JPS6067038A - 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置 - Google Patents

工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置

Info

Publication number
JPS6067038A
JPS6067038A JP17633783A JP17633783A JPS6067038A JP S6067038 A JPS6067038 A JP S6067038A JP 17633783 A JP17633783 A JP 17633783A JP 17633783 A JP17633783 A JP 17633783A JP S6067038 A JPS6067038 A JP S6067038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locate
tightening device
robot
movable
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17633783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Kitamura
北村 謙吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17633783A priority Critical patent/JPS6067038A/ja
Publication of JPS6067038A publication Critical patent/JPS6067038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、工業用ロボットにふける締結具締付装置の支
持装置に係り、特に、本体に被組付部品を組付ける際に
必要な工業用ロボットにおける締結具締付装置の支持装
置に関する。
一般に、自動車の組立ライン船において、例えば、車両
部品(被組伺部品)としてのストラット型フロントサス
ペンションのストノントアツシ−(以下ストラットとい
う)は、ライン上の車体(不休)に締結共全介して組付
けられるようになっている。この弱含、上記締結具の締
付けを目動化するために、ロボットに締結具締付装置全
直接固定し、上記ロボットのティーチング動作によって
締結具締付装置を車体の所定部位に搬送して車体に対す
る位区決め盆行うようにするシステムが考えられている
。このようなシステムにおいて、車体の停止位q=度は
、上記ロボットの時作稍度に比べて低いものであること
から、車体に搬送されてくる締結具締付装置は一般にス
トラットの車体組付部位からずれてしまうことCなる。
このため、上記締結具締付装置7車体組付部位に位置決
めする必をが生じ、上記締結具締付装置はロボットに完
全に固定されていたことから、必然的に締結具締付装置
の位置決めをロボットに行なわせなければならず、その
ための制御装置が必要不r欠となり、その分、コストが
嵩むという虞れが生ずるそこで、このような不共合を解
決するために、本件出願人は、本体と締結部締付装置と
の相対位置関係が狂9ことを削提とし、ロボットを制御
することなく、本体への締結具締付装置の位置決めを容
易にしかも正確に仁うcとができると共に、被組付部品
の本体への位置決めをも併せて行なえるようにして板組
付部品の組付工程を簡略化できるようにした工業用」ボ
ットにおける細粘具鍾付絞訛の支持装置4先に提釆して
いる。(特願昭57−230298) この夕1プにおける締結具締付装置の支持装置としては
、例えは、第1図乃至第6図に示すように車両部品とし
てのストラットPを車体Bのストラットタワー2に取付
けるナット締付装置Nの支持装kSがある。ごの支持装
置Sは、ロボットRbの多関節アーム10に固定される
平板状ノベースプレート1lと、このベースプレート1
1の上面にフローティング機構19を介して浮動可能に
支持でれる可動プレート12と、この可動プレート12
を圧意の位置で固定するロック部材13と、上記可動プ
レート12を所定の位置で固定するロケート機構14と
、上記可動グレート12に設けられロボットRaの把愕
ハンドHで把持でれたストランドPのアッパケース4の
保合孔15に係合する保合都桐16と、上記可動プレー
ト12に設けられストラットクワ−2上面の位置決め孔
3に目己水人的に保合するガイド部材17とから成り、
上記可動プレート12上にナツト細付装置Nが数句けら
れている。
上記ベースプレート11と可動プレート12との間に設
けられているロケート機構14は、第4図に壓すように
、可動グレート12の略中央前後にベースプレート11
側に向かって拡開する一対のロケート孔32ヲ開設する
と共に、ベースプレート11の略中央両側には上記ロケ
ート孔32に嵌合するロケートピン33をエアシリンダ
35により進退可能に取付けてなるものである。このロ
ケート機構14は、ティーチング情報に基づいてロボッ
トを移動さぜることによつこナンド締付装置Nや係合部
本16を所定の位置に位置決めするために、これらが数
句けらしている可動プレート12をロボットRbに苅す
る基準の位置に予め別めておく必要から設けられており
、エアシリング35のピストンロンド35aを突出乍勃
させアダプタ36及び支持プレート37を介してロケー
トヒン33をロケート孔32に密嵌させて可動プレート
12にベースプレート11に対し、すなわち、ロボット
Rbに対し所定の位置に位置決めする。この状態でナン
ド供給装置9からナット7をナノト締付装置Nに供給し
、その後、係合部材16とストランドPの係合孔15と
を係合させてストラットPとナツト締伺装RNとの相対
位置関係を決める。この画材の相対位置関係が決まると
、今後は、エアシリンダ35によりロケートビン33と
ロケート孔32の係合が解除されて可動プレート12は
浮動状態となり、係合部材16と係合孔15との位置関
