JPS6065156A - 手袋口編部の編成方法 - Google Patents

手袋口編部の編成方法

Info

Publication number
JPS6065156A
JPS6065156A JP17092183A JP17092183A JPS6065156A JP S6065156 A JPS6065156 A JP S6065156A JP 17092183 A JP17092183 A JP 17092183A JP 17092183 A JP17092183 A JP 17092183A JP S6065156 A JPS6065156 A JP S6065156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
auxiliary
knitting
carrier
glove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17092183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253620B2 (ja
Inventor
稔 薗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Idea Center Co Ltd
Original Assignee
Shima Idea Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Idea Center Co Ltd filed Critical Shima Idea Center Co Ltd
Priority to JP17092183A priority Critical patent/JPS6065156A/ja
Publication of JPS6065156A publication Critical patent/JPS6065156A/ja
Publication of JPS6253620B2 publication Critical patent/JPS6253620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は手袋口編部の編成方法に関し、山形に頂部を対
向して設けた一対の千針床を有する横編機で袋状に編成
する手袋において、編成の途中において、編成に使用す
る糸を切シ替えた場合に、新旧両糸の糸端が袋状の手袋
の内外に突出するととがないよう糸端を編地組織内に引
き込み或は編み込むことができるようにしたことを特徴
とする。
手袋を編成する場合、柄模様を発現するために編成途中
に使用糸を切替えることが行なわれている。この場合、
切替えられた旧糸は、編地裏面(手袋内側)にコース方
向に長く延びた状態とするか、編み終ったときに該糸端
を切断するなどの処置がとら扛ている。しかし、糸端を
切断した場合、糸端はそのま\編地外に出ているために
、これを手作業で編地内に引き込む作業を行なって商品
価値を高めるという手間を要した。
手袋本体部分の編成に使用した糸と異なる糸を用いて口
編部を編成するときの糸の切替え時にも上記と同様の糸
端の処理がなされていた。
本発明方法にあっては、上記の如き使用糸の切シ替えを
行なった際の糸端処理を自動的に行ない、糸端を編地内
に編み込むことを目的としている。
本発明方法にあっては、手袋本体の編成に使用する生糸
を切替える際には生糸糸端を圧力空気流によって、次の
コース編成のために給糸される補助糸の進入軌跡内に吹
き上げ、手袋口編部を編成する補助糸の糸端は眩光に圧
接している弾性を有するヤーンガイドの弾性を利用して
、伸長状態にある糸の切断時の反発によシ眩光を次のコ
ース編成のために給糸さ扛る糸の進入軌跡内に進入させ
、次コース編成の糸と一体にして該糸端を編み込んでい
る。
次に本発明方法を実施するだめの装置の一例を図面と共
に説明する。
本発明方法に使用する編機は、山形に頂部を対向シて設
けた一対のニードルベッドを有する横編機であって、対
向した頂部の下位に機台左右に位置して主糸糸端処理装
置l及び補助糸糸端処理装置2を設ける。主糸糸端処理
装置lは手袋の指部胛部手首部を編成する生糸60の糸
端を処理し、補助糸糸端処理装置2は口編部を編成する
補助糸63の糸端を処理するための装置である。
主糸糸端処理装置lはルーパーブロックガイドシャフト
3,4に摺動自在に支持されたルーパーブロック5に支
持された、生糸鋏6、ルーパー7、エア吹出ノズル8,
9よシなる。鋏6は固定鋏10、可動鋏11.及び生糸
切断時可動鋏11との間に糸端をニップする糸押さえ板
12よシなる。13は支持部材14.14によってルー
パーブロック5に支持されたガイド板で、編成し終った
手袋15が落下するときに主糸糸端処理装置lに引掛か
らないようにするために設けである。ノズル8.9は図
示しない圧力源に連らなる導管16に接続され、ノズル
8は、鋏6の先端下位に開口し、ノズル9はノズル8よ
シも手袋15側に近かく、位置し、ノズル8とノズル9
との間にルーパー7を挾んで位置している。ルーパー7
はルーパーブロック5に摺動自在に支持さn図示しない
部材によって上 5 − 下動する。先端には生糸を係止するためのフック17を
