JPS6065478A - ポリマ2次電池 - Google Patents

ポリマ2次電池

Info

Publication number
JPS6065478A
JPS6065478A JP58173056A JP17305683A JPS6065478A JP S6065478 A JPS6065478 A JP S6065478A JP 58173056 A JP58173056 A JP 58173056A JP 17305683 A JP17305683 A JP 17305683A JP S6065478 A JPS6065478 A JP S6065478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer
secondary battery
electrolyte
polyacetylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460304B2 (ja
Inventor
Shigeoki Nishimura
西村 成興
Kazunori Fujita
一紀 藤田
Hiroyuki Sugimoto
博幸 杉本
Atsuko Toyama
遠山 厚子
Noboru Ebato
江波戸 昇
Shinpei Matsuda
松田 臣平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58173056A priority Critical patent/JPS6065478A/ja
Priority to CA000463489A priority patent/CA1232940A/en
Priority to US06/652,476 priority patent/US4879192A/en
Priority to DE8484111300T priority patent/DE3484915D1/de
Priority to EP84111300A priority patent/EP0136635B1/en
Publication of JPS6065478A publication Critical patent/JPS6065478A/ja
Publication of JPH0460304B2 publication Critical patent/JPH0460304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は充電可能なポリマ2仄電池に関する。
〔発明の背景〕
ポリアセチレンなどの共役2皇結合を有するポリマは電
気化学的に(−104−HP F 6− I B F4
−等のアニオンを、捷たl、i+や(04H9)4N+
などのカチオンをドーピングしp型及びn21M@導性
ポリアセチレンを作ることが知られており(J’、 C
,S、 CCl1e 。
Conun、(1979)pp594〜595.C&E
N、26゜39 (1981))、 fh気化学的ドー
ピングを応用した充電可能な電池が報告されている。こ
の′電池の一例として正極、負極にポリアセチレン膜を
、有穢屯踏液として炭酸プロピレンに(C4H9)4N
C104を溶解させたものを用いた電池では開路電圧2
.5V、短絡電流11.1mAが得られている( Ll
−C,S、CI+em、 (’omm、 (1981)
 pp317〜319〕。ポリアセチレンを電極とする
2次電池はエネルギー密反(Wh/Ky)が大きく、か
つ出力密度(W/に9)が大きいことから最近注目を集
めている。しかしながら、この種の電池の最大の欠点は
寿命、即ち、充放電の繰返し寿命が極めて短かく、2次
電池として実用に供し難い点である。
〔シ己IJJの目的〕 本発明は寿肴1)特性のすぐれたポリマ2次iα池を提
1ノ1.することtこある。
し発明の一妥点〕 本発明のポリマ2次電池は、正、負電極の少なくとも一
方が共役2重結合を有するポリマからなる電極および前