係を保ちつつ、ロボットRbが下降すると共に、ガイド
部材17のテーパ部42aが車体の位置決め孔3に出接
し、ガイド42け自己求心的に移動して位置決め孔3と
係合孔15とは同軸上に位置することとなって、車体B
、ストラットP及びナツト締付装置Nの三者の位置決め
が行なわれる。
又、上己ロンク部材13は、第3図及び第4図に示スよ
うに、ベースプレート11と可動グレート12との間に
しいて一対配設されており、ベースプレート11に取付
ブラケット2Gヲ介(で固定芯れ且つ可動プレート12
側に向かって突出作動するピストンロッド27aを備え
たエアシリング27と、このエアシリング27のピスト
ンコンド27a先端に保持ブラケット28ヲ介して弁性
体で円盤状に成形されたブレーキシュー29と、このブ
レーキシュー29に対向した可動プレート12のベース
プレート11側面に数句けられ表面がローレット加工等
により細かい凹凸部に形成されている摩擦プレート30
とから成シ、上記エアシリング27の突出作動によりブ
レーキシュー29が摩擦プレート30に圧接係合してロ
ック作動するものである。このロック部材13は、上記
車体B、ストラツト及びナツト締付装置Nの三者の位置
決めが行なわれた位置でロック什動し、可動プレート1
2をベースプレート11に固定し、ストラットPが車体
Bの所定位置まで左右に動くことなく安定して上昇でき
ると共に、ナット締付装置NがストラントPの組付ボル
ト6に対応した位置で動くことなく確実に螺子止めでき
るように設けられたものである。そして、ナツト締伺装
置Nによる螺子止めが光子すると、ロンク部材13をア
ンロンク作動して、可動プレートは浮動支持されると共
に、ロホントRb後退時には、ロケート機構14が働い
て可動グレート12がベースプレート11の所定の位置
に位置決めされ、ロボツトRbは元位置に復帰する。
然しなから、このような支持装置Sにろっては、ロック
部材13もロケート機構14も夫々赴退勤するものであ
るから個々的にアチュエークを用いる必要があって、そ
の分、重量が嵩み、また、支持装置Sが複雑で部品間の
配置スペースを狭めるという問題がりシ、ロボットへの
負荷を軽減し、耐久性を良くすると共にメンテナンスを
しやすくするという要請に沿わないものであった。
本発明は以上の問題点に着目して為されたもので、その
目的とするところは、先行例の機能を変えることなく部
品点数を削減して全体の重量を軽くシ、もってロボット
への負荷を軽減すると共に構造全簡略化して部品間のス
ペース全仏くしもってメンテナンスをしやずくした工業
用ロボットにおける市結具締伺製置の支持装置ケ提供す
ることしめる。
そして本発明の要旨とするところは、ロボットに固定さ
れるベース部材と、上記ベース部材に浮動可能に支持さ
れ且つ締結具締付装置が固定される可動部材と、一つの
アクチュエータにより作動し、前記ベース部材に対して
上記可動部材を任意の位置に固定し且つ所定の位置に位
置決め〕るロクートロソク機構と、上記可動部材に設け
られ、可動部旧向定時において前記締結具締伺装にを被
組付部品と予め位置決めりる係合部材と、上記可動部材
に設はられ、可動部材浮動時において前記被組刺部品を
組付ける本体の位置決め部に自己水心的に保合して被組
付部品、不休及び締結具締付装置の三者を位置決めする
ガイド部材とを有してなる工業用ロボットにおける締結
具締付装置の支持装置にある。
以下、添付図面に示す実施例に基づいて本兄明葡詳細に
説明する。
車両部品としてのストランドPと締結具締付装置として
のナット締付装置Nとの位置決め乞自動化するシステム
は先行例と同様でりり、第1図に示りよりに、車体Bは
、コンベア1上に載置されて移動しストランド組付位置
に許したとき位置決めされるようになつており、前記コ
ンベア1に近接した作菓場にはストラットP搬送用の一
方のロボントRaとナツト締付装置N搬送用の他方のロ
ボットRbとが設置されており、一方のロボットRaK
はストラットPを把持する把持ハンドHが取付けられる
と共に、他方のロボットRbにはナンド締付装置Nを支
持する支持装hが取付けらhていて、夫々のロボツトR
a、Rbのティーチング6報に基づいてストランドP及
びナット締付装置Nが所定位置に結送された後、ストラ
ットP及びナンドに締付装置Nは、ストラットPの車体
取付面(ストラットタワー2の上面)に対応した位置に
位置決めされるようになつでいる。ぞしで、上記ストラ
ンとPは、ストラットタワー2上面の位置決め孔3にア
ッパケース4を嵌曾させろと共に、ストラットタワー2
二面のボルト挿通孔5に前記アッパケース4にΔ設され
た組付ボルト6を貫通させ且つこの組付ボルト6にナツ
ト7を締付けることにより、車体Bに組付けられるより
になっている。
尚、第1図中、8は組付けるストラットPを仮保持する
ための仮置台、でめる。
この夫施列こおいて、ナツト締付妓置Nの支持装置Sは
、第7図乃至第12図に乃すように、ロボットRbの多
関節アーム10に固定される平板状のヘースフレート1
1と、このベースプレート11に設けられストラットp
の車体取付面(ストラットタフ−2の上面)と平行な平
面に赴いて浮動可能に支寸される開動プレート12と、
この可動プレート12を任〇の位置で固定し且つ所定の
位置に位置決めし、先行例のロック部材13とロケ−1
機構14との両刃の機能を兼ね備えたロケートロック機
構80と、上記可動プレート12に設けらハ上記把持ハ
ンドHで把持されたストノントPのアッパケース4の仙
台孔15に保合する係合部材16と、1記可飢プレー1
12に設けられストラントタワー2上面の位置決め孔3
に自己己心的に係合ずゐガイド部材17とから成り、上
記可動グレート12上にナット締付装置Nが取付けられ
ている。
上記ベースプレート11の下面には、第7図に示すよう
に、ロボットRbのアーム1oに連結する取付ブラケッ
ト18が取付けられており、ベースプレート11の上面
にはフローティング機構19を介して可動プレート12
が取付けられている。このフローティング機構19は、
