JPS6067207A - 自動車のリヤサスペンション - Google Patents

自動車のリヤサスペンション

Info

Publication number
JPS6067207A
JPS6067207A JP17782683A JP17782683A JPS6067207A JP S6067207 A JPS6067207 A JP S6067207A JP 17782683 A JP17782683 A JP 17782683A JP 17782683 A JP17782683 A JP 17782683A JP S6067207 A JPS6067207 A JP S6067207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
vehicle body
wheel
links
car body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17782683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249203B2 (ja
Inventor
Naoto Takada
直人 高田
Seita Kanai
金井 誠太
Nobuhiro Araki
荒木 伸裕
Tadashi Uto
正 宇戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17782683A priority Critical patent/JPS6067207A/ja
Publication of JPS6067207A publication Critical patent/JPS6067207A/ja
Publication of JPS6249203B2 publication Critical patent/JPS6249203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のりャポイールを回転自在に支持すると
ともにリヤホイールから伝わる振動オヨびショック?緩
和するリヤサスペンションに関するものである。
(従来技術) 自動車のリヤサスペンションにはいくつかのタイプがあ
り、トレーリングアーム式リヤサスペンションもそのう
ちの1種である。
トレーリングアーム式リヤサスペンションでは、タイヤ
にかがる横荷重全トレーリングアームによシ支えるよう
になっているので、トン−リングアームの横剛性を高め
る必要があり、このため、アームスパンの拡大やアーム
の強化等が必要で、アーム自身が重くなるのを避けられ
ない。アーム重量が増せば、車両重量の増加にっながシ
、その結果、燃費の悪化や製造コストの上昇につながる
という問題がある。
このような問題全改善するため、例えば実開昭56−6
2205号に開示されているように、垂体前後方向に配
された軽量のスイングアームを2本の横方向のリンクで
支持して、軽量で且つ横剛性を高めるようにしたサスペ
ンション構造が提案されている。第1図〜第3図にこの
構造を有するサスペンションを示す。
第1図は斜め後方から視た斜視図で、前方側の一端1a
i車体(図示せず)に対して回動自在に取り付けられた
スイングアームlの他Mfl+)には、車体上下に位置
し幅方向に延びた2本のラテラルリンク3.4の外43
a。
4aが回動自在に取り付けられ、このアッパおよびロア
ラテラルリンク3,4の内端3b。
4bは車体に回動自在に取り(=Jけられている・スイ
ングアームlの他端1bはリヤホイール2を回転自在に
支持し、ホイールサポートとしての役割も果たす。なお
、スイングアーム1の他端ibはショックアブノーバ(
図示セず)およびスプリング(図示せず)を介して車体
と連結し、これによってホイール2からの振動および/
ヨツク全緩和するとともにこの他端1bが車体に対して
上下動可能なようになっている。第2図は、このサスペ
ンション全車体上方から視た平面図で、図中上方が車体
前方である。第3図は、このサスペンションを車体後方
から視た正面図であり、図中上下方向が車体上下方向で
、左右方向が車体幅方向を示す。
このように構成したサスペンションにおいては、アッパ
ラテラルリンク3と口つ′ラテラルリンク4の内端3b
、4bの車体への取り付は位置を調整すれば闇単にキャ
ンバ角の調整を行なえるという利点がある。しかしなが
ら、車体に対してホイール2が上下する時、すなわちバ
ンプおよびリバウンド時には、ホイール2の中心Oはア
ッパおよびロアラテラルリンク3,4により支持されて
矢印AおよびBの破線で示すようにほぼ円弧上の軌跡金
描く。このため、ホイール中心Oは車体に対して上下動
するとともに車体内方(車体幅方向で、ホイールに対し
ラテラルリンクの設けられている方向、すなわち右ホイ
ールでは左側を、左ホイールでは右側全車体内方と称す
。)すなわち矢印Cの方向へ移動する。ホイール中心O
が車体内方へ移動すると、ホイール2が支持されている
スイングアーム1の他端1bも車体内方に移動し、この
ためスイングアーム1Vi一端]−ai中心として第2
図において反時計回りに回される。このため、このスイ
ングアーム1の他端1bに支持されているホイール2も
反時計方向(矢印りの方向)に回される。すなわち、ト
ーアウトの方向金白く。
このように、1本のスイングアームと、2本のラテラル
リンクを用いた上述のサスペンションにおいては、横剛
性を高め且つ軽量化が因れるとともにギャンバコ/トロ
ールが容易であるという長所を有しているが、ノ(ンプ
およびリバウンド時のタイヤのトー変化全コントロ〜ル
でさず、走行中における)くンプおよびリバウンド時に
ホイールがトーアウト側に変化し、車両の走行が不安定
になるという問題がある。
また、一般に車両の走行安定性の点からは、ホイールに
横力が作用する時に1はホイール全若干トーイン側に変
