JPS606110B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPS606110B2
JPS606110B2 JP53105763A JP10576378A JPS606110B2 JP S606110 B2 JPS606110 B2 JP S606110B2 JP 53105763 A JP53105763 A JP 53105763A JP 10576378 A JP10576378 A JP 10576378A JP S606110 B2 JPS606110 B2 JP S606110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulator
lead
layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53105763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5562770A (en
Inventor
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP53105763A priority Critical patent/JPS606110B2/ja
Publication of JPS5562770A publication Critical patent/JPS5562770A/ja
Publication of JPS606110B2 publication Critical patent/JPS606110B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の作製方法に関するものである。
従来「半導体装置特にMIS・FETはその構造および
作製方法により区別して幾つかの型が知られているが、
その代表的なものとしてはシリコンゲィト・セルファラ
ィン型肌S・FETがある。
これはゲィト電極のみをシリコンで構成するものであり
、その作製順序は、アクティブェレメント外周辺の絶縁
物を作る。ゲィト絶縁膜及びその上に密着してシリコン
半導体をゲィト電極として構成し、更に、フオトェッチ
でソース、ドレィン穴を作りこれら全体を熱拡散する。
このときゲイトがあらかじめ作られているため、ソース
、ドレインのゲィトとの位置は自動的に決められる。即
ち、セルファラィン方式になる。更に、これら全体に酸
化珪素被膜を形成し、ソース、ドレィン用電極穴を作り
、最後にアルミニウムでソース、ドレィンのリードを作
製するものである。この方式の長所はゲィト電極がセル
フアラィン方式になっている点である。また、ゲィト導
体がソース、ドレインを構成する不純物領域の導電型と
同一であってかつその導電型がP型を有するドーブドシ
リコンであるため基板との間に仕事関数差が少ない、シ
リコンとアルミニュームとの二層配線が可能であるとい
った特徴が指摘でき、現在知られている肌S・FETの
最も優れた構造及び作製方法であるとされている。しか
しながら、このMIS・FETはPチアネル方式のIC
のみしかできない。さらにソース、ドレインのリードが
ソース「ドレィンの電極部分で段差が大きいため断線し
やすい、二層配線のみのため高密度集積化が不可能であ
り、特にキャパシタのようなチップ内に大面積を必要と
するICの作製には不適当である、ゲィトを作製した後
1100℃〜1200午○で熱処理するためゲィトに特
殊な物質を用いることができない等少なからぬ欠点を有
する。本発明は〜かかる欠点を除去したものである。
本発明の特長としては以下のことが示される。即ち、第
1図または第2図の実施例においては、フオトマスク5
枚で三層配線が可能である。もちろん、第1図または第
2図を組合せた場合は、6枚のフオトマスクを必要とす
る。また、コンデンサ(キアパシタ)をMIS。FET
の作製と同時に作ることが可能である。MISQFET
は側周辺を埋遣した譲露体(フィールド絶縁物)に囲ま
れている大規模集積回路(LSI)構成が可能である。
第1および第2の半導体を主成分とする電極またはリー
