JPS6065075A - 防錆塗料組成物 - Google Patents

防錆塗料組成物

Info

Publication number
JPS6065075A
JPS6065075A JP17332583A JP17332583A JPS6065075A JP S6065075 A JPS6065075 A JP S6065075A JP 17332583 A JP17332583 A JP 17332583A JP 17332583 A JP17332583 A JP 17332583A JP S6065075 A JPS6065075 A JP S6065075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead alloy
pigment
rust
resins
scaly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17332583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354315B2 (ja
Inventor
Toshio Shinohara
篠原 稔雄
Toshimiki Tsuji
辻 敏幹
Toru Taki
徹 多記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP17332583A priority Critical patent/JPS6065075A/ja
Publication of JPS6065075A publication Critical patent/JPS6065075A/ja
Publication of JPS6354315B2 publication Critical patent/JPS6354315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 金顔料を含有する防錆塗料組成物に関する。
従来、鋼材等に対する防錆塗料組成物としては、乾性油
,アルキド樹脂,塩化ゴム,エポキシ樹脂あるいはウレ
タン樹脂等の展色剤に、鉛系あるいはクロム酸塩系等の
防錆顔料を混合してなる防錆塗料が一般的に使用されて
いた。
前記防錆顔料としては、鉛粉.亜酸化鉛粉,鉛丹,シア
ナミド鉛,ー鉛酸カルシウム等の鉛系あるいは、ジンク
クロメート,ストロンチウムクロメート.塩基性クロム
酸鉛等のクロム酸塩系顔料が広く使用されている。とこ
ろでこのような顔料は防錆性が優れてはいるが、一般に
粒状物であるため、塗膜中にこのような顔料が存在して
いても、塗膜外部から侵入する水分や其の他席食性物質
の遮断性はあiシ期特出来なかった。
一方、水分や腐食性物質の遮断性の優れた顔料としては
、鱗片状酸化鉄,アルミニウム粉末,マイカ,ガラスフ
レーク等が知られているが、これら顔料は錆止め性が殆
ど期待出来ない。
従って、塗膜に遮断性と錆止め性を同時に付与するため
には夫々の機能を有する顔料を併用することが考えられ
る。ところが、このように鱗片状顔料と防錆顔料とを組
合せて遮断性と錆止め性を十分発揮させようとするのに
は、塗料中に両者をかなシ多量に混合する必要がある。
この場合、顔料容積濃度(PVC)がSOチを越えるよ
うになるため、塗膜の諸物性が低下するとともに、防錆
性も期待される程には良い結果が得られない。
最近、遮断性と錆止め性を兼ね備えた顔料として鱗片状
鉛合金が開発されているが、該顔料は柔らかいため、塗
料製造時における展色剤への顔料分散工程において鱗片
状顔料粒子の変形、折れ等が生じ易いという欠点があっ
た。
近年、塗装工事費の高騰、大気中の腐食性物質の増加等
に伴って、よシ長期間にわたって優れた防錆性を発揮す
る防錆塗料が要望されて来ている。
本発明は上記の如き実情に鑑みなされたもので、従来技
術の各種問題点を解消し、腐食性物質の遮断性と錆止め
性に優れた塗膜を形成し得る防錆塗料組成物を提供しよ
うとするものである。
即ち、本発明は、 囚乾性油、アルキド樹脂、フェノール樹脂、塩化ゴム樹
脂及びビニル系樹脂から選ばれた少くとも7種の展色剤
700重量部に対して、■)鱗片状鉛合金顔料70〜7
00重量部の割合からなる防錆塗料組成物に関する。
本発明に使用される展色剤としては、乾性油。
アルキド樹脂(フェノール変性、アクリル変性等の変性
アルキド樹脂を含む)、フェノール樹脂(アルキド変性
、乾性油変性等の変性フェノール樹脂を含む)、塩化プ
ム樹脂、ビニル系樹脂(アクリル樹脂を含む)から選ば
れた少くとも7種のの乾性油又は合成樹脂である。これ
らの乾性油又は合成樹脂は通常塗料用として市販されて
いるものが全て支障なく使用可能である。
一方、本発明に使用される鱗片状鉛合金顔料は、鉛にC
u、Ni 、Sb等を添加して合金化した粒子をステア
リン酸、ミネラルスピリット等とともに?−ルミル等で
