JPS606282A - 電縫鋼管の溶接部の溝状腐食を防止する方法 - Google Patents

電縫鋼管の溶接部の溝状腐食を防止する方法

Info

Publication number
JPS606282A
JPS606282A JP11327183A JP11327183A JPS606282A JP S606282 A JPS606282 A JP S606282A JP 11327183 A JP11327183 A JP 11327183A JP 11327183 A JP11327183 A JP 11327183A JP S606282 A JPS606282 A JP S606282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
steel pipe
welding
weld zone
electric resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11327183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kurisu
栗栖 孝雄
Satoru Owada
哲 大和田
Hiroshi Ono
寛 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11327183A priority Critical patent/JPS606282A/ja
Publication of JPS606282A publication Critical patent/JPS606282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電縫鋼管素材の如き電気抵抗溶接用帯鋼の溶接
部の溝状腐食を防止する方法に係り、詳しくは、電気抵
抗溶接用帯鋼の片端面あるいは両端面に削溝状腐食金属
を部分メッキした後、溶接することよりなる溶接部の溝
状腐食を防止する方法に係る。
従来から、電気抵抗溶接は短時間、局部的発熱のため母
材部を比較的いためないために、種々の用途に供せられ
ており、鋼管その他気密や油密を必要とする種々の接手
等は電気抵抗溶接、(1) ながでも縫い合せ溶接によって製造されている。
このなかで、電縫鋼管は近年製造技術の向上および使用
者の低価格の要求とあいまって需要は増大し、その使用
分野も拡大されている。このため、−設配管用の電縫鋼
管の使用環境も、18水、河川水、水道水、ブライン、
酸性水等の種々の流体、あるいは高温、高流速など苛酷
な条件に拡大されつつある。しかしながら、このような
苛酷な環境で電縫鋼管を使用するとその電気抵抗溶接部
、つまり電縫部にV字型の選択腐食(5f4食)が起り
、そのため電縫鋼管の耐用年数は母材部の腐食酸型から
通常予想されるものと比較して大目]に短かくなり、使
用開始後2年程度で溝室による穿孔湿性等の事故が発生
でる。
本発明者らは、フラッシュバット溶接法によって調整し
た溶接部試験片および電縫鋼管の電縫部のtf5水中に
お(づる)パ択腐食の進行状況を観察した結果、次のこ
とが明らかになった。
(1)>8接部の選!Ji!腐食は溶液と接触している
電縫管表面においてMnS系若しくはM旧−0−3系の
非金属介在物近傍を起点として発生し、この食孔部が序
々に管表面及び管厚方向に成長して、ついに連続化した
食孔部が形成されて選択腐食が進行すること、 (2)溶接部は溶接時に用材の溶着により形成されるが
、この溶接時の溶着、アップセットによりMnS系等の
非金属介在物は管表面に立上りメタルフロー雪間に集積
し、この雪間には母材部より該介在物の近傍は、溶接時
の急熱急冷の熱履歴をうけて腐食活性になり、とくにM
nS介在物の形状が圧延方向に伸延したA系介在物の場
合、選択腐食への成長が大きいことがわかった。
これらの知見に基づき、種々の腐食防止対策が提案され
ている。ずなわら、従来から、電縫鋼管の素材wA絹成
中の硫黄分を低減化すると、電縫部の耐選択腐食性は向
上することが知られている。しかしながら、現在の製鋼
工程においては、低硫化に自から限度があり、充分な耐
選択腐食性の向上が得られず、苛酷な腐食環境下ではこ
のような低硫4オの電縫鋼管は一般工程月のものとばは
同程度の選択腐清を起こず場合ずらある。
また、電縫鋼管の熱処理により、電縫部の耐選択腐食性
を付与するには相当な高温、長時間の焼なましが必要で
ある。しかしながら、この上うな熱処理は電縫鋼管のみ
ならず、各種の継手の製造工程にも適合しないて、該工
程に適合Jる経済的な熱処即条イ′1が望まれている。
子の他、電縫鋼管の耐選択腐食性をイ」与する合金元素
011、Ni、Ti、 Or、 i 、 Ce、 Sn
、 Sb、As、旧等を1種または数種添h[1シた鋼
種が知られているが、耐選択腐食性があり、しかも安価
であるものは少ない。
以上のような種々の腐食対策は、鋼管全体にわたって行
う方法で、いづれの対策も非効果的で]スト高となるの
を避られないが、腐食は溶接部のみの現象であり、母)
オ全体にわたって対策を講じる必要はない。
本発明は、上記欠点を鋭意究明した結果、溶接部のみに
耐腐食性をイ」勺する新規な方法を提案するものである
すなわち、電縫鋼管、フラッシュバラ1〜溶接の如き電
気抵抗溶接用帯鋼の片端面あるいは両端面を耐腐食性元
素CLI、旧、Cr、 Go、 Snの何れが11!以
上を厚さ0.01〜100μの範囲で、溶接性、機械的
性質をそこなわない程度に部分メッキし、その後溶接す
ることによって電縫鋼管の溶接部の満状腐食を従来の方
法により効率的かつ安価に防止する新規な方法を提案す
るものである。
本発明を更に詳細に説明する。
フラッジ]−バット溶接、電縫鋼管の如き電気抵抗溶接
は、直流、低周波あるいは高周波電流によって帯鋼両端
に発生する接触抵抗熱を利用して、瞬時に溶融圧接する
方法である。この際、あらかじめ帯鋼の片端面あるいは
両端面に、耐腐食性をイ4与する元素をメッキしておけ
ば、溶融圧接時溶希金属部に上記耐澗食元素は溶は込み
、溶融部の耐腐食性は向上する。
耐腐食性元素としてCu、 N15Or、 Go、 i
 。
Ti、 ce、 Sn、 Sb、Pb、As、 Bi等
の金属元素かあ(5) る。コ(1’)うち、Go、旧、Or、 Go、 Sn
は溶接部に溶(づ込み合金化し、溶接部の耐腐食性は向
上するが、脱酸作用のあるAl、Ti、Ceは溶融スラ
グを形成し、また、Sb、 As、旧、PI)等は合金
化せず、溶接部の機械的性質をそこなうので不適である
従って、メッキ元素としてCu、NiいCr、 Co、
Snが有効である。片端面あるいは両端面のメッキ厚は
0.01μ以下では、耐腐食性元素の溶は込み量が少な
く、溶接部の腐食は防止できない。
また、100μ以上では溶着金属部への溶は込み石が多
くなり、また、溶融スラグの巻き込みが起こり、接合部
の機械的劣化を起こすので、上記耐腐食性元素のメッキ
厚は0.01〜100μが適当である。
また、帯鋼として通常のS含有量は0.04%以下であ
るが、0.01%以下であれば電縫鋼管における耐腐食
性効果は更に著しく向上する。
圧力配管用炭素鋼電縫鋼管(100AxSch40)用
帯鋼を用いて調整したフラッシュバット試験片(6) (巾365,8x長さ1000x厚み6mm1、また、
電mm管ではスクイーズロール前の帯鋼においてそれぞ
れ片端面あるいは両端面に部分メッキ法によってNi、
 Cu、 Or、 Co、 Snをメッキし、電気抵抗
溶接を施し、ビードカットした。電気抵抗溶接部を含む
腐食試験片を作製しくフランシュバラ1〜試験片:長さ
100×巾50X板厚5mm、中央巾方向に溶接ビード
あり、電縫鋼管:管長方向50mm)、促進腐食試験(
50℃、空気雰囲気、50 m /min、人工海水、
3ケ月)を行なった。
表1には帯鋼端面のメッキ方法、メッキ厚および)背金
発生状況を示す。N1、Cu、 Cr、 Go、 Sn
はメッキ厚0.01μ以上でフラッシュバット溶接試験
片では腐食は起こらず、また、電縫鋼管においても良好
な耐腐食性が得られた。
(7) 特許出願人 川崎製鉄株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電縫鋼管素材の如き電気抵抗溶接用帯鋼の片端面あるい
    は両端面にCu、 Ni、 Or、 Co、Snのいず
    れか1種以上の元素を厚さ0.01〜100μの範囲で
    メッキし、その後溶接することにより、電気抵抗溶接部
    の溝状腐食を防止する方法。
JP11327183A 1983-06-23 1983-06-23 電縫鋼管の溶接部の溝状腐食を防止する方法 Pending JPS606282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327183A JPS606282A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 電縫鋼管の溶接部の溝状腐食を防止する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327183A JPS606282A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 電縫鋼管の溶接部の溝状腐食を防止する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606282A true JPS606282A (ja) 1985-01-12

