JPS606396B2 - 冷間圧延油 - Google Patents

冷間圧延油

Info

Publication number
JPS606396B2
JPS606396B2 JP2253081A JP2253081A JPS606396B2 JP S606396 B2 JPS606396 B2 JP S606396B2 JP 2253081 A JP2253081 A JP 2253081A JP 2253081 A JP2253081 A JP 2253081A JP S606396 B2 JPS606396 B2 JP S606396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
oil
cold rolling
ester
fatty acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2253081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137390A (en
Inventor
邦雄 北村
修 松田
真 鈴木
晴正 村本
正三 瀬本
政輔 田中
全宏 尼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2253081A priority Critical patent/JPS606396B2/ja
Publication of JPS57137390A publication Critical patent/JPS57137390A/ja
Publication of JPS606396B2 publication Critical patent/JPS606396B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広範な板厚範囲の圧延が可能であり、しかも冷
間圧延後の清浄工程を省略できる新規な冷間圧延油に関
するものである。
近年、冷間圧延技術は急速に進歩し、圧延速度の高速化
、作業の効率化、品質の向上、省力、省エネルギが強く
望まれる状況にあり、それに伴い冷間圧延油に要求され
る性能も年々高まっている。
従来より、冷間圧延油としては、冷間圧延機出側板厚0
.5〜1.仇肋を境として、これ以上の板厚の圧延では
滋油系冷間圧延油が使用され、これ以下の板厚の圧延で
は油脂系冷闇圧延油が使用されている。鉱油系冷間圧延
油は鉱物油を基油とし、これに精製油脂あるいは脂肪酸
等の油性向上剤、極圧添加剤、防錆剤、酸化防止剤およ
び界面活性剤が添加された組成物であり、鋼板の焼錨温
度(約600〜800午0)における錫油の蒸散性が良
いという性質から、冷間圧延後の電気清浄等の清浄工程
が省略できるという省エネルギー、作業の効率化の視点
で大きな長所を有している反面、鉱油を基油としている
ために圧延潤滑性は禾だ不十分であるのが実情である。
これに対して、油脂系冷間圧延油は油脂を基油とし、こ
れに脂肪酸等の油性向上剤、極左添加剤、防錆剤、酸化
防止剤および界面活性剤を添加した組成物であり、優れ
た圧延潤滑性を有している反面、清浄工程を省略した場
合燐鈍中に鋼板表面にオイルステン等の汚れを残し、そ
れ故冷間圧延後の清浄工程が不可欠である。鉱物油系冷
間圧延油および油脂系冷間圧延油について上述したよう
な境界板厚において使い分けがなされている最大の理由
は、それぞれにつき説明したように、鉱物油系冷間圧延
油は圧延潤滑性が油脂系冷間圧延油に比較して劣っては
いるが、冷間圧延後の清浄工程を省略でき、他方油脂系
冷間圧延油は清浄工程が省略できないが、優れた圧延潤
滑性を有しているからである。ところで、同一の袷間圧
延機において広範な板厚範囲の圧延作業を行う場合には
、上記理由のために、同一圧延機において鉱油系と油脂
系の2種類の圧延油を使用している。
このため「給油システムは二つのクーラントタンクから
中間の切替コックまでそれぞれ配管し、切替コックから
圧延ロール近傍のノズルまでは同一配管されているのが
通常である。この2系統給油システムは切替コックから
ノズルまでの配管が同一のため、管内残留圧延油による
圧延油の相互混入が避けられない。このため、鍵油系冷
間圧延油に油脂系冷間圧延油が混入すればオイルステン
等の汚れを発生し〜逆に油脂系圧延油に鉱油系圧延油が
混入すれば圧延潤滑性が据われる等の欠点があった。従
って、本発明の目的は上述した現状に鑑み、広範な板厚
範囲の圧延が可能で、しかも冷間圧延後の清浄工程を省
略でると同時に給油系を簡素化することができる新規な
冷間圧延油を提供しようとするにある。
本発明者等は、広範な板厚範囲の圧延が可能で、かつ冷
間圧延後の清浄工程を省略することができる冷間圧延油
の開発を目的として研究を重ねた結果、牛脂の優れた圧
延潤滑性に着目し、これに合成脂肪酸を添加することに
より牛脂単体よりもさらに圧延潤滑性が向上し、一方焼
錨の際低蒸散性のためにオイルステンを残す性質を有し
ている牛脂および合成脂肪酸に対して特定のェステルを
添加した時に、オイルステンを抑制するという事実を見
し、出し、本発明を完成するに至った。