記正極と負極の間に介在する電解質を含むポリマ2次電
池において、前記ポリマ中の2重結合の減少を抑える手
段を備えたこと特徴とする。
本発明者らは種々の研究によシ次のような新しい知見を
得、これによシ本発明を見出すことに成功したものであ
る。即ち、充放電の繰返しによる寿命特性の低下の主要
因が電池反応、特に充電の際、電解質が副反応を起して
分解したシ、あるいは電解質を溶解している有機溶媒が
分解し、生成したこれら活性な分解生成物によってポリ
マ電極中の共役2重結合が少しづつ破壊されるためであ
ることが判明した。従って、この分解生成物の発生を抑
+’jlJするか、またはこれを捕捉すればよいことを
確認した。そして、特に、実用性、特に経済性の点から
、150回の充放電繰返し寿命を得るためには、1回の
充電操作において、共役2重結合の減少率が0,35モ
ル%以下とすることが有効であることを見出した。因み
に、不発明者らの別の検討によれば、ポリマ電極の共役
2重結合の量が約50モル%!−’j−111に減少す
る当シからクーロン効−Yが80%から20%程度に急
激に低下することを発見した。そして、クーロン効率2
01%ではもはや実用に供し得ない。それで、前述の通
り、光電操作1回当シの共役2亜結合の減少率を0.3
5モル%以下とすることにより、150回充放電可能な
ポリマ2次電池を得ることができる。
本発明において用いられる共役2重結合を有するポリマ
としてケよ例えばポリアセチレン、ポリパラフェニレン
、ポリテェニレン、ポリピロールなど数多くのものが知
られている。現在2次電池の’1Lpa・;枢材料とし
て開用できる4電性高分子は、ポリバラフェニレン、ポ
リアセチレンなどが有’Aであるが、現在の所、アセチ
レンの共重合体であるポリアセチレンが最良と言える。
このポリマ電極に使用するポリアセチレンの重合方法は
、種々あシ、報告されている(パ合成金ム”pp15、
化学同人(1980))が、本発明に用いるポリアセチ
レンVよいずれの重合方法によシ製造されたものでも使
用口」能である。このポリアセチレンにドーピングされ
うる電解質、即ち、ドーパントイオンとしては、(i)
 P F6−1SbFs−5AS1i”6−O如きV、
族の元累のハロゲン化アニオン、(1υBF’4−の如
き■。
族のハロゲン化アニオン、(fiD U−(I3−)、
13r−1Ct−1F−の如きハロゲンアニオン、翰C
lO4−の如き過塩素酸’f=アニオンV)Li”、N
a”、K+、(’s+の如きアルカリ金属イオン、(V
シR4N ”(R:炭素数1〜20の炭化水系基)の如
き4級アンモニウムイオン、(v++)R4P+(几:
炭素数1〜20の炭化水素基)の如きホスホニウムイオ
ンなどをあげることができる。上述の陰イオントー・々
ント及び陽イオンドーパントを与える化合物の具体例と
しては、LiPF6、LiBII″4、Li CLO4
、NaI、NaC701、KClO4、(CzHs)4
N、BF4、(CzHs)4NCAO4、(C4H9)
4NBF4、CC4H9)4NcLOaなどを上げるこ
とができるが、必ずしもこれに限定されるもので(・ま
なく、また、これらのドーパントは単独又は混合して部
用することができる。また、本発明において用いる電解
液は、上記ドーパントを水又は非水溶媒に溶解したもの
であるが、#ItM′亀圧を高くとれることなどから、
溶媒としては、非水溶媒の方が望ましい。
本発明の電解質の濃度は、電解質(ドーパント)及び溶
媒により異なるが通常は、0.001〜10mo7/L
の範囲である。
ポリアセチレンを電極とし、前述したドーパント及び溶
媒を用いた単゛電池の構造の1例を第1図に7バす。ポ
リアセチレン及びドーピングしたポリアセチレンは水及
び酸素に対して不安定であるので、電池ケースとしての
外壁は、At薄膜(1〜100μm)Iラミネートした
樹脂フィルム1でおおわれている。また、ポリアセチレ
ン電極2の集成効果を高め、電極端子5を取り出すため