ドが全く独立した工程で作製しるため、それぞれの導電
型を同一にもまた実施例のように異種導電型とすること
も可能である。また、第1および第2の絶縁膜を設けた
後にし同一工程で電極用穴あげを行うことができるので
、製造工程を簡略化することができる等の「多くの特長
を有するものであって以下に実施例に従って詳しくその
作製方法、構造を説明する。図面において、第1図、第
2図はnチアネルMIS・FETの例である。
図面においてはMIS・FETを一つ及びリード、コン
デンサー(キアパシタ)、更にはリードとその接点又は
電極の部分を示してあるが「 これらの要素が半導体装
置の基本であって、IC又はLSIはこれらの要素を複
合化したのみであることを附記する。そして、それらは
単に組合せたものであり、さらに、従来より知られたM
IS・FET、たとえば、本発明者による特公昭50−
3750ぴ号等に示されている第1の半導体をゲイト電
極として用いるMIS・FETとを同一基板に組合せる
というような自由度を有している。又、図面の説明にお
いて、リード又はその構成体とは不純物がドープされる
等により導電性の極めて優れた状態、即ちそのままリー
ドとして用い得る場合をリードと称し、その構成体とは
アンドーブの半導体又は多層用の金属が密着して形成さ
れていない状態、即ち図面の構造上では実質的にリード
であるが「機能的にはリードとしてよりも抵抗として働
き得る状態を示す。尚も本実施においては、半導体とは
シリコンを用いたがL本発明の技術思想はその他の半導
体、例えばゲルマニウム、ヒ化ガリウム、その他の化合
物半導体等に対しても適用される。
又、ゲィト絶縁物としては酸化珪素「窒化珪素、酸化ア
ルミニウムをその基本材料としているが、その他酸化チ
タン、酸化タンタル等他の材料を用いてもよいことは同
様であり「又後述する如くこのゲィト絶縁物の内部に金
属又は半導体クラスタ又は薄膜を介在させてもよくもそ
の他この薄膜をあたかもゲィト形状としたいわゆるフロ
ーティングゲィト構造としてもよい。いずれにしてもこ
れらゲィトに多くの変形が行ない得ることが本発明の特
長の−つである。実施例 1 第亀図は本発明の作製方法を示すものである。
基板材料としてはP型シリコン(結晶方位(100)、
比抵抗1〜10Q弧)を用いた。
基板材料及びその導電型は必要に応じて選べばよい。ま
ず、第亀図Aに示される如く、充分清浄された基板1表
面上に70000〜95000の温度範囲でまず窒化珪
素被膜1000〜3000Aの厚さにシランをアンモニ
アの反応により形成し、更にその上面にシランと酸素と
の反応により酸化珪素被膜を1000〜300M厚さに
形成した。次に、素子(半導体装置)の部分の外周辺の
フィールドに相当する部分の酸化珪素、および窒化珪素
を第一のフオトマスク■を用いて選択的に除去する。こ
の後、フオトレジストを熱硫酸中にサンプルを浸して除
去した。次に、窒化珪素膜は酸素又は酸化物気体に対す
るマスク作用があるため、この性質を用いて第1図Aの
2の部分にのみ5000A〜2仏の厚さに半導体基板を
選択的に酸化してフィールド絶縁物2を半導体基板にそ
の一部を埋直して設けた。これは湿酸素中1100こ○
〜1250qoの加熱にて行なった。次にトこのフィー
ルド絶縁物2以外の部分、即ち図面においては中央部分
の基板上に形成されている酸化珪素、窒化珪素被膜を弗
酸系のエッチ液及び熱隣酸液で除去した。こうした後、
これらの上部にn型の導電型を有する第1の半導体を主
成分とする層3であるシリコン膜を0.5〜2rの厚さ
にシランの気相法により形成した。
更にこの上面に高融点金属、例えば白金、タンタル「
タングステン、モリブデン、ニッケル、クロム、または
チタン等を黍着、スパッタ法又は気相法により形成して
もよい。この第1の半導体層3がソースまたはドレィン
を構成する不純物領域にコンタクトしたり−ド‘こなる
。次に、フオトマスクを用い第量図Bを作製する。即ち
「 フオトェッチ法により第1の半導体層3を選択的に
エッチ、除去することにより、ソースまたはドレィンを
構成する不純物領域にコンタクトを構成し〜それより延