、鱗片状に加工したもので、好ましくは粒子径10〜I
Oθμ、厚さθS〜3μ程度のものである。就中、Cu
、Ni又はsbの7種をo、 o 、t −、を重量含
有した鉛合金からなる鱗片状鉛合金顔料が好ましい。
該鱗片状鉛合金顔料は、塗膜内で素材に対して平行に幾
層にも積層され、塗膜の強度を上げると同時に、外部か
らの蒸気、水分、その他の腐食性物質の透過、貫通を阻
止するという効果と鉛顔料のもつ優れた防錆性とを発揮
するとともに、塗膜に可続性を付与出来る。
又、本発明の如く鉛合金化することによシ、鉛粒子に強
度を付与出来、その結果塗料製造時における展色剤への
顔料分散工程に2いて、鱗片状顔料粒子の変形、折れ等
を防止できるのである。つまシ、該顔料はほぼ完全な鱗
片状の形態を保ちつつ塗料中に分散されるため、塗膜中
で積層効果が一段と向上し、その結果塗膜の防錆性も向
上するのである。
このような観点から、合金化成分の添加割合はθO50
5重量部が好ましく、又鉛本来のもつ防錆性を損わない
ためには3重ftチ以下程度が好ましい。
本発明の組成物において、鱗片状鉛合金顔料は展色剤1
00重量部に対して70〜900重量部の割合で使用さ
れる。
前記範囲において、鱗片状鉛合金顔料が10重量部に満
たない場合は、水分等の腐食性物質の透過阻止効果が低
下し、従って所期の防哨性が得られず、逆に鱗片状鉛合
金が900重量部を越えると、塗膜の可撓性が低下し、
もろくなるためいずれも好ましくない。
本発明の組成物には必要に応じて、通常使用される着色
顔料、体質顔料、その他防錆顔料、沈殿防止剤、分散剤
、希釈剤、可塑剤、ドライヤー、ガラスフレーク等その
他の鱗片状顔料、溶剤等を添加、混合することが可能で
ある。
かくして得られた本発明の塗料組成物は、ハケ、ローラ
ー、スプレー等通常の方法により被塗物上にコθμから
コθOpになるよう塗布さノまた俵、常温もしくは加熱
にょシ乾燥される。乾燥後得られた塗膜は、強度や耐食
性、耐候性等に優れた性能を有する。
また本発明の塗料組成物から得られた塗膜は特に防錆性
、塗膜物性に優れた性能を示すため、乾燥後の塗膜上に
塩化ゴム系塗料、アルキド樹脂系塗料、エポキシ樹脂系
塗料、ウレタン樹脂系塗料、アクリル樹脂系塗料等の中
塗シ塗料や上塗シ塗料を塗布した塗装系は極めて優れた
耐久性を示す。
加えて、本発明組成物から得られる塗膜はこれらの上塗
シ塗料に対しても優れた密着性を示す。
以下、本発明の詳細を実施例及び比較例にょシ説明する
。尚、「都」および「チ」は「重量部」および[重11
をもって示す。
実施例/ 770油 りS部 組片状鉛合金顔料A λS 酸化鉄 /θ 放酸カルシウム 10 亜鉛華 7 沈降防止剤 / 乾燥剤 コ ミネチルターベン 3 00 前記鱗片状鉛合金Aは、Cuをθ/チオ有する鉛合金を
アトマイズ法により微粒子化し、ステアリン酸2%及び
ミネラルスピリットを添加し、が−ルミルによって鱗片
状に刀ロエした不揮発分gg、クチのペーストで、粒子
径は/θ〜50μのものでめる。
実施例コ 鱗片状鉛合金顔料8 .20 酸化鉄 /θ タルク 左 乾燥剤 3 皮張シ防止剤 / 沈降防止剤 / ミネラルスピリット 3θ 00 前記鱗片状鉛合金顔料Bは、Niを0. / %含有す
る鉛合金を実施例/と同様の方法で加工した不揮発分デ
θ6−のペーストで、粒子径は70〜SOμのものであ
る。
実施例3 塩化ゴム(旭電化工業■製) /&0 塩素化パラフィックOチ 70 鱗片状鉛合金顔料C2θQ 酸化鉄 lA、!− 乾燥剤 ユ0 皮張シ防止剤 θS 沈降防止剤 10 キジロール 3左O / 00.0 前記鱗片状鉛合金顔料Cは、sbを/チ含有する鉛合金
を実施例/と同様の方法で加工した、不揮発分914%
のペーストで、粒子径は70〜SOμのものである。
実施例グ 塩化ゴム(実施例3と同一) 23部 塩素化/ぐラフイングOチ 10 鱗片状鉛合金顔料A 30 酸化鉄 7 沈降防止剤 / キジロール 3θ /θO 実施例S 鱗片状鉛合金顔料8 .30 酸化鉄 り 沈降防止剤 / キジロール 3S /θθ 実施例6 ジブチルフタレー) (DBP) 9 鱗片状鉛合金顔料C10 酸化鉄 5 沈降防止剤 / メチルインブチルケトン コS キジロール コθ 酢酸ブチル 10 0O 実施例7 トルオール 16 酢酸エチル 15 鱗片状鉛合金顔料A 3θ 酸化鉄 弘 0O 比較例/ アマニ油 4t5部 鉛粉(粒子径10〜30μの球状)23酸化鉄 /θ 炭酸カルシクム /θ 沈降防止剤 / 亜鉛華 ダ 乾燥剤 4 ミネラルターペン 3 /θθ 比較例a 鉛粉 、2゜ 酸化鉄 j マイカ /θ 乾燥剤 S 皮張シ防止剤 / 沈降防止剤 l ミネラルスピリット 2ざ 00 比較例3 鉛粉 3゜ 酸化鉄 よ 天然M10(鱗片状酸化鉄) 10 乾燥剤 3 皮張シ防止剤 / 沈降防止剤 l ミネラルスピリット 、23 00 比較例グ 塩化ゴム(実施例3と同一) /よ□ 塩素化パラフィック0% 2゜ 鉛粉 /左θ 酸化鉄 lA3 アルミ粉 / 0.0 乾燥剤 ユ。
