JPS606465Y2 - 両板型編機の編目移転装置 - Google Patents
両板型編機の編目移転装置Info
- Publication number
- JPS606465Y2 JPS606465Y2 JP1974086728U JP8672874U JPS606465Y2 JP S606465 Y2 JPS606465 Y2 JP S606465Y2 JP 1974086728 U JP1974086728 U JP 1974086728U JP 8672874 U JP8672874 U JP 8672874U JP S606465 Y2 JPS606465 Y2 JP S606465Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- stitch
- knitting
- hook
- bed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Knitting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は多数列植したクシ歯の間に編針を前後方向に摺
動自在に設けた針床を対向して設置し、該両針床上を摺
動し一方の針床の編針中任意に選択した編針(外し針)
に懸吊された編目を該外し針に対応する他方の針床の編
針(かかり針)に移転する両板型編機の編目移転装置に
関するものである。
動自在に設けた針床を対向して設置し、該両針床上を摺
動し一方の針床の編針中任意に選択した編針(外し針)
に懸吊された編目を該外し針に対応する他方の針床の編
針(かかり針)に移転する両板型編機の編目移転装置に
関するものである。
従来こ0種の装置において外し針に懸吊された編目にか
かり針を突入する際、その編目の巾のせまい下方部に突
入していた為突入が不安定であり目落となる事がしばし
ばであった。
かり針を突入する際、その編目の巾のせまい下方部に突
入していた為突入が不安定であり目落となる事がしばし
ばであった。
そこで本考案の目的、とするところは、かかり針の編目
への突入時にかかり針のバットを押圧しフック先端を浮
上させ、かかり針を編目の巾の広い上方部に突入させる
ようにして前記従来品の欠点を解消しようとする事にあ
る。
への突入時にかかり針のバットを押圧しフック先端を浮
上させ、かかり針を編目の巾の広い上方部に突入させる
ようにして前記従来品の欠点を解消しようとする事にあ
る。
以下その具体例を図面に基づいて説明する。
1は多数のクシ歯2を列植した主針床で、該クシ歯2の
間に編針NRを前後方向に摺動自在に設け、該編針NR
に下方より弾接し摺動抵抗を与える針バネ3、上方より
弾接する針押え4を備えると共に該編針NRの前後を下
方より支持する針床前板5、該編針NRの後部を上方よ
り支持する針床後板6を備え編針NRの前部が弾性的に
上下移動しうるようにする。
間に編針NRを前後方向に摺動自在に設け、該編針NR
に下方より弾接し摺動抵抗を与える針バネ3、上方より
弾接する針押え4を備えると共に該編針NRの前後を下
方より支持する針床前板5、該編針NRの後部を上方よ
り支持する針床後板6を備え編針NRの前部が弾性的に
上下移動しうるようにする。
又左右方向には編針自身の弾性により移動自由とする。
7は主針床1の前方に第2図の如く対向して設置された
副針床で、クシ歯8を列植しその間に編針Nfを列設し
、かつ針バネ9、針押え10、針床前板11、針床後板
12の各構成は主針床1と同様である。
副針床で、クシ歯8を列植しその間に編針Nfを列設し
、かつ針バネ9、針押え10、針床前板11、針床後板
12の各構成は主針床1と同様である。
次に前記一方の針床の編針中任意に選択した編針(外し
針)に懸吊された編目を該外し針に対応する他方の針床
の編針(かかり針)に移転する編目移転装置を説明する
。
針)に懸吊された編目を該外し針に対応する他方の針床
の編針(かかり針)に移転する編目移転装置を説明する
。
本実施例は合板を第1図矢印A方向に動かし主針床1の
編針NRに懸吊された編目を副針床7の編針Nfへと移
す事ができ、合板を矢印Aと反対方向に動かし編針Nf
から編針NRに移す事が出来る様に構成したが本発明は
