次に本第2実権例の動作について述べる。
第1センタVCAI 1及び8’+ 2−(! ンp
V OA 12に楽音信号が入力されてくると、この両
VOA11.12の増幅率を制御する正弦波信号890
%8270 により、第7図(C)(d)に示すヨウナ
周期的に強弱を繰り返す楽音信号が出力される。
V OA 12に楽音信号が入力されてくると、この両
VOA11.12の増幅率を制御する正弦波信号890
%8270 により、第7図(C)(d)に示すヨウナ
周期的に強弱を繰り返す楽音信号が出力される。
また、第1及び第2ライトVOA13.15、第1及び
第2レフトVOA14.16も間柱に、互に180度ず
れた正弦波信号816゜、Soにより、第7図(aHb
)に示すような周期的に強弱を繰り返す楽音信号が出力
される。
第2レフトVOA14.16も間柱に、互に180度ず
れた正弦波信号816゜、Soにより、第7図(aHb
)に示すような周期的に強弱を繰り返す楽音信号が出力
される。
この場合、第7図(a)(b)に示す6第1及び第2ラ
イトVCA13.15、第1及び第2し7 )VOAI
4.16の各出力は、入力が強弱のない通常の楽音信
号である場合のもので、実際の各スピーカ8AN8Dの
各出力は第1実施例の場合と同様第7図(a)(b)に
(c)(d)の波形をそれぞれさらに合成したものとな
る。
イトVCA13.15、第1及び第2し7 )VOAI
4.16の各出力は、入力が強弱のない通常の楽音信
号である場合のもので、実際の各スピーカ8AN8Dの
各出力は第1実施例の場合と同様第7図(a)(b)に
(c)(d)の波形をそれぞれさらに合成したものとな
る。
そこで、第1実施例と同様にして、第7図の各出力波形
のP、〜P、の4地点について音像定位をめてみる。
のP、〜P、の4地点について音像定位をめてみる。
21点では、スピーカ8A−8o!群と8E−8D群の
出力が同じで、スピーカ5A−8D群の出力が最大でス
ピーカ8O−8D群の出力が最小であるから、音像定位
は第6図P1点に示すようにスピーカ、SA・8o群と
S B −S 、0群の中央で、かつスピーカ5A−8
D群に最も近い状態となる。
出力が同じで、スピーカ5A−8D群の出力が最大でス
ピーカ8O−8D群の出力が最小であるから、音像定位
は第6図P1点に示すようにスピーカ、SA・8o群と
S B −S 、0群の中央で、かつスピーカ5A−8
D群に最も近い状態となる。
次いで21点では、スピーカSA−80群の出力が最大
、スピーカ8B−8D群の出力が最小で、スピーカ5A
−8D群と8O−81)群の出力が同じであるから、音
像定位は第6図P2点に示すようにスピーカSA−SB
群と5o−8D群の中央で、かつスピーカ5A−80群
に最も近い状態となる・6− こうして、他の13点、14点においても同様に音像定
位をめると、第6図のように音像定位は正弦波信号−周
期ごとにループ状に回転して立体的にひろがることにな
る。
、スピーカ8B−8D群の出力が最小で、スピーカ5A
−8D群と8O−81)群の出力が同じであるから、音
像定位は第6図P2点に示すようにスピーカSA−SB
群と5o−8D群の中央で、かつスピーカ5A−80群
に最も近い状態となる・6− こうして、他の13点、14点においても同様に音像定
位をめると、第6図のように音像定位は正弦波信号−周
期ごとにループ状に回転して立体的にひろがることにな
る。
本実施例によれば、囲く者の後側にもスピーカを設置し
て、前側スピーカ5AS8Eと後側スピーカ80.SD
の各音像定位は互に強調しあうように合成されるので、
音像定位は聞く者の回りを回転し、音のひろがりが36
0度となって臨場感を強くすることができる。
て、前側スピーカ5AS8Eと後側スピーカ80.SD
の各音像定位は互に強調しあうように合成されるので、
音像定位は聞く者の回りを回転し、音のひろがりが36
0度となって臨場感を強くすることができる。
〔第3実施例〕
第8図、第3図及び第4図は第3実施例を示すものであ
る。本実施例は、音像定位の移動に伴いドツプラ効果を
さらに付加して、トレモロ・コーラス効果が得られるよ
うにしたものである。
る。本実施例は、音像定位の移動に伴いドツプラ効果を
