JPS6062229A - オ−ト・クリヤ回路 - Google Patents

オ−ト・クリヤ回路

Info

Publication number
JPS6062229A
JPS6062229A JP16826583A JP16826583A JPS6062229A JP S6062229 A JPS6062229 A JP S6062229A JP 16826583 A JP16826583 A JP 16826583A JP 16826583 A JP16826583 A JP 16826583A JP S6062229 A JPS6062229 A JP S6062229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
input terminal
potential
supply potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16826583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shin
真 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP16826583A priority Critical patent/JPS6062229A/ja
Publication of JPS6062229A publication Critical patent/JPS6062229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K2017/226Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in bipolar transistor switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、電子回路の電源投入時や電源電圧が一時的
に低下したときに、電子回路に初期設定を行うために用
いられ、特に集積回路化に好敵なオート・クリヤ回路に
関する。
(従来技術) 複雑々′−子回路では、電源の投入時に、回路内の各部
の動作をあらかじめ定められた初期状態にセットする必
要がある。
このために、オート・クリヤ回路を設けて電源電圧の立
ち上がりを検出し、電源が立ち上がるとき、オート・ク
リヤ回路が一時的に″H″レベルを出力するようにして
いる。このH”レベルを用いて電子回路を初期状態にセ
ットするわけである。。
電源が立ち上がった後には、このオート・クリヤ回路の
出力は゛L″レベルになっている。
第1図は従来のオート・クリヤ回路の一例を示した回路
図である。この第1図において、高電源電位(以下、V
DDと云う)から、すなわち、A点から抵抗1を通して
C−MOSインバータ3の入力(B 点)およびコンデ
ンサ2の一端に接続する。
コンデンサ2の他端は低電源電位(以下、GNDと云う
)に接続され、上記c、−MO8インバータ3の出力は
出力端子4に接続されている。
このようガ回路において、A点およびC−MOSインバ
ータ3に電源電圧を印加する。このときの第1図のA、
B、Cの各点に発生する波形をそれぞれ第2図(a)〜
第2図、(C)に示す。
まず、電源投入前はA、B、C各点はいずれも′“L”
レベルとなっている(第2図り区間)。
次に、A点とC−MOSインバータ3に電源を投入する
と、A点は電源のもっている時定数にしたがって所定の
電位まで上昇する(第2図んの波形のD区間)。
このとき、C−MOSインバータ3にも、A点と同様の
電位が加わるため、C−MOSインバータ3のスレッシ
ョルド電位(以下、vTと略称する;約1/2VDD 
)はA点の電源波形の傾きの約1/2で上昇する(第2
図(a)、第2図(b)のvTの波形)。
ここで、もし、抵抗1とコンデンサ2の値により決定さ
れる時定数が上記電源の時定数の2倍以上大きければ、
C−MOSインバータ3の入力(B点)の電位は第2図
(b)の波形となる。
このため、B点の電位がC−MOSインバータ3のvT
よりも低い場合(第2図のE、F、区間)にはC−MO
Sインバータ3の出力には−H”レベル(VDD )が
出力される(第2図(C)の波形のE、F’)B点の電
位がC−MOSインバータ3のvTよシも茜〈なった状