副針床7の編針Nf中任意に選択した編針NY (以下
外し針NYという)に懸吊された編目Rを対向する主針
床1の編針NR(以下かかり針NZという)に移す場合
に限って説明する。
編針NRに懸吊された編目を副針床7の編針Nfへと移
す事ができ、合板を矢印Aと反対方向に動かし編針Nf
から編針NRに移す事が出来る様に構成したが本発明は
副針床7の編針Nf中任意に選択した編針NY (以下
外し針NYという)に懸吊された編目Rを対向する主針
床1の編針NR(以下かかり針NZという)に移す場合
に限って説明する。
13は主針床1上を摺動する主台板でその裏面に編針N
Rのバットに作用し、該編針NRを前後摺動するカム1
4を備える。
Rのバットに作用し、該編針NRを前後摺動するカム1
4を備える。
15は副針床7上を摺動する副台板でその裏面に編針N
fのバットに作用し該編針Nfを前後摺動するカム16
を備える。
fのバットに作用し該編針Nfを前後摺動するカム16
を備える。
両合板13.15は該主台板13に固着された弾性体の
連結板17を連結ネジ18により副台板15に固着し連
結する。
連結板17を連結ネジ18により副台板15に固着し連
結する。
19はL型状に折曲形威し一辺19aを主台板13に固
着し、他辺19bは副台板15に平行に延長する。
着し、他辺19bは副台板15に平行に延長する。
該針作動板19の一辺19aには副針床7の編針Nfの
先端を上昇する針上弁部材20、該針上弁部材20には
主針床1の編針NRのフック上方より係合し、該編針N
Rの先端を合板の摺動力向に偏曲するための弾性板バネ
21を設け、圧接ブラシ22は該編針NRのステムに係
合させ、該弾性板21と同じ作用をし、該編針NRのベ
ラを独立する為の磁石23、他辺19bには編針Nfの
ベラを後方に倒すブラシ24,25、該ベラを支持する
ベラ支持部材26を固着する。
先端を上昇する針上弁部材20、該針上弁部材20には
主針床1の編針NRのフック上方より係合し、該編針N
Rの先端を合板の摺動力向に偏曲するための弾性板バネ
21を設け、圧接ブラシ22は該編針NRのステムに係
合させ、該弾性板21と同じ作用をし、該編針NRのベ
ラを独立する為の磁石23、他辺19bには編針Nfの
ベラを後方に倒すブラシ24,25、該ベラを支持する
ベラ支持部材26を固着する。
又、該針作動板19には前記各部材と対称の位置に針上
弁部材20′、弾性板バネ21′、圧接ブラシ22′、
磁石23′ブラシ24.25’、ベラ支持部材26′を
固着する。
弁部材20′、弾性板バネ21′、圧接ブラシ22′、
磁石23′ブラシ24.25’、ベラ支持部材26′を
固着する。
針上弁部材20は編針Nfの先端を上昇する傾斜部20
a、水平部20b1編針Nfの先端をゆるやかに上昇し
ながら合板の摺動方向に偏曲する外し針圧接部材たる緩
傾斜部20C1該編針Nfの先端を急激に上昇しながら
偏曲して両編針Nf、 NRの対向状態を外す突起20
dが形成されている。
a、水平部20b1編針Nfの先端をゆるやかに上昇し
ながら合板の摺動方向に偏曲する外し針圧接部材たる緩
傾斜部20C1該編針Nfの先端を急激に上昇しながら
偏曲して両編針Nf、 NRの対向状態を外す突起20
dが形成されている。
次に前記針作動部材19に固着された各部材とカム14
.16との関係を説明する。
.16との関係を説明する。
カム16には外し針NYのバットが通過する外し針バツ
ト通路(Y−X通路)及び非移転針NXのバットが通過
する非移転針通路(X−X通路)とを形成する。
ト通路(Y−X通路)及び非移転針NXのバットが通過
する非移転針通路(X−X通路)とを形成する。
Y−X通路は選択位置(Y位置)に整列された外し針N
Yを少し後退した後前進し該Y−X通路の前方に固着し
た編目拡張部材である針上弁部材20の傾斜部20aか
ら水平部20bに係合させ、ベラ支持部材26によって
ベラを起立させ、次に外し針をその位置に保持し緩傾斜
部20Cに係合し、該外し針NYの先端を台板の摺動方
向に偏曲しクシ歯8に圧接し外し針NYを安定した状態
にして編目Rを拡張し、カム14にてかかり針NZを突
入せしめた後外し針NYをさらに前進し編目Rのベラ抜
けを行い、しかる後X位置まで後退しフック越しをする