第7図及び第10図に示すよりに、可動プレート12ケ
四点支持するものでちって、各フローテインク機構19
の具体的構成は、ベースプレート11の孔部にベアリン
グ20を介して嵌挿される回転シャフト21と、この回
転シャフト21の先端に連結周定式れるブース体22と
、このブース体22内をベースプレート11と平行な平
凹において摺動する摺動シャフト23と、この摺動シャ
フト23の先端に一端が連結固定され且つ他端が可動プ
レート12の孔部にべアリフグ24を介して嵌挿される
連結シャフト25とで構成されており、上記可動ルート
12は、ベースグレート11と平行な位置関係を保ちな
がし任意の方向に移動し得るようになっている。
ぞして、符号23aはコイルばねであって、ナツト締付
装置Nを傾斜させてもある程度自己調芯作用を行うもの
であり、可動プレート12上の重心を考慮してそれぞれ
力が調整されている。
上記ロケートロック機構80は、特に第11図及び第1
2図に示すように、ベースプレート11と可動フレート
12との間において一対配設されておシ、作動用のアク
チュエータとしてのエアシリンダ81と、ロック部La
とロケート部Lbと、保持部Mとから構成される。上己
エアンリンダ81は、エア供給ロAl,A2を有フる複
動壁であって、可動プレート12側に向っで突出作動す
るピストンロット82を備えていると共に、ベースプレ
ート11に取付ブラケット26を介して固定されている
上記ロック部Laは、上記ピストンロッド82の先端に
溶接等の方法で固定される保持ブラケット85を介して
取付けられ、且つ、ゴム、ウレタン等の弾性体で円盤状
に成形されたブレーキンシュー29と、このブレーキン
シュー29に対向した可動フレート12のベースグレー
ト11側面に取付けられ表面がローレット加工等によっ
て細い凹凸部に形成されている受部としての摩擦プレー
ト30とから成る。上記ロケート部Lbは、ロケートビ
ン83とこれが嵌合するロクート孔84とから成る。
ロケートピン83は細長の円柱部83aと該円柱部83
aの一端に形成され該円柱部83aより大径で逆円錐台
形状の保合部83bとからQ成さL、上己ピスト/ロン
ド8ノの元端に上記円柱部83aの他端全螺子止め1て
、上記ピストンロッド82の同軸上に固定される。一方
ロケート孔84は可動グレート12及び摩擦プレート3
0ヲ貝通して設けられ、上記円柱部83aが進退可能に
遊嵌する挿通孔84と、との挿通孔34に連通して可動
プレート12の上側に形成さし上記保合部83bが嵌合
する保合孔部84bとから構成される。また、上記保持
部Mは、保持ブラケット85から延びるアーム86と、
ベースグレート11に固定される断面略コ字状の取付ブ
ラケット87と、この取付ブラケット87の内側に設け
られ、ピストンロッド82と平行な軸方向に上記アーム
d6の先端を上下から挾んC付勢する1対のスプリング
8Bと、上記区付ブラケット87の内側へスプリング8
8と同心H固定きれ、上己アーム86の先端に設けられ
た摺動孔89が摺動し且つアーム86の回転全規制する
回り止めシャフト90とから構成きしる。よこ、上記エ
アシリンダ81は、例えば、第12図aに示すよりな2
3位置オーシノセンタ形ソレノイドバルグ■に接続され
てばり、ソレノイドSOL1,SOL2のON、OFF
により、第12図bの表に示すように、三つの状態に制
御さしゐよンになつている。すなわち、状MIこおいで
は、エア供給口A1にエアか供給され、エア供給口A2
は大気開放となる。このとさ、ビストンロンド82は後
退し、これに伴って上記ロケートヒン83の係合部83
bも後退してロケート孔84の係合孔部84に似合する
。状態IIに・いては、エア供給ロA1、A2は共に大
気開放とよつtピストンロッド82は保持部Mのスプリ
ング88の付勢力により中間に位置することてなり、ブ
レーキシュー29と摩擦グレート30及びロケートビン
83の係合都83bとロケート孔84の係合孔部84b
は夫々離間して配置さ1る。このとき、ロケートヒン8
3の円柱部83aがロケ−1孔84の挿通孔84aに遊
嵌し、円柱部83aと挿通孔84aとの間の隙間内にお
いて可動プレート12のフロ−ティング量が設定される
ようになっている。また、状態IIIにおいては、エア
供給口A1が大気開放となりエア供給口A2にエアが供
給される。このときは、ピストンロッド82は前進し、
これに伴って、上記ブレーキシュー29も前進して摩擦
プレート30に圧接係合する。また、第7図及び第8図
に示すように、上記ログ−トロツク機構80の近傍に位
置するベースプレート11の両側上面には、一対のスト
ンパブラケット31が取付けられており、このストッパ
グラケント31は、断面略コ字状に形成されていて、可
動グレート12の円側上面を抱き込むように配置さして
いる。そして、上己ストツノくフ′ラケット31の上側
突出片31a内面と可動プレート12の上面との間には
0.5mm程度の隙間cが形成されており、この隙間C
は、フローティング機構19を構成する部材の摺動部分
におけるガタに伴って可動プレート12の配設位置が若
干ずれたとしてもストッパブラケット31と可動プレー
ト12とを非当接の状態に保つためのものであって、こ
れによシ可動プレーt12に常時浮動可能な状態に保つ
ようにしCいる。そして又、上記ロケートピンク機構8
0のロック部Laにより可動プレート12がベースグレ
ート11に対して固定されるときには、可動プレート1
2はブレーキシュー29により上方に矢き上げられるこ
とになるか、可動プレート12の上方への移動はストン
パブラケット31によって規制されることになるため、
可動プレート12が部分的に大きな反り変形を起こすこ
とはなく、上己フローティング機構19への応力集中を
回避するようにしている。
丈に、上記ガイド部材17は、第7図に示すように、上
下方向に処びるシャフト41と、このシャフト41の下
端に数句けらり且つストラットタワー2の位置決め孔3
に嵌合すゐ逆円錐台状のガイドテーバ部42aを備えた
ガイド42とで構成されておシ、上記シャフト41は、
