JPH068185B2 - 光ファイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH068185B2
JPH068185B2 JP59251087A JP25108784A JPH068185B2 JP H068185 B2 JPH068185 B2 JP H068185B2 JP 59251087 A JP59251087 A JP 59251087A JP 25108784 A JP25108784 A JP 25108784A JP H068185 B2 JPH068185 B2 JP H068185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
sio
layer
optical fiber
geo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59251087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127635A (ja
Inventor
稔 渡辺
豪太郎 田中
倫久 京藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59251087A priority Critical patent/JPH068185B2/ja
Publication of JPS61127635A publication Critical patent/JPS61127635A/ja
Publication of JPH068185B2 publication Critical patent/JPH068185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバ用母材の製造方法に関する。
[背景技術] 近年、光ファイバによる大容量通信では、波長多重方式
が使われている。特に、シングルモードファイバによる
波長多重方式はその効果が大きい。
シングルモードファイバのコアが単一の屈折率である場
合には、光源波長が変化すると速度が変化する。この関
係をλ(波長)で微分して傾きを求めると曲線となる。
これを分散と呼んでいるが、この分散がゼロであれば、
光源が単一波長でなく、ある幅Δλをもっていても、パ
ルスが分散により広がることがなく、伝送容量は極めて
大きい。これより、分散値がゼロである波長を、例えば
1.35μmとした場合、複数の光源を使い、波長多重シス
テムを構成する場合には、第3図に示すような分散特性
が望ましい。
このような分散特性であれば、1.3μm〜1.7μmの広い
範囲で遅延時間がほとんど変化しないため、この範囲で
あれば自由に光源の種類を増すことができ、極めて大容
量の伝送システムが可能となる。
以上説明のようにシングルモードファイバの容量は、光
源の波長幅と光ファイバの波長分散によって決まる。一
方、波長分散は構造分散と材料分散によって決まるが、
通常の均一な屈折率分布のコアでは、上述のようにある
特定の波長でのみ分散が零となるので、波長多重をおこ
なった場合、使用光源のすべての波長にわたり、分散を
零にすることは不可能であった。
しかし、最近屈折率の高い部分と低い部分からなる複雑
なコアを設計することにより、広い波長範囲にわたり分
散が零になることが見出された。
(ELETCRONICS LETTERS 25thNov.1982、Vol.18No.24 102
3〜1024頁 “LOW-LOSS QUADRUPLE-CLAD SINGLE-MODE LIGHTGUIDES
WITH DISPERSION BELOW 2ps/km nm OVER THE 1.28μm-
1,65μm WAVELENGTH RANGE”)参照 [従来技術と問題点] 上記文献には、広い波長範囲にわたり分散が殆んど零と
なる光ファイバ用母材として、MCVD法によって、第4ク
ラッドの作成では純シリカと同屈折係数のGeO2−P2O5
SiO2と、弗素の組成を含み、第1と第2のクラッド作成
では屈折係数のくぼみを形成するため、弗素ドープSiO2
のみが堆積され、ゲルマニウムシリケートがコアと第2
クラッドの作成においてシリカより屈折係数を上げるた
め堆積されて母材が作られると開示されている。
しかし、MCVD法では石英管に内付をおこなうため、
所定量ガラス層を形成した後、中実化(コラップス)す
る工程が必要である。この中実化工程では以下のような
問題がある。
(1)中実化工程では、極めて高温となるため、最内層の
ガラス成分の揮散があり、特に蒸気圧の高いGeO2などは
SiO2にくらべて揮散し易く、屈折率分布に不整が生ず
る。
(2)高温であるため、石英管のOH基がコアまで拡散
し、OH振動吸収が大きくなり、伝送損失が大きくな
る。
(3)中実化工程が高温でおこなわれるため、石英管の最
外層も蒸発し、コア径/外径の比率の制御が困難であ
る。
(4)反応が閉管の中でおこなわれるため、遷移金属や水
素を含む化合物のような不純物が混入した場合、除去手
段がなく、従って原料は高価な高純度品が必要であり、
配管のリークによる汚染も製品の不良化につながるの
で、MCVDでは低損失光ファイバの製造は困難であ
る。
[発明の目的.構成] 本発明は上記のような比較的広い波長範囲で分散が殆ん
どゼロであるような特性を有するシングルモードファイ
バの製造に好適な製造方法にあり、火災加水分解法で、
多層構造のコアをもった光ファイバの母材を製造する方
法を提供しようとするものである。
第1図の本発明によるプリフォームの屈折率の概略図に
より、その構成を概略的に説明する。
まず、火災加水分解法により、中心部コアはSiO2と少く
とも屈折率を高める金属酸化物GeO2からなり、その外側
は中心部より屈折率の低いSiO2層、さらにその外側は第
2層よりも屈折率の高いSiO2とGeO2からなる層のすくな
くとも3層からなる多孔質体を形成する。この多孔質体
は弗素ガスを含む雰囲気で処理される。この工程でガラ
ス体は弗素化される。多孔質ガラス体は透明化後、最外
層に純SiO2ガラスで被覆され、加熱一体化される。被覆
されたプリフォームは線引きされ、光ファイバとなる。
なお前記SiO2とGeO2からなる外側層と最外層のSiO2との
