JPS6066575A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6066575A
JPS6066575A JP58174377A JP17437783A JPS6066575A JP S6066575 A JPS6066575 A JP S6066575A JP 58174377 A JP58174377 A JP 58174377A JP 17437783 A JP17437783 A JP 17437783A JP S6066575 A JPS6066575 A JP S6066575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image area
density
value
image
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58174377A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ogino
荻野 良孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58174377A priority Critical patent/JPS6066575A/ja
Priority to US06/650,267 priority patent/US4701807A/en
Priority to GB08423996A priority patent/GB2148660B/en
Priority to DE19843434732 priority patent/DE3434732A1/de
Publication of JPS6066575A publication Critical patent/JPS6066575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は1画1ノン処理裟置の像再生方法の改良に1−
3’Jするものである。
〔従来技術〕
従来の画像処理装置、とくにCOD等の固体撮像素子を
用いてオリジナル原稿を読取り、LBP(レーザビーム
グリンタ)に代表される2値プリンタを用いて像再生を
行う復写磯あるい1dフアクシミリ等においては、オリ
ジナル原6’lの(・□73 ml y!−が、像域分
銀)くラメークよりも大きいときのみスライス2値化さ
れ、そt以降においてケよ、前記i、=′l1jJ−差
が像域分離パラメータより小はいときにはディザ処理さ
れてしまい1例えば白地fXli K黒い大神で文字が
:書かれている場合などでは、縁がくつへりとし、黒の
内部はディザ処理ざtて、その文字に対して忠実な再生
が行われず、また1画像情報をφ、・(送するときなど
は、その転送動電が著しく6化するという欠点があった
以上を、さらに詳細に説明すると、上記のような画像処
理装置においては、原稿の画8周にha、して、例えば
オリジナルが文字1文14i:等の中間7p:Hを含芥
ないいわゆる白か黒かで代表をねる2値原稿であるなら
ば、オリジナルを読取った各画素で2.1度を。
一定しきい値(一般に、白レベルと黒レベルの中間値)
と比叔して2値化するいわゆるスライス2値化方式が用
いらt、充たオリジナルが写−+Xのように中間調を含
む場合に2いては、ディザ法が安仙!でかつ効果的な方
法として採用きれている。
ところで一般にオリジナル原(11は、記述のように、
 −1,:1に文字あるいは写真のどちらかである)場
合に極めて少く、両者が混在していることが多い。
そこで、一枚のオリジナルを読取りながら、一定のアル
ゴリズムによってその1)v取り部分がどちらの像域に
属するかを判別し、そtぞれの2値化の処理方式を切換
えて像再生を行う像域分P;IE処理方式が提案さねて
実用化に近付きつ\ある8第1図および第2図に、従来
の処理力点による画像域−濃g分布特性図で、イ、ん軸
は各画像域A。
縦軸は疫吸りを示す。ハ(0)け2値像域で、A(−1
)およびA(+ )iは、それぞノ1前記A(0)Mi
1後の一次几的な像域を表し1寸だ実線は、オリジナル
原稿の各イ象域のt−旧W分布9点++!4は内生41
711分布を示し、寸たBけし芦い値、Cは所定値(判
定基壁)である。図で明かなように、第1図および第2