態では、C−MOSインバータ3の出力は°°L″レベ
ルになる(第2図(c)の波形のG。
H区間)。
以上説明したように、電源投入時に発生する1■”レベ
ル信号によシ、電子回路の初期設定を行えば、オート・
クリヤ(パワーオンリセット)としてイ史用することが
できる。
しかし、従来オート・クリヤ回路には、以下に列挙する
ごとき点があった。
(1)抵抗1とコンデンサ2の値によシ、決定される時
伝数が電源の時定数の2倍よシ小さい場合には、電源投
入時に出力端子に“H−レベルが発生しない。
(2)抵抗1およびコンデンサ2の値はそれぞれ数10
0にΩ、数μF程度となるため、抵抗は集積回路に内蔵
できるが、コンデンサは容量値が大きいため、集積回路
に内蔵できない。
このため、外付は部品として、コンデンサを必要とし、
また、コンデンサ接続用に端子を1本必要とする。
(3)従来回路は抵抗とコンデンサによる積分方式のた
め、第1図のA点、B点が0■の状態で電源を投入した
場合には動作するが、A点、B点が通常の電位レベル(
たとえば、5V)で使用中に電源が瞬間的に低下した場
合には、動作しない。
(発明の目的) この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、電源の時定数の影響を受けず、外付コンデンサ
を不要にするとともに、電源の瞬目的な低下でも動作す
るオート・クリヤ回路を提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明のオート・クリヤ回路は、第1電源′醒位入力
端子と第2電源電位入力端子間に第1および第2の抵抗
手段を接続し、この第1および第2の抵抗手段との接続
点に第1端子を接続した能動素子全配置し、この能動素
子の第2端子を上記第2電源電位入力端子に接続し、上
記能動素子の第3端子を出力端子に接続するとともに第
3の抵抗手段の一端に接続し、上記第3の抵抗手段の他
端を上記第1電6・1V電位入力端子に接続し、上記能
動作家子の第111jlA子がそのスレッショルド電位
以上になると上記能動素子がオンとなるようにしたもの
である。
(実施例) 以下、この発明のオート・クリヤ回路の一実施例につい
て図面にしたがって説明する。蕗3図はその一実施例の
1回路図である。この第3図において、第1の抵抗6の
一端は高電源電位入力端子5に接続されている。第1の
抵抗6の他端はNチャンネルMO8FET9のダートと
第2の抵抗7の一端に接続されている。
この第2の抵抗7の他端とNチャンネルMO8FET9
のソースは低電源電位入力端子8に接続されている。
NチャンネルMO8FET 9のドレインは出力端子1
1と第3抵抗10全通して高電源電位入力端子5に接続
されている。
次に、以上のように構成されたこの発明のオート・クリ
ヤ回路の動作について説明する。高電源電位入力端子5
と低電源電位入力端子8間に電源電圧を印加する。
このときに、第3図の高電源電位入力端子5の電圧(V
DD )、NチャンネルMO8FET9のダート電圧(
■G1)と出力端子11の波形(0UTI)をそれぞれ
低電源電位入力端子8の電圧(VSS )を基準にして
、第4図(a)、第4図(b)に示されている。
まず、電源投入前は電圧VDD、VGl、0UTFiい
ずれも” L ”レベルとなっている(第4図のに区間
)。
次に、電源を投入すると、電圧VDDは電源のもってい
る時定数にしたがって所定の電位(たとえば、5V)t
で上昇する(第4図(a)の電圧VDDの波形、L 、
 M 、 N区間)。
このとき、NチャンネルMO8FET9のダートには電
綜電圧をtjE抗6と抵抗7で分圧された電位が供給さ
れている。
い1、仮に、抵抗6と抵抗7の値が等しいとすれば、N
チャンイ、ルMO8FET9のダートには。
常にVDI) / 2の電位が入力されることになる(
第4図(a)の宙1王VGIの波形)。
NチャンネルMO8F’ET9のスレッショルド電位(
以下、VTNと云う)は普通0.7 V程度のため′I
lイ圧VDDが1.4■、すなわち、チャンネルMO8
FET9のソース・ドレイン間が開放し、出力端子11
には、抵抗10t−通して、電位VDDが発生する(第
4図(a)の区間)。
電位VI)I)が1.4■以上になると、Nチャンネル
MO8FET9のダート電位が電圧VTNを越えるため
、NチャンネルMO8FET9のソース・ドレイン間が
導通し、出力端子11は”L#レベルになる(第4図(