化させることが望ましい・(発明の目的) 本発明は以上のような問題に鑑み、軽量で横剛性が高く
、且つキャンバ変化およびトー変化の両方をコントロー
ルできるとともに、ホイールに横力が作用する時にはホ
イールを1・−イン側に向けて走行安定性金増すことの
できるリヤサスペンションを提供すること全目的とする
ものである・ (発明の構成) 本発明のリヤサスペンションは、ホイールサポートによ
りリヤホイールを回転自在に支持し、スイングアーム全
車体前後方向に位置させ、このスイングアームの先端全
ホイールサポートに、スイングアームの基端を車体に取
り伺け、前記先端が基端全中心として車体上下方向に揺
動自在になづ二とともに、リヤホイールからの回転力お
よび前後方を受けるようになし、ホイールサポートの相
互に離隔した3点に連結される外端と車体の相互に離隔
した3点に連結される内端全有する3本のラテラルリ/
りを車体幅方向に配してなる自動車のりャサスペン/ヨ
ンにおいて、この3本のラテラルリンクのうちの2本の
ラテラルリンクの外端側連結点が車体上下に位置すると
ともに、この2つの外端側連結点全納ぶ直線よシ車体前
方に残りの1本のシテシルリ/りの外端側連結点が位置
し、且つ前記直線と路面との交点がりャホイールへの横
力の人力点より車体後方になるように前記3本のラテラ
ルリンクが配され、前記残りの1本のラテラルリンクの
支持部の車体横方向のばね定数が、他の2本のラテラル
リンクの支持部の車体横方向の各はね定数より小さくて
、たわみやすくなっていることを特徴とするものである
(実施例) 以下、図面によって本発明の詳細な説明する・ 第4図から第6図は本発明のリヤサスペンションの好ま
しい実施例全示し、第4図は斜め後方から視た斜視図、
第5図は車体後方からみて模式的に示した正面図、第6
図は車体側方から視た側面図である。これらの図に示す
ように、リヤホイール12はホイールサポート16によ
って回転自在に支持され、このホイールサポート16に
はスイングアーム11の先端1 l bが固定されると
ともに、スイングアーム11が車体前後方向に位置する
ように基端11aが車体に取り付けられる。さらに、基
端1.11 aの取り付は部は基端11a′Ijf:中
心としてスイングアーム11が車体上下方向に揺動可能
なようになっている。このため、ホイールサポート16
およびリヤホイール12は車体上下方向の動きが可能と
なっているが、山ノーn、JJ−JjLiel/+−τ
tム請二Hr+hμ+!卜−た。嘉・・1上端が車体に
取り付けられたコイルスプリフグ17aおよびダンパユ
ニソl−] 7 bにより車体上下方向の動きが適正に
制限されるとともにホイールから伝わる振動およびショ
ックが和らげられる。ホイールサポート16には、車体
横方向に配される3本の第1.第2および第3ラテラル
リンク1.3 + 14. + 15の外端13 a 
、 14 a 、 ]、 5 aがラバープッンユ等金
介して取り付けられ、この3本のラテラルリンク13 
、14 、 ] 5の内端i 3 b、]、4.I〕。
15bは車体にラバーブッンユ等全弁して取り付けられ
ている・ 以上のように構成した自動車のりャザスベンンヨンにお
ける車体のバンプ時およびリバウンド時でのトー変化の
コントr−+ −/l/ pcついて説明する。バンプ
時には車体に対してリヤホイール12が上方に移動し、
リバウンド時には下方に移動する。このため、第1.第
2および第3ラデラルリンク13+14+15a)ンL
/AJdK12−IAQ1f−+Ir)ンシJ1J’れ
各リンク全半径とし各内端]、 3 b 、 1.4 
b。
]、 5 b孕中ノLL−とする図中破線E 、 F 
、 ()で示す円孤状の軌跡に活って移動する。このた
め、各外端13 a + 14 iJ t 15 dは
円孤状の破線E、F’、Gに治って一ヒ下動するととも
に車体内方へ移動する・この時、各リンクの長さが異な
るため、車体内方への移動量も異なシ、リンク長が最も
短い第1ラデラルリンク13の外端13aの移動量が最
大で、最も長い第3ラテラルリンク15の外端1.5 
aの移動量が最小である。第1ラテラルリンク13は第
2、第3ラテラルリンク]、 4 、 ]、 5より車
体前方に配されているため、リヤホイール】2の前端が
内方へ引き込まれる、すなわち、トーイン側に移動する
。なおこの場合、各リンクの外端13 a 、 14 
a 、 1.5 aは共に車体内方へ移動するため、ホ
イール中上・も内力へ移動し、第1図〜第3図の例で示
したのと同様にスイングアーム11が基端11at中心
として回されホイールがトーアウト側に変化するのであ
るが、上述のリンク長の差により生ずる1・−イン変化
によってこれ全相殺することができる、すなわち、各リ
ンクの長Gk適切に設定すれば、バンプ時およびリバウ
ンド時のトー変化全コントロールすることができるので
ある。
次に、ホイールに横力が作用した場合でのトー変化につ
いて説明する。一般に、走行中でのコーナリングの際に
は遠心力の作用により、外輪側のホイールが大きな横力
を受け、その横力(Lf)の方向は第5図において矢印
Lfで示すように車体外方から内方へ向かい、入力点は
通常ではホイールの接地点より若干後方である。この横
力の入力点を第6図で示すようにX″で表わすと、本発
明では第2および第3ラテラルリンク14.15の外端
14 a + 15 aの中種・ヲ結ぶ直線Sと路面と
の交点II Y Hより前方に入力点” x ”が位置
するようになっている。このため、 4jlt力L f
を受けて、少なくとも第1ラテラルリンク■3の外端1
3 aKは圧縮力が作用する・なお、本実施例では第2
ラテラルリツク14の外端14 aKは引張力が、第3
ラテラルリンク15の外端1.5aKは圧縮力が働く・
ここで、本発明では上下に配置された第2および第3ラ