さらに付加して、トレモロ・コーラス効果が得られるよ
うにしたものである。
本実施例では、センタVCAI(7)前段にEBD(E
uQket Brigade Device。
uQket Brigade Device。
バケッリレー形デバイス)23が設けられ、楽音信号は
このBBD23を経てセンタVOAIに入力される。そ
して当該BBD23には、位相変換器5からセンタ’%
’OA1に与えられる正弦波信号S、oと同じものが与
えられており、これにより出力の入力に対する遅延時間
が周期的に変化し、楽音信号の周波数に高低の変化が附
加される。
このBBD23を経てセンタVOAIに入力される。そ
して当該BBD23には、位相変換器5からセンタ’%
’OA1に与えられる正弦波信号S、oと同じものが与
えられており、これにより出力の入力に対する遅延時間
が周期的に変化し、楽音信号の周波数に高低の変化が附
加される。
本実施例の他の構成は第1実施例とそっくり同じもので
あるので、同一個所に同一符号を附してその説明を省略
する。
あるので、同一個所に同一符号を附してその説明を省略
する。
そ17て、楽音信号入力があると、第1実施例と全く同
様に先に第3図に示したように音像定位が正弦波信号−
周期ごとにループ状に回転することになる。この時、第
4図(、)に示すようにBBD23の出力も、センタV
CAIに与えられる正弦波信号SOOと同じ信号により
周波数が変化するから、全体音量が次第に大きくなるC
→D−)Aの音像定位の接近に伴い周波数が上昇し、反
対に全体音量が次第に小さくなるA−)B→0の音像定
位の蔭隔に伴い周波数が下降する。
様に先に第3図に示したように音像定位が正弦波信号−
周期ごとにループ状に回転することになる。この時、第
4図(、)に示すようにBBD23の出力も、センタV
CAIに与えられる正弦波信号SOOと同じ信号により
周波数が変化するから、全体音量が次第に大きくなるC
→D−)Aの音像定位の接近に伴い周波数が上昇し、反
対に全体音量が次第に小さくなるA−)B→0の音像定
位の蔭隔に伴い周波数が下降する。
こうして、本実施例では音像定位の接近離隔に伴い、ド
ツプラ効果を附加して、実際に音源が回転しているよう
な効果が得られ、トレモロ・コーラス効果もイ0られる
。
ツプラ効果を附加して、実際に音源が回転しているよう
な効果が得られ、トレモロ・コーラス効果もイ0られる
。
なお、本発明は他に次のような態様で実施することもで
きる。
きる。
(1)上記実施例では、各vCA1〜3.11〜16に
与えられる正弦波信号はすべて同一の振幅のものであっ
たが、各信号80 % SGo、JIG 、szt。
与えられる正弦波信号はすべて同一の振幅のものであっ
たが、各信号80 % SGo、JIG 、szt。
の各振幅を変えてもよい。そうすれば、音像定位の左右
の変化に対し、前後の変化をより大きくして強調したり
、逆に左右の変化の方を大きくして強調したりすること
が可能となる。また各信号S。
の変化に対し、前後の変化をより大きくして強調したり
、逆に左右の変化の方を大きくして強調したりすること
が可能となる。また各信号S。
・・・の位相差は必ずしも実施例通りに限らlしるもの
ではない。
ではない。
(2)また、上記実施例では、各VOAに与えられる増
幅率制御用の信号は正弦波であったが、他に三角波、の
こぎり波、方形波、台形波等であってもよい。これによ
れば、音像定位の変化が、上記実施例の楕円又は円状だ
けでなく、ひし形又は正方形状、山形、ジグザグ状に接
近離隔を繰り返す等、種々の変化をさせることができる
。この場合でも第3実施例BBD23に与えられる信号
はセンタVOAIに与えられるものと同じものが与えら
れる0 (3)さらに、上記実施例では、スピーカ8.9.5A
−8Dを水平に設置していたが、これを段違い又は上下
に設置してもよく、こ第1により、音像定位の変化する
面を斜めにしたり、垂直にしたりすることもできる。
幅率制御用の信号は正弦波であったが、他に三角波、の
こぎり波、方形波、台形波等であってもよい。これによ
れば、音像定位の変化が、上記実施例の楕円又は円状だ
けでなく、ひし形又は正方形状、山形、ジグザグ状に接