設けている。
補助糸糸端処理装置2は山形に頂部を対向させた前後の
ニードルベッド21.22上に固定されているシンカー
ベッド取付台23.24上に螺子止固定さ詐ている。補
助糸糸端処理装置2は、補助糸鋏25、糸把持案内部材
26、ルーパー51よシ主としてなシ、手袋編成時には
、主として口編部分を編成する補助糸63の糸端を処理
する。
補助糸63には熱収縮性の弾性糸を用いるのが好ましい
30は補助糸鋏本体で、シンカーベッド取付台23に螺
子止固定さnその下面の案内溝内に補助糸鋏摺動板31
を摺動自在に嵌合している。補助糸鋏摺動板31の端部
には立ち上がシ部32を設け、補助糸鋏本体30に植え
たビン33との間にスプリング34を架は渡し補助糸鋏
摺動板31を第2図、第3図において左方に付勢する。
補助糸鋏摺動板31には溝カム35を設け、後述する補
助糸鋏25の可動刃36の一部に設けたカムホロ 6− ワー37を嵌合する。補助糸鋏25は補助糸鋏本体5の
下面に螺子39.39によって固定された補助糸固定鋏
38、螺軸40によって旋回動自在に支持された可動刃
36、可動刃36の上面に圧接している補助糸紋押えば
ね41よシなっておシ。
補助糸鋏摺動板31の左方向への摺動時(第3図)に可
動刃36を閉じ右方向への摺動時に可動刃36を開らく
、上記可動刃36の上面には前記補助糸紋押えばね41
と同様に可動刃36の上面に圧接する補助糸押え板42
を設け、更にその上にヤーンガイドスペーサー43、ヤ
ーンガイド板44を重ね螺子45で補助糸鋏本体30に
固定する。補助糸押え板42は突出部46.47を有し
、突出部46.47は可動刃36の上面に接し、後述す
る如く、補助糸63の切断時に可動刃36との間に糸端
をニップする。ヤーンガイド板44にも突出部48を設
け、突出部48の側縁に傾斜部49を形成している。こ
の突出部48は後述するととく糸端のニップを解放した
ときに糸をはじくスプリングの役目をする。
補助糸鋏本体30の切込部50に基部を挿通してルーパ
ー51を螺軸52により揺動可能に支持する。ルーパー
51の基端部にはカムホロワ−53を、先端にはフック
54を設ける。補助糸鋏本体30の上面には摺動自在に
ルーパー駆動カム55を設け、補助糸鋏摺動板31と一
体に構成し、補助糸鋏摺動板31の摺動につれルーパー
駆動カム55も同時に摺動する。ルーパー駆動カム55
には立ち上がり部57を形成し、立ち上がり部57には
カム溝58を設け、前記ルーパー51のカムホロワ−5
3を嵌合する。56は補助糸鋏摺動板31’r移動させ
るためのワイヤーである。
次に本発明方法を説明する。
手袋ハ前側ニードルベッド21によシ小指側指袋の指頭
部から編成を開始され、小指の袋体編成後、薬指、中指
の順に4指の編成を終え、掌甲上部、親指、掌胛下部、
手首部、口編部と編成されるが、小指指袋の編成をそる
ときはその編成に使用する所要数の編針のみ作用位置に
上げ他は休止位置に下げ、主糸糸端処理装置lを該作動
位置にある小指編成用針(図示せず)に近すいた位置に
まで右行させる。この動作は、図示しない機構により導
管16を右方に押すととによシル−パーブロック5をル
ーパーブロックガイドシャフト3゜4上を滑動させて行
なう。そして小指指先の編み出しを開始し、小指指袋編
成後薬指、中指、人指指の順に編成するが、一つの指袋
の編成を終了するとルーパーブロック5は次の指袋を編
成する針巾分だけ第1図において左行し次の指袋の編成
を開始する。この左行は、ルーパーブロック5に設けら
れている導管16を左方に引くことによシ行なわれる。
一つの指袋の編成を終了し次の指袋を編成するときは次
の如くして行なう。
一つの指袋の編成が終了したときに生糸キャリヤー61
は第1図に示すニードルベッド左側位置に11)指袋の
最終コースの終端は、ルーツくブロック5に近い位置に
あって、上記指袋の最終コースと生糸キャリヤー61と
の間に生糸60がわたっている。この状態のときにルー
パー7が上昇し先端のフック17に主糸60を係止して
下降するた 9− めに、主糸60はV字状に屈折しその一部は、開いてい
る固定鋏lOと可動鋏11の間に挿入さ扛引き続く可動
鋏11の閉鎖によって生糸6oは切断されると共に生糸
キャリヤー61に連らなる糸端は、可動鋏11と糸押え
板12の間にニップされる。鋏の開閉は、図示しない機
構によシル−パーブロックガイドシャフト4を旋回する
ことにょシフランク18を介して可動鋏支持軸19を回
わすことによって行なわれる。切断さ扛た指袋に連らな
る糸端はとのときに噴出したノズル8からのエアによシ
吹き上げられ、上記の生糸切断時に生糸キャリヤー61
はニードルベッド左側よシ右側に進行しつつ給糸してい
るからノズル8から噴出したエアにより吹き上げられた
生糸糸端は上記給糸さnつつなる糸に添えられた状態と
なシ王糸キャリヤー61からの生糸と共に該糸端も編地
内に編み込まれる。このようにして指部胛部手首部が連
続して編成され次に口編部の編成を数コース行なうこと
になる。
上記の如くして手首部の編成が終了すると生糸10− キャリヤー61は第1図に示す如く親指側に位置して停
止し、生糸キャリヤー61と手首部最終コースとの間に
は1点鎖線で示す如く生糸60がわたっている。このと