、SUS等の耐食材で作られたエキスバンドメタル又は
金網3をうめ込んだ電極構造となっている。
電極間にはポリプロピレン、カラスなどで構成された布
状のセパレータ4を置き、電極間の短絡防止と、電解液
の保持を行なっている。第1図の構成図は単電池のそれ
であるが、単電池間に適切な導電性セパレータを置き、
電解液の単電池間の移動を防止することKよシ、積層化
することも可能である。このポリアセチレンを電極に用
いた電池の理論エネルギー密度はドーパントとしてLi
BF4を用い、ポリアセチレンへのドーパントのドーピ
ング率(ドーパントモル量/ポリアセチレンIモルiX
 100 )を30モルチとした場合355Wh/に9
と従来よシ用いられているニッケルカドミウム電池の2
30Wh/に9、鉛電池の170Wh/に9より大巾に
大きい。使用する電極の重量が軽いため、電池ケースに
酸素及び水が不透過な金属ラミネートを用いることによ
り@量化が可能であシ、実効エネルギー密度としても、
ニッケルーカドミウム電池の25 Wh/ Kg 、鉛
電池の3 Q Wb 7Kgより大きなエネルギー密度
となる。
今、厚さ200μmのポリアセチレンを用い、ドーパン
トとして(C2H6)4NBF4、溶媒としてC)i3
CNを用い、電解液のa既は1 mat/ tとした。
電流密度5 m A / cm” 、ドーピング率4モ
ルチで充放電サイクルテストを行なった所、サイクル寿
命は第2図に示す如く、50回程度であった。
現t1のこの光放電サイクル寿命では、2次電池として
の機能を十二分に発揮しているとは言い難い。
この光放電サイクルスを命の短かい原因は、ポリアセチ
レン電極の変質に起因するものと考えられる。
第3図に白金板を作用極とした場合の電解液〔ドーパン
ト: (C2H3)4 NBF4 、溶媒:CHsCN
、1のサイクリックポルタムグラムを示す。基準電極と
してAg/Ag+を用いた。−2,0V以下の電位で還
元を受け還元電流が、+2.2V以上の電位で酸化され
酸化電流が流れる。一方、第4図に第35サイクル目の
充放電における電極電位の変化を示す。負極の電位はA
g/Ag+を基・すとして−2,5Vまで卑に低下して
いる。このことから、負極表面上で何らかの分解反応が
起シ電極の変質が進んでいるものと考えられる。第2図
に示した4池の54サイクル後の電極のC,H,N元素
分析を行ない、その結果を表1に示す。
表1 寿命電極の元素分析 負極においては、水素付加、正極においてはニトリル基
の付加が、電極の赤外吸収スペクトルと元素分析の結果
よシ判明した。これら官能基の付加により、ポリアセチ
レンの2重結合が開裂し、ドーピング可能な2重結合の
量が減少している。この時の2重結合の減少量は負極で
45モルチであった。
ポリアセチレン(CH)、へのニトリル基及び水素の付
加反応は以下の如くと考えられるが、反応系路は明確で
はない。
正極 B F4− →B F4°+e−−・・(DBFa°+
CHaCN→BF4−+H”十’CH2CN ・・・■
−CH2CN →’CHz CN + e −−■(C
H)x十y’Cl−1zCN→(CH)xy・(CHC
HzCN)y・・・■ 負極 CHsCN+e−−+’H−ドCH2CN −■1−1
 ” + e−→°II 81.■(C1llx+y’
ll→(CH)x−y (CI(2)F −■しかし、
+41. (7)式で示されるようにポリアセチレンの
2重結合の開裂には1つにはラジカルが関与している。
ドーパントをL I JJF4 % L I czo4
、(C4Us)4NBF4などに変え、溶媒としてスル
ホラン、プロピレンカーボネート、テトラハイドロピラ
ンなどを用いてイ」i々の充放電条件下(ドーピング率
電流密度他)で充放電サイクルテストを行なった後の寿
命電池のB極の元素分析から、2重結合の減少量は大体
50モルチと一定であシ、このときのクーロン効率は約
20%まで低下した。
共役2重結合の減少率は、定電流充電においては、各サ
イクルごとに一定ではなく、充放電サイクルの初期にお