可動プレート12に開設した孔部43に貝辿配置される
と共に、上記孔部43縁に取付けた筒状のガイド取付ブ
ラケット44内にブツシュ45を弁して摺動自在に保持
されている。そして、上記ガイド取付ジンケント44の
上方には上記シャフト41の挿通孔46aを有する浮動
部材46が配置されてお9、上記シャフト41は、上記
挿通孔46aを貫通しその上端に取付けたストツブワン
シャ51全浮動部材4Gの挿通孔46a縁に係止妊ぜて
取付けられている。
そして又、上記浮動部材46には、上記挿通孔46aと
直又して連通ずる孔部46bが穿設されていて、この孔
部46b内にロックビン47がブツシュ48ヲ介して運
送可能に配置されてお9、このロックビン47は、上記
浮動部材46に取付けたエアシリンダ49のピストンロ
ンド49aに固定され、上記ピストンコンド49a突出
作動時にはロックビン47が上記シャフト41に穿設し
たロック孔50に嵌合して浮動部材46がシャフト41
に固定される一方、上記ピストンロッド49a後退作動
時にはロックビン47がロック孔50と非嵌脅の状態に
なり浮動部材46とシャフト41とが相対移動できるよ
うになっている。また、上記ガイド取付ブラケット44
の周壁には断面逆L字状のスプリング押えブラケット5
3が浮動部材46の上下動を確保しながら浮動部材46
の上方を覆うように数句けられており、このスプリング
押えグラケント53と浮動部材46との間にスプリング
54が介装されている。そして、上己シャフト41の軸
線上に位置するスプリング押えブラケット53の横壁に
はシャフト41の挿通孔53aが開設されている。尚、
上記シャフト41の回シ止めは、浮動都携46の下面に
数句けられた回り止めグレート55の孔55aにシャフ
ト41に形成された面取部41aを嵌合させて行なわれ
、また上記浮動部材46の回り止めは、スプリング押え
ブラケット53の縦壁面に浮動部材46の一側面を当接
させて行なわれる。
又、上記ガイド42には、第7図に示すように、下方に
開口した中空部42bが形bされており、この中空部4
2b内には先端に逆円錐台状の係会テーバ部16a、言
い換えればストラットPの係合孔15への係合部を有す
る係合部材16かガイド部材1Tと同軸に組込まれてお
り、この係合部材16は、その上端に設けたストングヮ
ンシャ56を中空部42b内の段部42cに係止させて
上下方向に進退可能に設けられていて、ガイド42の中
空部42b内壁との間にスズリング57を介装すること
により常時下方に向かつて付勢されている。
そして、上記係合部材16の係合テーバ部16aは上記
ガイド42より常時下方に突出した位置に配置されてい
る。
又、この実施例において、上記ナット締付装置Nは、第
7図及び第9図に示すように、車体のボルト挿通孔5に
対応して設けられでいて、固定式ナットランナ58と一
対の可動式ナツトランナ59,59とで構成されており
、固定式ナンドランチ58は保持グラケント60を介し
て可動プレート12に直接固定される一方、可動式ナツ
トランナ59、59は前記固定式ナンドランナ58対し
て前後方向に対称配置され、可動プレー112の左右方
向に摺動する摺動プレート61上に保持グラケント62
に介して画定されている。尚、前記摺動プレート61の
スライド機構63は、可動プレート12上に固定された
インナケース63aと、このインナケース63aに摺動
可能に嵌合し且つ摺動プレート61に固定されたアウタ
ケース63bとから成る(第8図参照)。そして、上記
摺動グレート61は、可動プレート12に取付ブラケッ
ト64ヲ介して数句けたエアシリング65のヒスlンロ
ンド65aに連結され、ビストンロントb5aの進退移
動に応じて左右方向に摺動するようになっている一方、
摺動プレート61の下面に固定したストッパプレート6
6を保持ブラケット60に設けたアジャストポルト67
に凸接さぜることによシ、指動プレート61の停止位置
が規制されている。このだめ、摺動グレート61の停止
位置に応して可動式ナツトランナ59の配設位置が変化
することになり、車種により異なるナットの締付位置の
変化に対応でさるようになっている。即ち、車体のホル
ト挿剋孔5か三ケ所である車種については、可動式ナツ
トランチ59.59に第7図及び第9図に丞ずように配
設ずればよく、又、車体のボルト挿通孔5が二ケ所であ
るような車種については、可動式ナツトランチ59、5
9を第7図及び第9図において右方へ移動させて配設し
、可動式ナツトランナ59,59のみを用いてナンドの
締付けを行なえばよいのである。
又、上記固定式及び可動式ナツトランナ58、59の回
転軸には、第7図に示すように、ジヨイント69が固定
されており、ジヨイント69の孔部には連結シャフト7
0が上下方向に摺動可能で且つ回り止めされた状態で取
付けられている。そして、上記連結シャフト70の下部
にはナツト保持ソケット71が嵌装されており、このソ
ケット71円には喰わえこんだナンドに圧接する板バネ
72が設けられている。そして又、上記ジヨイント69
の下面と連結シャフト70に設けたフランジ70aとの
間にはスプリング73が介装されておシ、連結シャフト
70は常時下方に向かつて付勢されている。
尚、上記ストランドPを把持する把持ハンドHは、スト
ラットPの車体取付面と平行な平面においてストランド
Pt浮動可能に支持するよう構成されており、図示外の
ロック部材によりストラツトPを固定支持できるように
なつている。
従って、この実施例に係る工業用ロボットにおけるナン
ド締付装置の支持装置によれば・以下のような作用によ
って車体に対するストラットPとナンド締付装置Nとの
位置決めが自動的に行なわれる。
先ず、第1図及び第13図aに示すように、ロボットR
aは、ティーチング情報に基づいて仮置台8上のストラ
ンドPを把持ハンドHを介しで把持し、ストラットタワ
ー2の下方位置に搬送して停止する一方、ロボツトRb
は、回じくティーチング情報に基づいでナツト締付装置
Nをストラットタワー2の上方位置んい搬送して停止す
る。この段階においては、図示外の制御装置からの車種