きに、ルーパー7が図示しない機構によシ下降し、先端
のフック17が1点鎖線の主糸61を係止して下降し、
主糸61を第1図実線で示す如くV字状に折シ曲げ、そ
の一部を開口している鋏6の固定鋏lOと可動鋏llと
の間に挿入する。そしてルーパーブロックガイドシャフ
ト4の旋回によりクランク18を介して可動鋏支持軸1
9を回転し可動鋏iiを閉じV字状の生糸60を切断す
る。切断と同時に生糸キャリヤー61に連らなる糸端は
、可動鋏11と糸押え板12の間にニップさnる。手袋
に連ら−なる切断された糸端は、このときにルーパー7
よシも手袋15側に位置するノズル9から吹き出された
エアによって、第1図2点鎖線で示すように吹き上げら
nる。
上記の手袋側糸端の吹き上げが行なわれるまでに補助糸
キャリヤ62は手首部の口編端縁を編成するための補助
糸63を給糸しつつ手袋左端に至っておシ、生糸切断及
びエアの噴出と共に反転し右行するようになるが、この
ときに吹き上げら扛ている生糸糸端を補助糸62に添え
て補助糸62と共に口線部に編み込んでしまう。口線部
に使用する補助糸62は主に弾性糸が使用される。
補助糸キャリヤ62は小指側に待機しておシ上記の生糸
60の吹き上げら扛ている糸端の編み込みを含めて前後
のニードルベッド21.22において各、適宜コース、
例えば3コ一ス程度の編成を行ない口線部の編成を終了
する。口線部の編成を開始するとき補助糸キャリヤ62
は第1図に示す手袋の小指側の位置にある。そして、補
助糸による口線部の編成を開始したとき補助糸62の糸
端処理を次の如くして行なう。
補助糸63による口線部の編成開始前、補助糸キャリヤ
62は小指側の補助糸糸端処理装置2の上位に停止して
いる。
このときに補助糸キャリヤ62と補助糸鋏25の間に補
助糸63が延びている。補助糸63の端部は、補助糸鋏
25の可動刃36と補助糸押え板42の突出部47との
間にニップされておシ、補助糸キャリヤ62の親指側へ
の移行につれて補助糸は前面側ニードルベッド21の針
(図示せず)に給糸編成され、手袋15と補助糸押え板
42との間には第3図に示すように補助糸63の糸端が
わたっている。この糸端は、端部が前述のように可動刃
36の上面と補助糸押え板42の突出部47の下面とで
ニップされておシ、手袋の編地に連らなる糸は、ヤーン
ガイド板44の傾斜部49から突出部48の上面に乗っ
て編地にまで延びている。
この間の糸は、第1図にも明らかなようにヤーンガイド
板44の突出部48が最も位置が高く、突出部48を頂
部とする「へ」字状に補助糸63は屈曲している。突出
部48は弾性を有しているため、核部の補助糸63は上
方への反発力を突出部48から受けている。そして補助
糸キャリヤ62が一往復し再度前側ニードルベッド21
の針に給糸するために左行を始めたときに図示しない機
構によりワイヤー56が引かれ補助糸鋏摺動板3113
− を、第1図乃至第3図において右方に摺動する。
これによって補助糸鋏摺動板31の溝カム35にカムホ
ロワ37を嵌合している補助糸鋏25の可動刃36は螺
軸40を中心に第3図において時計針方向に旋回し刃を
開ら〈。これによシ可動刃36の上面と補助糸押え板4
2の突出部47下面の接触が解かれるために核部でニッ
プされていた補助糸糸端は開放され同時にヤーンガイド
板44の突出部48の弾性によって該糸端は上方に反発
される。また、補助糸63には弾性糸を用い扛ばその反
発力は一層大きくなって糸端は手袋口線部方向に飛翔す
る。このために前側ニードルベッド21による口線部の
2コース目の編成のために左行をしている補助糸キャリ
ヤー62からの補助糸63に上記飛翔した糸端がからま
)、口線部編成のため前側ニードルベッド21に補助糸
が給糸されるときに該糸端も同時に編み込ま牡てしまい
編地外に糸端が突出することがなくなる。
上記の如くして編み始め糸端を処理した口線部の編成は
、数コース編成の後に補助糸キャリヤ6214− が小指側の補助糸糸端処理装置2側に来たときに終了す
る。そしてワイヤー56を更に引くととによる補助糸鋏
摺動板31の右行によるカムホロワ37の溝カム35内
での移動にょシ可動刃36を完全に開らき、同時にルー
パー駆動カム54の移動によるカム溝55内におけるカ
ムホロワ−52の移動によってルーパー51を上昇し、
フック54を第1図に1点鎖線で示すごとく、補助糸キ
ャリヤ62から手袋15に延びる補助糸63よシも高く
上昇する。次にワイヤー58の牽引を解くとスプリング
34の収縮力によって補助糸鋏摺動板31は左行し、ル
ーパー51を反時計針方向に旋回し、フック54によっ
て補助糸キャリヤ62と手袋15の口編部小指側に連ら
なる補助糸63を係止しV字状に引き下げその一部を補
助糸鋏25の可動刃36と固定刃38との開口内に引き
入れる。この状態で更に補助糸鋏摺動板31が左行する
と補助糸鋏25の可動刃は閉じて補助糸62を切断する
と同時に補助糸キャリヤ62に連らなる切断糸端は、可
動刃36の上面と補助糸押え板42の突出部47の下面
の間にニップされる。また口編部小指側に連らなる糸端
は、切断と同時に、フック54による緊張が解かれるた
めに、手袋側に反発する。
この最終糸端は後に、補助糸が熱収縮性糸の場合熱処理
によって収縮させることにより口編部を収縮し、その糸