いては、小さく、サイクルが進むと増大する。また、ラ
ジカル捕捉剤が十分に存在する時点においては、減少率
も小さい。
本発明においては、電極副反応によシ生成するラジカル
を捕捉する物質を特にポリマ電極表面または内部に担持
させることによシ、目的の;p l772次電池を得る
ことができる。
また、本発明においては前記分解生成物の吸着剤例えば
活性アルミニウム、シリカ、アルミノシリケート化合物
などの無機吸着剤及びスチレン、ジビニルベンゼン架橋
ゲル、アクリルエステル樹脂、活性炭、ポリアセチレン
などの有機吸着剤の少なくとも1種をポリアセチレン電
極中又は電解液中に共存して用いることも有効である。
また、本発明においては、ニトリル化合物のような電極
副反応の起きにくい安定な溶媒を電解質の溶媒として使
用することも有効である。
充放電サイクルを繰シ返すと、前述した如く、電気化学
的な反応によシ、ラジカルの生成が起シ、共役2重結合
を開裂させ、ドーピングiiJ’能な場を減少させる。
そのため、副反応によシ生成するラジカルがポリアセチ
レン電極の共役2重結合と付加反応を起す前に、ラジカ
ルと反応しやすい物質例えばラジカル捕捉剤を、電極表
面、内部に担持しておくか、又は電解質中に共存させて
おけば、電池の充放電サイクル寿命を大巾に延長させる
ことができる。
このラジカル捕捉剤としては、メルカプタン類芳香族ニ
トロ化合物、・・・イドロキノン、ジフェニルヒリジル
ヒドラジド、1−3−5)リフェニルフエルダジン、キ
ノン、t−7’チルカテコール、クロルアニル、ピロガ
ロール、ジメチルチオカルバミン酸塩、酸素、硫黄など
があげられる。ノ・イドロキノンによる水素ラジカルの
捕捉反応は、(8)。
(9)式によって進むものと考えられる。
・・・・・・・・・(8) ・・・・・・・・・(9) 電池の寿命は(7)式と(8)式との競争反応であシ、
(8)式および(9)式でノ・イドロキノンが消費され
つくされれば、(7)式の電極変員反応が進行する。
ラジカル捕捉剤の電解質系への添加濃度は、ラジカル捕
捉剤の種類によシその活性展が異なるため種類によシ、
その最適な濃度の選定が必要となる。ハイドロキノンに
おいては、充放電サイクル寿命とも関連するが添加によ
る寿命延長の効果の現われる濃度はI X 10−3m
at/ Lからl mob/lであった。
また、前後の通り、本発明においては、電解質の溶媒と
して安定な溶媒を用いることによっても、削代(1)〜
(7)の反応を抑制することができ、寿命延長に効果が
ある。表2に各種溶媒の白金板上での安定電位中を示す
。CH3CN 、スルホランなどは電位中が広いが、溶
解度がすぐれ、高い電導度が得られる点から言えばニト
リル系化合物がtト4に有効である。
次に具体的な実施例につき述べる。
実施例1 ドーパントとして(C2Hs)aNBL 、また、溶媒
としてCHsCNを用いドーパント濃度を1ITlOt
/lとし、これにラジカル捕捉剤として、ハイドロキノ
ンを1.2X40−2用at/L添加した。使用電解液
量(d Q、 5 mlである。開用したポリアセチレ
ンの密度は0.3 g/cm3、厚みは100μmでお
る。ポリアセチレン電極を直径10mInに打ちぬき、
白金金網(メツ/ユサイズ100μmlを果屯体として
、電流密度5nIAJ/an2、ドーピンク゛率4モル
チの条沖で充放電1rイクルを繰り返した。その結果を
第4図の曲線Aに示す。初期のクーロ/効率は99%以
上でおり、クーロン効率が50%を切る時点のサイクル
数は320回であシ、ザイクル当シの2重結合減少率は
0.08モルチであった。
実施例2 実施例1と同じ電解液を用い、ラジカル捕捉Δ1jとし
てジフェニルピリジルヒドラジド15XIQ−2moi
/44加した。電極として用いたポリアセチレン及び充
放′屯すイクルテスト条件は実施例1と同泳とした時、
クーロン効率が50%を切る時点のツーイクル故は30
5回であった。この時の2重ホ、!1合の減少率は0.
