JPH0634935A - ネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法 - Google Patents

ネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法

Info

Publication number
JPH0634935A
JPH0634935A JP19426192A JP19426192A JPH0634935A JP H0634935 A JPH0634935 A JP H0634935A JP 19426192 A JP19426192 A JP 19426192A JP 19426192 A JP19426192 A JP 19426192A JP H0634935 A JPH0634935 A JP H0634935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nematic
liquid crystal
cholesteric
mixed liquid
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19426192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kasahara
滋雄 笠原
Akihiro Mochizuki
昭宏 望月
Katsusada Motoyoshi
勝貞 本吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19426192A priority Critical patent/JPH0634935A/ja
Publication of JPH0634935A publication Critical patent/JPH0634935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ネマチック・コレステリック混合液晶パネルを
動画表示させる。 【構成】電極間にネマチック・コレステリック混合液晶
が介在した液晶パネルの該電極間に、駆動電圧を変化さ
せた場合に該ネマチック・コレステリック混合液晶がコ
レステリック相を維持しかつ駆動電圧に対する透過率の
変化のヒステリシスが無視できる範囲V1〜V2内で、
駆動電圧を印加することにより、ネマチック・コレステ
リック混合液晶の透過率を変化させて動画表示させる。
ヒステリシスが無視でき、かつ、コレステリック相内で
の応答速度がコレステリック相とネマチック相との間の
応答速度よりも充分高いので、ネマチック・コレステリ
ック混合液晶パネルの動画表示が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画表示させるための
ネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】捩れネマチック(TN)形液晶及び超捩
れネマチック(STN)形液晶を用いた液晶パネルで
は、アクティブマトリックス駆動によるフルカラー動画
表示が実現されている。
【0003】一方、ネマチック・コレステリック混合液
晶を用いた液晶パネルでは、画像分解能が高く、電子O
HP等の静画表示に用いられているが、次のような理由
により動画表示が実現されていない。
【0004】すなわち、ネマチック・コレステリック混
合液晶は、理想的な状態では駆動電圧に対する透過率の
変化においてヒステリシスを示さないが、実際には、液
晶と基板との界面の影響により、コレステリック相から
ネマチック相へ転移するあたりでヒステリシスを有し、
ヒステリシスの部分で明状態から暗状態側へ駆動電圧を
変化させた場合と暗状態から明状態側へ駆動電圧を変化
させた場合とで、駆動電圧に対する透過光量が異なる。
また、ネマチック・コレステリック混合液晶は、駆動電
圧の変化に対する透過率の応答速度が、コレステリック
相間で駆動電圧を変化させた場合と、ネマチック相とコ
レステリック相との間で駆動電圧を変化させた場合と
で、大きく異なる。このような理由により、ネマチック
・コレステリック混合液晶を用いた液晶パネルでは、動
画表示が実現されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような問題点に鑑み、動画表示可能なネマチック・コレ
ステリック混合液晶パネル駆動方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明に係
るネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法
を、実施例図中の対応する構成要素の符号を引用して説
明する。
【0007】このネマチック・コレステリック混合液晶
パネル駆動方法は、例えば図3に示すように、電極2
A、2B間にネマチック・コレステリック混合液晶5が
介在した液晶パネル10の電極2A、2B間に、例えば
図1に示すように、駆動電圧を変化させた場合に該ネマ
チック・コレステリック混合液晶がコレステリック相を
維持しかつ駆動電圧に対する透過率の変化のヒステリシ
スが無視できる範囲V1〜V2内で、駆動電圧を印加す
ることにより、ネマチック・コレステリック混合液晶5
の透過率を変化させて動画表示させる。
【0008】駆動電圧がV1からV2までの間では駆動
電圧に対する透過率の変化のヒステリシスが無視でき、
かつ、例えば図2に示すように、コレステリック相Ch
内での応答速度は、コレステリック相Chとネマチック
相Nとの間の応答速度よりも充分高いので、ネマチック
・コレステリック混合液晶パネルの動画表示が可能とな
る。
【0009】しかし、駆動電圧をV1からV2まで変化
させたときの透過率の変化の範囲は、充分広いとは言え
ない。
【0010】ここで、人の目は、暗状態では僅かな照度
の違いを認識可能であるが、明状態では鈍感である。
【0011】そこで、本発明の第1態様では、ネマチッ
ク・コレステリック混合液晶5として、例えば図6に示
すように、上記駆動電圧の範囲V1〜V2内で、ある駆