端を収縮した編地内に埋もれるようにする。
以上詳述した如く、本発明方法にあっては、生糸による
編成時に糸を切替えて口編部を編成するような場合でも
糸端をルーパーよシも手袋に近い位置で吹き上げるため
にキャリヤーから給糸さnつつある糸によ〈糸端を添付
することができ、編地内に糸端をきnいに編み込むこと
ができ、また、ニップした点から絹地に延びる糸がヤー
ンガイド板に圧接した場合には、ニップを開放さ扛た糸
端はヤーンガイド板の弾性はよシ編地方向に飛翔するた
めに、特に糸端を飛翔させるためのエア吹出機構を設け
る必要もなく、容易に次コース編成のため給糸さnてい
る糸に飛翔した糸端を添えることができ、糸を切替えた
ときの糸端を絹地内に編み込んだ手袋を自動的に編成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明手袋編成方法に使用する装置の実施例を示
すもので、第1図は概略正面図、第2図は補助糸糸端処
理装置の正面図、第3図は同平面図、第4図は、同鋏部
分の背面図、第5図は同側面図である。 6・・・生糸鋏、7,51・・・ルーパー、8,9・・
・ノズル、25・・・補助糸鋏、36・・・可動刃、4
2・・・補助糸押え板、44・・・ヤーンガイド板、6
0・・・主糸、61・・・主糸キャリヤー、62・・・
補助糸キャリヤ、63・・・補助糸。 特許出願人 株式会社島74y’7−じip−代理人 
弁理士 犬 野 克 弱 火 野 令 子 犬 野 柳之輔 17一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 頂部を対峙して設けた前後一対のニードルベッドの針に
    、生糸キャリヤー及び補助糸キャリヤーによ多給糸する
    ことによシ、−側に小指袋を他側に親指袋を位置せしめ
    て袋編を行なう手袋の口編部編成の際に、手袋の小指側
    又は親指側のいずれか一側において主糸キャリヤーが生
    糸の給糸を終了し該生糸キャリヤーが該−側位置におる
    とき、生糸キャリヤーと手袋間に延びる糸をルーパーに
    よ97字状に引き下げその一部を主糸鋏開口に引き入匹
    、次に、前記停止している生糸キャリヤーの反対側に位
    置する補助糸キャリヤーによって、端部をニップ部材に
    よシニツブさnている補助糸を主糸の給糸に続いて給糸
    し、補助糸キャリヤーが主糸キャリヤーの位置で反転し
    、反対側ニードルベッドの針に給糸を行なうときに、前
    記主糸鋏を閉じ主糸を切断すると共に生糸キャリヤーに
    連らなる糸端を把持し、同時にノズルよシェアを噴出し
    て手袋側に連らなる主糸糸端を吹き上げて、前記反対側
    ニードルベッドの針に給糸しつつある補助糸に該主糸糸
    端を添わせ補助糸と共に該主糸糸端を口編部に編み込み
    、補助糸キャリヤが1往復し補助糸による口編部の2コ
    ース目の編成が開始されるとき、補助糸によるlコース
    目の編成開始時に補助糸糸端をニップしていた可動刃を
    含むニップ部材を開放し、補助糸糸端に弾発力を賦与し
    ていたヤーンガイドの弾発力によって該糸端を手袋側に
    飛翔させると共に、補助糸キャリヤによシ2コース目の
    給糸を行ない、該給糸時に上記飛翔した補助糸糸端を給
    糸しつつある補助糸に添わせ、口編部のコースに編み込
    み引き続き補助糸により口編部を所定コース編成の後補
    助糸キャリヤーを生糸キャリヤーとは反対側の編機側端
    に停止せしめ、手袋編地と補助糸キャリヤーとの間に延
    びる補助糸をルーパーによりv字形に引き下げ該第の一
    部を補助糸鋏開口内に位置せしめると共に、ルーパーと
    手袋編地との間で弾発力を有するヤーンガイド板に圧接
    した状態を保つようにしてなる 2− 手袋口編部の編成方法。
JP17092183A 1983-09-16 1983-09-16 手袋口編部の編成方法 Granted JPS6065156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17092183A JPS6065156A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 手袋口編部の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17092183A JPS6065156A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 手袋口編部の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065156A true JPS6065156A (ja) 1985-04-13
JPS6253620B2 JPS6253620B2 (ja) 1987-11-11

Family