13モルチ/サイクルであった。
実施例3 ト トーベうμして(Cd−19)4NBF4 、溶媒とし
てプロピレンカーボネートを用い、ドーパント濃度を1
mot/ Lとし、ラジカル捕捉剤としてハイドロキノ
ン全ポリ1セテレンに対して6M量%添加し、Ar雰囲
気下で乳鉢音用いて混合した。電極形状にブレス成型陵
、直径10聴に切りぬき、充放電サイクルテストを行な
った。サイクルテストの条件は実施例1と同一条件であ
る。クーロン効率が50%を切った時のサイクル回数は
310回であった。2」IL結汁の献少率は0.16モ
ルチ/す°イクルであった。
とし、ラジカル、11促剤として、トリフェニルメチル
をl X I Q−2mob/ l’i)%液中にt 
jJIIした。f支出したポリアセチレン及び充放電サ
イクルテストの条件は実施例1と同様である。結果を第
4図の曲線Bに示す。初期クーロン効率は99%以上で
あり、クーロン効率が50チを切る時のサイクル数は3
50回でオシ、充放電サイクル回数)Kよ ゛る2重結
合の減少率は0,12モル%/サイクルであった。
実施例5 ドーパントとして(02H5)4NBF4、溶媒として
CH3CNを用い、ドーパント濃度を1 mol/ l
とし、実施例1と同じ仕様のポリアセチレンを用い、セ
ルを組み立てた。充放電電流密度を517I A /c
rr?ドーピング率1七ルチ、放電終了電圧IVで充放
電サイクルテストを行なった。第5図に、充電終了電圧
(曲線A)及びクーロン効率(曲線B)とサイクル数と
の関係を示す。300回目でのクーロン効率は93チあ
り、その時の充電終了電圧は2.92Vであった。また
、2重結合の減少率は0.04モル%/サイクルとあま
りポリアセチレンの変質が進んでいなかった。
実施例6 ドーパントとしてL”BF4 %また溶媒としてプロピ
レンカーボネートを用い、ドーパント濃度を1 mot
/ Lとし、これに吸着剤として、活性アルミナ粉末を
セパレータ中に共存させた。開用したポリアセチレンの
密度はQ、 3 g 7cm2、厚みは100μmであ
る。ポリアセチレンを直径10+o+に打ちぬき電極と
した。活性アルミナは中性のもので比表面積450m”
/gのものを、0.5g使用した。充放電サイクルテス
トの条件は実施例1と同様とした。クーロン効率が50
俤を切るサイクル数は170回であり、サイクル当りの
ポリアセチレン2重結合の減少率は0.28モルチであ
った。
比較例1 実施例4と同様の電解液を用い、ラジカル捕捉剤を添加
せず電流密度5 m A 7cm” 、ドーピング率4
モルチの条件で充放電サイクルテストを20回行なった
。後に実施例4のラジカル捕捉剤をIX I Q−2m
ol/ L添加し、さらに充放電サイクルテストをつづ
けた所、クーロン効率が50俤を切る時点までの2重結
合の減少率は0.20モルチ/サイクルであった。効果
は少ないが、ラジカル捕捉剤の添加効果は明白である。
比較例2 実施例4と同様の電解液を用い、ラジカル捕捉剤を添加
せず、電流密度5mA/Cn12、ドーピング率4モル
−〇条件下で充放電サイクルテストを行なった。2重結
合の減少率は0.40モルチ/サイクルであった。
比較例3 実施例3と同様の電解液を用い、ラジカル捕捉剤を添加
せず、電流密度5mA/cm”、ドーピング率4モル−
〇条件下で充放電サイクルテストを行なった。2重結合
の減少率は0.7モルチ/サイクルと大きかった。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明の一実施例になるポリアセチレン
2次電池の構造を示す一部断面斜視図、第1図(ロ)は
その一部拡大断面図、第2図は従来の充放電サイクル寿
命を示すグラフ、第3図は@屏液のpt極でのサイクリ
ックポルタムグラム、第4図は本発明の一実施例になる
2次電池の充放電サイクル特性を示すグラフ、第5図は
本発明の一実施例になる2次電池のクーロン効率および
充放電終第 1 口 (イ) プイク1し回教(回り L(雀幻 第1頁の続き 0発 明 者 遠 山 厚 子 日立市幸町3丁目所内 0発 明 者 江 波 戸 昇 日立市幸町3丁目所内 0発 明 者 松 1) 臣 平 日立市幸町3丁目所
内 1番1号 株式会社日立製作所日立研究1番1号 株式
会社日立製作所日立研究1番1号 株式会社日立製作所
日立研究手続補正書(方式) 11□u 59p 2.、、2+P 4、i” :i′l’ +−4長止若杉和夫 搬出f’
lの表出 昭fu58年特ii!l’l顧第173056 号発明
の名称 ポリマ2次電池 補止をする者 1角との関係 特許出願人 と、IA:+50す体式会乎」 日 立 m 作 新名
称(200)昭和電工株式会社 代 理 人 補止の内容第1図を別紙のとおり補正する。 以上 第 l 国 (イ〕 (ロ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正、負電極の少なくとも一方が共役2型詰合を有す
    るポリマからなる電極および前記正極と負極間に介在す
    る電)剪質を含むポリマ2次電池において、前記ポリマ
    電極中の共役2皇結合の減少を抑える手段を備えたこと
    を特徴とするポリマ2次′屯池。 2、ポリマ電極の共役2解結合の減少率が充放電操作1
    サイクル当り0.35モルチ以下であることを特徴とす
    る%♂ト請求の範囲第1項記載のポリマ2次′屯池。 3、共役2皇結合の減少を抑える手段がポリマ電極の表
    面または内部に、電池反応に伴って生成する分+171
    生成物を捕捉する物質を担持することを特徴とする特許
    請求の範囲第IJM−または第2項記載のポリマ2次電
    池。 4、分子’を年生成物を捕捉する物質がラジカル捕捉剤