構成とする。
Yを少し後退した後前進し該Y−X通路の前方に固着し
た編目拡張部材である針上弁部材20の傾斜部20aか
ら水平部20bに係合させ、ベラ支持部材26によって
ベラを起立させ、次に外し針をその位置に保持し緩傾斜
部20Cに係合し、該外し針NYの先端を台板の摺動方
向に偏曲しクシ歯8に圧接し外し針NYを安定した状態
にして編目Rを拡張し、カム14にてかかり針NZを突
入せしめた後外し針NYをさらに前進し編目Rのベラ抜
けを行い、しかる後X位置まで後退しフック越しをする
構成とする。
X−X通路は非移転針NXのパッドがその位置を保持し
たまま通過するように構成する。
たまま通過するように構成する。
又、かかり針NZを前進し前記針上弁部材20の緩傾斜
部20cの前方にて圧接ブラシ22と弾性板バネ21に
係合して該かかり針NZを合板の摺動力向に偏曲しクシ
歯2に圧接し、かかり針NZを安定させた位置にカム1
4に設けられた浮上部材であるカム山14aによって該
かかり針NZのバットを下方に押圧させる事によりフッ
クの先端を浮上させ、前記外し針NYの拡張された編目
Rの巾の広い上方部に突入した後、外し針NYと針上弁
部材20の突起20dとが係合し偏曲され対向状態が外
れた後にかかり針NZのバット押圧を解除させながら前
進し完全に編目Rに突入した後、後退し該編目Rを保持
する構成とする。
部20cの前方にて圧接ブラシ22と弾性板バネ21に
係合して該かかり針NZを合板の摺動力向に偏曲しクシ
歯2に圧接し、かかり針NZを安定させた位置にカム1
4に設けられた浮上部材であるカム山14aによって該
かかり針NZのバットを下方に押圧させる事によりフッ
クの先端を浮上させ、前記外し針NYの拡張された編目
Rの巾の広い上方部に突入した後、外し針NYと針上弁
部材20の突起20dとが係合し偏曲され対向状態が外
れた後にかかり針NZのバット押圧を解除させながら前
進し完全に編目Rに突入した後、後退し該編目Rを保持
する構成とする。
以上の構成にて以下その作用を詳述する。
合板13.15を第1図矢印Aと逆方向に動かすものと
して説明する。
して説明する。
尚、編針NYと編針NZは互いに対向する。
副針床7の編針Nf中適宜のものをY位置まで選択前進
し外し針NYとなす。
し外し針NYとなす。
X位置に残った編針が非移転針NXであり、外し針NY
に対向する主針床1の編針NRがかかり針NZである。
に対向する主針床1の編針NRがかかり針NZである。
この状態から合板13.15を摺動すれば外し針NYは
少し後退された後(第3図イ図示)前進されその先端が
針上弁部材20の傾斜部20aから水平部20bへと係
合し上昇される。
少し後退された後(第3図イ図示)前進されその先端が
針上弁部材20の傾斜部20aから水平部20bへと係
合し上昇される。
その際にベラ支持部材26が該外し針NYのベラ後方に
接する位置となる。
接する位置となる。
かかり針NZはZ−2通路に導入されその位置が保持さ
れる。
れる。
(第3凶日図示)その後台板が進行すれば、外し針NY
はベラ支持部材26によってそのベラが起立され、針上
弁部材20の緩傾斜部20cによってゆるやかに上昇さ
れながら台板15の進行方向に偏曲しクシ歯8に圧接さ
れかかり針NZはz二z通路にて前進され圧接ブラシ2
2にステムが弾性板バネ21にフックが係合し台板13
の進行方向に偏曲腰クシ歯2に圧接され従って両針NY
、 NZは同方向のクシ歯2,8に圧接する。
はベラ支持部材26によってそのベラが起立され、針上
弁部材20の緩傾斜部20cによってゆるやかに上昇さ
れながら台板15の進行方向に偏曲しクシ歯8に圧接さ
れかかり針NZはz二z通路にて前進され圧接ブラシ2
2にステムが弾性板バネ21にフックが係合し台板13
の進行方向に偏曲腰クシ歯2に圧接され従って両針NY
、 NZは同方向のクシ歯2,8に圧接する。
またかかり針NZのバットはカム14のカム山14aに
より針バネ3に抗して押圧されるため、かかり針NZは
前方側で下方より支持される針床前板5の接触縁5aを
支点とし回転し、後方側は下降するが前方側のフック先
端は浮上し始め、両針NY、 NZは対向する。
より針バネ3に抗して押圧されるため、かかり針NZは