ID=15913817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17092183A Granted JPS6065156A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 手袋口編部の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258047A (ja) * 1985-05-08 1986-11-15 ユニチカ株式会社 ポリエステル加工糸織物の製織方法
CN102493113A (zh) * 2011-11-25 2012-06-13 丁原章 一种带电子气控式活塞选针装置的手套机
CN110791868A (zh) * 2019-10-25 2020-02-14 浙江睿丰智能科技有限公司 一种无线头编织方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073819A (ja) * 2017-10-14 2019-05-16 株式会社島精機製作所 手袋編機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258047A (ja) * 1985-05-08 1986-11-15 ユニチカ株式会社 ポリエステル加工糸織物の製織方法
CN102493113A (zh) * 2011-11-25 2012-06-13 丁原章 一种带电子气控式活塞选针装置的手套机
CN110791868A (zh) * 2019-10-25 2020-02-14 浙江睿丰智能科技有限公司 一种无线头编织方法
CN110791868B (zh) * 2019-10-25 2020-12-04 浙江睿丰智能科技有限公司 一种无线头编织方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253620B2 (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101019428B1 (ko) 횡편기의 끝실 처리장치 및 방법
EP1368518A1 (en) Device for picking up a tubular knitted article from a knitting machine and for sewing the toe
JPS6065156A (ja) 手袋口編部の編成方法
JPS5849278B2 (ja) くつ下類の縫合方法及びその縫合機
CH624721A5 (en) Device for orientating and retaining the chain of stitches at the start of a seam.
JP2019073819A (ja) 手袋編機
KR910003189A (ko) 환편기에서의 급사절환 장치
EP1059376B1 (en) Yarn-locking/cutting device for circular stocking knitting and knitting machines
US3467037A (en) Method and apparatus for automatically hemming cut portions of textile fabrics
GB856574A (en) Improvements in or relating to yarn clamping and severing mechanism for knitting machines
JPS6317145B2 (ja)
EP0177159B1 (en) Hosiery toe closing method and apparatus
US4321881A (en) Method and apparatus for inserting a gusset in panti-hose
JP2004065976A (ja) 特に靴下類の爪先部又は筒状製品全般の軸方向端部の縫合を行う縫製方法、及びこの縫製方法を実施する装置
JPH08325901A (ja) 横編機における編糸切断把持装置
US3949571A (en) Elastic yarn binder and cutter
US2893229A (en) Apparatus for cutting and binding knitting yarns and method
US4123920A (en) Apparatus for feeding filling threads to a warp knitting machine
US2294471A (en) Button sewing machine
EP2241660B1 (en) Yarn-end treating device for flat-knitting machine
JP2614775B2 (ja) 編成或いは織製時における給糸装置
JP4380835B2 (ja) 面ファスナ取付装置及び面ファスナ用サーバ
GB2058856A (en) Seaming gussets to garments
JPS5831953B2 (ja) ホ−スのトウ部をクロ−ズする方法及び装置
EP0606585A3 (de) Schneide- und Klemmeinrichtung für Vordergarn für Stickmaschinen.