テラルリンク14.15の車体横方向のばね定数(すな
わち、外端と内端のう・・−ブツンユのばね定数)が、
これらのリンクより前方に位置する第1ラテラルリンク
13の車体横方向のばね定数より大きくなっているので
、第2および第3ラテラルリンクの外端14a。
15aの横方向のたわみ変位に比べ、第1ラテラルリン
クの外端13aの横方向のたわみ変位が大きくなる傾向
にある。第1ラテラルリンク13の外端13aは圧縮力
全骨けるため、この圧縮力に応じて外端13aは車体内
方に変位しホイ一ル12がトーイン方向に向けられる。
このように、本発明のサスペンションではコーナリング
時には、ホイールに作用−f−人塔ゴ1亭畳はてホイー
ル充トーイン古市]を向き、タイヤのグリップが良くな
り走行安定性を向上させることができる。
なお、以上説明した実施例ではコイルスプリフグおよび
ダンパユニット全ホイール丈ボートに取り付けているが
、この代わりに各ラテラルリンクのいずれかもしくはス
イングアームに取り付けることが可能である。さらに、
後輪駆動車の場合ではホイールザボート中金ドライブシ
ャフトが貫通するようにすることモ可能である。また、
ザスペンノヨンの前後に逆にして、トレーリングアーム
タイプでなく、リーディングアームタイプとすることも
可能である。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明のリャザスペンシ
ョン金用いればサスペン7ヨンの横剛性全高め且つ軽量
化をNることができ、トーコントロールオヨヒキャンバ
コントロールを共になすことができる。さらに、コーナ
リング蒔竺V七−はAオ昔力′ff−4・ばて、タイヤ
−h−!・−イン方向金白くので、タイヤのグリップが
良くなり走行安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は従来のりャサスベン7ヨンの]例を
示す図で、第1図は斜視図、第2図は平面図、第3図は
正面図である。 第4図から第6図は本発明のリヤサスペンションの1実
施例全示し、第4図は斜視図、第5図は正面図、第6図
は側面図である。 i、ii・・・スイングアーム 2,12・・・リヤホ
イール13・・・・・・第1ラテラルリンク J4・・
・・・・第2ラテラルリ/り15・・・・・・第3ラテ
ラルリンク 16 ・・・・ホイールサポート17a・
・・コイルスプリング 17b・・・ダンパユニット@
1図 第2図 I/l 第3図 II4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リヤホイール全回転自在に支持したホイールサポートと
    、 基端が車体に、先端が前記ホイールサポートに取り付け
    られて車体前後方向に配置され、前記基端を中心に前記
    先端が車体上下方向に揺動自在であるとともに前記リヤ
    ホイールからの回転力および前後方を受けるスイングア
    ームと、 各外端が前記ホイールサポートの相互に離隔した3点に
    連結され、各内端が車体の相互に!41!隔した3点に
    連結され、車体横方向に配置された3本のラテラルリン
    クとがらなり、この3本のラテラルリンクのうちの車体
    上下に配置された2本のラテラルリンクの外端側連結点
    全通る直線よシ車体前方に残シの277 /l/ リン
    クの外端側連結点が位置し、目っ前記直線の路面との交
    点が前記リヤホイールへの横力人力点より車体後方にな
    るように前記3本のラテラルリンクが配置され、 前記残りのラテラルリンクの支持部の車体横方向のばね
    定数が前記2本のラテラルリンクそれぞれの支持部の車
    体横方向のばね定数より小さく設定されていること全特
    徴とする自動車のりャサスペンンヨン。
JP17782683A 1983-09-26 1983-09-26 自動車のリヤサスペンション Granted JPS6067207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782683A JPS6067207A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動車のリヤサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782683A JPS6067207A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動車のリヤサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067207A true JPS6067207A (ja) 1985-04-17
JPS6249203B2 JPS6249203B2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=16037775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17782683A Granted JPS6067207A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動車のリヤサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201804U (ja) * 1987-06-18 1988-12-26
US4930805A (en) * 1983-04-02 1990-06-05 Mazda Motor Corporation Vehicle rear suspension system