前方側で下方より支持される針床前板5の接触縁5aを
支点とし回転し、後方側は下降するが前方側のフック先
端は浮上し始め、両針NY、 NZは対向する。
(第3図ハ、第4図、第5図、第6図示)その後、ベラ
支持部材26によりベラを前方に倒し、編目Rにかかり
針NZのフック先端を浮上のまま編目Rの巾の広い上方
部に突入し針上昇蔀材20の突起20dにより、外し針
NYのみさらに偏曲し両針の対向状態を少しはずし、(
第3図二、第6図示)かかり針NZを更に突入するとと
もにフック先端の浮上を解除し、針上法部材20と外し
針NYの係合をもはずし該外し針NYを下降し、その際
にベラ支え部材26の係合もはずれ(第3図ホ、第6図
示)その後、かかり針NZを後退し編目Rを確保しく第
3図へ、第6図示)外し針NYから編目Rを離脱しく第
3図ト、第6図示)両針を後退し編目Rの移転を完了す
る(第3図チ、第6図示)。
支持部材26によりベラを前方に倒し、編目Rにかかり
針NZのフック先端を浮上のまま編目Rの巾の広い上方
部に突入し針上昇蔀材20の突起20dにより、外し針
NYのみさらに偏曲し両針の対向状態を少しはずし、(
第3図二、第6図示)かかり針NZを更に突入するとと
もにフック先端の浮上を解除し、針上法部材20と外し
針NYの係合をもはずし該外し針NYを下降し、その際
にベラ支え部材26の係合もはずれ(第3図ホ、第6図
示)その後、かかり針NZを後退し編目Rを確保しく第
3図へ、第6図示)外し針NYから編目Rを離脱しく第
3図ト、第6図示)両針を後退し編目Rの移転を完了す
る(第3図チ、第6図示)。
以上の如く本考案は対向する針床の外し針に懸吊された
編目をかかり針に移転させるのに、外し針の編目を拡張
する装置、編針の台板摺動方向移動を規制する装置、及
び外し針に懸吊された編目にかかり針を突入する際に、
かかり針をバットを押圧しそのフック先端を浮上させる
浮上装置を設けたので、外し針編目の巾の広い上方部に
かかり針先端が確実に突入し、旧来品の如く目落ち等の
欠点はなくその実用的効果は大である。
編目をかかり針に移転させるのに、外し針の編目を拡張
する装置、編針の台板摺動方向移動を規制する装置、及
び外し針に懸吊された編目にかかり針を突入する際に、
かかり針をバットを押圧しそのフック先端を浮上させる
浮上装置を設けたので、外し針編目の巾の広い上方部に
かかり針先端が確実に突入し、旧来品の如く目落ち等の
欠点はなくその実用的効果は大である。
第1図は本考案装置の裏面図、第2図は第1図の本考案
装置を針床上に載置した際の側面図、第3図イ〜チは第
1図の各々イ〜チ位置の断面状態を示す作用状態図、第
4. 5.6図は各々作用状態図である。 20・・・・・・編目拡張部材、14a・・・・・・浮
上部材。
装置を針床上に載置した際の側面図、第3図イ〜チは第
1図の各々イ〜チ位置の断面状態を示す作用状態図、第
4. 5.6図は各々作用状態図である。 20・・・・・・編目拡張部材、14a・・・・・・浮
上部材。
Claims (1)
- 多数列植したクシ歯の間に編針を前後方向摺動自在に設
けた針床を対向設置し、該針床上の合板を摺動して一方
の針床の編針中任意に選択した編針(外し針)に懸吊さ
れた編目を該外し針に対応する他方の針床の編針(かか
り針)に移転する両板型編機の編目移転装置において、
外し針を上昇させ該針の編目をベラ支持部材と共同して
上方に拡張させる編目拡張部材と、かかり針フック及び
かかり針ステムに係合し、かかり針を合板の摺動方向に
編曲させ、かつクシ歯に圧接する弾性板バネ及び圧接ブ
ラシと、前記編目拡張部材により上方に拡張し外し、針
編目の上方部に、かかり針フックを突入する際、前記か
かり針バツトを下方に押圧し、下方より支持する針床前
板を支点としてかかり針フツク先端を浮上させる浮上部
材とを設けた事を特徴とする両板型編機の編目移転装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1974086728U JPS606465Y2 (ja) | 1974-07-20 | 1974-07-20 | 両板型編機の編目移転装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1974086728U JPS606465Y2 (ja) | 1974-07-20 | 1974-07-20 | 両板型編機の編目移転装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5117560U JPS5117560U (ja) | 1976-02-07 |