近離隔を繰り返す等、種々の変化をさせることができる
。この場合でも第3実施例BBD23に与えられる信号
はセンタVOAIに与えられるものと同じものが与えら
れる0 (3)さらに、上記実施例では、スピーカ8.9.5A
−8Dを水平に設置していたが、これを段違い又は上下
に設置してもよく、こ第1により、音像定位の変化する
面を斜めにしたり、垂直にしたりすることもできる。
(4)またさらに、上記実施例では、各VCAに与えら
れる正弦波信号の周波数は完全に同じものであったが、
これをわずかに差のあるものとしてもよい。そうすれば
、上記実施例の音像定位の楕円状に固定した変化が、さ
らに楕円状から直線状へ、直線状から楕円状へと変化さ
せた。すすることもできる。
れる正弦波信号の周波数は完全に同じものであったが、
これをわずかに差のあるものとしてもよい。そうすれば
、上記実施例の音像定位の楕円状に固定した変化が、さ
らに楕円状から直線状へ、直線状から楕円状へと変化さ
せた。すすることもできる。
(5)さらにまた、上記実施例ではセンタvOAで全体
容量の制御を行っていたが、このセンタVOAを省略し
て、センタVCAに与えられていた信号8110を、ラ
イトVOAとレフトVOAに与えられ゛る信号S、8゜
、Soに重ねて、この合成した各信号をライ)VOAと
し7)VOAにそれぞれ与えてもよい。このようにして
も、音像定位の前後への変化が得られる。
容量の制御を行っていたが、このセンタVOAを省略し
て、センタVCAに与えられていた信号8110を、ラ
イトVOAとレフトVOAに与えられ゛る信号S、8゜
、Soに重ねて、この合成した各信号をライ)VOAと
し7)VOAにそれぞれ与えてもよい。このようにして
も、音像定位の前後への変化が得られる。
(6)上記(5)をさらに進めて、ライトVOAとし7
トVOAに、はじめからほぼ90度の位相差をもつ信号
を与えるようにしてもよい。この場合も同様に、音像定
位の前後への変化が得られる。
トVOAに、はじめからほぼ90度の位相差をもつ信号
を与えるようにしてもよい。この場合も同様に、音像定
位の前後への変化が得られる。
(7) この他、3つ以上のスピーカを聞く者の前に設
置して、これらスピーカ間を音像定位がループ状等に移
動させるようにするとともに、全体1を変化させて、ら
せん状に音像定位が移1(jl)するようにしてもよい
。
置して、これらスピーカ間を音像定位がループ状等に移
動させるようにするとともに、全体1を変化させて、ら
せん状に音像定位が移1(jl)するようにしてもよい
。
以上詳述したように、本発明は、従来の禍方向の音像定
位の移動に加え、放音音量全体を一括して変化させるこ
とにより音像定位を1)ij後にも移動させるようにし
たから、音像定位が回転する等して立体的な音のひろが
りを得ることができ、また、音像定位の移動にあわせて
放音周波数を変化させることによりトレモ四・コーラス
効果が得られ、音像定位の移動がさらに明確なものとな
る等の効果を奏する。
位の移動に加え、放音音量全体を一括して変化させるこ
とにより音像定位を1)ij後にも移動させるようにし
たから、音像定位が回転する等して立体的な音のひろが
りを得ることができ、また、音像定位の移動にあわせて
放音周波数を変化させることによりトレモ四・コーラス
効果が得られ、音像定位の移動がさらに明確なものとな
る等の効果を奏する。
第1図は従来の音像定位を変化させる楽音制御装置の一
例を回路図、第2図〜第4図は本発明のスピーカを2つ
用いた第1実施例を示し、第2図は音像定位を変化させ
る楽音制御装置の回路図、第3図は音像定位の変化状態
を示す平面図、第4図は第2図及び後述の第8図の各部
の信号波形を示す図、第5図〜@7図はスピーカを4つ
用いた第2実施例を示し、第5図はその回路図、第6図
は音像定位の変化状態を示す平面図、第7図は第5図の
各部の信号波形を示す図、第8図は放音周波数をも変化
させる第3実施例を示す回路図である。 ■・・・・・・センタVOA(電圧制御型増幅器)、2
・・・・・・ライトVOA、3・・・・・・し7 )V
OA、13.9、SA、SB、80..8D・・・・・
・スピーカ、4、エフ・・・・・・正弦波発振器、5.