選択指令信号によって可動式ナットランナ59、59が
適亘移動して車種に応じて位置に配置されており、又、
第8図に示すエアシリンダ49のビストンロツド49a
が突出作動してロンクピン47がロック孔50に嵌合し
、浮動部材46がガイド部材17に固定されており、更
に、ナツト締付装置Nのソケット71にはナツト7が保
持されている。このとき第13図すに示すように、ロケ
ートロック機構80は第12図bの表に示す状態Iに設
定れておシ、ロケートピン83の係合部83bがロケー
ト孔の保合孔部84bに嵌合して、ベースブレート11
に対して可動ブレート12を所定の位置に位置決めして
いる。このため、ナツト締付装置NはロボットRbに対
する基準の位置に設定されることになり、ティーチング
情報に基づくロボツトRbの作動に追従して移動し、ナ
ツト供給装置9からナツト7を支障なく受け取ることか
できる。尚、ストラットPは前記把持ハンドHに固定さ
れている。この状態において、ストラットPとナンド締
付装置Nとは、ロボツトRa、Rbの動作精度に話づい
て相対応する位置に夫々配置されているが、重体Bの停
止位置精度はロボットRa、Rbの動作精度に比べて低
いので、ストランドPの位置決め孔3はストラットP及
びナツト締付装置Nの位置に対して一般に前後方向にず
れている。
この状態から、ロボットRbは、第13図a及び第14
図aに示すように、ナット締付装置Nを下降させ、ガイ
ド部材17のガイドテーパ部42aが位置決め孔3緑の
フランジ3aに接近した位置で停止する一方、ロボット
RaはストラットPを所定位置まで上昇させる。このと
き、支持装偵Sの係合部材16は、車体の位置決め孔3
を通過した位置にあり、ストラットPのアッパケース4
の係合孔15に前記係合部拐16の係合テーバ部16a
が嵌合し、保合部利16はスプリング57に抗してやや
上方に押し上げられている。このとき、ロケートピンク
機構80は第13図bに示ず状態にあり、可動プレート
12がベースプレート11に対し所定の位置に位置決め
固定されているので、ストラットPのアッパケース4の
係合孔15はティーチング情報に基づくロボツトRaの
作動によシ答易に上記保合部拐16の係合テーバ都16
aに嵌合される。これにより、ストラットPとナツト締
付装置Nとの相対的位置関係が定する。
この後、車体B、ストラットP及びナツト締付装置Nの
三者の位置決めが行なわれる。この工程においては、先
ず、図示外の制御装置から発せられるストラットPと係
合部材16との係合完了信号により、ロケートロック機
構80は、第12図bの表に示す状態IIに設定さル、
ロケートピン83の保合部83bとロケート孔84の係
合孔部84bとの係合が解除され、第14図すに示すよ
うにロケートロン2機構80のピストンロッド82ハ中
間に位置する。すなわち、エアシリング81にはエアの
供給がないのでピストンロッド82は保持部Mのスプリ
ング88の付勢によって中間に支持されることとなり、
保合部83bと係合孔部84bとの間の保合が解除され
るはかりでなくブレーキシュー29と摩擦プレート30
との間の離れている状態も維持され、ロケートピン83
の円柱部83aはロケート孔84に遊伏した状態となる
ことから、可動プレート12は、ロケートピン83の円
柱部83aとロケート孔84の挿通孔84aとの間の隙
間範囲内において第7図及び第10図に示すフローティ
イブ機構19によシ面方向に浮動支持さ!Lることにな
る。この場合、ストラットPも把持ハンドHにより浮動
支持されることになる。この状態において、第14図a
及び第15図aに示すように、ロボットRbがナット締
付装置Nを下降させると、これに伴ってガイド部材17
も下降していき、ガイド42のガイドテーバ都42aが
車体の位置決め孔3緑のフランジ3aに当接する。この
状態がら更にガイド部材11が下降していくと、このガ
イド部材17は上記フランジ3aから反力を堂けること
になるが、浮動部材46がカイト部拐に固定されている
ことから、スプリング54の作用が浮動部材46を介し
てガイド部材17に伝わシ、ガイド部材17は下方に向
けて細分されることになる。このため、ガイド42のガ
イドテーパ部42aが前記フランジ3aに摺接すること
になシ、前記ガイド42は、第15図a二点鎖線で示す
状態から実線で示す状態へ、自己求心的に移動しながら
位置決め孔3に故合し、この状態でロボットRbは停止
する。この間、ガイド取付ブラケット44ヲ介してガイ
ド部材17ヲ支持する可動プレート12には、前記ガイ
ド42の自己求心運動の方向と同一の方向に力が働くこ
とになるが、可動プレート12はフローティング機構1
9によりベースプレート11に浮動支持されているので
、可動プレート12は各コイルばね23aを圧縮あるい
は伸長しつつガイド42の移動に追従して移動すること
になる。一方、ガイド42の自己求心運動に伴って保合
部材16も移動することになるが、この保合部材16は
スプリング57の作用によってストラットPに押し付け
られており、しかもストラツトPは浮動支持されている
ので、ストラットPは保合部層16の移動に追従して移
動する。この結果、車体B、ストランドP及びナツト締
付装置Nの三者の相対位置関係が定まり、ナツト締伺装
置Nを構成するナツトランナ58,59の各ンケケット
71は、ストランドタワー2の各ボルト挿通孔5に対応
し且つストラントクワ−2上面に近接した位置に配置き
れる。
この後、第15図bに示すように、ロボツトRbが停止
した信号を受けて、ロケートロック機構80は第12図
すの表に示す状態IIIに設定されるので、ロケートロ
ック機構80のロック都Laがロック作動する。このと
き、ブレーキシュー29が摩擦プレート30に圧接され
、可動プレート12はフローテイング移動による任意の
位置、すなわち、ガイド部材17と車体Bの位置決め孔
3とが同心になった位置で、ベースプレート11に対し
て固定される。これにより、ナット締付装置Nは車体B
に対して先金に位置決めされ、一方、ストラットPは係
合部材16を介した状態で車外Bに対して位置決めされ