間にSiO2層より屈折率の低い層を設けることがある。
多孔質体の製造方法はスートを軸方向に堆積させるVA
D法が望ましいが、マンドレル表面にスートをコートす
るOVD法であってもよい。
多孔質体の形成と透明化を分離する方法では、高温の中
実化工程がないため、前掲(1)〜(3)の問題が解消され
る。さらに多孔質体形成後、脱水処理をすることによ
り、不純物も除去できるので、前掲(4)の問題も解消で
きる。従って、本発明によれば、低損失の光ファイバが
安価に製造可能である。
透明化後は、さらにSiO2を被覆する。これは、伝送路と
して必要であり、また耐水性を改善させるためである。
被覆方法としては、火炎加水分解法でSiO2スートを透明
ガラス体にコーティングした後、加熱し、透明化させる
方法でもよいし、石英管に透明ガラス体を挿入し、外部
から酸水素バーナ等で高温に加熱し、一体化させてもよ
い。この時、コア内部はすでに中実化されているので、
コアの屈折率分布不整は生じない。
[実施例] その1. 回転する石英棒先端に向けて第1の多重管バーナーか
ら、SiCl460cc/分、GeCl440cc/分、H2、O2を吹き出さ
せ、火炎中で塩化物を加水分解し、GeO2とSiO2のガラス
微粒子を形成させる。このガラス微粒子を石英棒先端に
付着させ、回転軸方向に成長させた。その外側に、第2
の多重管バーナーからSiCl4100cc/分とH2、O2ガスを吹
き出させ、同様に火炎中でSiO2のガラス微粒子を形成さ
せ、このガラス微粒子を軸方向に堆積させた。さらにそ
の外側に、第3の多重バーナーからH2、O2にSiCl480cc
/分、GeCl420cc/分を添加して堆積させた。
そして中心層の直径20mm、第2層の直径30mm、第3層の
直径40mm、長さ30cmの多孔質体を形成した。この多孔質
体は1300℃のHe 5/分とCl2500cc/分で脱水処理した
後、1650℃の電気炉内で、SF6200cc/分とHe5/分の
雰囲気で透明化した。透明化したガラス体はプラズマ炎
で所定の径に延伸後、低OHの石英管を被ぶせ、外部か
ら酸水素炎で加熱一体化してプリフォームとした。
線引後、光ファイバを評価したところ、1.2μm〜1.6μ
mの広い範囲にわたり、分散は1ps/nm・km以下であっ
た。また伝送損失は1.2μm〜1.6μmの同じ範囲で0.5
dB/km以下であった。
その2. 回転する10mmφのアルミナ棒の外周に、多重管バーナー
からH2、O2とともにSiCl460cc/分、GeCl440cc/分を吹
き出させ、火炎加水分解で形成したSiO2およびGeO2から
なるガラス微粒子を堆積させ、厚さが5mmになった後、
SiCl4を100cc/分GeCl4を0ccとして、酸水素により堆
積を続けた。さらに厚さが5mmになった後、200cc/分
のGeCl4を再び添加し、アルミナ棒を含んだ外径が60mm
になった後、堆積を停止し、アルミナ棒を引き抜いて13
50℃の電気炉内でHe5/分とCl2500cc/分で脱水処理
した後、1700℃の電気炉内でSF6200cc分とHe 5/分の
雰囲気で透明化した。透明化した母材はプラズマ炎で所
定の径に延伸後、低OHの石英管を被ぶせ、加熱により
一体化してプリフォームとした。
線引後、光ファイバを評価したところ、1.2μm〜1.6μ
mの広い範囲で、分散は1.6ps/nm・km以下であった。ま
た伝送損失は同じ範囲で0.7dB/km以下であった。
第2図は本発明による光ファイバの屈折率分布の一例を
示している。
以上の実施例では、コアの中心部は屈折率の高い例を示
したが、屈折率の低い場合でも本発明の効果は失われる
ことなく適用できる。
[効果] 本発明によれば、酸水素バーナーによる高温の中実化工
程が存在しないため、蒸気圧の高い金属酸化物の揮酸が
なく、設計どおりの屈折率分布が得られる。
石英管に含まれるOH基がコア内部にまで拡散せず、低
損失光ファイバが得られる。
また石英管の基酸がなく、設計どおりのコア/クラッド
比が得られる。
更に原料純度に関係なく低損失光ファイバが得られるこ
と、屈折率の高い部分にも弗素が添加されるために、耐
水素特性に優れるという効果もある。
本発明によれば、広い波長範囲で遅延時間がほとんど変
化しない光ファイバの製造に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプリフォームの屈折率概略図を示
す。 第2図は本発明による光ファイバの屈折率分布図を示
す。 第3図は波長と分散との関係説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−67037(JP,A) 特公 昭55−25643(JP,B2) 特公 昭58−44619(JP,B2) 特公 昭60−38345(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】火炎加水分解法により、中心部に屈折率を
    高めるGeOとSiOからなる多孔質棒、その外側
    に前記中心部より屈折率の低いSiO層、または僅か
    のGeOを含むSiO層、さらにその外側に前記S
    iO層より屈折率の高いGeOとSiOからなる
    層を備える多孔質体を形成し、該多孔質体に脱水処理を
    施し、弗素化合物ガスを含んだ雰囲気で熱処理した後、
    最外側に純石英層を形成することを特徴とする光ファイ
    バ用母材の製造方法。
JP59251087A 1984-11-27 1984-11-27 光ファイバ用母材の製造方法 Expired - Fee Related JPH068185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251087A JPH068185B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 光ファイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251087A JPH068185B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 光ファイバ用母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127635A JPS61127635A (ja) 1986-06-14