18・・・・・・位相置換器、11・・・・・・第1セ
ンタVOA、12・・・・・・第2センタVCA、13
・・・・・・@1ライトVOA、14・・・・・・第2
ライトVOA、15・・・・・・第2ライトVOA、1
6・・・・・・FR2レフトVOAO 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第1図 9Δ 第2図 第3図 凹2.同
例を回路図、第2図〜第4図は本発明のスピーカを2つ
用いた第1実施例を示し、第2図は音像定位を変化させ
る楽音制御装置の回路図、第3図は音像定位の変化状態
を示す平面図、第4図は第2図及び後述の第8図の各部
の信号波形を示す図、第5図〜@7図はスピーカを4つ
用いた第2実施例を示し、第5図はその回路図、第6図
は音像定位の変化状態を示す平面図、第7図は第5図の
各部の信号波形を示す図、第8図は放音周波数をも変化
させる第3実施例を示す回路図である。 ■・・・・・・センタVOA(電圧制御型増幅器)、2
・・・・・・ライトVOA、3・・・・・・し7 )V
OA、13.9、SA、SB、80..8D・・・・・
・スピーカ、4、エフ・・・・・・正弦波発振器、5.
18・・・・・・位相置換器、11・・・・・・第1セ
ンタVOA、12・・・・・・第2センタVCA、13
・・・・・・@1ライトVOA、14・・・・・・第2
ライトVOA、15・・・・・・第2ライトVOA、1
6・・・・・・FR2レフトVOAO 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第1図 9Δ 第2図 第3図 凹2.同
Claims (2)
- (1)楽音の音像定位を行なう楽音制御装置において、
横方向音像定位手段と、放音音量全体を制御して前後方
向の音像定位を行なう前後方向音像定位手段とを有する
ことを特徴とする楽音制御装置。 - (2)楽音の音像定位を行なう楽音制御装置において、
横方向音像定位手段と、放音音量全体を制御して前後方
向の音像定位を行なう前後方向音像定位手段と、音像定
位の移動に伴ない放音される楽音の周波数が変化するよ
うにする手段とを有することを特徴とする楽音制御装置
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58174060A JPS6068800A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | 楽音制御装置 |
US06/649,500 US4648115A (en) | 1983-09-22 | 1984-09-11 | Pan-pot control apparatus |
GB08423203A GB2148672B (en) | 1983-09-22 | 1984-09-14 | Pan-pot control apparatus |
DE19843434574 DE3434574A1 (de) | 1983-09-22 | 1984-09-20 | Quasistereophone steuereinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58174060A JPS6068800A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | 楽音制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6068800A true JPS6068800A (ja) | 1985-04-19 |
Family
ID=15971916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58174060A Pending JPS6068800A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | 楽音制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4648115A (ja) |
JP (1) | JPS6068800A (ja) |
DE (1) | DE3434574A1 (ja) |
GB (1) | GB2148672B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4924744A (en) * | 1987-08-27 | 1990-05-15 | Hudson Soft Co., Ltd. | Apparatus for generating sound through low frequency and noise modulation |
US5127306A (en) * | 1989-01-19 | 1992-07-07 | Casio Computer Co., Ltd. | Apparatus for applying panning effects to musical tone signals and for periodically moving a location of sound image |
US5153362A (en) * | 1989-10-04 | 1992-10-06 | Yamaha Corporation | Electronic musical instrument having pan control function |
US5052685A (en) * | 1989-12-07 | 1991-10-01 | Qsound Ltd. | Sound processor for video game |
US5337363A (en) * | 1992-11-02 | 1994-08-09 | The 3Do Company | Method for generating three dimensional sound |
US5943427A (en) * | 1995-04-21 | 1999-08-24 | Creative Technology Ltd. | Method and apparatus for three dimensional audio spatialization |
GB9622773D0 (en) | 1996-11-01 | 1997-01-08 | Central Research Lab Ltd | Stereo sound expander |
JP2006340057A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Yamaha Corp | アレースピーカ装置 |
ITRM20110245A1 (it) * | 2011-05-19 | 2012-11-20 | Saar S R L | Metodo e apparato di elaborazione audio. |
EP2830327A1 (en) * | 2013-07-22 | 2015-01-28 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Audio processor for orientation-dependent processing |
US9338552B2 (en) | 2014-05-09 | 2016-05-10 | Trifield Ip, Llc | Coinciding low and high frequency localization panning |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE856232C (de) * | 1950-02-17 | 1952-12-18 | Klangfilm Gmbh | Verfahren und Vorrichtung fuer die stereophonische Tonuebertragung |
