JPS6067105A - ステ−ブル綴じ装置 - Google Patents

ステ−ブル綴じ装置

Info

Publication number
JPS6067105A
JPS6067105A JP17596383A JP17596383A JPS6067105A JP S6067105 A JPS6067105 A JP S6067105A JP 17596383 A JP17596383 A JP 17596383A JP 17596383 A JP17596383 A JP 17596383A JP S6067105 A JPS6067105 A JP S6067105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
document
stable
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17596383A
Other languages
English (en)
Inventor
明光 星
松尾 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17596383A priority Critical patent/JPS6067105A/ja
Publication of JPS6067105A publication Critical patent/JPS6067105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木9.明は、複写機・印字装置・簡易印刷機等の画像形
成装置、その他シート類(カットシート紙・カート・薄
板等の枚葉物)を次々と出力するシー)・出力装W1′
4:、機(シート出力部)から順次出て受容し、受容部
に堆積した複数枚1組の1セット分のシート束にステー
ブル(Staple)を打込んで一括綴じ処理する装置
に関する。
例えば複写機に於て、複写作業の合理化・迅速化争省力
化等のために」二記のようなシートステーブル綴じ処理
機構部をもともと具備させたもの、或はそのような機構
部を有しない既存の複写機にオプショナルに組合せて使
用できる付加ユニット装置としてのシートステーブル綴
じ処理装置は既に知らP、ており、実用に供されている
第1図は複写機に付加ユニット装置としてのステーブル
シート綴じ処理装置を組合せてなるものの一例の極く概
略構成を示すもので、Aは複写機本機、Bはその複写機
本機を据え置いたペデスタル、Cは複写機本機のシート
出力口側に連設したシートステーブル綴し処理装置であ
り、該装置側のシート受入口30を複写機本機側のシー
ト出力口22に対向一致させて複写機本機に対して動か
ないように連設させである。又本機Aと装!aBは連係
動作させるためにケーブル等を介して電気回路的にも接
続されている。
本例の複写機本機Aは、循環式原稿自動給送装置(RD
F装置)lをJ4fiシ、複写プロセス機器としてNP
プロセス(特公昭42−23910号公報・口開43−
24748号公報)に従゛う機器を内蔵してなるもので
、該R計装置l自体及び画像形成プロセスは公知である
からこれ等の説明は簡単にとどめる。
RDF装置1は複写機本機Aの上面板面に配設したプラ
テンガラス10に対して起倒自由であり、倒し込むとR
[lF装置下面のシート原稿搬送用回動ヘルド(全面ベ
ルト)5のド面が全面的にプラテンガラス10の上面に
押圧接触状態となる。原稿0(片面画像原稿)はRDF
装置の原稿載置台2上に画像面上向きで第1ページ原稿
を最り位とし、最終ページ原稿を最上位としたページ順
で積載セットする。
複写開始信号により原稿1枚分離給送機構3が駆動して
上記台2上の積載セッI−原稿の最下位原稿(最終ペー
ジ原稿)が1枚だけ分離給送されて第1シートバス4を
通ってプ”ラテンガラスlOの左辺側から、該ガラス1
0とその面に抑圧接触して矢示の反時計方向に正回動駆
動された全面ヘルド5の間に画像面下向きとなって導入
される。原稿は引続きプラテンガラス10上をカラス右
辺方向に全面ベルト5の正回動力で搬送される。そして
その原稿の右辺がプラテンガラスlOの右辺近傍の基準
線位置に到達した時点で全面ベルト5の回動が停止され
る。これにより、プラテンカラス10上の所定位置に原
稿が自動的に供給セットされる。
全面ベルト5の回動が停止すると複写機本機内に於て移
動型光学系11が往復動作して上記プラテンカラス10
上にセット状態にある原稿の下向き画像面を走査し、原
稿画像か矢示方向に回転駆動されているドラム型感光体
12面にスリット露光される。而して該感光体12面に
、1次帯電器13、上記原稿像のスリット露光と同時に
1次帯電とは逆極性のDCコロナ放電又はACコロナ放
電器14、全面光照射ランプ15、現像器16の作用で
原稿像に対応したトナー画像が形成される。そのトナー
画像は給紙機構18の第1用紙カセ’71−19又は第
2用紙カセット20の何れかから感光体12と転写用コ
ロナ放電器17との間に給紙された用紙P面に転写され
る。転写部17を通過した用紙は感光体12面から分離
されて定着器21へ導入され像定着を受け、シート出力
口22から複写物(コピー)として複写機本機外へ排出
され、引続いてシート受入口30からシートステーブル
綴し処理装置C内へ導入される。23は感光体12面か
ら転写残りトナー像を除去する感光体面クリーナである
プラテンカラス10上の原稿は光学系11による走査露
光が終了した時点で矢示とは反対の時計方向回動に転じ
られた全面ベルト5の回動力でプラテンガラス10上を
前記とは逆にガラス左辺方向に逆搬送されて第2シート
パス6を通って原稿積載台2へ戻され、該台上の最上位
原稿の上に画像面上向きで積載状態となる。又原稿1枚