このような合成脂肪酸の潤滑性向上効果および特定ェス
テルのオイルステン抑制効果は、以下にその試験方法を
詳述する潤滑試験および競錨試験によって明白に確認さ
れ、それぞれの試験結果を第1および2図に示す。〔潤
滑試験方法〕 試験圧延油を温度50ooで、濃度5%のェマルジヨン
とし、ノズルよりチムケンリングとブロックの接触部に
圧力3kg/のにて吐出しながら、接触荷重を300k
gとして、チムケンリングの回転速度を種々変化させて
競付の発生する限界回転速度を求めた。
焼付限界回転速度が大きい程、圧延潤滑性に優れている
ことを示す。〔焼鈍試験方法〕 試験圧延油を160の9ノわ塗布した冷間圧延鋼板(S
PCC材)を二枚重ね合せ、雰囲気ガス組成N2十伍(
6%)、流量2。
5〆/肌なる条件下の焼錨炉に600qoで1時間保持
し「 自然放冷した後に鋼板表面の清浄性を目視により
観察し、汚れの全くないものを1とし、以下汚れの程度
に応じ5段階の評価を行ったo第1図に示す潤滑性試験
結果から、潤滑性は合成脂肪酸の添加量を増加すれば顕
著に向上することがわかり、また、第2図に示す焼純試
験結果からト鋼板表面の清浄性は合成脂肪酸の添加量の
増加につれて悪化するが、ェステルを添加することによ
って顕著に向上することがわかる。
なお、試験圧延油は界面活性剤を2〜3wt%含み、両
図に示す比較油lr 2は後に例示する実施例の比較油
1,2とそれぞれ同一である。また「清浄工程を省略す
ることができるのは汚れの評点が2以下である。第1お
よび2図に示す試験結果を更に詳細に解析することによ
り、圧延油の潤滑性および焼鎚性が良好なるための合成
脂肪酸およびェステルの添加量およびその配合重量比は
以下の通りであることが判明した。
一般の牛脂系圧延油(比較油2参照)と潤滑性が同等か
それ以上で、かつ、清浄工程が省略できる合成脂肪酸と
ェステルの添加量は、合成脂肪酸の添加量がIM%の場
合にはェステルの添加量は5〜2仇×%、合成脂肪酸の
添加量が榊t%の場合にはェステルの添加量は5〜5肌
t%、合成脂肪酸の添加量が5M%の場合にはェステル
の添加量は5〜75M%、合成脂肪酸の添加量が1肌t
%の場合にはェステルの添加量は10〜8肌t%であり
、合成脂肪酸を15wt%以上添加した場合は清浄工程
を省略することができないことがわかる。
すなわち、合成脂肪酸とェステルの配合重量比が1:7
〜20で、かつ、合成脂肪酸の添加量が1〜1仇W%、
ェステルの添加量が5〜8肌t%という条件を満たす場
合に圧延油は潤滑性および焼錨性が良好であることがわ
かる。本発明の冷間圧延油に用いられる合成脂肪酸とは
、炭素数18の不飽和脂肪酸、例えば、トール油脂肋酸
を酸性白土、アリルィソシアネート、アリルサルフアイ
ド、メルカプトフエノールおよびSi02−A夕203
のような触媒の存在下で加熱重合した炭素数36の二塩
基酸を主成分とし、未反応モノマー酸2〜8%およびト
リマー酸2〜25%を含む混合物である。
ェステルは、炭素数8〜18の脂肪酸、好ましくは、炭
素数12〜16の脂肪酸と、炭素数1〜10好まし〈は
、炭素数3〜12の脂肪族アルコールとのェステルであ
って、代表的具体例としては、プロピルオレエート、2
エチルヘキサノールパルミテート、ラウリルステアレー
ト、2エチルヘキシルステアレート等が挙げられる。そ
の他の添加物については簡単に触れるとして、極圧添加
剤はリン系極圧添加剤であって具体的には、ジンクジチ
オアルキルリン酸塩、アルキル(C,〜C,8)アシツ
ドホスフェ−トが好適に使用でき、必要に応じ5wt%
までの範囲で添加できる。界面活性剤はカチオン界面活
性剤、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤および
両性界面活性剤であって具体的には、脂肪酸塩、高級ア
ルコール硫酸ェステル塩、脂肪族アミンおよび脂肪族ア
マィドの硫酸塩、脂肪族アルコールリン酸ェステル塩、
二塩基性脂肪酸ェステルのスルホン酸塩、脂肪アミドス
ルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、脂肪族アミ
ン塩、ポリオキシェチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフエノールエーテル、ポリオキシア
ルキルエステル、ソルビタソアルキルエステル、ポリオ
キシェチレンソルピタンアルキルェステル等が例示でき
、0.5〜5wt%の範囲で添加することにより基油を
乳化する必要がある。また、必要に応じて一般に用いら
れている酸化防止剤および油競防止剤、例えば、N、N
′−ジーsec−ブチル−Pーフェニレンジアミン、2
,6−ジーtertープチル−4ーメチルフェノール等
を通常の添加量(0.01〜5%)添加しても差しつか
えない。次に、本発明による冷間圧延油(No.1〜5
)および比較袷間圧延油(No.1〜2)を使用して圧
延試験および暁鎚試験を行った実施例につき以下に詳細
に説明する。
〔供試圧延油組成〕
(本発明の圧延油No.1) 牛脂 89Wt%合成
脂肪酸 3〃プロピルオレエ
ート 5〃ポリオキシエチレンノニルフエ
ノールエーブル 3〃(本発明の圧