GB695435A (en) * | 1952-02-11 | 1953-08-12 | Pierre Schaeffer | Improvements in devices for the stereophonic transmission of music |
BE529308A (ja) * | 1953-10-08 | |||
GB772253A (en) * | 1954-02-15 | 1957-04-10 | Fielden Electronics Ltd | Improvements relating to electrical apparatus |
US3761631A (en) * | 1971-05-17 | 1973-09-25 | Sansui Electric Co | Synthesized four channel sound using phase modulation techniques |
DE2222450A1 (de) * | 1972-05-08 | 1973-11-22 | Neumann Gmbh Georg | Anordnung zur wiedergabe akustischer darbietungen |
US4002836A (en) * | 1975-07-24 | 1977-01-11 | Gardner Gilbert Maclean | Audio signal distributor |
GB1549292A (en) * | 1976-07-06 | 1979-08-01 | Video & Audio Artistry Corp | Audio signal control apparatus |
US4176252A (en) * | 1977-11-22 | 1979-11-27 | Dutko Incorporated | Multi-dimensional audio projector |
US4524451A (en) * | 1980-03-19 | 1985-06-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sound reproduction system having sonic image localization networks |
HU190912B (en) * | 1983-09-07 | 1986-12-28 | Polyak,Gabor,Hu | Method and apparatus for making stereoscopic sound effects |
-
1983
- 1983-09-22 JP JP58174060A patent/JPS6068800A/ja active Pending
-
1984
- 1984-09-11 US US06/649,500 patent/US4648115A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-09-14 GB GB08423203A patent/GB2148672B/en not_active Expired
- 1984-09-20 DE DE19843434574 patent/DE3434574A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2148672B (en) | 1987-04-15 |
DE3434574A1 (de) | 1985-04-11 |
GB8423203D0 (en) | 1984-10-17 |
DE3434574C2 (ja) | 1991-02-21 |
US4648115A (en) | 1987-03-03 |
GB2148672A (en) | 1985-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6556687B1 (en) | Super-directional loudspeaker using ultrasonic wave | |
JPS6068800A (ja) | 楽音制御装置 | |
JP4633870B2 (ja) | オーディオ信号処理方法 | |
US5784467A (en) | Method and apparatus for reproducing three-dimensional virtual space sound | |
Savioja | Modeling techniques for virtual acoustics | |
JP4651710B2 (ja) | グラフィック・ユーザ・インタフェースの手段により空間音響再生システムにおける音響効果を生成及び処理するための装置及び方法 | |
Moore | A general model for spatial processing of sounds | |
JP2569872B2 (ja) | 音場制御装置 | |
US6111962A (en) | Reverberation system | |
JP5995973B2 (ja) | 残響時間拡張のための装置、方法および電気音響システム | |
Wendt et al. | Perception of spatial sound phenomena created by the icosahedral loudspeaker | |
Hagan | Textural composition: aesthetics, techniques, and spatialization for high-density loudspeaker arrays | |
JP2003323179A (ja) | インパルス応答測定方法、音場再生方法、インパルス応答測定装置および音場再生装置 | |
Savioja et al. | Virtual environment simulation-Advances in the DIVA project | |
JP2000013900A (ja) | 音再生装置 | |
US20230011357A1 (en) | Signal processing device, signal processing method, and program | |
Murphy et al. | Digital waveguide mesh topologies in room acoustics modelling | |
JP2002058100A (ja) | 音像定位制御装置および音像定位制御プログラムが記録された記録媒体 | |
JP2751258B2 (ja) | 音像定位装置 | |
Reis | Short overview in parametric loudspeakers array technology and its implications in spatialization in electronic music | |
JP3552244B2 (ja) | 音場再生装置 | |
JP4306029B2 (ja) | 音場再生システム | |
JPH08501913A (ja) | マイクロフォン・スピーカーシステム | |
Gottfried | Studies on the compositional use of space | |
Müller et al. | Physical modeling for spatial sound synthesis |