JPS6065740A - 光フアイバ多孔質母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ多孔質母材の製造方法

Info

Publication number
JPS6065740A
JPS6065740A JP17099983A JP17099983A JPS6065740A JP S6065740 A JPS6065740 A JP S6065740A JP 17099983 A JP17099983 A JP 17099983A JP 17099983 A JP17099983 A JP 17099983A JP S6065740 A JPS6065740 A JP S6065740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
core part
tube
porous base
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17099983A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwane Sugimoto
杉本 嵒根
Hiroshi Takahashi
宏 高橋
Nobuo Inagaki
稲垣 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP17099983A priority Critical patent/JPS6065740A/ja
Publication of JPS6065740A publication Critical patent/JPS6065740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives
    • C03B2207/38Fuel combinations or non-standard fuels, e.g. H2+CH4, ethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ多孔質母材の製造方法に関する。
この種の母材を製造する方法としては外利けCvD法或
いはVAD法が代表的であり、何れの場合においてもコ
ア層の原料には81CtいGeCz4 、POCl3を
用い、またクラッド層の原料にはS rct、 、BC
z3を用いるのが一般的であり、コア層とクラッド層と
の屈折率の差はGeCA4の量によって制御されている
O 上記の外コア層csict4とGeCA4 とを用い、
クラッド層に5iC−t4のみを用いる場合もあるが、
何れにしろコア層には必ずG e CL 4が加えられ
ていた。
しかしコア層にゲルマニウム化合物を加えることは、光
ファイバを高価にする〇 のみならずレーり散乱も犬になるという欠点があった。
そこでコア層を5iCtzのみで形成し、屈折率差はク
ラッド層にB2O3を添加することによって決定すると
いう試みがなされたが、かかる試みでは屈折率差を充分
に大きくすることができなかった〇 屈折率差を大にするためには、クラッド層にフッ素を添
加すればよいのであるが、上記従来例においては酸水素
火炎による加水分解反応が利用されているので、フッ素
を添加することはできなかった。
不発明は、−酸化炭素と酸素との火炎を利用することに
よってフッ素を添加することにより上記問題点を解決し
ようとい9もので、これを図面に示す実施例を参照しな
がら説明すると、第1図は外付けCVD法を示すもので
、ガラス旋盤1のチャック2.21こ棒状のコア部3を
取り付け、とのコア部3に向けて多重管バーナ4を設置
する。
同バーナ41こは、5iCAa等の液体原料5をAr等
の気体6で気化させた気相原料6′、SF6等のフッ素
ガス7、Ar等の希釈用ガス8、酸素9及び−酸化炭素
1oを供給し、酸素9と一酸化炭素1oとの火炎と共に
フッ素を含んだガラス微粒子11をコア部3の外周に吹
ぎ付ける。
この吹き伺けに際しては、コア部3を回転させると八に
多重管バーナ4をコア部3の長手方向沿いに往復動させ
る。
尚同図中12は排気口である。
ここで上記外付けCVD法1こつきより具体的な例につ
いて述べると、コア部3としてS + Ct2を100
%含有する合成石英を用い、多重管バーす4の中央の管
に500Cσ/劇の気相原料6ト200 co / t
riaのソツ化ガス7とを供給すると共にその外側の2
番目の管に5000CC/−のC(lまたその外側の3
番目の管に1000cv / viaのArを、さらt
こ最外側の管に6000ca / mjnの02を供給
し、COと02との火炎と共にガラス微粒子11をコア
部3の外周に吹き付けたところ次のような多孔質母材が
得られた。
覧 嵩密度はo、25g/ctAで従来品と同程度であった
〇 かかる母材をHe雰囲気中で透明ガラス化し、コア部3
とクラッド部13との屈折率差を測定したところ09%
の値が得られた。
さらに同母材を線引してファイバ化し、損失を測定した
ところ波長0.83 、Ittn の下で35dB/K
m であり、従来の方法で得られたファイバと同程度の
品質であった。
第2図はVAD法による多孔質母材の製造方法を示すも
ので、ダミー石英棒21に向けて1対の多重管バーナ2
2.23を設置する。
一方のバーナ22はコア部24用、他方のバーナ23は
クランド部26用であって、クラッド部用のバーナ23
はコア部用のバーナ22の上位に配置されている。
コア部用のバーナ221こは、液体ガラス原料26をA
r等の気体8で気化させた気相原料29と、酸素(o2
 )と、−酸化炭素(cO)と、希釈用のArとが供給
され、またクラッド部用のバーナ23には、液体ガラス
原料30をA r 等の気体11でバブリングにより気
化させた気相原料32と、フッ素ガス33と、酸素(0
2)と、−酸化炭素(co)と、希釈用のArとが供給
されるよ1仁なっている。
そしてコア部用バーナ22がらは、coと02との火炎
と共にガラス微粒子34が吹き出し、ダミー石英棒21
の軸方向にコア部24が堆積される。
またクラッド部用バーナ23からはcoと02 トCD
 火炎ト共Iこフッ素を含有したガラス微粒子36が吹
き出し、コア部24の外周【こクラッド部26が堆積形
成される。
尚同図中16は41F気口である。
ここで上記VAD法につきより具体的な例について述べ
ると、コア部用バーナ22の中央の管lこは、400’
a/yyiaの気相原料29 S i Ct4と5 c
o/ mjnのPOCt3とを供給すると八にそ)外側
の2番目の’fff+こは6000cc/1mmのCO
を、またその外側の3番目の管には500cc/slI
のArを、そして最外側の管には7000 cc / 
rnimの02を供給した。
またクラッド部用バーナ23の中央の管には、Arでバ
ブリングして気化させた5iCz、1500CC/舖と
200CC/訓のSF、ガスとを供給すると共1こその
外側の2番目の管には7000 calmMのCOを、
またその外側の3番目の管には500ca/viaのA
rを、そして最外側の管には8QOOcc/xiの02
を供給した。
こうして得られた多孔質母材の嵩密度は約0、3 g 
/a?rで従来品と同程度であった。
かかる母材をHe雰囲気中で透明ガラス化し、屈折率差
を測定したところ1%強の値が得られた0 また同母材を線引して損失を測定したところ波長0.8
3 pmの下で3 dB/’Km であり、従来の方法
で得られた母材と同程度の品質であった。
以上のように本発明においては、コア部の長手方向沿い
外周1こ、フッ素を含有したガラス微粒子を、COと0
2との火炎と共に吹きイJけるノテ、クラッド部に添加
されるフッ素の量でコア部とクラッド部との屈折率差を
制御することが可能になり、したがってコア部にゲルマ
ニウムを添加する必要がなく、このため安価な母材を得
ることが可能になる。
またゲルマニウムが不要になるため、レーリ敗乱を低く
抑えることができ、したがって限界損失を小さくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
#!1図及び第2図は本発明に係る方法の説明図であっ
て、第1図は外利けCVD法を利用した方法の説明図、
第2図はVAD法を利用した方法の説明図である。 3.24・・・・・コア部 11.34.36・・・−・ガラス微粒子特許出願人 代理人 弁理士 井 藤 誠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コア部の長手方向沿い外周に、フッ素を含有したガラス
    微粒子を、−酸化炭素と酸素との火炎と共に吹き付ける
    ことを特徴とする光フアイバ多孔質母材の製造方法。
JP17099983A 1983-09-16 1983-09-16 光フアイバ多孔質母材の製造方法 Pending JPS6065740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17099983A JPS6065740A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 光フアイバ多孔質母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17099983A JPS6065740A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 光フアイバ多孔質母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6065740A true JPS6065740A (ja) 1985-04-15