るのである。これと同時に、伺努解除指令、即ちスプリ
ング54による力イド部材17への付勢を解除するとい
う指令が発せされると、第15図aに仮想線で示すよう
に、エアシリング49のピストンロット49aが後退作
動してロックビン47がロック孔50から離脱し、これ
に伴って浮動部層46はスプリング54によつて下方に
押され、ガイド数句プラケント44の上面に当接する。
このとさ、上記浮動部材46はガイド部材17に対して
相対移動可能になっているので、スプリング54の付勢
力はガイド部材17には伝達されないことになる。
この状態が冗了すると、ロボットRaは、第16図aに
示すように、ストラツトPを所定位置まで上昇させてい
く。このとき、先ず、保合部材16がスプリング57の
伺努力に抗して押し上げられ次いで、係合部材16とガ
イド部材17とが一体となって押し上げられ、シャフト
41が上昇する。
このとき、該シャフト41にはスプリング54による付
勢力が作用していないので、シャフト41の上昇に伴っ
てスズリング54が碗み変形することはなく、可動プレ
ート12にスプリング54の撓み変形による無理な力が
加わることはない。このため、可動プレート12が部分
的に反り変形してフローティング機構19に応力集中を
主じさぜるというような事態が生ずる懸念も全くない。
まだ、上記ストラットPの上昇に伴って、ストフントP
の組付ボルト6がストランドタワー2のボルト挿通孔5
を貫通する。この場合、ストランドPの組付ボルト6の
位相がボルト挿通孔5の伎相に仕致するように、ストラ
ットPは予めロボツトRaに対して位置決め保持されて
いる。
この状態において、ボルト挿通孔5を共通した組伺ボル
ト6は、第16図aに示すように、ナツトランナ58,
59の各ソケット71に喰わえ込まれたナソト7の下面
に当接し、このソケット71をスプリング73の付勢力
に抗して上方に押し上げる。そして、各ソケット71が
上方へ所定量押し上げられると、図示外のリミツトスイ
ツチ等が働き、制御装置から指令信号によってナツト締
付装置Nが作動する。この結果、第16図aに示すよう
に、各ナツトランナ58、59の回転軸が回転し、ソケ
ット71内のナツト7が組付ボルト6に締付けられ、ナ
ツト7の締付けが規疋トルク以上になったときナット締
付判定装置(図示せず)によりナツトランナ58、59
の回転軸の回転が停止する。このとき、組付ボルト6は
、ナンド7の締付けに伴つで上方へ引き上けられていく
ので、ナツト7の締付けが規定トルクに達したとき、ス
トラツトPは車体の所定位置に確実に組付けられること
になる。
このとき、ロケートロンク機構80は第16図bに示す
ようにロック状態にあり、ブレーキシュー29が摩擦プ
レート30の凹凸部に喰い込んで圧接しているので、ス
トランドpの上昇や、ナットランナ58,59の回転に
よる反力や振動があっても、可動プレート12はベース
グレート11に対しで動くことなく、車体B、ストラッ
トP及びナンド締伺装置Nのと者の相対位置関係を維持
しつつ、確実に幅子止めすることができる。
そして、制御装置からのナット締付完了信号が光ぜられ
ると、第17図bに示すように、ロヶートロンク機構8
0は、再び第12図bの表に示す状態IIに設定され、
ビストンロンド82が第17図bの二点趙線で示す中間
に位置して、可動プレート12を浮動状悪に戻す。ぞし
て、上記ロヶートロンク機構80のアンロック作動と同
時に、ガイド部材17保持指令が発せられ、第17図a
に示すように、エアシリンダ49のピストンロッド49
aが突出作動し、ロックピン4Tがガイド部A17のシ
ャフト41に圧接された後、ロボフトRbは、第17図
aに示すように、ナツト締付装置Nを上昇させる。この
とき、ロボフトRbが上昇移動したとしても、可動グレ
ート12が浮動状態にあるので支持装置Sの各部に無理
が負何がががる悪念は全くない。次に、ロケートロック
機構80は、第17図bに示すように、第12図bの表
に示す状態Iに設定され、可動グレート12をベースプ
レート11に対し所定の位置に位置決めする。このとき
、可動プレート12が、車体B、ストランドP及びナン
ド締伺装置Nの三者の相対的位置決めに際し、移動して
いたとしても、ロケートピン83の係合部83bは逆円
錐台形状なのでピストン82の後退に伴って係合部83
bのデーパ面にロケート孔84の係合孔部84bが摺接
し、ロケートビン83とロケート孔84とが同軸に位置
して嵌合するまで、すなわち、所定の位置まで可動プレ
ート12が移動する。また、上記シャフト41は、ロッ
クピン47の押圧力により、ストラットPの上昇ストロ
ーク分だけ上昇した位置において保持され、その分、可
動プレート12の下方に突出するガイド部材1T及び保
合部材16の突出寸法lが短くなり、ナンドランナ58
,59のソケット77下面と上己係合部材16の下面と
が略一致した状態になっている。このため、第18図に
示すように、ストラットPが車体Bに組付けられた状態
において、ストラツトPのアンパヶース4がストラット
タフ−2の上面がら突出し、フード75との間の高さス
ペースが狭められたとしても、ナットランナ58,59
のソケット77下方にガイド部材17等が突出しておら
ず、支持装置S及びナツト締付装置Nの上下方向の高さ
寸法が全体として短寸になっているので、ロボットRb
によりナント締付装置Nを元位置に復帰さぜる際にナン
ド給料装置Nあるいは支持装置Sがフード75や車体に
干渉するという慮れは全くない。尚、ナンド締付装置N
を元位置に復帰させるのと同時に、把持ハンドHによる
ストラツトPの把持状態が解除された後、ロボットRa
は、組付けたストラツトPと干渉しないように把持ハン
ドHを後退させ、元位置に復帰する。
そして、各ロボツトRa、Rbが元位置に復帰すると、
例えば、エアシリング49のピストンロッド49aが後
退作動し、リンクビン47がシャフト41から離れると
同時に、ガイド部材17が自重により下方に降下して所
定位置に復帰シ、この段階において次の工程に備える。