EP1419909A2 (de) * 2002-11-15 2004-05-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Vierlenker-Hinterradachse für ein Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2038880A1 (de) * 1970-08-05 1972-02-10 Daimler Benz Ag Radaufhaengung,insbesondere Hinterradaufhaengung an Kraftfahrzeugen
JPS5237649A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd Universal coupling for rotary power transmission in a mixer truck etc.
JPS5876316A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Nissan Motor Co Ltd リアサスペンシヨン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2038880A1 (de) * 1970-08-05 1972-02-10 Daimler Benz Ag Radaufhaengung,insbesondere Hinterradaufhaengung an Kraftfahrzeugen
JPS5237649A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd Universal coupling for rotary power transmission in a mixer truck etc.
JPS5876316A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Nissan Motor Co Ltd リアサスペンシヨン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930805A (en) * 1983-04-02 1990-06-05 Mazda Motor Corporation Vehicle rear suspension system
JPS63201804U (ja) * 1987-06-18 1988-12-26
EP1419909A2 (de) * 2002-11-15 2004-05-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Vierlenker-Hinterradachse für ein Kraftfahrzeug
EP1419909A3 (de) * 2002-11-15 2005-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Vierlenker-Hinterradachse für ein Kraftfahrzeug
CN100430250C (zh) * 2002-11-15 2008-11-05 大众汽车有限公司 汽车四连杆后桥

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249203B2 (ja) 1987-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63287612A (ja) 自動車のステアリング車輪の懸架装置
JPS6146323B2 (ja)
US4715615A (en) Vehicle rear-suspension system
JPH0547406B2 (ja)
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS5848366B2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JP2823854B2 (ja) 操舵輪懸架装置
JPS6249202B2 (ja)
JPS6067207A (ja) 自動車のリヤサスペンション
KR20120032340A (ko) 능동제어 서스펜션 시스템
JP2823855B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
JPH0775927B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS6076408A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0544162Y2 (ja)
JPH055682B2 (ja)
JPS6248612B2 (ja)
JP3103964B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH07223418A (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JPS6060015A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0541043Y2 (ja)
JPS6064008A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0840038A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6060016A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0370609A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6029314A (ja) 自動車のリヤサスペンション