    および吸MRすかし選ばれるものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載のポリマ2次電池。 5、電池反応に伴って生成する分解生成物を捕捉する物
    質を電解質と共存せしめたことを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載のポリマ2次電池。 6、電解質をニトリル系化合物に溶解してなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリマ2次電池。 7、電解質をニトリル系化合物に6解してなる電MO,
    を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    ポリマ2次電池。
JP58173056A 1983-09-21 1983-09-21 ポリマ2次電池 Granted JPS6065478A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173056A JPS6065478A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ポリマ2次電池
CA000463489A CA1232940A (en) 1983-09-21 1984-09-18 Secondary cell
US06/652,476 US4879192A (en) 1983-09-21 1984-09-20 Secondary cell
DE8484111300T DE3484915D1 (de) 1983-09-21 1984-09-21 Sekundaerzelle.
EP84111300A EP0136635B1 (en) 1983-09-21 1984-09-21 Secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173056A JPS6065478A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ポリマ2次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065478A true JPS6065478A (ja) 1985-04-15
JPH0460304B2 JPH0460304B2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=15953397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173056A Granted JPS6065478A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ポリマ2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4879192A (ja)
EP (1) EP0136635B1 (ja)
JP (1) JPS6065478A (ja)
CA (1) CA1232940A (ja)
DE (1) DE3484915D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044561A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池
WO2010098497A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 帝人株式会社 非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用吸着剤および非水系二次電池
JP2012501041A (ja) * 2008-04-28 2012-01-12 フィリップ セイント ゲア アーゲー 発電用装置
US8815435B2 (en) 2008-08-19 2014-08-26 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3611123A1 (de) * 1986-04-03 1987-10-08 Varta Batterie Wasserfreier organischer elektrolyt
US4999263A (en) * 1987-04-15 1991-03-12 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped electrode, method or producing the same, and secondary battery
US4816358A (en) * 1987-11-12 1989-03-28 Eic Laboratories, Inc. Electrochemical cell
FR2685122B1 (fr) * 1991-12-13 1994-03-25 Alcatel Alsthom Cie Gle Electric Supercondensateur a base de polymere conducteur.
JP2993272B2 (ja) * 1992-05-07 1999-12-20 松下電器産業株式会社 可逆性電極
FR2697261B1 (fr) * 1992-10-28 1995-01-06 Centre Ntal Detudes Spatiales Composé d'insertion polyacétylène-lithium, son utilisation dans un accumulateur électrique, et procédé de préparation de composés d'insertion du type polymère conjugué-lithium.