Family

ID=15915233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17099983A Pending JPS6065740A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 光フアイバ多孔質母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089766B2 (en) 2000-04-28 2006-08-15 Corning Inc Method of forming optical fiber preforms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089766B2 (en) 2000-04-28 2006-08-15 Corning Inc Method of forming optical fiber preforms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627866A (en) Method for producing optical fiber preform
US4846867A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
US4415230A (en) Polarization retaining single-mode optical waveguide
US5180410A (en) Method of making polarization retaining fiber
US4804247A (en) Quartz glass optical fiber
JPS59174541A (ja) 偏波面保存光フアイバ
US4655808A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
JPS6065740A (ja) 光フアイバ多孔質母材の製造方法
US4875918A (en) Method of manufacturing fiber preform for single-mode fibers
JPH01148722A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS6048456B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
KR910010208A (ko) 금속 산화물로 처리된 예형(preform)의 제조 방법
JPS6011250A (ja) 光伝送用フアイバならびにその製造方法
JPH0717395B2 (ja) 分散シフトフアイバ用母材の製造方法
JPS63230533A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH068185B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP3174682B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2618260B2 (ja) 光ファイバ母材用中間体の製造方法
JPH01160838A (ja) 分散シフト光フアイバ用母材の製造方法
TOMARU et al. Fabrication of the VAD Single-Mode Fibres
JPH01242432A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS593944B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPS6360123A (ja) シングルモ−ド型光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPS59137333A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH027888B2 (ja)