分離給送機構3が作動して台2上の次の最下位原稿をl
全面ベルト5により前の原稿の場合と同様にプラテンガ
ラス10上を搬送されガラスlO上の所定位置に位置決
めセットされる0次いでそのセット原稿の下向き画像面
の複写が行われる。
このようにして以後もRDF装置lによる台2上の積載
原稿のプラテンガラス10に対する順次自動給送、その
給送原稿についての複写が自動連続的に実行され、各複
写サイクルの複写物は次々とシートステーブル綴じ処理
装置C内のシート受容I・レイ31上へ導メされる。
而してRDF装置lの原稿積載台2上に積載セットした
複数枚1組の各原稿のプラテンガラスIOに対する自動
給送が1循して最後の原稿(1ページ目原稿)の複写物
がトレイ31内に受容され終ると、該トレイ31上には
最初にRDF装置lの原稿積載台2上にv1aセットし
た原稿Oと同じ、画像面上向きで第1ページを最上位と
し、最終ページを最下位としたページ順のlセット分の
複写物シート束(シートスタック)が各シートlfいに
揃;4ト些しITI+−プI&饋+ス 上記トレイ31上に1セット分の複写物シート束が堆積
し終ると次いでステーブル打込み機構32が作動してシ
ート束の一括ステーブル綴じがなされる。そしてそのス
テーブル綴じされたシート束は次いでトレイ31上から
スタッカ33内へ排出される。
ステーブル打込み機構32は、台2にの積載原稿のプラ
テンガラス10に対する順次給送、給送原稿の順次複写
が進行し、原稿1循の最後の原稿(1ページ目原稿)が
台2からプラテンガラスIOへ給送され終るとそれがR
計装置lに配設した原稿l循検知センサにより検知され
、その検知時点から所定のタイマ時間(最後の原稿の複
写がなされ、その複写物が装置cのトレイ31内へ受容
され終るまでに対応する時間)経過後に制御回路から発
信される信号により作動する。
第2図はステーブル打込み機構32の具体的な−・例を
示したもので、34は軸35を中心に拙動自由のステー
ブル打込みヘッド、36はトレイ31の面に定置配設し
た、ステーブル打込みヘッドに対向するアンビル(ステ
ープルの4脚曲げ台)、37−38はステーブル打込み
ヘッド34を打ちドす電磁ソレノイドープランジセとレ
バーである。ステーブル打込みヘット34は常時は不図
示の付勢ばねで軸35を中心に図示のようにアンビル3
6に対して上方へ開き回動じた位置にあり、電磁ソレノ
イド−プランジャに通電がなされるとし八−38により
打ち下ろされ、トレイ31上に揃えられて堆積している
シート束Pの偏部にステープルが打込まれる。
第3図は原稿l循検知機構40の−・例を示したもので
ある。図に於て41は原稿仕切板であり、原稿積載台2
の奥側の側壁2aの外側に配設したステッピングモータ
42の軸43に取付は支持させてあり、常時は2点鎖線
示のように垂ドした状態にある。台2上に原稿0を積載
セットした後複写開始釦が押されるとモータ42の軸4
3が時計方向に回動して仕切板41が実線示のように台
2上の積載原稿Oの最上位原稿の上に乗った状態となる
。而して台2上の積載原稿0が最下位のものから順次に
プラテンガラス10側へ1枚給送され、露光処理を終え
た原稿は順次に台2上へ戻されるが、その戻り原稿は2
点鎖線示のように仕切板41により給送待ち原稿と区分
されて台2上に順次積載される。仕切板41が直接乗っ
ている最後の給送待ち原稿(1ページ目原稿)が給送さ
れると、仕切板41は支えがなくなり自重で再び2点鎖
線示のように垂下する。この垂下回動過程で仕F)J板
41が光電センサ44の光路をよぎり、そのよぎりによ
り原稿l循の最後の原稿が台2上から給送されたことが
検知される。
複写機本機に予め設定した複写部数が1部であるときは
上記垂下した仕切板41はそのまま垂1状態に保たれる
。複数部であるときは、E記最後の原稿の露光処理が終
り、その原稿が台2上へ戻り終った時点でモータ42の
軸43が再び時計方向回動じて仕切板41が台2上の戻
り積載原稿の最上位原稿の上に乗った状態となる。原稿
のl循給送がなされ再び台2上に戻って堆積した原稿は
最厚は台2上の積載セット原稿がその部数回分繰り返し
て連続的に循環給送されることにより実行され、最終的
にスタッカ33内に夫々ステープル綴しされた指定部数
の複写物シート束がたまる。
尚、原稿がR計装置lで自動給送できなl、%ブック原
稿等である場合にはR口F装置1をプラテンガラスlO
上から開き起し、プラテンガラスlO上にそのブック原
稿等を複写すべき面を下向きにしてIt置し、その上に
R計装置1を原稿圧着板として倒し閉じて複写を実行す
る。
RDF装置lは上記例の他にも、両面原稿からページ順
の両面複写なti(能にする原稿反転部を有するものな
ど各種方式・構造のものがある。又複写機本機A、シー
トステーブル綴し処理装置C(又は同機構)についても
各種方式・構造のものがある。
ところでこの種のシートステーブル綴じ処理装置Cに於
て一括ステーブル綴じ処理できる1セット分の最大シー
ト枚数は該装置のステーブル打込−■〜■ルーへ、−1
91嶋l±lfIハdづニーぜ1し小替lイ(又はタイ
プ)により規定される。従ってステープル綴し処理まで
行わせるモードの複写作業を行うに際しては台2」二に
積載する1セット分の原稿枚数即ちトレイ31上に堆積
する1セット分の複写物枚数との関係に於て、ステープ
ル綴じ処理が【1[能がどうかを予め判断し、H■能な
ものであれば装置C又は複写機本機Aの操作盤部に配設
されたステープル綴じモード選択釦45を押しく第4図
はその釦の平面図)、不可能なものであれば釦45を押
さずステープル綴じ処理なしての複写を実行させるもの
である。
一方従来のこの種のシートステーブル綴じ装置Cに於て
そのステーブル打込み機a32はシート受容トレイ31