延油柚.2) 牛脂 85wt%合成脂
肪酸 5〃2エチルヘキサノー
ル/fルミテート 5〃アルキルアシツドホスフヱート
2〃ポリオキシエチレンアルキルエーテル3〃(
本発明の圧延油No.3) 牛脂 7wt%合成脂
肪酸 10〃ラウリルステアレー
ト 80〃ポリオキシエチレンソルビタン
アルキルエステル 3〃(本発
明の圧延油No.4) 牛脂 42wt%合成
脂肪酸 3″オクタノールイソ
ステアレート 50〃アルキルアシツドホスフエー
ト 2〃ポリオキシエチレンラウリルエーテル3〃
(本発明の圧延油No.5) 牛脂 74wt%合
成脂肪酸 1〃ラウリルオレエー
ト 20〃アルキルアシツドホスフエー
ト 2〃ポリオキシエチレンノニルフエノールエーナ
ル 3〃(比較圧延油No.1)・
・・厚物用圧延油− 鉱油
92Wt%牛脂脂肪酸
3〃トリエタノールアミン 1〃 リン系極圧剤 1〃界面活性剤
3〃(比較圧延油No.2)・
・・薄物用圧延油牛脂
9mWt%オレィン酸 5〃リン系
極圧剤 3〃界面活性剤
2〃*〔圧延試験〕 下記のような圧延条件により袷間圧延を行い、暁付の有
無および圧延動力を測定した。
圧延動力は次式により比較圧延油No.2との相対比に
より比較した。圧延動力相対比=比較各圧圧誓競縞馬で
壁圧庭竿実の時霧延圧蔓蛭力動力(圧延条件)圧延機:
4重式4スタンドミル、ワークロール径61仇吻め、バ
ックアップロール径1524仰ぐ、胴長180仇岬 圧延速度:1200h/柳(最終スタンド出側)圧延コ
イル:低炭素鋼、コイル中920側、入側板厚2.3側
、出側板厚0.4脚総圧下率:83% 圧延油三濃度4%「温度5000 〔暁金屯試験〕 燐鈍試験は、上述したようにして圧延試験したコイルを
下記条件にて焼鈍し、暁鈍後のコイル表面の汚れを目視
により、汚れの全くないものを1とし、汚れの程度に応
じて5段階の評価を行った。
(焼鈍条件) 暁 鈍 炉 直火式バッチ型雰囲気ガス
HNガス、ガス流量20の/hr焼鈍温度 7000
0、保持時間 8時間以上の圧延および焼錨試験の結果
を次表に示す。
下表において、0・・・焼付なく良好、△微4・な焼付
発生、×・・・全面に焼付大発生、を表わす。表:圧延
および暁鈍試験結果上表の結果から、本発明による圧延
油地.1〜5は従来の牛脂系圧延油に比較して圧延性が
同等以上であり、圧延後の清浄工程を省略して焼鈍して
も、表面に汚れの発生を見ない優れた圧延油であること
がわかる。
上述したような組成を有する本発明の袷間圧延油は、上
記説明および実施例から明らかなように、従来の圧延油
に比して、表面品質を低下させることなく、広範な板厚
範囲の圧延に使用でき、圧延動力も低下させることがで
き、しかもL冷間圧延後の清浄工程を省略できることか
ら、省エネルギー、作業の効率化を図ることができ「実
用上の効果大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の冷間圧延油に使用する合
成脂肪酸および特定のヱステルのそれぞれ潤滑性および
燐鈍性試験結果を表わすグラフである。 図中、合成脂肪酸添加量として○印はlwt%、△印3
Wt%、□印5M%、0印1仇れ%、×印15M%を示
す。第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 牛脂に、炭素数18の不飽和脂肪数を加熱重合した
    合成脂肪酸と、炭素数8〜18の脂肪酸と炭素数1〜1
    6の脂肪族アルコールのエステルとを1:1〜20の配
    合重量比で、前記合成脂肪酸を1〜10wt%、前記エ
    ステルを5〜80wt%添加した基油に所要量の界面活
    性剤を添加してなることを特徴とする冷間圧延油。
JP2253081A 1981-02-18 1981-02-18 冷間圧延油 Expired JPS606396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253081A JPS606396B2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18 冷間圧延油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253081A JPS606396B2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18 冷間圧延油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137390A JPS57137390A (en) 1982-08-24
JPS606396B2 true JPS606396B2 (ja) 1985-02-18

Family

ID=12085345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253081A Expired JPS606396B2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18 冷間圧延油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606396B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068788U (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 株式会社富士通ゼネラル ステレオ用イヤホン
