JPS6066235A - 強誘電性液晶素子の駆動方法 - Google Patents

強誘電性液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS6066235A
JPS6066235A JP17422283A JP17422283A JPS6066235A JP S6066235 A JPS6066235 A JP S6066235A JP 17422283 A JP17422283 A JP 17422283A JP 17422283 A JP17422283 A JP 17422283A JP S6066235 A JPS6066235 A JP S6066235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarization
crystal device
voltage
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17422283A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Owada
淳一 大和田
Masaaki Kitajima
雅明 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17422283A priority Critical patent/JPS6066235A/ja
Publication of JPS6066235A publication Critical patent/JPS6066235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液晶素子の駆動方法に係シ、特に、強誘゛4性
の液晶に好適な駆動方法に関する。
〔発明の背景〕
ネマチック液晶やコレステリック液晶とは異なる特性を
もつ成品として、強誘電性をもち、電界制御により高速
応答性のめるスメクチック液晶が提案されてわる( N
、 A、 C1ark、 S、 TJ、arerwal
l)液晶はスメクチック液晶のうち、カイ2ル・スメク
チック((:hiral gmectic) C相とカ
イラA/11スメクチンクH相とが知られており、偏光
板を二枚用いて複屈折率の変化により光の変調が2こる
、いわゆる、DAP効果ヤ、液晶中に二色性色素を混入
し、色素分子の方向によシ光の吸収率の違いを利用して
光の変調がおこる、いわゆる、ゲスト・ホスト方式など
によシ、表示素子、るるいは、光変調素子等に応用がO
I′能でおる。しかし、この液晶は(1)光学的な変化
と印加−圧の実効値との間に明確な対応関係が見られず
、むしろ、光学的変化は印加電圧の振幅に対応している
こと、(2)印加電圧の振幅に対して光学的変化(素子
の透過率)が非線形に変化すること、(3)印加電圧に
対し、液晶の分極はヒステリシスをもち、印加電圧を0
にしても残留分極が荘仕すること、(4)分極の大きさ
に印加電圧に対し、l対lの関係で定まめものではなく
、嶋圧印加時間、温度などによシ変化すること、などと
いう、従来のネマチック液晶やコレ従来液晶のi動力法
として用いられてい/)父流駆動床は、適用できないの
今ならず、1圧(電界)の大小で駆動する方法も、電圧
に対する非線形性やヒステリシスの4仕により、厳選な
条件で、再現性良く、均一に駆動するのが困娠でりると
いう欠点かめゐ。
〔祐明の目的〕
本発明の目的は強酵1性液晶を駆動する方法、時に、強
酵1性液晶金光変調素子、リフいは、表示系子に用いた
場合に、−作の安定性、表示状態の拘−往を向上させる
駆動方法r従供するにるる。
〔発明のg要〕
第1図は強崎亀性液晶を表示に用いる揚せの構成の一列
を示したものでめゐ。すなわち、強d亀性液晶IXたと
えば、シッフ系欣晶のp−decyloxy−beu)
ytiuene −p’−aInino −2−met
hyB)utyA −c 1nnarnate (1)
UHAMBC)’P p−hexytDxyken j
y7i dene−p’ −aInino −2−me
thyautyA −cinnaInate(1−10
8AMBC) などkX逍明螺極f必要に応じて液晶配
同換金付けたガラス基板2によシ挾持し、′電圧源5に
よシ液晶層に電圧を印カロする。このとき、偏光板4t
!当な角度で装着しておくことによシ、液晶ノーのa屈
折率Δnの変化によって、透過光70強Kが変化する。
あるいは、偏光板4を一枚にして、液晶層3の中に二色
性色素を混入させることにより、色素の光吸収軸の変化
によシ、透過光70強度が夏化すな。このとき、印加′
電圧V a p pと液晶素子の分極P00、および、
液晶素子の透過率■。it/I’mの変化の様子は第2
図のようになる。すなわち、矩形波印加螺圧V。p に
対して、液晶の分極Pa eは時間とともに増加し、時
刻twで印加電圧を0にすりと残留分極Prが残シ、P
rは時1…とともに除々に小さくなる。これに対し、液
晶素子の光学的特性は印力u遁圧波形よりも、液晶素子
の分極P、。に対応して変化する。特に、Pa aのう
ち、破線で示した自発分極の変化が光学特性に重要な影
響を与える。
本発明は分極Peaの大きさを制御卸し、液晶素子の表
示状態を制御するものでろる。
第3図は本発明の原理をあられすブロック図でめる。す
なわち、本発明は強訪亀性液晶素子8と711IJ H
可能な液晶駆動1源9と液晶素子の分極量検出部lOと
から構成される。液晶駆動用電源9は分極検出部からの
信号にょシ制御さn、液晶素子80分極量が設定値とな
るように、液晶素子に印加する電圧もしくは電流を決定
する。
〔発明の実施例〕
第4図は本発明の実施例でめゐ。液晶駆#電源としてス
イッチ13によって制御される直流電源12を用いる。