上に順次出力されて堆積する最終シート枚数とは無関係
に、前述したようにRDF装置lの原稿l循検出センサ
40から出力される原稿l循終了信号に基づいてステー
プルの打込み動作をする。
そのため時として次のような複写作業ミスを生じ勝ちで
ある。即ちステープル綴じ処理が実際上不可能であるに
もかかわらず、rIF能と判断して、或は判断を忘れて
ステープル綴じ処理まで行わせるモードでの複写・を実
行したときで、この場合は各1セット分づつのシート束
は不完全なステープル綴じ状態でスタッカ33内へ排出
されてシートがばらけ状態となる。そのため爾後そのば
らけた各シート束のページを揃え直したり、不完全な打
込みステープルを除去し綴じ処理1=(能なステープル
、その他の方法で製本し直すという2度手間を生じる。
本発明はこのような複写作業ミスを防止するように工夫
したものを提供することを目的とするものである。
即ち本発明は、シート出力部から順次出力されるシート
を堆積させて受容し、その堆積シートにステープルを打
込んで一括綴じ処理する装置に於て、シート出力部から
シート受容部へ導入されるシート枚数を順次カウントす
るf段を具備させ、シート出力部からシート受容部へ導
入されたシートのカウント枚数が予め語定した規定枚数
を越えたときは装置のステーブル打込み動作を禁止させ
ると共に、その旨を表示するように構成した。ことを特
徴とするステープル綴じ装置を要旨とする。
シート受容部へ導入されるシートのに1次カウントは、
例えばシートステーブル綴じ処理装置C側のシート受入
口部30、或は複写機本機A側の定着器21からシート
出力口20へ至るシート通路等にシートセンサ、例えば
光電センサ50を配設し、そのセンサ部のシート通過に
伴ないセンサに生しる立上り信号又は立トリ信号を電気
的にカウントさせる等により容易にL]f能である。又
そのカウント、1段による導入シートカウント枚数が予
め設定した規定枚数を越えたときは装置のステーブル打
込み動作を禁止させると共に、その旨を表示するように
することも例えば電気回路的に要旨に可能である。
第5図はその制御回路の一例のブロック図、第61)4
は該回路に於けるζ、P、υ回路の動作フロー図第5図
に於て、60はに、p、u回路、61はその回路に対す
る入力回路、62はドライバー回路(信号増振器)であ
る。
入力回路61には、ステープル綴じモード選択釦45に
よるモード選択信号、シー)・センサ50によるトレイ
31への導入シート枚数、トレイ31に配設したシート
束センサ63(第1図)によるシート有無検知信号、R
計装置lの原稿l循検知センサ44との関連に於て複写
機Aの制御回路から自動的に出力されるステーブル打込
み機構作動指令信号、手動釦64によるステーブル打込
み機構作動指令信号等の各種の条件信号が人力されに、
P、0回路に於て各種の入力条件信号に基づ〈各種の演
算が行われる。
複写機Aの制御回路からと1手動釦64からのステーブ
ル打込み機構作動指令は互いにOR(論理和)で動作す
る。
ドライバー回路62は阿、p、u回路の演算に基づいて
表示用LED65.ステープル打込み機構3御回路等を
制御する。
表示用LED65はステーブルモード選択釦45内に内
蔵させてあり、釦45を押してステーブルモードが選択
されると点灯する。点灯してもトレイ31上に取り残し
のシート束があることがセンサ63により検知されてい
るときは点滅状態になってその旨を警報する。そして取
り残しのシート束を取り去ることにより連続点灯状態と
なる。
又トレイ31へのシートの順次導入が行われ、その導入
枚数がシートセンサ50と連係するカウント回路でカウ
ントされ、そのカウント数が設定数よりも多くなったと
きは(オーバーフロー)1回点灯後消灼してオーバーフ
ローであることの警告表示がなされ、又ステーブル打込
み機構32の作動が禁止される。この場合に於てトレイ
31内へのシートの導入は1セット分の触後のシートが
導入されるまで続行されるが、ステーブルの打込み処理
はなされない。又そのステーブル綴じされなかったlセ
ット分のシート束をトレイ31内から取り去らない限り
LED65の消灯による警告表示が続行される。そして
そのシート束を取り去るとシートカウンタがリセットさ
れ、又LED65が連続点灯状態となり、次の1セット
分のトレイ31分への導入が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機にシートステーブル綴じ処理装置を組合
せたものの一例の概略構成図、第2図はステーブル打込
み機構の一例の側面図、第3図は原稿l循検出機構の一
例の図、第4図はステーブル綴じ実行選択釦の平面図、
第5図は制御回路例のブロック図、第6図は動作フロー
12゜A複写機本機、Cはシートステーブル綴じ処理装
置、lはR,D、F装置。 第す図 第 イ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート出力部から順次出力されるシートを堆積さ
    せて受容し、その堆積シートにステーブルを打込んで一
    括綴じ処理する装置に於て、シート出力部からシート受
    容部へ導入されるシート枚数を順次カウントする手段を
    具備させ、シート出力部からシート受容部へ導入された
    シートのカウント枚数が予め設定した規定枚数を越えた
    ときは装置のステープル打込み動作を禁止させると共に
    、その旨を表示するように構成した、ことを特徴とする
    ステーブル綴じ装置。