Family

ID=14607936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11327183A Pending JPS606282A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 電縫鋼管の溶接部の溝状腐食を防止する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10336088B2 (en) 2016-05-30 2019-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10336088B2 (en) 2016-05-30 2019-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007516351A (ja) 配管システムに使用されるステンレス鋼管の製造方法
JP3105342B2 (ja) マンガン鋼部分と他の炭素鋼部分に結合する方法およびそれによって得られる集成体
Ichiyama et al. Flash-butt welding of high strength steels
JP5610660B2 (ja) 溶接部低温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼板製容器およびその溶接方法
JPH106001A (ja) 耐食性・耐摩耗性に優れた肉盛りロールの製造方法
US4534793A (en) Cast iron welding materials and method
JPS606282A (ja) 電縫鋼管の溶接部の溝状腐食を防止する方法
JPH10195597A (ja) 接合性に優れた薄鋼板
JPH07197130A (ja) 溶接部の耐孔食性と低温靭性に優れた二相ステンレス溶接鋼管の製造方法
Roguin Improved weld microstructure in welding austenitic-ferritic stainless steels
US3832136A (en) Double walled tube of high chromium steel
JP3201178B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP2006207025A (ja) 溶融Zn合金に対する耐食性と折り曲げ加工時の加工性に優れた鋼材
JP3033483B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP2006291318A (ja) 溶融Zn合金に対する耐食性に優れた鋼材
EP0038820B1 (en) Cast iron welding materials
JPS61270339A (ja) 耐溝食性に優れた溶接管の製造方法
JP3176404B2 (ja) 内面の耐食性に優れた溶接管の製造方法
JP4591737B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス薄帯の溶接方法
JP3064851B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
EP4306253A1 (en) Arc welded joint and arc welding method
EP4306254A1 (en) Arc-welded joint and arc-welding method
JPH09206967A (ja) 2相ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP4268310B2 (ja) 耐硫化割れ性に優れた接合体およびその製造方法
JPS60238423A (ja) 二相系ステンレス鋼の溶接部の耐食性改善方法