尚、上記実施例において、ロケートロック恢榴80は、
ベースグレート11にエアシリンダ81を介してブレー
キシュー29を設け、可動プレート12に摩擦プレート
30を設けると共に、エアシリンダ81のピストンロッ
ド82にロケートピン83を突眩し、可動プレート12
にロケート孔83を設けているか必ずしもこれに限定さ
れるものではなく、例えば、第19図に示すように、可
動プレート12にロケートビン83を固定し、ブレーキ
シュー29と共に移動する部材にロケート孔84を形成
するようにしても良く、要するに、一つのアクチユエー
タによシ作動し、ベースプレートに対して可動部材を任
意の位置に同定し且つ所定の位置に位置決めして可動プ
レートの浮動状態を規制する機能を備えていればどのよ
うなものでも良い。また、上記芙施例において、保持機
構Mは、ピストンロッド82に設けられる保持ブラクツ
ト85から延びるアーム86をスゲリング88によジ付
勢支持するようにしているが必ずしもこれに限定される
ものではなく、例えば、第19図に示さようにエアシリ
ンダ83内部にスプリンク88に内蔵し、ピストンを上
下方向から付勢するようにしても良い。この場合、回り
止めシャフト90は別に設ければ良い。また、上記実施
例においては、ロケートロック機構80は保持機構Mを
備えているものとして構成されているが、必ずしもこれ
に限定されるものではなく、例えは、アクチュエータと
して多段式のシフトアクチュエータを用いで、ロック部
La作動時、ロケート部Lb作動時、可動グレート12
の浮動状態を確保する中立時の夫々3段階の状態をとり
うるようにすれば保持機構Mは特に必袋でない。また、
上記各実施例においては、いずれも可動部材17を所定
方向に付勢する付勢手段及びこの付勢手段による付勢を
解除する付勢解除手段を設けているが、その具体的構成
については適宜設計変更して差支えない。又、上己各夾
施例におけるフローティング機構19の具体的構成につ
いても、適宜設計変更して差支えない。更に、上記係合
部材16は、ストランドPの軽分孔15に係合するよう
になっているが、必ずしもこれに限定されるものではな
く、例えは、ストランドPのアンバケース4に保合凸部
を設ける一方、保合部材16の先端には前記係合凸部が
保合する係合凹部を設ける等、適宜設計変更できること
は勿論である。更に又、上記ストラントPは把持ハンド
Hを介して浮動可能に支持されているか、必ずしもこれ
に限定されるものではなく、車体取付面と平行な平面に
おいて移動できろように支持されていればどのような支
持手段を用いてもよい。又、上記実施例では、、車両部
品としてストランドpを例に挙げて説明しているがその
他の車両部品を始め任意の被組付部品の組付けについて
本発明?適用できることは勿論である。この場合、被組
付部品側に予めウェルドナンド等が設けられている場合
には、ナンド締付装置Nに代えてボルト締付装置を支持
装置S2介してロボットRbに取付ければヨイ。
以上説明してきたように、木兄9に係る工業用ロボット
における締結具締付装置の支持装置によれば、一つのア
クチュエータによシ、ペース部材と可動部材とを任意の
位置に固定し且つ所定の位置に位置決めするよう構成さ
れたロケートロック機構を備えたので、先行例の機能を
維持しながら部品点数の削減が図れると共に、■址が軽
くなってロボットへの負荷全軽減でき記入性の向上全4
図れる他、構造も簡単となって各部品間のスペースが充
分確保されメンテナンスもしやすくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両部品(ストラット)の組付工程システムを
示す説明図、第2図は締結具(ナンド)締付装置を支持
する支持装置の一先行例を示す斜視図、第3図はその一
部破断正面図、第4図はその一部破断左側面図、第5図
はその平面図、第6図は第3図中VI−VI線一部切欠
断面図、第7図は本発明に係る締結具(ナツト)締付装
置を支持する支持装置の一実施例を示す一部破断正面図
、第8図はその一部破断左側面図、第9図はその平面図
、第10図は第7図中X−X線一部切欠断面図、第11
図はロケートロック機景の要部を示す一部切欠斜祝図、
第12図aはロケ一トロンク機構のエア配管の一例を示
す説明図、第12図bはロケートロック4機構の作動態
様螢示す表、第13図aは車両部品組付前における車体
、車両部品及び締結共締付装置の相対位置関係を示す断
面図、第13図bはその壁のロケートロソク機構の状態
を示す断面図、第14図aは車両部品と締結具締付装置
との位置との決め状悪を示ず要部断面説明図、第14図
bはその時のロケートロック機構の状態を示す断面図、
第15図aは車体、車両部品及び締結具締付装置の位U
決め状態を示す要部断面説明図、第15図bはその時の
ロケートロック機構の状態を示す断面図、第16図aは
車両部品組伺時における状態を示す要部断面図、第16
図すはその時のロケートロック機構の状態を示す断面図
、第17図aは車両部品組付完了時の状態を示す装部断
面図、第17図すはその時のロケートロック機構の状態
を示す断面図、第18図は車両部品組付完了時における
締結具締付装置及び支持装置と車体との位置関係葡示す
説明図、第19図は本発明に係る締結具給料装置の支持
装置の変形例を示す要部断面図である。 B…車体 N…ナンド締付装置(締結具給料装置)P…ストラット
(被組付部品) Ra、Rb…ロボット S…支持装置 3…位置決め孔(位置決め部) 6…組付ボルト 7…ナツト(締結具)11…ベースプ
レート(ベース部材) 12…可動プレート(可動部材) 13…ロック部材 14…ロケート機構16…係合部材
 17…ガイド部材 19…フローティング機構 29…ブレーキシュー 30…摩擦プレート(受部) 80…ロケートロック機構 81…エアシリング La…ロンク部 Lb…ロケート部 M…保持部 83…ロケートピン 84…ロケート孔特許出願人日産