JP17596383A 1983-09-22 1983-09-22 ステ−ブル綴じ装置 Pending JPS6067105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596383A JPS6067105A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ステ−ブル綴じ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596383A JPS6067105A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ステ−ブル綴じ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067105A true JPS6067105A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16005314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17596383A Pending JPS6067105A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ステ−ブル綴じ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067105A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261096A (ja) * 1985-05-10 1986-11-19 オセ−ネ−デルランド・ベ−・ヴエ− 用紙ステープラ装置を備えた複写機
JPH01236164A (ja) * 1988-03-14 1989-09-21 Canon Inc シート後処理装置
JPH0223155A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Ricoh Co Ltd 後処理機能付シート取扱装置
US5032876A (en) * 1986-10-04 1991-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet finisher

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831487A (ja) * 1981-08-18 1983-02-24 株式会社東芝 紙葉束放出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831487A (ja) * 1981-08-18 1983-02-24 株式会社東芝 紙葉束放出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261096A (ja) * 1985-05-10 1986-11-19 オセ−ネ−デルランド・ベ−・ヴエ− 用紙ステープラ装置を備えた複写機
US5032876A (en) * 1986-10-04 1991-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet finisher
EP0496435A2 (en) 1986-11-04 1992-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet aligning apparatus
JPH01236164A (ja) * 1988-03-14 1989-09-21 Canon Inc シート後処理装置
JPH0223155A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Ricoh Co Ltd 後処理機能付シート取扱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961944B2 (ja) 画像形成装置
JP3040904B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS6067105A (ja) ステ−ブル綴じ装置
JPH0513079B2 (ja)
JPH0286550A (ja) シート後処理制御装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2706264B2 (ja) シート後処理制御装置
JP2780781B2 (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP2703282B2 (ja) 画像形成装置
JP2780804B2 (ja) 画像形成装置
JP2912378B2 (ja) ステープラ付ソータ
JP2758195B2 (ja) ステープラ付きソータ
JP2895984B2 (ja) 製本装置
JP2780784B2 (ja) シート後処理制御装置
JP2680109B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH0286554A (ja) 画像形成装置
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JP2680108B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH04366695A (ja) 画像形成システム
JP3419088B2 (ja) シート後処理装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置
JPH0238265A (ja) シート後処理装置
JPH0286568A (ja) シート後処理制御装置
JPH0721666B2 (ja) ステープル装置