動電圧Vm以上での駆動電圧に対する透過率の変化が該
駆動電圧Vm以下での駆動電圧に対する透過率の変化よ
りも大きいものを用いることにより、透過率の範囲を実
質的に広くして、動画表示の品質を向上させている。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0013】図3は、以下の実験に用いたネマチック・
コレステリック混合液晶パネル10の断面構成を示す。
【0014】縦50mm×横60mm×厚さ1.1μm
のガラス基板1A及び1Bの各々の中央部に、直径20
mmの円形透明電極2A及び2Bを形成し、これらの上
に3wt%のポリイミド(日産化学工業社製サンエーバ
RN−753)溶液をスピンコータを用い回転速度20
00rpmで塗布した後に250°Cで30分焼成して
保護膜3A及び3Bを形成した。次に、平均径が5.5
μmで長さが50〜200μmのグラスファイバーのス
ペーサ41及び42を、ガラス基板1Aとガラス基板1
Bとの間に介在させて内部空間を形成し、この内部空間
内に、フッソ系ネマチック液晶にカイラルネマチック液
晶を3.6%混合したネマチック・コレステリック混合
液晶5を注入した。
【0015】上記構成のネマチック・コレステリック混
合液晶パネル10を用い、図4に示す実験装置で後述の
実験を行った。
【0016】この実験装置は、ネマチック・コレステリ
ック混合液晶パネル10と光検出器12が恒温槽14内
に配置され、恒温槽14内が25°Cに保たれている。
ネマチック・コレステリック混合液晶パネル10の電極
間には、ドライバ18から図5(A)に示すようなパル
ス幅40μs、パルス間隔17msecの交流パルスを
印加した。ネマチック・コレステリック混合液晶5のメ
モリ性により、電極間の電圧は、図5(A)中の一点鎖
線で示すようになる。この交流パルスの電圧は、マイク
ロコンピュータ20により制御される。ネマチック・コ
レステリック混合液晶パネル10に対し、恒温槽14の
外部に配置されたHe−Neレーザ16から出力一定の
光ビームを連続して照射し、その透過光を、ネマチック
・コレステリック混合液晶パネル10に対し3゜の見込
み角の光検出器12で検出した。光検出器12の出力信
号は、パワーメータ22に供給されて光強度に変換さ
れ、これがマイクロコンピュータ20により読み取られ
る。
【0017】図1は、ネマチック・コレステリック混合
液晶パネル10の電極間に印加する駆動電圧を0Vから
13Vまで変化させた場合と駆動電圧を13Vから0V
まで変化させた場合の、透過光強度の実験結果を示す。
この図1から明らかなように、駆動電圧がV1からV2
までの間ではヒステリシスが殆どない。
【0018】次に、図5(A)に示すように駆動電圧を
低電圧VLから高電圧VHに変化させたときの透過光強
度の応答時間tLH及び駆動電圧を高電圧VHから低電圧
VLに変化させたときの透過光強度の応答時間tHLを測
定したところ、図2に示すような結果が得られた。応答
時間tLH及びtHLは、透過光強度の変化分が10%から
90%までになる時間である。この図2から明らかなよ
うに、コレステリック相Ch内での応答速度は、コレス
テリック相Chとネマチック相Nとの間の応答速度の約
5倍である。
【0019】そこで、本発明では、コレステリック相C
hを維持しかつ駆動電圧に対する透過率のヒステリシス
が無視できる図1の電圧V1からV2までの範囲内でネ
マチック・コレステリック混合液晶パネル10の電極間
に駆動電圧を印加することにより、ネマチック・コレス
テリック混合液晶5の透過率を変化させて、動画表示を
可能としている。
【0020】しかし、駆動電圧をV1からV2まで変化
させたときの透過率の変化の範囲は、充分広いとは言え
ない。
【0021】ここで、人の目は、暗状態では僅かな照度
の違いを認識可能であるが、明状態では鈍感である。
【0022】そこで、ネマチック・コレステリック混合
液晶5として、図6に示すように電圧V1からV2の範
囲内においてVm以上での駆動電圧に対する透過率の変
化がVm以下での駆動電圧に対する透過率の変化よりも
大きいものを用いれば、透過率の範囲を実質的に広くす
ることができ、動画表示の品質が向上する。
【0023】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係るネマチ
ック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法では、電
極間にネマチック・コレステリック混合液晶が介在した
液晶パネルの該電極間に、駆動電圧を変化させた場合に
該ネマチック・コレステリック混合液晶がコレステリッ
ク相を維持しかつ駆動電圧に対する透過率の変化のヒス
テリシスが無視できる範囲内で、駆動電圧を印加するこ
とにより、ネマチック・コレステリック混合液晶の透過
率を変化させており、このヒステリシスが無視できるこ
とと、コレステリック相内での応答速度がコレステリッ
ク相とネマチック相との間の応答速度よりも充分高いこ
とから、ネマチック・コレステリック混合液晶パネルの
動画表示が可能となるという効果を奏する。
【0024】本発明の第1態様では、ネマチック・コレ
ステリック混合液晶として、上記駆動電圧の範囲内であ
る駆動電圧Vm以上での駆動電圧に対する透過率の変化
が該駆動電圧Vm以下での駆動電圧に対する透過率の変
化よりも大きいものを用いており、一方、人の目は、暗
状態では僅かな照度の違いを認識可能であるが、明状態
では鈍感であるので、透過率の範囲を実質的に広くして
動画表示の品質を向上させることができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネマチック・コレステリック混合液晶パネルの
駆動電圧に対する透過光強度の実験結果を示す図であ
る。
【図2】駆動電圧の変化に対する透過光強度の応答時間
を示す図である。
【図3】実験に用いたネマチック・コレステリック混合
液晶パネルの断面構成図である。
【図4】実験装置構成図である。
【図5】駆動電圧波形と透過光強度の変化の関係を示す
図である。
【図6】駆動電圧に対する透過率の好ましい関係を示す