1♀I目、そねそれオリジナル原稿の71農度分布(実
線)が白−黒および黒→白の場合を示す。
注目する2値像域A (0)の伐の1家域l\(1)は
、その1駅域内の152 「’rjl r”:”41J
LυInaXとIli +、& ii’、:j +JI
 IJm i nの走がJプ「定Q、’ Cよりも小さ
い7にめ、中間値域と判定きれて、ディザ法により中1
et) tパロU、(中11;jiii、jl ) I
C再生サレル。一方、(j、(H、lyQ八(0) (
I:l:、 −’i。
濃1.IJ変化I′Dが19「定植Cを越える(jD>
C)ため、πυJIUO(白)寸たにrしきいイ(73
B全納えるJ9「で黒となる。したがって、1宏域ハ(
0)に訃いて。
前述した白→黒のエツジのみが;nl調はノツプこ4引
めで忠実度の悪い再生像となる2、 第3図に従来1+1のブロック図を示す。図中、3−1
.3−2+寸、1山Il′やデータをレリえtづ4 X
 11 f山1素の単位プロッタに分;イ;すし、各グ
ロック4UKi+2高i’/:l!1zDmaxおよび
最淡濃度In1n全求める回路であり。
そ八ぞt主走査画素数/4ワードX 4 ’i メこk
J’、 6 bllの芥吐を持つRAMと比軸器(コン
パレータ)とで構成される。減算器3−3は、Dmax
−Dmino演3本を行い、比I’l l:43 4 
T ’Cノt!’j ’j I9[定値Cと比較し、I
l]it″′c衣わを才する像域判定結果を待ち、一方
、スライス2値処理回路36およびディザ処理回路3−
7は、上述した像域の判穎と同時に作動し、 +7′1
ぞれUハj1象を11負次1ラインづ\2値化する。
こ\で1j家域の判定は、4ライン終了した時点で行わ
れるため、七の1」」星結果を基に両2値化データを切
換えるためには、2値化データは上記4ライン分遅延さ
せる必要がある。3−8.3−9は、そのだめのIt 
A Mである。甘た、’1−IJ定結果は、後iff、
する4ラインの間必要であるため、几AM3−5におい
て4ライン中ランチすると共に像域分離補正を行うため
、Sをスライス、Dlをディザとすると、例えばS−3
−Dl−3−5−Di −3−3,S−D i −D 
i −S等の処理を得た場合。
こjらづνすべてS−3−3−3へと変換するものであ
る。
以上により、人力沁ハた画体データけ、4ラインのJ!
’ij娘の後、 +bj像域の判定結果により、スイッ
チS−1を作動さぜ、所glする処理方式での2値化デ
ータが英抵さ7することになる。
ところで、オリジナルを例えば4×4画素の小プロッタ
に分割し、ブロック内の画一’:’; 110′!、l
j先の旧火値DITlaXと最小値Dminとのル:△
Dによって。
△Dが所定値Cよりも太きければ2値1架域と刊5.l
し、逆に小さけicば中間値域に判′1ヒするブロック
別分離法は1回路現役も比較的小さく、実用的な方法と
されている。しかしながら1例え1・I比較面白に近い
中間値から、黒に近い中間値への変化のはげしい画像(
例えば太い黒文字など)の場合5その変化を含む像域F
i2値像域と判51−さ力、そね以降については中間値
として処理されてし1つ。
そのVj来、再生画像の01尾変化は、白に近い中間値
→白→黒→黒に近い中間値のすτ゛き度分布となり。
その境界および以降の変化が生ずるために、 Iff、
述のように極めてノイジーな忠実でない両1゛3!とな
ってしまうわけである。
〔目 自り〕
本発明は、斜上のような従来の問題点にかんがみてなさ
れたもので、高画質の内生画像をイzトることを目的と
する。さらに本発明に1従来のように。
オリジナル原稿の濃度分布をブロック別に像域を判定し
て、2値1寡域の後の黒レベルあるいは白レベルの近く
で、)tel(度変化が少いにもか\わらずディザ処理
をしてしまわずに、2値像域と判定されたブロックの平
均値と、主走査方向の傾きにおけるJ゛(を大あるいは
最小植との平均値、すなわち2値1オ域と判定されたブ
ロックの主走査方向における傾きにズづし、濃度差の分
数を像域分Wit補正パラメータとし、さらにこれをし
きい値と比較することによって、よりオリジナル原稿に
忠実な像再生を行うとともに、画1致情報の転送効率を
向上することを目的としている。
〔実施例〕
以下に1本発明を図面に基づいて説明する。第4図およ
び第5図は、本発明の一実施例の処理方法による画像域