JP3136610B2 (ja) * 1993-02-23 2001-02-19 株式会社ユアサコーポレーション 電池及びその製造方法
GB2335073A (en) * 1998-03-07 1999-09-08 Lexcel Technology Ltd Non-aqueous electrochemical cell containing conjugated polyimine functionality coupled to sulphur trioxide
US6165647A (en) * 1999-04-09 2000-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery comprising a polymerizable material in its electrolyte solution
US6303250B1 (en) * 1999-04-09 2001-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery including an electrolytic solution with an organic additive
US20050123835A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Luying Sun Non-aqueous electrolytes having an extended temperature range for battery applications
US20070023291A1 (en) * 2005-07-15 2007-02-01 Sai Bhavaraju Metal Trap
CN113206297B (zh) * 2021-05-07 2022-07-29 徐文忠 多功能复合电解液添加剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111275A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解質二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB906230A (en) * 1960-03-14 1962-09-19 Gen Aniline & Film Corp Stabilized vinyl alkyl ether-maleic anhydride interpolymer composition
US4321114A (en) * 1980-03-11 1982-03-23 University Patents, Inc. Electrochemical doping of conjugated polymers
US4333996A (en) * 1980-09-29 1982-06-08 Union Carbide Corporation Solid state cell in which an inert nonconductive material is dispersed in the cathode
US4356301A (en) * 1980-12-22 1982-10-26 Rohm And Haas Company Polyacetylene with anthraquinone system
DE3049551A1 (de) * 1980-12-31 1982-07-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektrisch leitfaehige poly(pyrrol)-derivate
DE3272163D1 (en) * 1981-09-25 1986-08-28 Showa Denko Kk Reinforced acetylene high polymers, process for preparing same and battery having same
FR2532476A1 (fr) * 1982-09-01 1984-03-02 Commissariat Energie Atomique Perfectionnement aux generateurs electrochimiques comportant un polymere organique comme matiere active d'electrode
JPS5973864A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Showa Denko Kk 積層型シ−ト状ポリマ2次電池
US4479971A (en) * 1982-11-04 1984-10-30 General Foods Inc. Glyceride fat based clouds for ready-to-drink beverages
DE3244900A1 (de) * 1982-12-04 1984-06-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Batterie oder elektrochemischer speicher auf basis von elektrochemisch oxidierbaren und/oder reduzierbaren polymeren
US4472487A (en) * 1983-11-30 1984-09-18 Allied Corporation Battery having polymeric anode coated with reaction product of oxirane compound
US4471038A (en) * 1983-12-02 1984-09-11 At&T Bell Laboratories Nickel-cadmium battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111275A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解質二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044561A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池
JP2012501041A (ja) * 2008-04-28 2012-01-12 フィリップ セイント ゲア アーゲー 発電用装置
US8815435B2 (en) 2008-08-19 2014-08-26 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery
WO2010098497A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 帝人株式会社 非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用吸着剤および非水系二次電池
JP2010278018A (ja) * 2009-02-24 2010-12-09 Teijin Ltd 非水系二次電池用吸着剤、非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2011077052A (ja) * 2009-02-24 2011-04-14 Teijin Ltd 非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP4685974B2 (ja) * 2009-02-24 2011-05-18 帝人株式会社 非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用吸着剤および非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA1232940A (en) 1988-02-16
EP0136635A2 (en) 1985-04-10
US4879192A (en) 1989-11-07
DE3484915D1 (de) 1991-09-19
JPH0460304B2 (ja) 1992-09-25
EP0136635A3 (en) 1986-12-30
EP0136635B1 (en) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6065478A (ja) ポリマ2次電池
CN101682078B (zh) 包含用于吸收有害物质的装置的可再充电锂电池
JP5315831B2 (ja) リチウム空気電池
JP5228531B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4816693B2 (ja) リチウム空気電池
WO2017170944A1 (ja) 水系二次電池
JP2008177263A (ja) 活性炭電極及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ及びハイブリッドキャパシタ
JP5509627B2 (ja) 蓄電デバイス
Chen et al. Gel electrolyte for lithium-ion batteries
WO2005078849A1 (ja) 電気化学デバイス
JPH10265567A (ja) アニリン系重合体、電極材料及び二次電池
US20130137001A1 (en) Non-aqueous electrolyte solutions and lithium/oxygen batteries using the same
CN105161717B (zh) 一种降低锂离子电池三元正极材料pH值的简便方法
JP5343594B2 (ja) 非水系空気二次電池
TW486838B (en) Non-aqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
JP4826699B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2010086924A (ja) マグネシウム空気二次電池
JP2008159275A (ja) 電極活物質およびこれを用いた蓄電デバイス
JP3265631B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2012089823A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
JP4139960B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5910199B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2003109594A (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
JP5448175B2 (ja) 電気化学素子用非水電解液および電気化学素子
CN112151795A (zh) 正极活性材料、正极和二次电池