皮張シ防止剤 o、 Ar 沈降防止剤 lθ キジロール 3.−0.0 7θθθ 前記アルミ粉として、東洋アルミニウム■製商品名アル
ペース) l10ON (ペースト状:固型分aps、
ミネラルターペン分散)を使用した。
比較例3 塩化ゴム(実施例3と同一) /ぷ。
塩素化ノやラフイン4to% 2θ 鉛粉 −〇〇 酸化鉄 よθ 天然旧0 / 0.0 乾燥剤 コ、0 皮張り防止剤 as 沈降防止剤 10 キジロール 」llt、!r / 00.0 比較例6 塩化ゴム(実施例3と同一) 23部 塩素化ノぐラフインl/Loチ /θ 鉛粉 15 酸化鉄 3 マイカ /3 沈降防止剤 / キジロール コタ / Oθ 比較例7 塩化ゴム(実施例3と同一) 、23部塩素化ノリフィ
ック0チ 10 鉛a 、2゜ 酸化鉄 3 アルミ粉(比較例グと同一) lθ キジロール λS 10θ 比較例ざ アクリル樹脂(実施例よと同一) 30部鉛粉 /!r 酸化鉄 左 ガ2スフレーク 10 沈降防止剤 / キジロール 39 /θO 前記ガラスフレークとして、日本ガラス繊維■製商品名
CF−7!0(粒子径0.03〜6 ms )を使用し
た。
比較例デ アクリル樹脂(実施例よと同一) 3θ部天然MIO1
0 鉛粉 、2゜ 酸化鉄 左 沈降防止剤 / キジロール 3グ /θθ 比較例/θ 塩化ビニル樹脂(実施例6と同一)Ωθ部ジブチルフタ
レー) (DBP) デ 鉛粉 /θ 酸化鉄 5 マイカ 10 沈降防止剤 / メチルイソブチルケトン コ0 キジロール /3 酢酸ブチル /θ 00 比較例// 塩化ビニル樹脂(実施例6と同一)20部DBP 9 天然MIO10 鉛粉 コ0 酸化鉄 S 沈降防止剤 / メチルイソブチルケトン /S キジロール 10 酢酸ブチル 10 0O 前記各実施例および比較例で示した塗料組成物展色剤に
常法によシ分散せしめ、ついで鱗片状鉛合金顔料又は鉛
粉を加えディス/4’−にて攪拌し製造した。
得られた各塗料組成物は、サンドペーノ9−で研磨後ト
リクレンで脱脂した磨軟鋼板上に乾燥膜厚70μ(33
μ×a回)になるよう塗装し、乾燥後比較試験に供した
。試験結果を表−/および表−コに示す。
比較試験結果 表−7 ◎ サビ、フクレの発生なし Oわずかにあシ Δ かなシあシ × 著しい 比較試験結果 表−コ (注/)ウエデオメーター試験前と500時間試験後に
、縦横Am間隔に6本ずつの線をひいて、、2S目のが
パン目を切シテー7’ /Sクリテストを行った。
◎ 23/2り ○ λθ/2り〜2グ/ツ5 △ ii7.:zz〜/ヲ/2S × 10/コ3 〉 (注2)ウエデオメーター試験前と300時間試験後に
エリクセンS闘の突出しを行った。
◎ 非常に優れている ○ 優れている Δ やや劣っている × 劣っている (注3)ウエデオメーター試験前と50θ時間試験後に
デュポン式1!j撃試験(!;00t、!r Oryn
 )を行った。
◎ 非常に優れている ○ 優れている △ やや劣っている × 劣っている 前記比較試験結果表−/及び表−コより明ら力1に本発
明の塗料組成物から得られた塗膜は、従来公知の塗料組
成物あるいは比較例塗料組成物力為ら得られた塗膜に比
して耐食性が一段と向上するとともに塗膜物性も優れた
ものであった。
手続補正8 5811.18 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第173325号2
、発明の名称 防錆塗料組成物 3、補正をする者 事件との関係 出願人 名 称 (332)大日本塗料株式会社4、代理人 5、補正命令の日付 自 発 6、補正の対象 明m書の発明の詳細な説明の欄1、 
明細書中、下記箇所を下記の通り訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (乃に)乾性油、アルキド樹脂、フェノール樹脂、塩化
    ゴム樹脂及びビニル系樹脂から選ばれた少くとも7種の
    展色剤10O重量部に対して、(B) 1m片状鉛合金
    顔料10−900重量部の割合からなる防錆塗料組成物
    。 @ 鱗片状鉛合金顔料は、Cu、Ni又はsbのいずれ
    かの元素をθOS−,を重量%含有してなる鉛合金から
    なるものである特許請求の範囲第(イ)項記載の防錆塗
    料組成物。