JPS6326196U (ja) * 1986-08-01 1988-02-20

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0148274B1 (en) * 1983-06-07 1989-01-11 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Composition for use in metal working
JPH0672233B2 (ja) * 1986-04-14 1994-09-14 日本工作油株式会社 金属材料の冷間塑性加工用油状潤滑剤
JPH06192675A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 塑性加工油組成物
JP2006249325A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tokai Rika Co Ltd 金属加工用油剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068788U (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 株式会社富士通ゼネラル ステレオ用イヤホン
JPS6326196U (ja) * 1986-08-01 1988-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137390A (en) 1982-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0252533B1 (en) A method in the mechanical working of aluminium and aluminium alloys in the presence of a cooling lubricant, and a concentrate of the cooling lubricant
KR101821822B1 (ko) 열간 압연유용 윤활유 및 열간 압연판의 제조방법
US4113635A (en) Rust-proof lubricant compositions
CN106520289A (zh) 一种冷轧油气润滑专用润滑材料
JPS606396B2 (ja) 冷間圧延油
CN102199478A (zh) 一种湿平整液及其制备方法
CN105154192B (zh) 一种用于铝材热轧的轧制油及其制备方法
US3071544A (en) Emulsifiable mixtures of mineral oil and esters
JPH108077A (ja) 金属塑性加工用潤滑油剤
CN108865365A (zh) 乳化稳定型普碳钢冷轧轧制油及其用途
JPH09208984A (ja) 冷間圧延油組成物、冷間圧延油エマルション及び冷間圧延方法
CN108277075B (zh) 一种用于钛及钛合金板带轧制的润滑剂
JP3370880B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板の圧延方法
JP3370872B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP3370879B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法及び装置
JPS6341646B2 (ja)
JP3370878B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP3370873B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP6982763B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼帯用冷間圧延油組成物及びフェライト系ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH09103803A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の温間圧延方法
JPH0241392A (ja) 潤滑油
JPS6213082B2 (ja)
JP2957026B2 (ja) 鋼板の冷間圧延用潤滑油
JP3370874B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP2869850B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物