自動車株式会社 代理人弁理士土槁皓 (4)鎖13m (b) 、80 第14 (ill) (b) fg15E (b) Q/”1 (a) 第17図 (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロボットに固定されるベース部材と、上記ベース
    部材に浮動可能に支持され且つ締結具締付装置が固定さ
    れる可動部材と、一つのアクチュエータによシ作動し、
    前記ベース部材に対して上記町励部材t−匠意の位置に
    固定し且つ所定の位置に位置決めするロケートロック機
    構と、上記可動部材に設けられ、可動部材固定時におい
    で前記柿結具締付装置を被組付部品と予め位置決めする
    保合部材と、上記可動部拐に設けられ、可動部材浮動時
    において前記被組付部品を組付ける本体の位置決め部に
    自己求心的に係合して被組伺部品、本体及び締結具締付
    装置の三者を位置決めするガイド部材とを有しているこ
    とを%徴とする工業用ロボットにおける締結具締付装置
    の支持装置。
  2. (2)上記ロケートロック機構は、上記可動部材及び上
    記ベース部材のいずノか一力にアクチュエータを介して
    移動可能にブレーキシューを設け、他方に上記ブレーキ
    シューが保合する受部を設けると共に、上記ブレーキシ
    ューと共に移動する部材及び上記受部が設けられている
    部材のいずれか一方にロケートピン乞突設し他方に上記
    ロケートピンが保合するロケート孔を備えてなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の工業用ロボット
    における締結具締付装置の支持装置。
  3. (3)上記ロケートロック機構は、上記可動部材浮動時
    にブレーキシューと受部及びロケートピンとロケート孔
    勿夫々非係自状態に保持する保持機構を有していること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記成の工業用ロボッ
    トにおける締結具締付装置の支持装置。
JP17633783A 1983-09-26 1983-09-26 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置 Pending JPS6067038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17633783A JPS6067038A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17633783A JPS6067038A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067038A true JPS6067038A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16011816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17633783A Pending JPS6067038A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575934A (en) Method and system for automatically attaching sub-assembly to main assembly using industrial robots
US6065200A (en) Method for assembling bodywork parts
JPS63306840A (ja) 物体位置設定装置および物体位置設定加工方法
CA2088073C (en) Robot hand for aligning and isolating a work tool
US5687463A (en) Apparatus for positioning of tooling efficiently
EP1281452A3 (en) A sheet fabrication center and methods therefor of optimally fabricating worksheets
JPS6067038A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPH091492A (ja) 重量ワークを搬送する方法
JPH0225711B2 (ja)
JPS60185678A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPH0341391B2 (ja)
JP3893652B2 (ja) 自動組付け装置およびその組付け方法
JPS60228036A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPS59124529A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPS59124527A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPS6172481U (ja)
JPS59124528A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPS59124531A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPS6211949B2 (ja)
JPS5953193A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JPS59124530A (ja) 工業用ロボツトにおける締結具締付装置の支持装置
JP4052701B2 (ja) ナット溶接装置
JPH0641737Y2 (ja) 溶接用支持装置
JPS6325104Y2 (ja)
JPH08229872A (ja) フローティング機構付ハンド