JPS6061304A - 悪路走行重車両用空気入りタイヤ - Google Patents

悪路走行重車両用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS6061304A
JPS6061304A JP58169319A JP16931983A JPS6061304A JP S6061304 A JPS6061304 A JP S6061304A JP 58169319 A JP58169319 A JP 58169319A JP 16931983 A JP16931983 A JP 16931983A JP S6061304 A JPS6061304 A JP S6061304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber
carbon
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58169319A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tokumaru
徳丸 研志
Hiroshi Hirakawa
平川 弘
Tomohiro Awane
朝浩 阿波根
Kinya Kawakami
欽也 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP58169319A priority Critical patent/JPS6061304A/ja
Publication of JPS6061304A publication Critical patent/JPS6061304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐カット性に優れ、かつ走行による発熱耐久性
を改善した悪路走行重車両用空気入りタイヤに関する。
従来、悪路を走行する大型トランク用タイヤ。
建設車両用タイヤ等は、岩石によるl・レッド部のカッ
トから、タイヤ破壊に至る場合が多く、トレッド部のゴ
ム(以下、トレッドゴムと云う)の耐カット性が要求さ
れる。
一方、これらタイヤの使用条件は、広範囲にわたってお
り、走行距離、速度の大きい使用条件では、走行による
発熱耐久性が極めて重要な特性となっている。
一般にトレッドゴムの耐カット性を向上させるには、そ
の硬度を高めることが最も効果的とされている。このだ
めの最も容易、かつ一般的な方法は、補強性カーボンブ
ラックの配合量を増すことである。
しかしながら、カーボンブランクの過剰配合は、破断伸
びの低下、耐疲労性の低下を招くばかりでなく、走行に
よる発熱を増大してセパレーションの原因となる。
寸だ、”カーボンブランクの代替として、ホワイトカー
ボンを多量に配合して耐カット性の向上をはかる方法も
あるが、ホワイトカーボ/の多量配合は発熱性を増大し
、同時にコンパウンドの耐熱性を低下する。
他の方法として、スチレン・ブタ/エン共重合体ゴム(
以下、SBRと云う)を多′1liiに配合する方法も
あるが、SBRはそれ自体の]嗣熱性は良好であるもの
の、発熱性が大きく、カーカス−カーカス間、カ側カス
〜トレッド間のセパレーションの原因となり、タイヤの
耐久性を低下せしめるため、走行距離、速度の小さい積
込み車両用擲以外には実用的ではない。
このように、従来技術によって、耐カット性と発熱耐久
性を両立させることは極めて困難であり、いづれかを犠
牲にして妥協せざるを得なかった。
そこで本発明は、かかる現状にかんがみてなされたもの
であり、耐カット性に優れ、かつ走行による発熱耐久性
を改善したトレッドゴムを有し、悪路走行用のトラック
、建設車両等の重車両用として好適な空気入りタイヤを
提供することを目的とするものである。
すなわち本発明の悪路走行重車両用空気入りタイヤは、
トレッドゴムがゴム成分合割量100重量部あたりスチ
レン・ブタジェン共重合体ゴム30重量部以上および天
然ゴム又はポリイノプレンゴム30重量部未満を含むと
共に、カーボンブラック40〜60重量部を含有し、前
記スチレン・ブタジェン共重合体ゴムは、スチレン含有
量が10〜30重量係、ブタジェン部分の1,2−ビニ
ル結合金有量が5〜40車量係であり、かつ9重量部以
上が下記式 (式中、R1およびR2は水素又は置換基を表わし、m
およびnは整数を示す)で示される原子団の少なくとも
1個を炭素−炭素結合で分子鎖に結合させたスチレン・
ブタジェン共重合体ゴムであり、前記カーボンブラック
は■2吸着量が80m9/y以上であり、前記トレッド
ゴムの加硫後の35°Cにおけるリュプケ式反発弾性が
40〜55であることを特徴とするものである。
本発明におけるトレッドゴムは、ゴム成分合計100重
量部あだり5BR30重量部以上と天然ゴム(以下、N
Rと云う)又はポリイソブレ/ゴム(以下、IRと云う
)30重量部未611′iを含有し、更にカーボッブラ
ンク40〜60重量部を含有する。SBRの含有量が3
0重量部より少ないと十分な耐カット性が得られない。
更に、本発明においては、SBRはスチレン含有量が1
0〜30重量係、ブタジェン部分の1,2−ビニル結合
金有量が5〜40重it%であり、かつ9重量部以上が
、下記式A (式中、R1およびR2は水素又は置換基を表わし、m
およびnは整数を示す)で示される原子団の少くとも1
個を炭素−炭素結合で分子鎖に結合さぜたスチレン・ブ
タジェン共重合体ゴム(以下、改質SBRと云う)であ
る。
SBR中のスチレン含有量が10車量係に鵬だないと、
釦カット性が不十分であり、30車量係を越えると発熱
が高くなる。
また、SBR中のブタジェン部分の1,2−ビニル結合
金有量が5重量係よりも少ないと、址産が困難となり、
40車量係より多くなると、強度が低下して本発明の用
途には適さなくなる。
更に改質SBRの含有量が9重量部に満たないと、低発
性、耐カット性の両性能を満足できず、特に発熱が高く
なる。
改質SBRは、前記式Aにおいて、R,、R2が水素又
はアミン基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基で
