JPS606173Y2 - コンバインにおける油圧装置 - Google Patents
コンバインにおける油圧装置Info
- Publication number
- JPS606173Y2 JPS606173Y2 JP5595383U JP5595383U JPS606173Y2 JP S606173 Y2 JPS606173 Y2 JP S606173Y2 JP 5595383 U JP5595383 U JP 5595383U JP 5595383 U JP5595383 U JP 5595383U JP S606173 Y2 JPS606173 Y2 JP S606173Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control valve
- cylinder
- handling depth
- handling
- culm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はコンバインにおける油圧装置に関するものであ
る。
る。
従来、刈取装置を昇降させて刈高さを調節する昇降用シ
リンダと、殻稈搬送装置を変位させて扱深さを調節する
扱深さ用シリンダとを備える場合、前記各シリンダのた
めの二組の油圧ポンプを設ける手段、或いは前記各シリ
ンダの夫々の制御弁に単一の油圧ポンプを接続する油圧
分配弁を設ける手段があったが、油圧ポンプ又は油圧分
配弁は部品としては高価となり、また配管等が煩雑とな
って製造コストの低減化等は困難であった。
リンダと、殻稈搬送装置を変位させて扱深さを調節する
扱深さ用シリンダとを備える場合、前記各シリンダのた
めの二組の油圧ポンプを設ける手段、或いは前記各シリ
ンダの夫々の制御弁に単一の油圧ポンプを接続する油圧
分配弁を設ける手段があったが、油圧ポンプ又は油圧分
配弁は部品としては高価となり、また配管等が煩雑とな
って製造コストの低減化等は困難であった。
本考案は上記の従来欠点を解消するものであり、昇降用
シリンダを駆動して刈高さを調節する昇降用方向制御弁
と、殻稈搬送装置の支持姿勢を可変する扱深さ用シリン
ダを駆動して扱深さを調節する扱深さ用方向制御弁とを
備える構造において、昇降用方向制御弁を介して扱深さ
用方向制御弁を油圧ポンプに接続させて各制御弁を直列
に配置させ、昇降用方向制御弁の下降側切換時に該弁を
介して前記ポンプに扱深さ用方向制御弁を連通接続させ
るもので、衝突廻避等の緊急操作が要求され且つ駆動流
量の大きな昇降用シリンダを優先して作動させ得、昇降
用シリンダを駆動するのに必要な容量の油圧ポンプを用
いて昇降用シリンダと扱深さ用シリンダを適正に作動さ
せ得ると共に、前記刈取装置の下降動作時に扱深さ調節
を行うことにより、収穫作業途中に刈取り穀稈長が設定
より短いとき、刈取装置を下降させるが、このときに扱
深さ調節を自動制御している途中において、刈取穀稈長
の変化に応じて扱深さを適正状態に敏速に変更し得、し
かも刈取装置を自重で降下させて油圧ポンプの駆動力を
扱深さ用シリンダに充分に印加することも容易に行い得
、簡潔な構造にして2種の制御により1つの目的を速や
かに且つ適正に達威し得るようにしたコンバインにおけ
る油圧装置を提供しようとするものである。
シリンダを駆動して刈高さを調節する昇降用方向制御弁
と、殻稈搬送装置の支持姿勢を可変する扱深さ用シリン
ダを駆動して扱深さを調節する扱深さ用方向制御弁とを
備える構造において、昇降用方向制御弁を介して扱深さ
用方向制御弁を油圧ポンプに接続させて各制御弁を直列
に配置させ、昇降用方向制御弁の下降側切換時に該弁を
介して前記ポンプに扱深さ用方向制御弁を連通接続させ
るもので、衝突廻避等の緊急操作が要求され且つ駆動流
量の大きな昇降用シリンダを優先して作動させ得、昇降
用シリンダを駆動するのに必要な容量の油圧ポンプを用
いて昇降用シリンダと扱深さ用シリンダを適正に作動さ
せ得ると共に、前記刈取装置の下降動作時に扱深さ調節
を行うことにより、収穫作業途中に刈取り穀稈長が設定
より短いとき、刈取装置を下降させるが、このときに扱
深さ調節を自動制御している途中において、刈取穀稈長
の変化に応じて扱深さを適正状態に敏速に変更し得、し
かも刈取装置を自重で降下させて油圧ポンプの駆動力を
扱深さ用シリンダに充分に印加することも容易に行い得
、簡潔な構造にして2種の制御により1つの目的を速や
かに且つ適正に達威し得るようにしたコンバインにおけ
る油圧装置を提供しようとするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図はコンバインの側面図、第2図はその平面図で、
図中1は機台、2は一対の走行うローラ3,3を左右両
側に装備させたトラックフレーム、4は前記機台1の回
向時等において該機台1を上下方向に回動可能にトラッ
クフレーム2に支持する枢支軸、5はこの枢支軸4を支
点として機台1の前部を上方へ持上げる昇降用シリンダ
、6は機台1上に搭載した脱穀機で、その内部には扱胴
7を前記機台1の前後方向に沿わせて軸架している。
図中1は機台、2は一対の走行うローラ3,3を左右両
側に装備させたトラックフレーム、4は前記機台1の回
向時等において該機台1を上下方向に回動可能にトラッ
クフレーム2に支持する枢支軸、5はこの枢支軸4を支
点として機台1の前部を上方へ持上げる昇降用シリンダ
、6は機台1上に搭載した脱穀機で、その内部には扱胴
7を前記機台1の前後方向に沿わせて軸架している。
8は多条刈り用の刈取装置で、複数の分草板9・・・と
刈刃10とから構成したものである。
刈刃10とから構成したものである。
11は殻稈挟扼移送装置で、この装置11はフィードチ
ェーン12と挟扼杆13とから構成されていて、前記脱
穀機6の扱口(図示せず)に沿って設けたものである。
ェーン12と挟扼杆13とから構成されていて、前記脱
穀機6の扱口(図示せず)に沿って設けたものである。
また、14は運転席、15は運転操作部、16は一番口
から精粒を取り出すための揚穀コンベア装置17を上方
に臨ませてなる穀粒受台、18は前記脱穀機6の後方に
着脱可能に設けた排藁切断装置、19はフィードチェー
ン12の終端部から排藁切断装置18のカッター上方部
まで延設した排藁チェーン、20は該チェーン19のカ
バーである。
から精粒を取り出すための揚穀コンベア装置17を上方
に臨ませてなる穀粒受台、18は前記脱穀機6の後方に
着脱可能に設けた排藁切断装置、19はフィードチェー
ン12の終端部から排藁切断装置18のカッター上方部
まで延設した排藁チェーン、20は該チェーン19のカ
バーである。
さらに21は前記機台1上に搭載したエンジン、22は
前記の走行うローラ3用の駆動スプロケットで図示しな
い走行用ミッションに連結しである。
前記の走行うローラ3用の駆動スプロケットで図示しな
い走行用ミッションに連結しである。
また、23は前記スプロケット22と共に走行うローラ
3の端部を支持するフロントアイドラ、24は前記の走
行うローラ3の上部内面に摺接させるキャリアローラ、
25・・・は前記走行うローラ3の下部内面に摺接させ
る複数のトラックローラである。
3の端部を支持するフロントアイドラ、24は前記の走
行うローラ3の上部内面に摺接させるキャリアローラ、
25・・・は前記走行うローラ3の下部内面に摺接させ
る複数のトラックローラである。
さらに26はその吸引口を選別風路に向けて開口した吸
排塵装置、27は前記脱穀機6の扱室下部に設けた入口
供給板、28は扱胴プーリカバーである。
排塵装置、27は前記脱穀機6の扱室下部に設けた入口
供給板、28は扱胴プーリカバーである。
次いで、前記刈刃10の上方部には掻込ドラム29・・
・を装設し、この掻込ドラム29・・・には殻稈の根元
側を掻き込むスターホイル30・・・を回転駆動自在に
装備している。
・を装設し、この掻込ドラム29・・・には殻稈の根元
側を掻き込むスターホイル30・・・を回転駆動自在に
装備している。
そして、各スターホイル30は左右の殻稈引起装置31
.32に対応させて装備したもので、スターホイル30
と同軸上には下部搬送チェーン33.33を駆動するス
プロケット(図示せず)を設け、左側及び右側の下部搬
送装置を構成し、穀稈の稈元部を挟持搬送すべく構成し
ている。
.32に対応させて装備したもので、スターホイル30
と同軸上には下部搬送チェーン33.33を駆動するス
プロケット(図示せず)を設け、左側及び右側の下部搬
送装置を構成し、穀稈の稈元部を挟持搬送すべく構成し
ている。
さらに、左右の下部搬送装置の上方部には殻稈の穂先側
を挟持搬送する左右の上部搬送装置34.34を延設し
、この装置34.34における搬送タイン34aを殻稈
搬送通路に向けて突出状に露出させた状態で、前記の上
部搬送装置34゜34を上部搬送左カバー35及び上部
搬送層カバー36で以て夫々履っている。
を挟持搬送する左右の上部搬送装置34.34を延設し
、この装置34.34における搬送タイン34aを殻稈
搬送通路に向けて突出状に露出させた状態で、前記の上
部搬送装置34゜34を上部搬送左カバー35及び上部
搬送層カバー36で以て夫々履っている。
而して、前記上部搬送装置34.34の後方には長短稈
調節可能な穀稈搬送装置である縦搬送装置37の始端部
を臨ませてあり、その終端部は前記フィードチェーン1
2の始端部へ向けて延設している。
調節可能な穀稈搬送装置である縦搬送装置37の始端部
を臨ませてあり、その終端部は前記フィードチェーン1
2の始端部へ向けて延設している。
また、前記扱胴プーリカバー28の内面には検出装置3
8.39が取付けてあり、この装置38.39は扱室内
に挿入される穀稈の扱深さを検出し、油圧回路を介して
前記縦搬送装置37の傾斜角度を可変せしめるものであ
る。
8.39が取付けてあり、この装置38.39は扱室内
に挿入される穀稈の扱深さを検出し、油圧回路を介して
前記縦搬送装置37の傾斜角度を可変せしめるものであ
る。
なお、第1図乃至第2図における40は四番橋上部カバ
ー 41はエアクリーナ、42はエンジン防塵装置、4
3は燃料タンク、44は送塵調節レバー 45は補助搬
送装置、45は刈取りラッチレバーである。
ー 41はエアクリーナ、42はエンジン防塵装置、4
3は燃料タンク、44は送塵調節レバー 45は補助搬
送装置、45は刈取りラッチレバーである。
而して、第3図乃至第4図に示す如く、定容8形油圧ポ
ンプ47から吐出される油圧レバー48を有するスプリ
ングセンター型の3位置5ポート形の昇降用方向制御弁
49によって2つの主流回路に分岐されている。
ンプ47から吐出される油圧レバー48を有するスプリ
ングセンター型の3位置5ポート形の昇降用方向制御弁
49によって2つの主流回路に分岐されている。
すなわち、一方の主流回路には先に述べた昇降用のラム
形シリンダ5が、また他方の主流回路には可変分流弁5
0並びにソレノイド51.52を有するセンターバイパ
ス型3位置4ポート電磁切換型の扱深さ用方向制御弁5
3を介して複動型の扱深さ用シリンダ54が夫々接続し
てあり、前記油圧ポンプ47の吐出側とタンク55との
間にはリリーフ弁56を接続している。
形シリンダ5が、また他方の主流回路には可変分流弁5
0並びにソレノイド51.52を有するセンターバイパ
ス型3位置4ポート電磁切換型の扱深さ用方向制御弁5
3を介して複動型の扱深さ用シリンダ54が夫々接続し
てあり、前記油圧ポンプ47の吐出側とタンク55との
間にはリリーフ弁56を接続している。
同図からも明らかなように扱深さ用方向制御弁53は刈
高さを調節する昇降用方向制御弁49の下流に直列に配
置したものであり、またこれら各方向制御弁49.53
間に設置した可変分流弁50は先に述べた電磁切換弁5
3へのポートを優先回路とするもので、この可変分流弁
50はリリーフ弁50aと圧力補償付流量調整弁50b
とから構成したものである。
高さを調節する昇降用方向制御弁49の下流に直列に配
置したものであり、またこれら各方向制御弁49.53
間に設置した可変分流弁50は先に述べた電磁切換弁5
3へのポートを優先回路とするもので、この可変分流弁
50はリリーフ弁50aと圧力補償付流量調整弁50b
とから構成したものである。
前記の昇降用方向制御弁49はポンプポート49Pと、
タンクポート49Tと、2つのアクチュエータポート4
9A、49Cと、戻りポート49Bとを有する5ポート
型のもので、前記ポンプポート49Pには油圧ポンプ4
7を、またタンクポート49Tにはタンク55を、さら
に−側のアクチュエータボート49Cには供給戻り両用
ライン5Lを介して昇降用シリンダ5を、また他側のア
クチュエータポート49Aには調整弁50bを介して電
磁切換弁53のポンプポート53Pを、また戻りポート
49Bには該切換弁53のタンクポート53Tを夫々接
続している。
タンクポート49Tと、2つのアクチュエータポート4
9A、49Cと、戻りポート49Bとを有する5ポート
型のもので、前記ポンプポート49Pには油圧ポンプ4
7を、またタンクポート49Tにはタンク55を、さら
に−側のアクチュエータボート49Cには供給戻り両用
ライン5Lを介して昇降用シリンダ5を、また他側のア
クチュエータポート49Aには調整弁50bを介して電
磁切換弁53のポンプポート53Pを、また戻りポート
49Bには該切換弁53のタンクポート53Tを夫々接
続している。
一方、該切換弁53のアクチュエータポート53Aは複
動シリンダ54のピストン54cを隔てた一側の室54
aに、また戻りポート53Bは該シリンダ54における
ピストン54cを隔てた他側の室54bに夫々接続して
いる。
動シリンダ54のピストン54cを隔てた一側の室54
aに、また戻りポート53Bは該シリンダ54における
ピストン54cを隔てた他側の室54bに夫々接続して
いる。
ところで、前記の検出装置38,39は常開接点57a
を有するマイクロスイッチ57と、常閉接点58bを有
するマイクロスイッチ58bを装備したもので、また前
記の縦搬送装置37は中間枢支部37aに第1連杆59
を連設する一方、下端枢支部37bに第2連杆60を連
設し、この第2連杆60の中間部を前記複動シリンダ5
4のピストンロッド61に連結したものである。
を有するマイクロスイッチ57と、常閉接点58bを有
するマイクロスイッチ58bを装備したもので、また前
記の縦搬送装置37は中間枢支部37aに第1連杆59
を連設する一方、下端枢支部37bに第2連杆60を連
設し、この第2連杆60の中間部を前記複動シリンダ5
4のピストンロッド61に連結したものである。
また、前記の縦搬送装置37には殻稈を検出するマイク
ロスイッチ62が装設してあり、このスイッチ62は常
開接点62aを有している。
ロスイッチ62が装設してあり、このスイッチ62は常
開接点62aを有している。
次に第4図に示す如く、バッテリ63にメインスイッチ
64を介して接続する前記各接点62a、58b及びソ
レノイド51の直列回路と、接点57b及びソレノイド
52の直列回路とをパラレルに接続すると共にバッテリ
63と各ソレノイド51,52との間に手動スイッチ6
5.66を夫々接続したものである。
64を介して接続する前記各接点62a、58b及びソ
レノイド51の直列回路と、接点57b及びソレノイド
52の直列回路とをパラレルに接続すると共にバッテリ
63と各ソレノイド51,52との間に手動スイッチ6
5.66を夫々接続したものである。
前記メインスイッチ64は刈取りラッチレバー46の1
人ヨ操作でオン作動すべく構成してもよいことは勿論で
ある。
人ヨ操作でオン作動すべく構成してもよいことは勿論で
ある。
また、第3図において説明した方向制御弁49とその手
動操作レバー48とは第2図にも示す如く運転席14の
左側方に装設したものである。
動操作レバー48とは第2図にも示す如く運転席14の
左側方に装設したものである。
本考案は上記の如く構成するもので、コンバイン作業を
行なう場合、例えば第2図の刈取りラッチレバー46を
操作してメインスイッチ64をON作動させた後、マイ
クロスイッチ62が縦搬送装置37で持上げ搬送される
殻稈を検出すると、その接点62aがON作動してソレ
ノイド51を駆動するので、切換弁53が切換わって油
圧ポンプ47からの作動油が各ポート53P、53Bを
介してシリンダ54の他側の室54bに供給され第2連
杆60に連結したピストンロッド61が第3図の矢印a
方向へ移動し、縦搬送装置37は反時計方向(深扱ぎ側
)へ揺動し、その傾斜角度が急になる。
行なう場合、例えば第2図の刈取りラッチレバー46を
操作してメインスイッチ64をON作動させた後、マイ
クロスイッチ62が縦搬送装置37で持上げ搬送される
殻稈を検出すると、その接点62aがON作動してソレ
ノイド51を駆動するので、切換弁53が切換わって油
圧ポンプ47からの作動油が各ポート53P、53Bを
介してシリンダ54の他側の室54bに供給され第2連
杆60に連結したピストンロッド61が第3図の矢印a
方向へ移動し、縦搬送装置37は反時計方向(深扱ぎ側
)へ揺動し、その傾斜角度が急になる。
次に前記縦搬送装置37て搬送された穀稈が入口供給板
27及び扱口から扱室内に挿入され、この殻稈が前記各
検出装置38.39のセンサーアームに当たると、各マ
イクロスイッチ57.58の各接点57a、58bが夫
々作動して一方のソレノイド52を励磁する。
27及び扱口から扱室内に挿入され、この殻稈が前記各
検出装置38.39のセンサーアームに当たると、各マ
イクロスイッチ57.58の各接点57a、58bが夫
々作動して一方のソレノイド52を励磁する。
この結果、電磁切換弁53が切換わって油圧ポンプ47
からの油圧が各ポート53P、53Aを介してシリンダ
54の一側の室54aに供給され第2連打60に連結し
たピストンロッド61を第3図の矢印す方向へ押上げ、
縦搬送装置37を時計方向(浅扱ぎ側)へ揺動させ、そ
の傾斜角度を緩やかにする。
からの油圧が各ポート53P、53Aを介してシリンダ
54の一側の室54aに供給され第2連打60に連結し
たピストンロッド61を第3図の矢印す方向へ押上げ、
縦搬送装置37を時計方向(浅扱ぎ側)へ揺動させ、そ
の傾斜角度を緩やかにする。
このとき、殻稈が一方の検出装置39にのみ当接してい
ると、マイクロスイッチ57.58の各接点57a、5
8bはオフであるから、各ソレノイド51.52に対す
る通電は遮断され、縦搬送装置37は殻稈の先端つまり
穂先を各検出装置38,39におけるセンサーアーム間
に維持した状態でその揺動が停止される。
ると、マイクロスイッチ57.58の各接点57a、5
8bはオフであるから、各ソレノイド51.52に対す
る通電は遮断され、縦搬送装置37は殻稈の先端つまり
穂先を各検出装置38,39におけるセンサーアーム間
に維持した状態でその揺動が停止される。
次に、比較的長さの短かい殻稈が搬送されて、その先端
が各検出装置38.39のいずれのセンサーアームにも
接触しない場合、一方の検出装置39におけるマイクロ
スイッチ58の接点58bが常閉状態になるので、ソレ
ノイド51が再び励磁され、前述と同様にして縦搬送装
置37を第3図の反時計方向へ揺動して穀稈を深扱ぎ側
へ挿入するものである。
が各検出装置38.39のいずれのセンサーアームにも
接触しない場合、一方の検出装置39におけるマイクロ
スイッチ58の接点58bが常閉状態になるので、ソレ
ノイド51が再び励磁され、前述と同様にして縦搬送装
置37を第3図の反時計方向へ揺動して穀稈を深扱ぎ側
へ挿入するものである。
以下、このような自動制御の繰り返して殻稈の扱深さが
自動的にコントロールされるものである。
自動的にコントロールされるものである。
なお、手動操作で扱深さを調節する場合には前記の手動
スイッチ55.56を適宜オン・オフ操作すると、自動
調節の場合と同様に殻稈の扱深さをコントロールするこ
とができるものである。
スイッチ55.56を適宜オン・オフ操作すると、自動
調節の場合と同様に殻稈の扱深さをコントロールするこ
とができるものである。
しかも、前記油圧シリンダ54の駆動速度は可変分流弁
50で最適な値に設定することができるものであり、こ
の可変分流弁50は一方の方向制御弁53へのポートを
優先回路にしであるので、設定した最適速度は流量・圧
力に関係なく常に設定速度範囲内に維持することができ
るものである。
50で最適な値に設定することができるものであり、こ
の可変分流弁50は一方の方向制御弁53へのポートを
優先回路にしであるので、設定した最適速度は流量・圧
力に関係なく常に設定速度範囲内に維持することができ
るものである。
次に、所定草丈よりも高い殻稈や逆に所定草丈よりも低
い穀稈が縦搬送装置37で搬送されてきた場合、並びに
機体の回向時等において刈取装置8を機体と共に上下動
させる場合、運転席14の左側部に設けたレバー48を
操作して昇降用の方向制御弁49を切換えると、油圧ポ
ンプ47からの作動油が各ポート49P、49C及びラ
イン5Lを介して昇降用シリンダ5に流入するので前記
機台1の前部が上方に持上げられて刈取装置8を高刈り
方向へ調節することができる。
い穀稈が縦搬送装置37で搬送されてきた場合、並びに
機体の回向時等において刈取装置8を機体と共に上下動
させる場合、運転席14の左側部に設けたレバー48を
操作して昇降用の方向制御弁49を切換えると、油圧ポ
ンプ47からの作動油が各ポート49P、49C及びラ
イン5Lを介して昇降用シリンダ5に流入するので前記
機台1の前部が上方に持上げられて刈取装置8を高刈り
方向へ調節することができる。
逆に前記レバー48を前述とは逆の方向に操作すると昇
降用シリンダ5は機体自重によって下方へ押下げられ、
該シリンダ5からの戻油はライン5L及び各ポート49
C,49Tを介してタンク55内にもどって、刈取装置
8を低刈り方向に調節するもので、前記刈高さ上昇制御
時において、前記縦搬送装置37の扱深さ調節を行う必
要がないので、扱深さ用シリンダ54制御が中断されて
も支障なく刈取装置8の上昇作業を行えると共に、昇降
用方向制御弁49の下降側切換によって刈取装置8を自
重で下降時、前記マイクロスイッチ57.58による扱
深さの自動制御を並列的に行わせるものである。
降用シリンダ5は機体自重によって下方へ押下げられ、
該シリンダ5からの戻油はライン5L及び各ポート49
C,49Tを介してタンク55内にもどって、刈取装置
8を低刈り方向に調節するもので、前記刈高さ上昇制御
時において、前記縦搬送装置37の扱深さ調節を行う必
要がないので、扱深さ用シリンダ54制御が中断されて
も支障なく刈取装置8の上昇作業を行えると共に、昇降
用方向制御弁49の下降側切換によって刈取装置8を自
重で下降時、前記マイクロスイッチ57.58による扱
深さの自動制御を並列的に行わせるものである。
以上実施例から明らかなように本考案は、昇降用シリン
ダ5を駆動して刈高さを調節する昇降方向制御弁49と
、殻稈搬送装置37の支持姿勢を可変する扱深さ用シリ
ンダ54を駆動して扱深さを調節する扱深さ用方向制御
弁53とを備える構造において、昇降用方向制御弁49
を介して扱深さ用方向制御弁53を油圧ポンプ47に接
続させて各制御弁49,53を直列に配置させ、昇降用
方向制御弁49の下降側切換時に該弁49を介して前記
ポンプ47に扱深さ用方向制御弁53を連通接続させる
もので、衝突廻避等の緊急操作が要求され且つ駆動流量
の大きな昇降用シリンダ5を優先して作動させることが
でき、昇降用シリンダ5を駆動するのに必要な容量の油
圧ポンプ47を用いて昇降用シリンダ5と扱深さ用シリ
ンダ54を適正に作動させることができると共に、前記
刈取装置8の下降動作時に扱深さ調節を行うことにより
、収穫作業途中に刈取り穀稈長が設定より短いとき、刈
取装置8を下降させるが、このときに扱深さ調節を自動
制御している途中において、刈取穀稈長の変化に応じて
扱深さを適正状態に敏速に変更でき、しかも刈取装置8
を自重で降下させて油圧ポンプ47の駆動力を扱深さ用
シリンダに充分に印加させることも容易に行うことがで
き、簡潔な構造にして2種の制御により1つの目的を速
やかに且つ適正に達成できて頗る実用的である等の顕著
な効果を奏するものである。
ダ5を駆動して刈高さを調節する昇降方向制御弁49と
、殻稈搬送装置37の支持姿勢を可変する扱深さ用シリ
ンダ54を駆動して扱深さを調節する扱深さ用方向制御
弁53とを備える構造において、昇降用方向制御弁49
を介して扱深さ用方向制御弁53を油圧ポンプ47に接
続させて各制御弁49,53を直列に配置させ、昇降用
方向制御弁49の下降側切換時に該弁49を介して前記
ポンプ47に扱深さ用方向制御弁53を連通接続させる
もので、衝突廻避等の緊急操作が要求され且つ駆動流量
の大きな昇降用シリンダ5を優先して作動させることが
でき、昇降用シリンダ5を駆動するのに必要な容量の油
圧ポンプ47を用いて昇降用シリンダ5と扱深さ用シリ
ンダ54を適正に作動させることができると共に、前記
刈取装置8の下降動作時に扱深さ調節を行うことにより
、収穫作業途中に刈取り穀稈長が設定より短いとき、刈
取装置8を下降させるが、このときに扱深さ調節を自動
制御している途中において、刈取穀稈長の変化に応じて
扱深さを適正状態に敏速に変更でき、しかも刈取装置8
を自重で降下させて油圧ポンプ47の駆動力を扱深さ用
シリンダに充分に印加させることも容易に行うことがで
き、簡潔な構造にして2種の制御により1つの目的を速
やかに且つ適正に達成できて頗る実用的である等の顕著
な効果を奏するものである。
第1図は本考案の一実施例を示すコンバインの側面図、
第2図はその平面図、第3図は油圧装置を示す系統図、
第4図はその電気回路図である。 5・・・・・・昇降用シリンダ、37・・・・・・縦搬
送装置(殻稈搬送装置)、49・・・・・・昇降用方向
制御弁、53・・・・・・扱深さ用方向制御弁、54・
・・・・・扱深さ用シリンダ。
第2図はその平面図、第3図は油圧装置を示す系統図、
第4図はその電気回路図である。 5・・・・・・昇降用シリンダ、37・・・・・・縦搬
送装置(殻稈搬送装置)、49・・・・・・昇降用方向
制御弁、53・・・・・・扱深さ用方向制御弁、54・
・・・・・扱深さ用シリンダ。
Claims (1)
- 昇降用シリンダを駆動して刈高さを調節する昇降用方向
制御弁と、殻稈搬送装置の支持姿勢を可変する扱深さ用
シリンダを駆動して扱深さを調節する扱深さ用方向制御
弁とを備える構造において、昇降用方向制御弁を介して
扱深さ用方向制御弁を油圧ポンプに接続させて各制御弁
を直列に配置させ、昇降用方向制御弁の下降側切換時に
該弁を介して前記ポンプに扱深さ用方向制御弁を連通接
続させたことを特徴とするコンバインにおける油圧装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5595383U JPS606173Y2 (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | コンバインにおける油圧装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5595383U JPS606173Y2 (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | コンバインにおける油圧装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5995844U JPS5995844U (ja) | 1984-06-29 |
JPS606173Y2 true JPS606173Y2 (ja) | 1985-02-27 |
Family
ID=30186278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5595383U Expired JPS606173Y2 (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | コンバインにおける油圧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS606173Y2 (ja) |
-
1983
- 1983-04-13 JP JP5595383U patent/JPS606173Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5995844U (ja) | 1984-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3470681A (en) | Combine control system | |
JPS606173Y2 (ja) | コンバインにおける油圧装置 | |
JPS5834982Y2 (ja) | コンバインにおける油圧装置 | |
JPS5810418Y2 (ja) | コンバインにおける油圧装置 | |
JPS5837227Y2 (ja) | コンバインの長短稈自動調節装置 | |
JPH0113324B2 (ja) | ||
JPS629773Y2 (ja) | ||
JP3692645B2 (ja) | コンバイン等の刈取装置 | |
JPS6143928A (ja) | コンバインにおける油圧装置 | |
JPS5812569Y2 (ja) | コンバインにおける油圧操作レバ−の固定装置 | |
JPS6251568B2 (ja) | ||
JPS5831487Y2 (ja) | コンバインの刈取昇降装置 | |
JPS6013325Y2 (ja) | コンバインの転倒防止装置 | |
JPS5932256Y2 (ja) | コンバインの自動昇起装置 | |
JP2004024184A (ja) | コンバイン | |
JPS6141555Y2 (ja) | ||
JPS5841807Y2 (ja) | コンバインの長短稈調節装置 | |
JPS6021941Y2 (ja) | コンバインの長短稈調節装置 | |
JPS5851716Y2 (ja) | コンバインの刈取クラッチ自動切断装置 | |
JP3316672B2 (ja) | コンバイン | |
JP2601476Y2 (ja) | コンバインの排塵制御装置 | |
JPH0440969B2 (ja) | ||
JPH11127652A (ja) | コンバインの刈取オフセット装置 | |
JPS5840821Y2 (ja) | コンバインの長短稈自動調節装置 | |
JPS6019532Y2 (ja) | コンバインの刈高さ制御装置 |