−gλ度特性図で、そハぞt″L第1図およびベル2図
におけるオリジナル原稿と同一の濃度分布(実aりを持
つ場合の相当図であり、同一(相当)部分相同−符号・
で示す。注目する2値像域A(0)後の像域A(1)の
処理け、像域分に1を補正パラメータCCをめることに
より、ζらにスライス値処理を絖けることができる。
また、始めの2 ′1FIt1’3!域A(0)の処理
は一;、’+4図、第5図の点線の(1+生濃IIJ分
子5のいず)LかとフCる。すなわち、そのアルゴリズ
ム&J 、 、’144図の場合、像域A(0)の左i
t!It 、つ寸りスライス2値処理を施しブことき、
しきいイ;白BよりもP、8度が淡い/こめ白として再
生される部分を、1”突成A(−1)に連続してディザ
処理を行う。一方、この像域A(0)において、右側の
、シキい1iI(スライスレベル)Bより濃い・濃度領
域は、スライス2値化処理に従って黒に再生する。その
結+1!:、像城A(0)での再生像は、従来例に見ら
才する白−黒への、くっ、敢な変化は発生しなくなり、
かつ、1!トクハ(1)以後の連続した黒も強詰′1さ
jた両値が得らiする。
上述のアルゴリズムを達成するための回路(d。
像域A(0)に対してディザ処理およびスライス処理さ
れた[I)2値化画像信号を、各j+l+i−免ずげに
黒レベルに対するORゲートを用いることによって。
極めて容易に実現しイ■る。
なお、第5図は同様にして考えることがで食。
[り21直化書処理出力を白レベルに対してORゲート
を用いることによって可能であり、逆に白レベルからの
白エツジの強ii!’iが可能となる。
つきに、前述した本発明に基づくスライス2値像域に対
する第4図の処理5(a)と、第5図の処理5(b)の
適用分配について述べる。
第 1 表 I′A41表は、その適用を最も簡単に分類し得る場合
の1例であり、2値像域の中間濃度を(Dmax十Dm
in)/zとして、;I−:の値が所定値Bを越える場
合、すなわち全体的に黒っぽい場合、敢てそのエツジ部
に内争■1域を再生しないために、処理5(a)を適用
する1、“」′た逆に、(DnlaX+Drnin)/
2<Bのとき+d、処、F1′!5(b)を用いる。丑
だこのとき、第4図、第5図に示すように、体度n’A
 glが正寸たけ負であっても区別する必要はない。玄
たこ\で所定値Bは、スライス2値化のしきい値Bを用
いなくてもよい。寸た、「円1411)度は、ブロック
内の16画素の平均11t1をM)で用いてもよいし、
あるい(7,を上11hのようにDntaxとDmin
の1直を基に、Fa1定比で内分しだイ1ぽで;らって
も差支えない、 つき゛に、本実施例の回路例を第6図を用いて説明する
。6−1.6−21件、「jij述した1イ2域毎にD
max、Dminをめる回路であり、その出力の差を減
算器6−3で・T57る。刊定基−1f・Cと比すl′
>器6−6で比較し、2値作域゛1′、甲1[;1値域
°0′となる1bit信号としてfl、AM6−12に
格納する。一方、(Dmax+Dmin )/2なる平
均値演算を加算器6−4でイテい、全体的に黒つt″I
Tい場合け1゛、白つlqい場合け°0゛とする画調イ
ぎ号比較器6−7で所定値Bと比11・・ンし、■(1
Δへ16−13に格納する。同時に加算器6−4の出力
をさらにDmaxと加1′1し5加(R1−¥6−5で
・ド均値演算を行い、オたDminと加1つして加り7
器6−33で平均イli′?演勢゛を行つ。この結果が
スライス2値化処仰後の醋初の11”域分前補IFパラ
メータCCとなり、?)E目像域で使用するため、後段
に各々ランチ6−34.(3−35を備え、注目像域の
Drna×との比較器5−3.Dminとの比較器6−
10でそ乳ぞれ比較し、ざらに像域分+ξm補正パラメ
ータCCは、しきい値Bと比較器6−11゜6−9で比
較さt、各々が条件を満たさないとゲートを閉じるAN
Dゲート6−14.6−15を備え、また各々条件を〃
・tたしているとき、かつ比較器6−8.6−10の条
件を満たしている場合。
ANDゲート6−14.6−15を通り、ORゲート、
6−20を通って几AM6−23へ格納する。
これらは、第4図においては比較器6−8から。
舊た第5図に2いては、比較器6−1oからしが所定(
N号に得られない。以降ラッテ6−18 、6−19.