あり、例えば、アルカリ金属基材触媒を用いてスチレン
とブタジェンとを反応させ、重合反応完了後に得られる
スチレン・ブタジェン共重合体ゴム溶液中にベンゾフェ
ノン類を添加することによって製造さJする。この場合
、使用するアルカリ金属基層触媒は、リチウム、ナトリ
ウム、ルビジウム、セシウムの各金属元素を暴利とする
ものである。址だ、スチレン・ブタジェン共重合体ゴム
中に導入されるベンゾフェノン類は、平均してゴム分子
鎖1本当り1個以上である(すなわち、ゴム100重量
部当り005〜10重量部である)。このベンゾフェノ
ン類としては、前記成因において一方あるいは両方のベ
ンゼン環に少なくとも1つのアミン基、アルキルアミノ
基、あるいはジアルキルアミン基を有するベンゾフェノ
ンが特に好ましい。このベンゾフェノンとしては、例え
ば、4゜4′−ビス(ジメチルアミン)−べ/ジフェノ
/、4.4′−ビス(ジエチルアミノ)−ベンゾフェノ
ン、4.4’−ビス(ジブチルアミノ)−ベンゾフェノ
ン、4.4’−ジアミノベンシフエノン、4−ジメチル
アミノベンゾフェノンが挙げられる。
更に本発明においては、前述のように、トレッドゴム中
にカーボンブランクが40〜60重量部添加されるが、
このカーボンブランクは■2吸着量が80m9/グ以上
である。
■2吸着量が30119/、に満だない場合や、配合量
が40重量部より少ないと、実用上十分な面j摩耗性が
得られず、捷だ60重量部を越えると発熱が高くなりす
ぎる。
更に1だ本発明においては、トレッドゴムの加硫後の3
5°Cにおけるリュプケ式反発弾性が40〜55である
反発弾性が40に満たないと本発明の目的である発熱耐
久性の向上をはかることができず、捷た55を越えるこ
とは悪路走行タイヤ用にとって不必要なばかりでなく、
耐チツピンダ晰耗性を低下させる。
なお本発明においては、カーボンブランク以外のノリ力
等の充填物、プロセスオイル、加硫剤、老化防止剤等、
通常ゴム工業界において用いられるゴム用配合剤を添加
しても良く、1だトレッド部を通常の配合物との組合せ
による2層以上の構造とすることもできる。
以上述べたように本発明によれば、トレッドゴムとして
特定の配合のゴム組成物を用いているので、耐カット性
と発熱4久性を両立させた悪路走行重車両用タイヤを得
ることができる。
以下、本発明の実施例を示す。
実施例 下記第1表に示す配合に従い、カーカスゴムを製造し評
価を行なった。
なお表示した以外に、各配合物は曲、鉛華35゜ステア
リン酸2.アロマチックオイル5.N−(1,3−ジメ
チルブチル) −N/ −フェニル−p−フェニレンジ
アミン1,5.マイクロクリスタリンワックス2.粉末
イオウ1.7. N−オキシジエチレン−2−ペンツチ
アゾールスルフェンアミド09の各重量部を含み、14
8°Cで45分間加硫した。
(本頁以下余白) 反発弾性は35°Cにおけるリュゾケ式反発弾性(JI
S K 6301 )の値を示し、発熱性と逆相関があ
る。
衝撃カット指数は落下式衝撃カット試験機を用い、高さ
15CTLから重さ7.8 K9の円錐状の釧をサンプ
ル上に落下させ、生じたキズの深さを指数表示したもの
であり、値が小さいほど111Ilカツト性が高いこと
を示している。
大型フレクツメーターは、グトリソチ式フレクツメータ
ー(ASTM D 623−58 Method p、
 )を大型化したもので、雰囲気温度100’cにて直
径60mm、厚さ40 mm ノ9 :/プルに、35
0Kgの初Jυ]荀重と、ストローク±2話、1.00
01%PMの振動を与え、30分後の表面温度の上昇と
、ブローアウト時間(たたし60分経過I〜てもブロー
アウトしないものは試験打切り)を測定した。
第1表、比較91) 、、2から明らかなように、カー
ボンブランクの増量は耐カット性を向上させるが、その
反面、発熱性を著るしく高める。
一方、比較例3のように、ホワイトカーボンの多量配合
で削カット性を高めると、発熱性の増大と耐熱性の低下
をもたらす。
また比較例4のようにSBRの配合によって面十カット
性を向上させることもできるが、この場合は耐熱性は向
上するものの、発熱性が増大するのでタイヤ全体の発熱
耐久性を低下せしめる。
比較例5は、ポリブタジエンコ゛ム(BR)にベンゾフ
ェノンを導入した例を示している。発熱性は低下するが
、耐カット性の向上は得られ2ていない。
これに対して本発明の実施例[1,) 、 (2+では
、J:比較例(1)に対して発熱性を増大することなく
 、 iMカット性を向上させることができる。−まだ
面十鋼−性も同時に向上していることがわかる。
第2表に、上記配合物中、実施例(1)、比較汐(j(
11、(4)をトレッドゴムとして用いたタイヤ((よ
る発熱試験結果を示す。
第 2 表 タイヤサイズは1800−3332 PRであり、室内
ドラム上で荷重と速度を段階的に増しながら走行させて
タイヤ内部温度を測定した。
この結果からタイヤ内部が一定の臨界温度に達する走行
条件(Ton X Km/hr )をめ、指数表示した
。値が大きいほど、一定走行条件下での発熱が低いこと
を示している。
捷だ、第3表に第2表と同じ配合物によるタイヤ走行結
果を示す。
第3表 〜5mmの傷のトレッド発局当りの個数を示す。
試験はトレッドを第3表に示す配合物で3分割した10
00−2014 PRタイヤ4本を作り、8ト/ダンプ
の後輪に装置して砕石場の悪路を走行することにより行
な゛い、8500Kmの走行後のトレッド面のカット傷
を数えた。
第2表および第3表から本発明のタイヤは、発熱性では
比較例(11と同等の低いレベルを維持しつつ、劇カッ
ト性では比較例(4)同等のレベルに向上していること
がわかる。
このように本発明のタイヤは、悪路走行時の耐カット性
と、発熱耐久性を両立することができる。− 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トレッドゴムがゴム成分合泪量100重量部あたりスチ
    レン・フリジエン共重合体ゴム30重量部以上、および
    天然ゴム又はポリイノプレンゴム30重量部未満を含む
    と共に、カーボンブラック40〜60重量部を含有し、
    前記スチレン・ブタジェン共重合体ゴムは、スチレン含
    有量が10〜30重量係、ブタジェン部分の1,2〜ル
    ビニル合金有量が5〜40重量係であり、かつ9重量部
    以上が、下記式 (式中、R7およびR2は水素又は置換基を表わし、m
    およびnは整数を示す)で示される原子団の少なくとも
    1個を炭素−炭素結合で分子鎖に結合させたスチレン・
    ブタジェン共重合体ゴムでアリ、前記カーボンブランク
    はI2吸着量が80m9/、以上であり、前記トレンド
    ゴムの加硫後の35°Cにおけるリュプケ式反発弾性が
    40〜55であることを特徴とする悪路走行重車両用空
    気入りタイヤ。
JP58169319A 1983-09-16 1983-09-16 悪路走行重車両用空気入りタイヤ Pending JPS6061304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169319A JPS6061304A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 悪路走行重車両用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169319A JPS6061304A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 悪路走行重車両用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6061304A true JPS6061304A (ja) 1985-04-09

Family

ID=15884333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169319A Pending JPS6061304A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 悪路走行重車両用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215104A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109871A (en) * 1960-12-27 1963-11-05 Phillips Petroleum Co Production and curing of polyfunctional terminally reactive polymers
JPS58189203A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109871A (en) * 1960-12-27 1963-11-05 Phillips Petroleum Co Production and curing of polyfunctional terminally reactive polymers
JPS58189203A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215104A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0265070B1 (en) Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof
EP1048691B1 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
JP3415217B2 (ja) 重車両用空気入りタイヤ
JPS5937014B2 (ja) タイヤ・トレツド用ゴム組成物
JPH0355503B2 (ja)
JPS592694B2 (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物の製造方法
EP1277797B1 (en) Process for production of rubber composition
CA1128691A (en) Elastomer compositions
JP2918495B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH11255966A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0718120A (ja) ゴム組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JP2694566B2 (ja) 空気入りタイヤのカーカス用被覆ゴム組成物
JPS6061304A (ja) 悪路走行重車両用空気入りタイヤ
JPS6061313A (ja) 高速用大型空気入りタイヤ
JPS6061311A (ja) 重荷重車両用空気入りタイヤ
KR960000901B1 (ko) 공기들이 타이어
JP2002080637A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2003221466A (ja) タイヤ用トレッドゴム
JPS6011977B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6061308A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH04122745A (ja) 発泡ゴム層をトレッドに有する空気入りタイヤ
JPS59197443A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH06328906A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05170976A (ja) 空気入りタイヤ
KR100569864B1 (ko) 승용차 타이어용 림플랜지 고무조성물