a)のM、Hの区間)。
以上説明したように、電源投入時に発生する“H”レベ
ル信号により、電子回路の初期設定を行えば、オート・
クリヤ(パワーオン・リセット)として、使用すること
ができる。
また、上記の説明では、抵抗6と抵抗7の値を等しいと
しだが、オートクリヤ信号の解除される電圧を高くする
場合には、抵抗6の値を抵抗7の値に対して大きくすれ
ばよい。
その例として、抵抗6の値を抵抗7の値の2倍とし、V
TN = 0.7 Vとすると、VDD = 2.I 
Vまで出力端子11に5H#レベルが発生することにな
る。
このため、抵抗6.抵抗7のいずれか一方または両方と
も可変抵抗を使用してもよい。また、この場合はVTN
とVDD −vss間の分圧電位比較のため瞬間的な電
源電圧の低下でも動作する。
第5図はこの発明の第2の実施例であシ、第1夫施例の
NチャンネルMO8FET9の代わシにPチャンネルM
O8FET14’e使用した場合である。
この第5図において、第2抵抗12の一方は高電源電位
入力端子5に接続されておシ、他方はPチャンネルMO
8FET 14ダートと、第1抵抗13の一端に接続さ
れている。
第1抵抗13の他端と第3抵抗15の一端は低’lh:
源電位入力端子8に接続されている。
PチャンネルMO8FET14のソースは高電源電位入
力端子5に接続されている。PチャンネルMO8FET
14のドレインは出力端子11と抵抗15の他端に接続
されている。
7 このように構成された第2の実施例において、関電
源電位入力端子5と低電源電位入力端子8に、・電源電
圧を印加す罎。
このときに、第5図の低電源電位入力端子8(VSS)
、PチャンネルMO8FET14のダート電圧(VG、
)。
出力端子11の電圧(OUT2)をそれぞれ高電源電位
入力端子電圧(VDI) )を基準にして示したのが第
6図(a)、第6図(b)の波形である。
まず、電源投入前はVDD 、’Vc2 、OUT 2
 ハイfれも60”VじL#レベル)になっている(第
6図のKの区間)。
次に電源を投入すると、電圧V8Sは電源のもっている
時定数にしたがって所定の電位(たとえば、−5■)ま
で下降する(第6図(a)のVSSの波形のり、M、H
の区間)。
このとき、PチャンネルMO8FET14のダートには
、電源電圧を第2抵抗12と第1抵抗13とで分圧され
た電位が供給されている。
いま、仮に、第2抵抗12.第1抵抗13の値が等しい
とすれば、PチャンネルMO8FET14のダートには
VDD / 2の電位が入力されることになる(第6図
(a)のVGSIの波形)。
PチャンネルMO8FET14のスレッショルド電位(
以下、VTPと略称する)は通常0.7V程度のため、
VDD −VSS間が1.4V、−)=l)((抵抗1
2)+(抵抗13))XVTP(抵抗12) KなるまでPチャンネルMO8FET14のソース・ド
レイン間が開放し、出力端子11には抵抗を通してVS
S電位(” L ”レベル)が発生する(第6図(b)
のLの区間)。
VDD −vss間電位が1.4V以上になるとPチャ
ンネルMO8FET 14のダート電位がvTPを越え
るため、PチャンネルMO8FET14のソース・ドレ
インが導通し、出力端子11に“H#レベルが出力され
る(第6図(b)のM、N区間)。
以上説明したように、電源投入時に発稙するパL″レベ
ル信号によシ、電子回路の初期設定全6行えば、オート
クリヤ(パワーオンリセット)として使用することがで
きる。
また、上記の説明では、第2抵抗12.第1抵抗13の
値を等しいとしだが、オートクリヤ解除1江圧を高くす
る場合には、第1抵抗13の値全第2抵抗12に対して
大きくとればよい。
その例として、第1抵抗13の値を第2抵抗12の値の
2倍とし、■TP−0.7■トスルト、VDD −VS
S間が2.IVまで出力端子11に” L ” レベル
が発生する。
この場合も、第1実施例の場合と同様にVTPとVDD
 −VSEJ間の分圧電位比較のため、瞬間的な電源電
圧低下でも動作する。
第1の実施例では、NチャンネルMO8FETを、また
第2の実施例ではPチャンネルMO8F’ETでそれぞ
れ説明したが、この発明はトランジスタでも構成するこ
とが可能であシ、この側音以下に示す。
この発明の第3の実施例として、NPN)ランジスタ1
6を使用した例を第7図に示し、−1:た、第4の実施
例として、PNP)ランジスタ全使用した例を第9図に