JPS606465Y2 true JPS606465Y2 (ja) | 1985-03-01 |
Family
ID=28270000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1974086728U Expired JPS606465Y2 (ja) | 1974-07-20 | 1974-07-20 | 両板型編機の編目移転装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS606465Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4853044A (ja) * | 1971-11-12 | 1973-07-25 |
-
1974
- 1974-07-20 JP JP1974086728U patent/JPS606465Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4853044A (ja) * | 1971-11-12 | 1973-07-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5117560U (ja) | 1976-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3542348B2 (ja) | 横編機のシンカー装置 | |
GB2228017A (en) | Setting up a fabric on a flat knitting machine | |
JPS606465Y2 (ja) | 両板型編機の編目移転装置 | |
JP3538730B2 (ja) | 複合編成針 | |
US6014874A (en) | Yarn guide for weft knitting machine | |
CN111945287A (zh) | 一种针织横机的针床装置及针织横机 | |
US4378682A (en) | Presser foot for a knitting machine | |
CN212223250U (zh) | 一种针织横机的针床装置及针织横机 | |
JPS5921983B2 (ja) | 両板型編機の編目移転装置 | |
JPS5921984B2 (ja) | 両板型編機の編目移転装置 | |
CN201339102Y (zh) | 电脑针织横机的沉降片机构 | |
CN209816409U (zh) | 一种针织横机的沉降片装置 | |
JPS5851051B2 (ja) | 横編機の編成カム装置 | |
US4559791A (en) | Flat knitting machine with selective needle selection | |
US2363000A (en) | Forming of welts in straight knitting machines | |
JPH03119157A (ja) | セレクトジヤツクの押圧手段に特徴を有する横編機 | |
JPS6226471Y2 (ja) | ||
JP3505363B2 (ja) | 横編機の編針保持機構 | |
JPS6226472Y2 (ja) | ||
US3451229A (en) | Flatbed knitting machine | |
US3440838A (en) | Multiraceway knitting machine with versatile setout feature | |
JPS6214144Y2 (ja) | ||
JPS6217504Y2 (ja) | ||
JPS6215267Y2 (ja) | ||
JPS5929979Y2 (ja) | 手編機の選針装置 |