液晶素子の分極Po、の検出部は、液晶素子8に直列に
ゴ妾続したコンデ/すllと高インピーダンス入力の増
幅器14とスイッチ13を制御する回路15で構成すゐ
。液晶8の容量をC01、コンデyf i 1 ノ容量
’t C、(!:し、C,>>Co eとすると液晶8
に印加されゐ′祇圧V、とコンデンサ11に印加される
電圧V、の間にはVo、)■、の関係が成立し、液晶8
とコンデンサ11の直列回路に印加される電圧は、はと
んど液晶8に印加されろ。一方、液晶8とコンデンサ1
1とのそれぞれの電荷量Q0.とQ、は等しいへすなわ
ち一コンデンサllの両端の電圧■、を測定すゐことe
こより、Q、。−Q、 =C,V、よシ液晶ノーの電荷
量QLsを知ることができる。液晶素子の面積を800
、となり、分極量P0.がめられ心。増幅器14はコン
デンサllの成性Q、t−変えることなしに、■、を増
幅し制御回路15を駆動するためのものでろゐ。制御回
路15は、たとえば、第5図のような、コンパレータ1
6、基準電源17,18、フリップフロツプ19によシ
構成される回路が考えられ勾。基準電源17にはVh、
基準電源18にはV、を印加すゐ。それぞれのコンパレ
ータの出力音、ノリツブフロップ回路19に入力し、v
l、。
がVh以上になゐとOレベル、Vlmが■、以下になる
と1のレベルになるようにする。この回路の出力電圧の
スイッチを制御すれば、コンデンサC8の両端の電圧■
1、すなわち、液晶層の分極量の大きさP、。は第6図
のように変化する。コンパレータの基準電圧Vh、V、
を過当な値にとることにより、p、、の変化幅を設定す
ることができる。以上の方法にょシ、印加電圧の振幅で
は制御すなことが峻しい光学特性を容易に制御すゐ仁と
が可能となる。特に、強誘電性液晶の動作は液晶層に印
加されゐ電界に威存すりため、液晶素子を製作するとき
の素子のギャップ(液晶層厚)が均一でないと、素子間
に同−電圧を印加しても光学特性にばらつきが生じてし
まり。本方法は、液晶の駆動を分極量によって制御して
いるため、このような場合に、ばらつきを小宴くず□の
に有効であ心。
第7図は、第5図の基準電圧Vb、V、のがゎシに交流
信号源2oと抵抗21とを接続したものでる勾。抵抗帽
と几、にょシ、信号源2oの電圧を分圧して、コノパレ
ータの基準電圧に与える。
この方法によシ、液晶素子の分極量P、、 i第8図の
ように連続的に変化させることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光学特性のうち従来の印加電圧の振幅
によって制御が困難でめった中間レベルでの制御も容易
に行なえるようになった。lた、強誘電性液晶の残留分
極P、の時間変化が小ざく、メモリー性が大きい場合に
は、液晶層に印加す@電圧のパルス間隔を大きくすめこ
とができ、電源の消費−力倉小さく抑え心ことができり
。さらに、強誘電性液晶では、印加電圧の大きさvlに
対する、分億の応答特性、めゐいは、光学応答性の立上
シ時間trocKVa (Kは定数)の関係が存在する
ことが知られているが、Vaを犬ぎ<シ、印加電圧のパ
ルス幅を短かくすることにより、高速に中間状態の駆動
も=f能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は強誘電性液晶の制作原理の説明図、第
3図は本発明の一実施例のブロック図、M4図は本発明
の一実施例の回路図、第5図、第7図は本発明の制御電
圧元生部の回路図、第6図。 第8図は本発明の谷部の電圧の波形図でめゐ。 l・・・力2ス、2・・・透明′超極、3・・・液晶、
4−・・偏光板、5・・・電源、6・・・入射光、7・
・・透過光、8・・・液晶素子、9・・・液晶駆動用電
蝕、工0・・・分極量検出部、11・・・比較用コンデ
ンサ、12・・・−源、13・・・スイッチ、14・・
・高イ/ビーダンス入力増幅器、15・・・制御aBE
、元生部、16・・・コノパレータ、17.18・・・
基準電圧源、19・・・フリッグ70ング、20・・・
16号区圧源、21・・・抵抗3゜代理人 弁理士 筒
傭明夫 第 l 図 第 2 口 $3 固 茅4 固 3 第5 口 I≦ 第2 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、強誘電性の液晶素子と、外部よシミ正値または電流
    値が制御可能な駆動電源と、前記強誘電性の奴晶素子の
    分極量を検出する部分とから成る液晶素子の駆動方法に
    おいて、 液晶素子の分極量を制御しながら液晶素子に電圧を印加
    することを特徴とする強誘電性液晶素子の駆動方法。
JP17422283A 1983-09-22 1983-09-22 強誘電性液晶素子の駆動方法 Pending JPS6066235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422283A JPS6066235A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 強誘電性液晶素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422283A JPS6066235A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 強誘電性液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066235A true JPS6066235A (ja) 1985-04-16

Family