示す。
まず、第7図に示す第3の実施例の一路図は、第3図の
回路図のNチャンネルMO8FET9iNPN)フンノ
スタ16に置換した回路であシ、トランジスタ16のペ
ースは抵抗6と7との接続点に接続されている。トラン
ジスタ16のコレクタは出力端子11と抵抗10に接続
され、トランジスタ16のエミッタは低電源電位入力端
子8に接続されている。
動作的にも、トランジスタJ6のベース電圧力スレッシ
ョルド電圧(VBE ;記号としては■TNPNとする
)でクランプされる点を除き、全く同様であり、第7図
の各部の波形を第8図(a)、第8図(b)に示す。
第9図の回路図は第5図の回路図のPチャンネルMO8
FET 14をPNP)ランジスタ17に置換した回路
であり、PチャンネルMO8FET 14のケ゛−トは
トランジスタ17のベースに、また、ソースはエミッタ
に、さらに、ドレインはコレクタにそれぞれ対応してい
る。
動作に関しても、トランジスタ17のペース電位がスレ
ッショルド電圧(VBE ;記号としてはVTPNPと
する)でクランプされる点を除き全く同様であり、第9
図の各部の波形図を第10図(a)および第10図(b
)に示す。
(発明の効果) 以上のように、この発明のオート・クリヤ回路によれば
、第1電源電位入力端子と第2電源電位入力端子間に第
1および第2の抵抗手段を接続し、この第1および第2
の抵抗手段との接続点に第1端子を接続した能動素子全
配置し、この能動素子の第2端子全第2電源電位入力端
子に接続し、能動素子の第3端子全出力端子に接続する
とともに第3の抵抗手段の一端に接続し、第3の抵抗手
段の他端全第1電源電位入力端子に接続し、能動素子の
第1端子がそのスレッショルド電位以上になると能動素
子がオンとなるようにしたので、以下に列挙するごとき
効果を奏する。
(1)従来のように、抵抗とコンデンサによる積分回路
を用いていないため、電源の時定数が大きくても正常に
動作する。
(2)抵抗と能動素子とによ多構成できるため、集積回
路化が容易に行える。
(3)従来のように抵抗とコンデンサによる積分方式で
ないので、瞬間的に電源が低下しても、動作する。した
がって、ノそワーオンリセットだけでなく、パワーフェ
イルディテクタとしても動作する。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のオート・クリヤIQ1路の回路図5第2
図は第1図のオート・クリヤ回路の各部の′電圧波形図
、第3図にこの発明のオート・クリヤ回路の一実施例の
回路図、第4図は第3図のオート・クリヤ回路の各部の
電圧波形図、第5図はこの発明のオート・クリヤ回路の
第2の笑ノf&例の回路図、第6図は第5図のオート・
クリヤ回路の各部の電1玉波形図、第7図はこの発明の
オート・クリヤ回路の第3の実施例の回路図、第8図は
第7図のオー4・クリヤ回路の各部の電圧波形図、第9
図はこの発明のオート・クリヤ回路の第4の実施例の回
路図、第10図は第9図のオート・クリヤ回路の各部の
電圧波形図である。 5.8・・・電源電位入力端子、6,13・・・Nチャ
ンネルM OS F’ E T、10.15・・・第3
抵抗1,11・・・出力端子、14・・・Pチャンネル
MO8FET、16、・・NPN)ランジスタ、17・
・・PNP )ランジスタ。 0 ・O 琺 ) ) ψト O−c′ 手続補正書 昭和5゜年G月1,2日 特許庁長官若 杉 和 失敗 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第1fi8265 22、発明
の名称 オート・クリヤ回路 3、補正をする者 事件どの関係 特 許 出願人 (029)沖電気工業株式会社 コート第6568号 電話591〜3065・501−
24535、補正命令の日付 昭和 年 月 日(自発
)64補正の対象 明細書の発明の詳細な説明および図面の簡単な説明の各
欄 7、補正の内容 別紙の通り 7、 補正の内容 ])明細書4頁14行および15行「第2図(イ)の波
形のD区間jをU第2図(a)の波形のE区間Jと訂正
する。 2)同7負13行「作」全削除する。 3)同10頁1行「の区間」を「のL区間」と訂正する
。 4)同17頁17行r6,13J全19」と訂正する。 5)IU17頁末行r PNP トランシ“スタ。」を
「PNPトランジスタ、6,13・・・第1抵抗、7.