JPH068185B2 true JPH068185B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=17217441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251087A Expired - Fee Related JPH068185B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 光ファイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068185B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301225C (zh) * 2004-05-10 2007-02-21 烽火通信科技股份有限公司 一种低水峰光纤的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525643A (en) * 1978-08-11 1980-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of carrying article
JPS6038345B2 (ja) * 1978-11-07 1985-08-31 日本電信電話株式会社 光伝送用ガラス素材の製造方法
JPS5767037A (en) * 1980-10-06 1982-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of base material for single-mode optical fiber
JPS5844619A (ja) * 1981-09-09 1983-03-15 東京プレス工業株式会社 容量キ−スイツチ
CA1205307A (en) * 1981-12-07 1986-06-03 Venkata A. Bhagavatula Low dispersion, low-loss single-mode optical waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127635A (ja) 1986-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157906A (en) Method of drawing glass optical waveguides
US4339173A (en) Optical waveguide containing P2 O5 and GeO2
US7536076B2 (en) Optical fiber containing alkali metal oxide
US4846867A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
US5149349A (en) Method of making polarization retaining fiber with an elliptical core, with collapsed apertures
Schultz Fabrication of optical waveguides by the outside vapor deposition process
EP0139348A1 (en) Optical fiber and method for its production
US4675040A (en) Method for producing glass preform for single mode optical fiber
EP0915064B1 (en) Method of making segmented core optical waveguide preforms
JPS5843336B2 (ja) クラッド型光ガラスファイバの製造方法
US5210816A (en) Optical fiber and process of producing same
JP3098828B2 (ja) 分散シフトファイバ及びその製造方法
US4880452A (en) Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding
US4784465A (en) Method of making glass optical fiber
JP3106564B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び石英系光ファイバ
JP2988524B2 (ja) 光ファイバおよびその製造方法
US20020197005A1 (en) Method and apparatus for fabricating optical fiber using adjustment of oxygen stoichiometry
JPH07230015A (ja) 分散シフト型シングルモード光ファイバと分散シフト型シングルモード光ファイバ用母材と分散シフト型シングルモード光ファイバ用母材の製造方法
CN113716861A (zh) 一种采用外气相沉积法制备弯曲不敏感光纤的方法
JPH068185B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0820574B2 (ja) 分散シフトフアイバ及びその製造方法
JPS63315530A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3343079B2 (ja) 光ファイバコア部材と光ファイバ母材およびそれらの製造方法
JPH0798671B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JPH085685B2 (ja) 分散シフト光ファイバ用母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees