JPS6061580A - 新規1,4−チアジン誘導体とその製造法 - Google Patents

新規1,4−チアジン誘導体とその製造法

Info

Publication number
JPS6061580A
JPS6061580A JP58170862A JP17086283A JPS6061580A JP S6061580 A JPS6061580 A JP S6061580A JP 58170862 A JP58170862 A JP 58170862A JP 17086283 A JP17086283 A JP 17086283A JP S6061580 A JPS6061580 A JP S6061580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
formula
novel
thiazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58170862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121830B2 (ja
Inventor
Muneaki Takase
高瀬 宗章
Kimitomo Yoshioka
君友 吉岡
Hirosuke Yamazaki
宏亮 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenyaku Kogyo KK
Original Assignee
Zenyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenyaku Kogyo KK filed Critical Zenyaku Kogyo KK
Priority to JP58170862A priority Critical patent/JPS6061580A/ja
Priority to EP84110868A priority patent/EP0138058B1/en
Priority to DE8484110868T priority patent/DE3473453D1/de
Priority to CA000463160A priority patent/CA1226286A/en
Priority to US06/650,530 priority patent/US4565813A/en
Publication of JPS6061580A publication Critical patent/JPS6061580A/ja
Publication of JPH0121830B2 publication Critical patent/JPH0121830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式1 (式中、R1、R9、R5は水素原子又は低級アルキル
基を示す) で表わされる新規1.4−チアジン誘導体及び薬理学的
に許容される重付加塩とそのvll状法関するう チアジン、誘4体の合成法としては、ジャーナル オプ
 ザ アメリカン ケミカル ソサイエテイ(Jour
nal of the American Chemi
calSociety)第70巻3517頁(1948
)等のチオクリコールアミl−誘導体から合成する方法
、特公昭42−16630等のトリサイクリック化合物
から合成する方法、特公昭45−29182等のチアゾ
リウt\化合物から合成する方法等が知られているが、
6位にピリジニル基を有する1、4−チアジン誘導体の
合成にはさらに改善する必要がある。
又、ピリドン誘導体、ピリダジノン誘導体は心111血
管系に作用を及ぼすことが特開昭52−48675、ジ
ャーナル オブ メディシナル ケミストリ(Jour
nal of Medicinal Chemistr
y)第17巻273頁(1974)、特開昭57−10
9771等に開示されているが、チアジン誘導体が強心
作用を有するという報告はない。
本発明者らは鋭意研究の結果、強心作用を有する新規チ
アジン誘導体を合成することに成功し、本発明を完成し
た。即ち、本発明は6位にピリジニル基を有する新規チ
アジン誘導体とその製造法にかかるものである。
新規1,4−チアジン誘導体である一般式1の化合物は
以下の方法により製造される。
一般式用の公知1.4−チアジン誘導体と一般式: の公知化合物をピリジニル基を有する公知化合物例えば
ピリジン、β−ピコリン、α−ピコリン等の溶媒中で反
応させると、新規1,4・チアジン誘導体である一般式
nの化合物が得られる。
(式中、R1、R,、R,、A、Xは1ift記と同じ
意味を示す) この反応は常圧、周囲温度の条件下、はぼ等モルの一般
式mの化合物と一般式A−X’の化合物をピリジニル基
を有する化合物溶媒中で攪拌するだけで完了する。
次いで、一般式〇の化合物とイオウを加温条件下反応さ
せれば、目的とする新規1,4−チアジン誘導体である
一般式1の化合物が得られる。
I (式中、R1、R,、R3、Aは前記と同じ意味を示す
) この反応は、一般式Jの化合物とその5倍量程度のイオ
ウをよくすりつぶし、120〜160°Cで0.5〜8
時間、好ましくは140°C位で1時間加V!lAする
だけで反応は十分進行し、溶媒は不要である。
一般式1、一般式口の化合物の精製は、メタノール、エ
タノール、イソプロパツール等の低級アルコール類、ア
セトン等のケトン類、クロロホルム等のハロゲン化炭化
水素、酢酸エチル等のカルボン酩エステル等による再結
晶法で行なうことができる。なお、−nb式翳の化合物
の精製は行なわずに次の反応に利用してもよい。
出発物質である一般式■の公知1.4−チアジン誘導体
は以下の方法で製造できる。
−nt式ICおいて、R1が水素原子である場合は、ソ
コル(H,5okol)等: rJ、Am、Chcm、
Soc、Jffi70巻3517頁(1948年)、ジ
ョンソン(C,R。
Johnson)等; rJ、Hctero、chem
−J第6巻247〜249頁(1969年)、ラオ(G
、V、Rao)等; rSyt+−thesisJ 1
36貞(1972年)、等に開示のある方法で製造でき
る。
父、R1が低級アルキル基である場合は、スチーブンス
(G、D、5tevens)等 r J、Am、Che
m、Soc、J第80巻5198頁(1958年)、北
條(M、Hojo)等1synthcsis J 27
2頁(1979年)、等に開示のある方法で製造できる
一般式A・X′の化合物はx 、 x’が塩素原子、n
=3で表わされる2、2.2− )リクロロエチルクロ
ロホルメートが反応系の状況(1行速度、解離のしやす
さ等)、人手しやすい等を勘案すると特にtlJましい
又、−nう式1の化合物は1.一般式Uの化合物を過剰
の亜鉛とギ酌、酢醜等のカルボン醜から成る溶液系中で
常圧、周囲温度で攪拌する方法でも製造できる。但し、
この方法は6位がピペリジニル基で置換した新規1,4
−チアジン誘導体も副生ずるので分離する必要がある。
なお、この反J5に用いるカルボン酎はギ酸かiffま
しく、副生成物である6位がピペリジニル基で置換した
1、4−チアジン誘導体も弱い強心作用を有する。
・般式1の化合物は適当な酸により、薬理学的に++’
r容される酸付加塩に変換できる。
適当な酎としては、無機酢、例えば塩削、某化水素酸、
硫酸、硝酸、リン酸等、或は有機酸、例えば耐酸、プロ
ピオン酢、グリコール酢、乳酸、ピルビン酸、マロン酸
、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンj′酸、酒石
酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタン
スルホン酢、ヒドロキシェタンスルホン酸、ヘンセンス
ルホン酩、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンス
ルファミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2
−フェノキシ安息香酸、2.アセトキシ安息香酸および
同様な酸が用いられる。
欧に、一般式Iの化合物の桑理効果を説明する。
1(1 C式中、R1、R,、RゎはlnJ記と同じ意味を示す
〕 (]、) 心筋収収縮用はマクロード[L、J、Mc 
lcodrPharmacological Expe
riments on IntactPrcparat
ionsJ 112〜115頁(1970年)]の方法
により試験した。I211ち、7迎合のハートレイ系U
[モルモット(体重約350g )を断頭層殺後、直ち
に心臓を摘出し、ロック液(塩化ナトリウム9.0名、
塩化カリウム0.25g 、 塩化カルシウム0.15
g 、ブドウ糖1.軸に注射用蒸留水を加え全礒100
100Oとしたもの)中で心9ノ以外の第11織を除去
する。心房の両端を本綿糸で結ひ、一端はマグヌス槽に
固定し、f曲端をFDピックアップに結ぶ。マグヌス槽
は30°C±】°Cとなる様にし酸素カスを通気する。
心筋のけ動と収縮か一定となったら、ペン書きオシログ
ラフによる記録を[用始する。1分後に1;)(料を注
入し、2分間記録をとる。記録か奔だ了したら心房標本
をロックlダシで心筋の律動とll1l縮か一定どなる
まで洗う。15分後に、ペン書きオシログラフによる記
録を再開する。
結果はド記第1表のとおりであった。
第1表 心筋収縮作用 一般式Iの化合物投写により心筋の収縮力力臼曽大する
ことが1′!y明し!=6又、その作用は公知の心筋収
縮作用を有するイソプロテレノ一ルと同程度であること
かボ1j明した。
(2) :v till管拡張作用は医薬品開発基礎講
彫V・薬理試験法(中)537頁(1971年)記載の
ノブ法により試!M Lだ。即ち、7迎合ハートレイ系
/il1モルモット(体屯約350g)を使用し、ラン
ケントルフ(Langcndorff)法にて1ffi
 ’lAf圧約60mm II B、栄養液はクレブス
Mi(塊化ナトリウム1.18+nM 、 km化カリ
ウム4.7mM 、塩化カルシウム2.5mM 、硫酸
マグネシウム1.2mM、リン酸水素カリウム1.2m
M 、炭酸水素ナトリウム25酵、ブドウ糖10mMを
注射用蒸留水中に含むもの〕、インキュベーション温度
37゛cで測定した。結果は丁記第2表のとおりであっ
た。
第2表 冠血管拡張作用 一般式(の化合物投与により冠1111流量が増加し、
その結果は持続することが判明した。
[1+1ち、冠血管拡張作用を有することが明らかであ
り、又その作用は公知の冠血管拡張作用を有する亜硝酸
ナトリウム、テオフィリンより最大増加率が高く、しか
も持続することが判明した。
(3) 血小板凝集抑制作用は山崎〔山崎博男・[臨床
検査」第22巻第9号935〜943頁(1978年]
〕の方法により試験した。即ち、11遅令のウィスター
糸雄ラット(体重約3505)を使用し、ディスポ注射
器(22G針使用)で採血し、血液9容に対し3.1%
クエン酸ナトリウム水溶液1容を混和し、1.00Or
pmで10分間遠心分離して血小板多血漿(以下PRP
とする)を分離する。PRPを分離した残りの血液を3
.00Orpmで10分間遠心分離して血小板乏血漿(
以下PPPとする)を分離する。
凝集S1が37°Cに安定するのを待ち、キュベツトに
スターラーを入れ、PPP及びPRPを各各210μρ
づつ注入し、PRPで記録の透過度を0%に、PPPで
100%に合わせる。記録計を始動させ、試料溶液20
μ足をマイクロシリンジを用いてPRPに注入(対照は
試料を溶解した溶媒)した。
1〜2分後に凝集惹起物質をマイクロシリンジにて20
μ駄添加し凝集パターンならびに最大凝集率を比較する
。凝集惹起物質としてはADP(アデノシン−5′−ジ
ホスフェイト) 100μ阿、コラーゲン1100AL
/dを投与した。結果は下記?3表のとおりであった。
第3表 血小板凝集抑制作用 一般式1の化合物投与により血小板凝集を抑制すること
が判明した。
(4)気管支拡張作用はマクロード[L、J、Macl
eod :rPharmacoloxical Exp
eriments on IntactPrepara
tionsJ 100〜103頁(1970年)]の方
法により試験した。即ち、7週令のハートレイ系維モル
モット(体重約35071)を撲殺致死後、気管を摘出
しクレブス液中に移し、余剰組織を除去して平滑筋を傷
っけないように横切し、気管リング(5個以上)を作成
する。
気管リングの一端をマグヌス槽に固定し、他端をFDピ
ックアップに結ぶ。マグヌス槽は37°C:Il:l″
Cとなる様にし、5%−二酸化炭素ガス〔95%・画素
ガス〕を通気する。
ベースラインが安定したらペン書きオシログラフによる
記録を開始する。1分後に試料を注入し、4分間記録を
とる。記録が終了したら標本をクレブス液でベースライ
ンが安定化するまで洗浄する。30〜50分後にペン書
きオシログラフによる記録を再開する。結果は下記第4
表のとおりであった。
第4表 気管支拡張作用 一般式1の化合物投与により気管支平滑筋が弛緩するこ
とが判明した。即ち、式1の化合物は気管支拡張作用の
あることが明らかである。
以J、: (1)〜(4)の薬理試験の結果より、一般
式1の化合物はサイクリック^肝依存型のすぐれた強心
作用を有することが判明した。即ち、一般式1で表わさ
れる化合物は心拍数の著しい増大を生じることなく、心
筋収縮ツノを選択的に増大させることか判明した。
一般式Iの化合物の急性毒性について、リッチフィール
ドーウィルコクラン法(J、Pharm、EXpThe
r−第96巻99頁(1949年)記載〕により6週令
のddY系維系中マウス重19〜24g)を使用し、尾
静脈内投与により測定した。結果は下記第5表のとおり
であった。
第5表 急性毒性試験結果 以上述べた如く、本発明の新規1.4−チアジン誘導体
は文献未知の化合物であり、サイクリックAMP依存型
の強心作用を有し、心拍数の著しい増大を生ずることな
く心筋収縮力を選択的に増大させ、叉e性毒性も低いこ
とがら、心11疾患、特に心不全の治療又は予防処置に
有用である。
更に、本発明の新規1,4−チアジン誘導体の製造法は
比較的入手の容易な出発化合物を用い、比較的簡単な操
作により収率よく製造できるので、工業的製造法として
優れている。
次に発明の実施例を示して更に詳細に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
又、M、lI定は以下の装置等を使用した。融点(MP
−1型)〔ヤマト科学製〕、元素分析(MT−2型)〔
柳本製作所製]、質量分析CM−60型)・赤外吸収(
IR) (260−10型)〔いずれも日立製作剛製〕
、核磁気共鳴(NMR) (FX−270型)〔日本電
子製〕、マグヌス装置〔夏目製作剛製〕、ペン書きオシ
ロタラフ(Wl・680G型)・FDピックアップ・ひ
ずみ圧ツノ用アンプ(AP−600G型)〔いずれも日
本光電製〕、アグリjメーター〔二光バイオサイエンス
製〕実施例1 (1)中間化合物:5−メチル−641−(2,2,2
−1−リクロロエトキシカルボニル)−4−ジヒドロピ
リジニル〕・2//4.4−チアジン−3(4//)−
オンの製造 5−メチル−2//・1.4−チアジン−3(411)
−オン1.5gを無水ピリジン20m1l中に溶かし氷
水南下2.2.2− トリクロロエチルクロロホルメー
ト2.8gを滴下し、周囲温度に戻し、3時間攪拌した
。減圧上溶媒を留去し、残渣をクロロホルムにより抽出
し、抽出液を2規定塩酸、水でl1ffi次洗浄しl1
ti酷マグネシウムにより乾燥し、減圧TPa媒を留去
した。残渣にエーテルを加え結晶化させ枦取して得た褐
色固体を1占性炭とともにエタノールから再結晶して淡
黄色間J1状晶の題記化合物1.+s (収率31,5
%)を得た。
融 点 158〜160 °C 元素分析仙 C1゜H,,0,N、SCQ。として旧算
r++i : C=40.69 )1=3.41 N=
7.29 (%)実測f+fj : C=40.628
=3−37 N=7.02 C%)質量分析スペクトル
 阿+382 核磁気共鳴(NMR)スペクトル (CDCQ、 、 TM!’i 、 δ) : 1.9
86(38,s)、3.229(2H,s)、4.16
1(IH,m)、4 、800(4H、m)、6.97
0(2H,d)、7.264(IH,b)赤外吸収(I
R)スペクト/l/ v” (an −’ )3200
、3100、1720、1670、1630(i)5−
メチル−6・(4−ピリジニル)−2//−1,4−チ
アジン−3(4//)−オンの製造 (八)5−メチル−6−(142,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル)−4−ジヒドロピリジニル〕−2
//−1,4−チアジン−3(4//)−オン2.14
gとイオウ菫10.7gを乳鉢で良く混合し、140°
Cで1.5時間加熱攪拌した。周囲ず品度迄冷却後得ら
れた固体を′すり潰し、ソックスレー抽出器を用いメタ
ノール抽出した。減圧下メタノールを留去し、残渣を2
規定塩酸50威に溶かし不溶物を除去し/p?(Qを2
規定水酸化ナトリウム水W液でpH7,2とした。析出
した沈殿物を炉取し、?)1掖をクロロホルムで抽出(
20111Q x5)蒸発乾固し、得られた固体を先の
固体と合わせイソプロピルアルコールから再結晶して淡
黄色板状晶の題記化合物を0.88g(収率76.5%
)得た。
融 点:187〜188.5°C(分解)元素分析f市
、 C,、L。)1.O5として=1算f山、 C=5
8.228=4.88 N=11.58怪)実測値、 
C=58.48 )1=4.99 )l−13,53/
%)質量分析スペクトル: M+206 NMRスペクトル(CDC駐。、 TMS、δ)=2.
056(3H,s)、3.437(2H,s)、7.2
80(2H,d)、8.610(2H,d)、8.70
0(IH,5) IRスペクトルvKBr(an −’ ) :3200
.3050.1680.1580(B)5・メチル−6
−[1−(2,2,2−1−リクロロエトキシカルボニ
ル)−4−ジヒドロピリジニル〕−2//−1,4−チ
アジン−3(411)−オンIgをキIW14m(Lに
溶かし、a鉛末L7gを加え、周囲温度下で3時間攪′
拌した。濾過により不溶物を除去し、fp液を蒸発乾固
し、残渣を水30−に溶かした。1規定水酸化ナトリウ
ムでpH7,0とし、クロロホルム可溶分を抽出した(
この抽出操作の際エマルジョンとなるが°°アビセル”
等の濾過助材とともに濾過すると操作が容易となる)。
fIvJマグネシウムにより乾燥後クロロホルムを留去
し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(メル
ク TLCプレートシリカゲル60F*s4t: l m、
クロロホルム−メタノール20:1)により精製し、5
−メチル−6−(4−ピリジニル)−2#−1,4−チ
アジン−3(4#)−オン20mgを1′gだ。物性は
前記のとおりであった。
一方nfJ記りロロホルム抽出後の水層を1規定水酸化
ナトリウム水溶液でpH12,5とし、クロロホルムで
抽出(50mQx3) L、硫市マグネシウムで乾81
&クロロホルムを留去し、残渣をエーテルで洗浄し、枦
取すると淡黄色粉末の5−メチル・6−(4−ピペリジ
ニル)−2ll−1,4−チアジン−3(4//)オン
が200mg得られた。
融 点:180〜195°C(分解) 范素分析f1θ: C,、H,、N、OSとしてll算
(a : C=56.841(=7.16 N=13.
26/%)実測的、 C=57.051(=7.40 
N=13.1(X%J質犠分析スペクトル・阿÷212 NMRスペクトル(CDCD、、丁MS 、δ)。
1.65r5)1 、 m)、11−97(3、s)、
2.60(3H、m)、3.15(4H、5at)、8
.25(IH、5) IRスペクトルシKBr(an”): 3300.3200.3050.1680.16400
の5−メチル−6−(4−ピリジニル)−2II 4.
4−チアジン・3r4//)−オンのp・トルエンスル
ホンm塩の製造 5−メチル−6−(4−ピリジニル)−21/−1,4
−チアジン−3(4//)、オン0.88JIをメタ/
 −ル30+n(1中に溶かしPiミルエンスルホン(
1水和物)した。減圧上溶媒を留去し、残渣をエタノー
ルから再結晶し黄色微細針状結晶の題記化合物をIg(
収率62.5%)得た。
融 点:204〜206°C(分解) 元素分析値・C,、H,、N、04Sつとして計算値:
 C=53.94 N=4.79 N=7.40(%)
実測M# : C=53.70 N=4.86 N−7
,16r%)NMRスペクトル(011150−d、 
、 TM!If 、ct ):2.094(3H,s)
、2.291(3H,s)、3.495(2H,s)、
7.120(2H,d)、7 、480(2B 、 d
)、7.955(2H,d)、8.800(2H,d)
、10.383(IH、5) IRスペクトルシKB′r(q−゛) 3170.3050.1670.1630(sh)、1
580実施例2 (i)中間化合物=4.5−ジメチル−6−[1−(2
,2,2−)リクロロエトキシカルボニル)−4−ジヒ
ドロピリジニルL2 ll−1,4−チアジン−3(4
#)−オンの製造 if−:ノslAロd+−Qll−IJ−$7S5−ノ
ーq(in)−オン0.42gと2.2.2− )リク
ロロエチルクロロホルメ−1□0.7Aとをピリジン8
献中でOII記実施例1 (1)と同様に処理し油状物
質の題記化合物を(138g(収率32.5%)得た。
り1量分析スペクトル M+396 NMRスペクトル(CDCQ、 、 Tlll5、δ)
2.096C3H,s)、3.28H3++、S)、3
4o5(211、s)、4.]、55(IH,m)、4
.800(4N1m〕、6.980(2H1d) IRスペクトルν、a、(an ’) 1720.1690.1660 (ii) 4 、5−ジメチル−6・(4−ピリジニル
)−2II −1,4−チアジン−3(4//)−オン
の製造 4.5−ジメチル−6−C1−(2,2,2−)リクロ
ロエトキシ力ルボニル)−4・ジヒドロピリジニル〕2
 ii −1,4−チアジン−3(4// )−オン0
−38gをギ酸5mQに溶かし、亜鉛末1.9gを加え
、周囲温度−Fで2時間攪拌した。か過により亜鉛末を
除去し減圧下ギ幣を留太し残渣を水に溶がし1規定水酸
化ナトリウムで中和した。酢酸エチルで抽出しく50d
X6)硫酸マグネシウムにより乾燥し、酢酸エチルを留
去し油状物を得た。シリカゲルカラムクロマト(ワコー
ゲルC−200、クロロホルム−メタノール20:1)
により分霞1精製し淡黄色粉末の題記化合物を30mg
 (収率14.3%)得た。
融 ;yx : 139〜140 ”0元素分析仙: 
C,、H,2N、O9として計19: (+!i ; 
C=59.988=5.49 N=12.72 (% 
)裏布1H11j:C=59−70M=5.35N=1
2.40C%)Qii)4 、5−ジメチル−6−(4
−ピリジニル)−2II −1,4−チアジン、3(4
//)−オンのl)ルエンスルホン酸塩の製造 4.5−ジメチル−6−(4−ピリジニル)−2//−
1,4チアジン−3(4//)−オン30mg、 l)
ルエンスルホン酸31.1mgをメタノール2mQ中に
加え実施例10のと同様に処理し、題記化合物30m5
(収率56,3%)を得た。
融 点・169〜170 °C 元素分析仙: C,、H,。N、O,S、として、1t
3e、(+fj : C=57.73 H=4−85 
N=7.48r%)’ji 71tll仙、 C=57
.2011=4.9111=7.35(%)13、−1
″f 出 1頚 入 金 桑 に 業 株 式 台 汁 特訂出1f+fi人代理人 手 続 補 正 、q (自発) 昭和59年9月6(] 昭イ1158年 特 訂 1911 第170862号
2発明の名称 新規1,4−チアジン誘導体とその製造法3袖]1、を
する者 髄1コ′「出If!11人 東京都中央区「1本橋室町31’目1?Fi地庁 蘂 
1: 業 株 式 合 判 4代 理 人 東京fll!千代111区内神[11三丁目5番3冒矢
l矢第二ビル 5袖11のり、j象 明細シISの発明の詳細な説明の欄 (1)第8頁第8行における 1溶媒中で攪11: J を 1溶媒中で30分以上、好ましくは2〜3時間攪J’l
! 」 と補iEする。
(2)第9貞第7行における 1である。1 を 1であるが、ジメチルボルムアミド、ジメナルスルホキ
シド等を用いてもよい。」と袖11・する。
(3)第9頁第13行における 1できる。なおj を 1できる。或はシリカゲルを用いたカラムクロマトクラ
フィー又は薄層クロマトグラフィーで行ってもよい。こ
のWmいるシリカゲルとしては、カラムクロマトグラフ
ィーの場合は100〜200メツシユのもの例えばワコ
ーゲルC−200(和光純薬製〕h層クロマトグラフィ
ーの場合は、 254nmで蛍光を発する細孔径平均6
0Aのもの例えばメルクTLCプレートシリカゲル60
F、、、 (米メルク社製)が好ましい。なおI α〕第10貞第16行における [温度で攪拌[ を [温度で30分以上、好ましくは2〜3時間擢打1 と補正する。
(5)第11頁における化学反応式を下記の如く補l卜
する。
」 (6)第18頁末行と第19頁第1行との間に下記の字
句を補充する。
1(5)乳頭筋収縮作用は医薬品開発基礎講沖■桑理試
験法(中)535頁(1971年)記載の方法により試
!験した。即ち、曲ネコ(体重約3.5kg)をエーテ
ル・クロロホルム混合ガスにて麻酔し、心臓を 摘出してクレブス液中で右心室乳頭筋 を取り出した。
乳頭筋を30±1°Cのマグヌス槽中に懸吊し等尺性収
縮をFDピックアップと直結したひずみ圧力用アンプを
介しペ ン一:きオシログラフで記録した。
刺激電極はAx−AgCQとし、乳頭筋の対側に各々接
触させ、電気刺/lI装置と直結したアイソレーター(
MSE−JM)を介し、刺激電圧6v、刺激時間Q、5
m5ec、刺/i!I頻度2(1,Psの条件下で通電
刺激した。
栄養液はクレブスーペンゼライト液 とし常時02ガスを通気した。結果は第5表のとおりで
あった。
第5表 乳頭筋収縮作用 一般式1の化合物投与により、乳頭 筋の収縮力が増大することが判明した。
父、その作用は公知の心筋収縮作用を イJするアムリノンと同等量j:であった。
C6〕 生体付心臓心室筋収縮作用は医蘂品開発ノみ碍
講座V薬理試験法(中)544頁(1971年)記載の
方法により試験した。
即ち、M[雑犬(体重12〜14kg)をベントバルヒ
タール・すl・リウム(40mg/kg。
ip)麻耐し、陽圧人工呼吸1ζで胸部iE中線切開し
開胸した。
心のう膜を切開し、ハンモックを作 製、左心室表面の心筋走向に沿ってウ オルトン−プロプイエ(Walton−Brodie)
シ(リストレインゲージを取り付け、ひずみ圧力用アン
プを介しペンpξきオシロタラフにて記録した。
心拍動への影響は、心収縮力曲線よ り分時拍動数を算出し比較した。
なお、試オ(は後肢静脈より320ALg/kg/分の
811合で20分間持続注入した。
結果1.3第6表のとおりであった。
2+16表 生体位心臓心室筋収縮作用一般式Iの化合
物膜グ、により、心室 筋収縮力は増大するが、心拍数はあま りJ“し進じないことかell明した。又、その作用は
公知の心筋収縮作用をもつア ムリノンと心拍数のfcMに関しては同程度であるが、
心室筋収縮力は著しく 増大することか判明した。
(7) +1n圧・心拍数に対する作用は医薬品開発基
礎講座V・薬理試験法(中)468貞(1971年)記
載の方法により試験した。即ち、維ウィスター系ラット
(体 止約350n)を用い、薬物投グ、に先立ちプロタラマ
ブル・ラット尾動脈圧心拍 数記′N装置で血If・分時心拍数を測定し、0時のf
1θとした。
測定は、薬物投与後1時間間隔とし、 o oI;の而HE・心拍数f市より増加率を算出した
。なお、試料はいずれも経]コで25mg/kg体m投
学した。結果は第7表に小ずとおりである。
第7表 血圧・心拍数に対する作用 一般式lの化合物投与により、血圧 はlii l: シ、心拍数は若干増大することか′P
11明した。父、その作用は公知のテオフィリン、ミル
リノンと比べて心拍 数のJ゛〔進が少ないことが判明した。J(7)第19
頁第1行における 1(1)〜(4)の」 を 1(1)〜〔7〕の」 と補iEする。
(8)第19貞第11行乃至第12行における「第5表
」 を [第8表] と補11二する。
(9)第19頁における ] 第5表 急性毒性試験結果 を [vS8表 急性毒性試験結果 +)0)第20頁第10行乃至第18行における1 又
、測定は・・・・製〕」 を削除する。
(11)第21頁第1行における [)−4−ジヒドロビリジ」 を r )−1,4−ジヒドロ−4−ビリジJと補11(す
る。
(121第22貞第10行における 1)−4−ジヒドロピリジJ を 1 )−1,4−ジヒドロ−4−ビリジ]と袖II:、
する。
(13)第23頁第17行における 1)−4−ジヒドロピリジJ を i’)−1,4−ジヒドロ−4−ビリジ」ど袖IFする
(141第24貞第9行乃至第11行における1グラフ
イー(・・・・2o1)に1 1グラフイー〔メルクTLCプレートシリカゲル60F
、、、 (細孔径平均60A 、 !光剤Zn、SiO
,/Mn):20x201ffn、厚さ1r、米メルク
社製、展開溶媒:クロロホルム−メタノール20”1〕
に」 と補正する。
(151第26頁第14行と第15行との間に下記の字
句を補充する。
「6ψ5−メチル−6−(4−ピリジニル) −2//
−1,4−チアジン−3(4//)−オンの塩酌塩の製
造 5−メチル−6−(4−ピリジニル)−2n−1,4−
チアジン−3(47/)−オン5sをメタノール50昨
9に溶かし、周囲温度下、攪!1′シながら12規定k
M m ヲ4 mQ m下L、更に攪拌を1時間続けた
。減圧上溶媒 を留去し残渣にテトラヒドロフラン 200 mQを加えしばらく攪拌した後、結晶をか取し
た。エタノールからの再結 晶により、偵色側状晶の題記化合物を 4.6Jl (収率78%)得た。
融 点:250°C<(分解) (v)5−メチル−6−(4−ピリジニル’I −2/
/−1,4−チアジン−3(4//)−オンの硫甫塩の
製造 5−メチル−6−(4−ピリジニル)−2ti−1,4
−チアジン−3(4//)−オン1gをメタノール10
0n(lに溶かし、周囲温度下、攪J1゛シながら36
規定硫酸を0.4mQffa下し、更に攪拌を1時間続
けた。以下、1111記実施例IGvlと同様に処理し
、黄色針状晶の題記化合物を0.95g(収率77%)
得た。
融 点 242〜243°C(分解)」(16)第26
頁第17行乃全第18行における()−4−ジヒド・・
・・オン1 を r )−1,4−ジヒドロ−4−ピリジニル〕−2ti
−1,4−チアジン−3−オン」 と補正する。
(1η第26頁第20行における r−3(4//)−J を −3−1 と補正する。
(18)第27頁第15行における r 1 (1)と」 を r 1 (i)と1 と袖IFする。
(1第27貞第13行における 1’−3(411)−オン」 を 1−3−オン」 と補11−する。
(20)第27頁第15行乃至第16行における〔〕−
〕4−ジヒド・・・−オン」 を 1’)−1,4−ジヒドロ−4−ピリジニル]−2//
−1.4−チアジン−3−オンj ど袖11する。
(2])第28貞第3行乃至第5行における1クロマト
(・・・・にょリノ を [クロマトクラフィーrワコーゲルC−200(100
〜200メツシユ)、和光糾薬製、展開溶媒 クロロボ
ルム−メタノール20:1)により1 と袖j[する。
(221第28貞第12行及び第15行における1’−
3(4//)−オン1 を 1−3−オン」 と補正する。
(23)第29頁第2行の吹に下記の字句を補充する。
1− 実施例3 (1)中間化合物:5−メチル−6−[1−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)−3−メチル−1
,4・ジヒドロ−4−ピリジニルクー2//−1,4−
チアジン、3(4//)−オンの製造 5−メチル−27/−1,4−チアジン−3(4//)
−オン0.5gと2.2.26+−リクロロエチルクロ
ロホルメ−1・2.05x及び3−メチルビリジンを、
111ノ記実施例1(1)と同様に処理し、乳白色結晶
の題記化合物を 0.25g(収率16.0%)得た。
融 点 149〜152 ’O Nl’lRスペクトル(CDCQ、 、 TMS 、δ
)1.65(3)1 、 s)、2.03(3H、s)
、3.21(2H、d)、4.02(IH、d)、4.
74−C96(3H,屈)、6.80(III 、 d
)、6.98(1)1 、 d)、8.04(IH、5
)IRスペク)・ル+r” (cm −’ )3190
.3070.2930.1720.1670.1630
、1380、1320 (ii) 5−メチル−6−(3−メチル−4−ピリジ
ニル)−2u・1.4−チアジン−3(4//)−オン
の製′、佑 5−メチル−6・(1−(2,2,2−)リクロロエト
キシ力ルボニル〕・3−メチル−1,4−ジヒドロ−4
−ピリジニル) −2//−1,4−チアジン−3(4
//)−オン250mgとイオウji’1125mgを
2m1lのジメチルホルムアミド中に溶解し、 160
°Cで1時間加熱攪4°1゛シた。誠圧下ジメチルホル
ムアミドを留去し、残渣を2規定ルー20m1lに溶か
し不溶物を除去しか液を2規定水酷 化ナトリウム水?1If(QでpH7,2とした。
析出した沈殿物をか取し、′/f3液をクロロホルムで
抽出(10mQX5) シた。溶媒をWl人して得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトクラフィー(ワコー
ゲ ルC−200、展開溶媒、クロロホルム−メタノール2
01)により精製し、淡祐色の題記化合物を118mn
(収率86,3%)r4だ。
1511上 点、185〜187℃ NMRスペクトル(CoCQ、 、 TMS 、δ)1
.78(3)1 、s)、2.31.(3)1 、s)
、3.44(2)1 、s)、7.09(IH、d)、
8.44(IH、d)、8.51(IH、s)、8.5
8(IH,5) IRスペクトルvKBr(cm”) 3040.2850、1670、1630、1590、
330 以上の測定においては以下の装置等を 使用した。融点(MP−1型)〔ヤマト科学製〕、元素
分析(M丁−2型〕 r柳本製作剛製〕、質用分析(ト
ロ0型)・赤外吸収(IR) (260−1o巧’I)
(いずれも]」〜χ製作所製〕剛製磁気共1県(IIM
R) (FX−270型)〔日本電子製〕、マグヌス装
置〔夏l:IvA作所製〕、ペン占きオシロタラフ(W
l、680G型)・FDピックアップ”・ひずみ圧力用
アンプ(AP−600(4p ) [いずれも1」本光
電製〕、アイソレ−ター〔1光バイオサイエンス製〕、
電気刺激−裟ii’i (MSE−3R型)〔I]本光
電製〕、アイソレーター(阿SE−JM型)〔1」本光
電製〕、ストレインゲージ〔日本光電製〕、心拍数記録
装置(PS−100型)【日本光電製〕」以」二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式I 1 1式中、R1、R□R,は水素原子又は低級アルキル基
    を示す) で表わされる新規1.4−チアジン誘導体技び薬理学的
    に許容される酸付加塩。 2)一般式1 (式中、R1、R2、R7は水素原子又は低級アの新規
    1,4−チアジン誘導体の製造法【こおし)て、−Ql
    、式■の化合物と一般式へ−X′のイし合物をピリジニ
    ル基を有する化合物の溶媒中で反トシさせ一般式1の化
    合物を得、 ■ ・−五 次いで、一般式■の化合物にイオウを力111FW条件
    下反応させることを特徴とする新規1.4−チアジン誘
    導体の製造法。 (式中、R1、R2、Ro、Aはnil記と同じ意味を
    示す) 3〕 一般式A−X’の化合物が2.2.2−トリクロ
    ロエチルクロロホルメートである特許請求の範囲第2項
    記載の新規1,4・チアジン誘導体の製造法。 4)加温温度が120〜160 ’Oである特許請求の
    範囲第2項又は第3更記載の新規1.4−チアジン誘導
    体の製造法。 5)一般式1 (式中、R1、R2、Roは水素原子又は低級アルキル
    基を示す) の新規1.4−チアジン誘導体の製造法において、一般
    式IDの化合物と一般式A−Xの化合物をピリジニル基
    を有する化合物の溶媒中で反応させ一般式■の化合物を
    得、 式中、R,、R,、R8はn+J記と同じ意味を示し、
    AはCX+H,+−CH,−0−C− δ (Xはハロゲン原子、n=l〜3) XはXと同−又は異なるハロゲン原 子を示す 次いで、一般式nの化合物を亜鉛とカルボン酸から成る
    溶液系中で攪拌することを特徴とする新規1,4−チア
    ジン誘導体の製造法。 式中、R1、R7、R,、Aはnij記と同じ意味を示
    し、 R′は水素原子又は低級アルキル基 を示す 6)一般式A−X’の化合物が2.2.2− トリクロ
    ロエチルクロロホルメートである特許請求の範囲第5項
    記載の新規1,4−チアジン誘導体の製造法。 7)カルボン酸がギ酸である特許請求の範囲第5項又は
    第6項記載の新規1.4−チアジン誘導体の製造法。
JP58170862A 1983-09-16 1983-09-16 新規1,4−チアジン誘導体とその製造法 Granted JPS6061580A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170862A JPS6061580A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 新規1,4−チアジン誘導体とその製造法
EP84110868A EP0138058B1 (en) 1983-09-16 1984-09-12 Novel 1,4-thiazine derivative
DE8484110868T DE3473453D1 (de) 1983-09-16 1984-09-12 Novel 1,4-thiazine derivative
CA000463160A CA1226286A (en) 1983-09-16 1984-09-14 1,4-thiazine derivative
US06/650,530 US4565813A (en) 1983-09-16 1984-09-14 1,4-Thiazine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170862A JPS6061580A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 新規1,4−チアジン誘導体とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061580A true JPS6061580A (ja) 1985-04-09
JPH0121830B2 JPH0121830B2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=15912686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170862A Granted JPS6061580A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 新規1,4−チアジン誘導体とその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4565813A (ja)
EP (1) EP0138058B1 (ja)
JP (1) JPS6061580A (ja)
CA (1) CA1226286A (ja)
DE (1) DE3473453D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594539A (en) * 1994-06-30 1997-01-14 Ricoh Company, Ltd. Paper guide device for image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3581641D1 (de) 1984-10-04 1991-03-07 Zenyaku Kogyo Kk 1,4-thiazinabkoemmlinge, deren herstellung und diese enthaltende kardiotonische mittel.
WO1991018893A1 (en) * 1990-06-01 1991-12-12 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Novel 1,4-thiazine derivative and cardiotonic containing the same as active ingredient

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1266464A (fr) * 1956-07-20 1961-07-17 Sterling Drug Inc Procédé de préparation des 2-aryl-4-métathiazanones et de certains de leurs dérivés
NZ191818A (en) * 1978-10-16 1982-05-25 Lilly Co Eli 1-thia-3-aza-4-ones and fungicidal and aquatic weed regulating compositions
US4476311A (en) * 1980-03-12 1984-10-09 The Purdue Frederick Company Analgesic 4-carboxy-pyrrolidin-2-one compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594539A (en) * 1994-06-30 1997-01-14 Ricoh Company, Ltd. Paper guide device for image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA1226286A (en) 1987-09-01
EP0138058A1 (en) 1985-04-24
DE3473453D1 (de) 1988-09-22
JPH0121830B2 (ja) 1989-04-24
EP0138058B1 (en) 1988-08-17
US4565813A (en) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60128655T2 (de) Durch einen morpholinrest substituierte therapeutische verbindungen
DE3614132A1 (de) 1,3-dihydro-2h-imidazo(4,5-b)chinolin-2-one, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende, pharmazeutische mittel
US4803276A (en) 1-(Imidazo[1,2-a]pyridin-6-yl)-2-alkanone derivatives and (imidazo[1,2-a]pyridin-6-yl) acetaldehyde derivatives
DE19649460A1 (de) Neue substituierte Pyrazolderivate
DD299185A5 (de) Aza-verbindungen
JPS60120872A (ja) 新規なヘテロ環状化合物及び強心剤
JPH0560826B2 (ja)
EP0369145B1 (en) Pyrrolo[3,2-e]pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives and medicines comprising the same
DE3446778A1 (de) Neue imidazoderivate, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE60105610T2 (de) Pyrazinonderivate
KR950001015B1 (ko) 술폭시드 유도체의 제조방법
DE60121587T2 (de) Zyklische gmp-spezifische phosphodiesteraseinhibitoren
CN107438604A (zh) 新吡啶化合物
JPH04273878A (ja) 複素環式化合物及びその製法
EP0935599A1 (en) 2-methoxyphenylpiperazine derivatives
JPS6061580A (ja) 新規1,4−チアジン誘導体とその製造法
FI63568C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara i 7-staellning substituerade 8-aminometylisoflavonderivat
JPS63255266A (ja) 抗不整脈剤
US5114941A (en) Pyrimidinedione derivative compounds, method for preparing same, and antiarrythmic agents containing same
US5070094A (en) N-benzyltropaneamides
AU2038683A (en) Bicyclic heteroaryl substituted pyridone compounds
JPS58167573A (ja) 新規な6−アリ−ル−4,5−ジヒドロ−3(2h)−ピリダジノン、その製法及び用途
DE2221808C2 (de) Hydrazinopyridazin-Derivate, deren Säureadditionssalze, Verfahren zu deren Herstellung und Heilmittel
LU83032A1 (fr) 3-acylamino-5(pyridinyl)-2(1h)-pyridinones,leur preparation et leur utilisation comme agents cardiotoniques
EP0228094B1 (de) Pyrimido[5,4-b][1,4]oxazinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel sowie Zwischenprodukte darstellende Pyrimido[5,4-b][1,4]oxazinderivate