ID=15974855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17422283A Pending JPS6066235A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 強誘電性液晶素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349367A (en) * 1992-01-27 1994-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit for use in a liquid crystal display device
KR20000027756A (ko) * 1998-10-29 2000-05-15 김영환 플라즈마 디스플레이 장치
JP2020187276A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 凸版印刷株式会社 調光シート駆動装置、調光装置、および、調光シート駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349367A (en) * 1992-01-27 1994-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit for use in a liquid crystal display device
KR20000027756A (ko) * 1998-10-29 2000-05-15 김영환 플라즈마 디스플레이 장치
JP2020187276A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 凸版印刷株式会社 調光シート駆動装置、調光装置、および、調光シート駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1531010A (en) Thermal method for controlling the optical properties of a liquid crystal and to devices for carrying out said method
GB1401322A (en) Display devices
US4917470A (en) Driving method for liquid crystal cell and liquid crystal apparatus
US6339416B1 (en) Antiferroelectric liquid crystal display and method of driving
US4773716A (en) Method of driving a liquid crystal display apparatus employing a ferroelectric liquid crystal cell
US3910680A (en) Electrical optical modulator
JPS6066235A (ja) 強誘電性液晶素子の駆動方法
JPS62118326A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS61166590A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
US5739884A (en) Ferroelectric LCD with a pretilt angle of 1.6-3.1 degrees and a surface tension of 11-15 dyne/cm
US6266115B1 (en) Liquid crystal cell and liquid crystal display device using an antiferroelectric liquid crystal
JP2810906B2 (ja) 液晶光シャッタの駆動方法
JPH06194627A (ja) 高分子分散型液晶表示素子の駆動方法
EP0344753B1 (en) Liquid crystal apparatus and driving method therefor
Kuwahara et al. A method for molecular alignment of ferroelectric smectic liquid crystal: combination of metal oxide thin film and electric field
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JPH09230302A (ja) 相転移型液晶パネルの駆動方法、及び相転移型液晶表示装置
Golovin et al. 55.2: Fast Switching Dual‐Frequency Liquid Crystal Optical Retarder, Driven by an Amplitude and Frequency Modulated Voltage
JPH07261149A (ja) 液晶装置
Matuszczyk et al. Investigations on restoring torques in bistable SSFLC cells
JP2628156B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPS62164027A (ja) 液晶表示装置
JPH0634935A (ja) ネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法
JPS62278539A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPS62164026A (ja) 電気光学的装置