12・・・第2抵抗。」と訂正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1電源電位入力端子と第2電源電位入力端子間
    に直列に第1および第2の抵抗手段を接続し、この第1
    および第2の抵抗手段との接続点に第1端子を接続した
    能動素子を配置し、この能動素子の第2端子を上記第2
    電源電位入力端子に接続し、上記能動素子の第3端子を
    出力端子に接続するとともに第3の抵抗手段の一端に接
    続し、上記第3の抵抗手段の他端を上記第1電源電位入
    力端子に接続し、上記能動素子の第1端子がそのスレッ
    ショルド°電位以上になると上記能動素子がオンとなる
    ようにしてなるオート・クリヤ回路。
  2. (2)能動素子はNチャンネルMO8FETとし、その
    第1端子はデートであシかつ第2端子はソースであり、
    第3端子はドレインとし、第1電源電位入力瑞子には高
    電位を印加し、第2電源電位入力端子には低電位を印加
    することを特徴とする特許請求の範囲第1現記ビのオー
    ト・クリヤ回路。
  3. (3)能動素子はPチャンネルMO8FETとし、その
    第1端子はゲートであり、かつ第2端子はソースであシ
    、第3端子はドレインとし、第1電源電位入力端子には
    低電位を印加し、第2電源電位入力端子には高電位を印
    加することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のオ
    ート・クリヤ回路。
  4. (4)能動素子はNPN)ランジスタとし、その第1端
    子はペースでLj)かつ第2端子はエミッタであり、第
    3端子はコレクタとし、第1電源電位入カ端子には高電
    位を印加し、第2電源電位゛入カ端子には低電位を印加
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のオー
    ト・クリヤ回路。
  5. (5)能動素子はPNP )ラシジスタとし、その第1
    端子はペースでありかつ第2端子はエミッタであシ、第
    3端子はコレクタとし、第1電源電位入カ端子には低電
    位を印加し、第2電源電位人力0?1A子には高電位を
    印加することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    オート・クリヤ回路。
JP16826583A 1983-09-14 1983-09-14 オ−ト・クリヤ回路 Pending JPS6062229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16826583A JPS6062229A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 オ−ト・クリヤ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16826583A JPS6062229A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 オ−ト・クリヤ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6062229A true JPS6062229A (ja) 1985-04-10

Family

ID=15864803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16826583A Pending JPS6062229A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 オ−ト・クリヤ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062229A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68923937T2 (de) Konstantstromquellenschaltung.
JPS6161295B2 (ja)
JPS58140649A (ja) 電圧検出回路
EP0558042B1 (en) Auto-reset circuit with improved testability
EP0774834A1 (en) Variable gain amplification circuitry
US5237212A (en) Level converting circuit
EP0439071B1 (en) Logarithmic amplifier
US6879212B2 (en) Operational amplifier having large output current with low supply voltage
JP2944314B2 (ja) チャージポンプ回路
KR0163728B1 (ko) 바이모오스로 이루어진 정전압 발생회로
JPS6062229A (ja) オ−ト・クリヤ回路
JPH0660686A (ja) 半導体集積回路
JPH0155762B2 (ja)
EP0398897A1 (en) Voltage transducer
JP2645117B2 (ja) 半導体集積回路のリセット回路
JP2001274648A (ja) リミッタ回路
JP2944277B2 (ja) バッファ回路
US20050068095A1 (en) Low pass filter
JPH0697796A (ja) パワーオンリセット回路
EP0499645A1 (en) Differential amplifying circuit of operational amplifier
JPS6253824B2 (ja)
JPH04154216A (ja) 半導体集積回路
JPS62121A (ja) シユミツトトリガ回路
JPH09135157A (ja) パワーオンリセット回路
KR900000486B1 (ko) 씨모오스 시간 지연회로