線図である。
【符号の説明】
10 ネマチック・コレステリック混合液晶パネル 1A、1B ガラス基板 2A、2B 円形透明電極 3A、3B 保護膜 41、42 スペーサ 5 ネマチック・コレステリック混合液晶 12 光検出器 14 恒温槽 16 He−Neレーザ 18 ドライバ 20 マイクロコンピュータ 22 パワーメータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極(2A、2B)間にネマチック・コ
    レステリック混合液晶(5)が介在した液晶パネル(1
    0)の該電極間に、駆動電圧を変化させた場合に該ネマ
    チック・コレステリック混合液晶がコレステリック相を
    維持しかつ駆動電圧に対する透過率の変化のヒステリシ
    スが無視できる範囲(V1〜V2)内で、駆動電圧を印
    加することにより、該ネマチック・コレステリック混合
    液晶の透過率を変化させて動画表示させることを特徴と
    するネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ネマチック・コレステリック混合液
    晶(5)として、前記駆動電圧の範囲(V1〜V2)内
    で、ある駆動電圧Vm以上での駆動電圧に対する透過率
    の変化が該駆動電圧Vm以下での駆動電圧に対する透過
    率の変化よりも大きいものを用いることを特徴とする請
    求項1記載のネマチック・コレステリック混合液晶パネ
    ル駆動方法。
JP19426192A 1992-07-21 1992-07-21 ネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法 Pending JPH0634935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19426192A JPH0634935A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19426192A JPH0634935A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634935A true JPH0634935A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16321687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19426192A Pending JPH0634935A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980029978A (ko) * 1996-10-28 1998-07-25 손욱 액정 표시 소자 및 그 액정층 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980029978A (ko) * 1996-10-28 1998-07-25 손욱 액정 표시 소자 및 그 액정층 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154191A (en) System and method for driving a nematic liquid crystal
US4773738A (en) Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages
US5274484A (en) Gradation methods for driving phase transition liquid crystal using a holding signal
US6057817A (en) Liquid crystal display device having bistable nematic liquid crystal and method of driving the same
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
JPS6167833A (ja) 液晶表示装置
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
JP3918399B2 (ja) 液晶素子
JPH11258573A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP3058804B2 (ja) 液晶装置
KR100431152B1 (ko) 네마틱액정의구동방법
JPH0634935A (ja) ネマチック・コレステリック混合液晶パネル駆動方法
JPH06194627A (ja) 高分子分散型液晶表示素子の駆動方法
JPH07295518A (ja) カラー液晶表示装置
JPH028814A (ja) 液晶装置
JPH06194623A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPS63198024A (ja) 液晶電気光学装置
CA2215226C (en) System and method for driving a nematic liquid crystal
JP2002365608A (ja) 液晶表示画面の駆動方法および液晶表示装置
JPS6228717A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US20050248519A1 (en) Method for driving a nematic liquid crystal
JPH06118384A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS62133426A (ja) 液晶装置
JP2002156620A (ja) 液晶表示装置
JP2000180827A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010605