JP17332583A 1983-09-20 1983-09-20 防錆塗料組成物 Granted JPS6065075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17332583A JPS6065075A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 防錆塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17332583A JPS6065075A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 防錆塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065075A true JPS6065075A (ja) 1985-04-13
JPS6354315B2 JPS6354315B2 (ja) 1988-10-27

Family

ID=15958336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17332583A Granted JPS6065075A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 防錆塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326394A (en) * 1989-06-15 1994-07-05 Cobb James C Oil based paint
WO2005116148A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nippon Steel Corporation 耐食性および防錆性に優れた鋼材用塗料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193934A (ja) * 1975-02-15 1976-08-18 Boseitoryososeibutsu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193934A (ja) * 1975-02-15 1976-08-18 Boseitoryososeibutsu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326394A (en) * 1989-06-15 1994-07-05 Cobb James C Oil based paint
WO2005116148A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nippon Steel Corporation 耐食性および防錆性に優れた鋼材用塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354315B2 (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169187A (en) Powder coating composition of a mixture of epoxy resins
JP2008106177A (ja) 一液型下塗り塗料組成物およびそれを用いた塗装方法
JPS6065075A (ja) 防錆塗料組成物
JPS6094466A (ja) プレコ−ト鋼板用塗料組成物
JP2529897B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2003268578A (ja) 耐候性鋼の防食法
JPH07133442A (ja) ジンクリッチ塗料
JP2524886B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JPS63451B2 (ja)
JP3030482B2 (ja) 防食塗料組成物
JPS6176567A (ja) 塗料組成物
JPH0137426B2 (ja)
JPH07233337A (ja) 塗料組成物
KR20170140736A (ko) 고망간강 소재 표면처리용 수지 조성물 및 이를 이용한 고망간강 소재
KR100500994B1 (ko) 알루미늄도금 강판용 표면처리 조성물, 이를 이용한표면처리 알루미늄 도금강판과 그 제조방법
JPH069903A (ja) ジンクショッププライマー
EP0007281B1 (fr) Peinture anti-rouille
JPH03259964A (ja) 速乾性プライマー組成物
JPS5815571A (ja) 送電鉄塔用塗料組成物
JPH0121189B2 (ja)
JPS592309B2 (ja) キレ−ト結合性一液型塗料組成物
JPS6144639A (ja) 耐食性および成形性にすぐれた溶接可能塗装鋼板
JPS61211373A (ja) 水性塗料組成物および塗膜形成方法
JP2001049152A (ja) 防食塗料および耐食性に優れる塗装金属板
JPH01268765A (ja) 鋼材の塗装方法及び鋼材用塗料組成物