6−22.6−31およびANDゲート6−21.6−
26.6−27.6−28.6−29.6−30とOR
ゲート6−32による像域分随補正は、下記の第2表お
よび第3表を参照しながら行う。
第 2 k 第2表の条件において、RAMアドレスおよ0・処理は
第3表のようになる。
第 3 表 (注)×は、影1やを与えないビットを示す。
すなわち、注1」す域の直前の1象域が5(a)あるい
id:5(b)の処理であって、かつ注[:I像域の、
2t”+ 5図でldOmaxt−)るいは第4図では
Dminの値が保域分ν11f補正パラメータCCの値
を越えなく、ブらに第5図でCC<8.1も4図でCC
>Sの場合にのみ、ディザ処理からスライス2値処理へ
と変更をせるものである。
ゴ・た、IJl」子実1+I4例においては、像域分離
補正バラノークCC全ΔD / 4に設定したが1例え
ば第6 図ノアJII:n器6−4 (7)△D / 
2 (!:、各jJIJ’Rd’i 6−b、G 33
の一方の人力を黒レベル、白レベル−青に変えることに
より、任意に設定できることはj然であり、 1iiJ
記実バUfメJに限定されるものではない。
〔タカ じ時 〕
以上説iU] L、できたように1本究明によれば間両
′C′(の再生画1!7!を得ることができた。また本
発明によれtr「オリジナルI;i< を高の2値1象
域と14」定てれたブロックの(f、^jλ[の平均値
と主用を方向の傾きに対してif、”) ;!jニーr
に:の分数を像域分離補正パラメータとじて設定し、こ
れをしさい11?jと比+1りして1′丈fI)生処理
を行うようにしたため、従来より一層、 、11’、l
 4.:jに忠実な濃淡の11y生像が朔ら7′すると
ともに、両温: ttT報の転送効率をも向上すること
が町0:3となつ/こ。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図d:、従来の処哩方式による画像域
−濃度分布特性図、第3図は、そのブロック図、第4図
および第5図は1本発明処理力式によるそれぞれ;p、
x図および42図相当j図、・?L6図眞1本実施例の
回路図である。 A(−1)、A((1)、A(1)・・・・・′b像1
・交B・・・・・・・・しきい値 C・・・・・・・・・所定値(判定基準)CC・・・・
・像域分i’ii&補正パノメークD・・・・・・・・
・濃度 S(a ) 、 S (b )−各処PvYノミ第1図 D II□ AC−1) Arc) A(1) 第4図 A(−1) A(0) A(1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿より1、兄取られた画素情報を、所定像域毎にその
    画調に応じて1服数の2値化処理出力のうち1つを選択
    して2値化処理を行うように描成した画像処理装置にお
    いて、注目像域前の像域があらかじめ定められた処理方
    式であったとき、当該性[j像域は、前記注目像域前の
    像域に含1れる複数の画素IW報の演暮結釆により像域
    分肉[を補正)くラメータを設定し、こ九によって処理
    方法を決定することを特赦とする画像処理装置。
JP58174377A 1983-09-22 1983-09-22 画像処理装置 Pending JPS6066575A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174377A JPS6066575A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 画像処理装置
US06/650,267 US4701807A (en) 1983-09-22 1984-09-13 Method and apparatus for processing an image
GB08423996A GB2148660B (en) 1983-09-22 1984-09-21 Image processing
DE19843434732 DE3434732A1 (de) 1983-09-22 1984-09-21 Verfahren und einrichtung zur bildaufbereitung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174377A JPS6066575A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066575A true JPS6066575A (ja) 1985-04-16

Family

ID=15977545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174377A Pending JPS6066575A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731599A2 (en) * 1995-02-10 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176481A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Ricoh Co Ltd Discriminating method for medium contrast picture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176481A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Ricoh Co Ltd Discriminating method for medium contrast picture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731599A2 (en) * 1995-02-10 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
US5920655A (en) * 1995-02-10 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Binarization image processing for multi-level image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437226B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US4701807A (en) Method and apparatus for processing an image
US5832132A (en) Image processing using neural network
JPS6066575A (ja) 画像処理装置
JP2621879B2 (ja) 画像処理方法
JPS62107573A (ja) 画像処理装置
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH04248766A (ja) 像域分離装置
JPH01137378A (ja) 画像処理方式
JPH0490680A (ja) 画像2値化方法
JP2730775B2 (ja) 画像処理装置
JPS58191571A (ja) 画像処理方式
JPH06152947A (ja) 画像処理装置
JP2757868B2 (ja) 画像情報の2値化処理回路
JPH0423677A (ja) 画像処理装置
JPS61169084A (ja) 画像処理装置
JPS6066576A (ja) 画像処理装置
JPH0413371A (ja) 画像処理装置
JPH02210963A (ja) 画像処理装置
JPH0795400A (ja) 画像処理装置
JPH1166297A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPS61125683A (ja) 画像処理装置
JPS6066574A (ja) 画像処理装置
JPS6179372A (ja) 画像処理装置
JPS60185467A (ja) 線画像処理方法