在するリードまたはキャパタの一方の電極等の設計上有
効な領域を半導体基板に一部を埋層したフィールド絶縁
物2上に形成した。この第1の半導体被膜3の残置した
部分はその他複合半導体の場合と同様に、その機能部の
りード又は電極をも兼ねるように設計上の必要にしたが
って構成できる。第1図Bにおいて「4はソースの電極
、5はドレィンの電極に相当する。もし被膜3が高濃度
のゲルマニウムを用いた場合はこれら4,5は異種物資
の接面であるため「いわゆる電極的になるが、基板と同
一物質の場合は被膜3を作製する際、4,5は合成温度
が、900〜120000であってはェピタキシアル成
長するため、電極という言葉は必ずしも適当ではないで
あろう。次に、本実施例は通常のスイッチまは増中機能
能を有するMIS・FETの作製例であるため、まず全
体を熱酸化し酸化珪素被膜6を100〜2000A作る
。次に、信頼性を向上させるため窒化珪素被膜7を50
〜2000A作製する。この被膜は、半導体基板1上の
みならず、第1の半導体の上面にも同時に形成される。
図面に示した実施例では被膜6,7の上面に、更に酸化
被膜8を100〜1000A作製した。これは従来窒化
珪素被膜は多くの不純物を、特にナトリウムに対しマス
ク作用があるにもかかわらず、その中にはシリコンのク
ラス夕の存在によると思われる電子ホールの捕獲中心が
存在し、このためゲィトを基板と同一物質であるシリコ
ンで作製した場合このゲィトシリコンと窒化膜との間に
電荷のやりとりが行なれる。この作用を除去するためこ
の両者の間にトンネル電流が起こらない厚さ以上、実際
は10船以上の酸化珪素被膜を作製したもので、かくす
ることにより窒化珪素被膜をゲィト絶縁物として用い、
更にシリコンゲイトの構造をとることができるようにな
った。本実施例では、この酸化珪素被膜6および、窒化
珪素被膜7酸化珪素被膜8をまとめて、第1の絶縁物と
いう。勿論この第1の絶縁物としては酸化珪素のみ、酸
化珪素及びリンガラス又は酸化アルミニウム等の多層構
造としてもよい。次に、図面に示されている如くも第2
の半導体をP型の導電型を有する高濃度シリコンの半導
体9でシランの熱分解法により形成せしめた。
ソーストドレィンを構成する不純物領域の作製を熱拡散
法でなくイオン注入法で行なう場合は、ゲィトの半導体
を他の半導体材料、たとえばp+型のゲルマニウムとし
てもよい。更に、本実施例ではこの上面にマスク作用の
ある被膜10「例えばモリブデンを500〜400肌形
成し、被膜9をみかけ上「より導電‘性とせしめた。か
くの如くして第1図Bを構成させた。次に、第1図Cに
示されている如くソースまたはドレィン及びそれらを含
めたりードの作製をフオトマスク■を用いて行なう。
この際化学エッチ液は既に公知のものを用いればよい。
例えばへ酸化珪素は弗酸「弗化アンモニウム及び水の混
合液を、窒化珪素は熱燐酸を「又シリコンはバッファエ
ッチ液を用いればよい。かくの如くにして窓あげがなさ
れた総てに対しフオスヒンをドーバンドとして熱拡散法
によりソース、ドレィン用の不純物領域13,14を作
製する。かくして、ゲィト電極の両端と、その両端を概
略一致させて、ソースドレィン用の不純物領域を対をな
して設けた。加えて、この不純物領域の側周辺は、埋直
したフィールド絶縁物の一部側面に隣接して形成させる
ことができた。この結果、トランジスタの小型化ひいて
は、高速化が可能となり、IC・瓜1としてきわめて高
密度化が可能となった。本実施例では、被膜10はマス
ク作用がある必要がある。なぜならば、もしない場合は
ゲィト15の電極はp+及びn+の混合になってしまう
ため、初期の目的である肌S・FETのスレッシュホー
ルド電圧を下げることができなくなるからである。もち
ろん、第1、第2の半導体が同一導電型である場合は、
この限りではない。かくの如くにしてnチアネル肌S・
FETが形成される。然る後、これら総てを第2の絶縁
物である酸化珪素膜16で覆い、次いで、必要部分にコ
ンタクト用の穴あげ(例えば17)をフオトマスク■で
作る。
このように、本発明では同一工程で、穴あげを複数個所
行うことができるばかりでなく、任意の位置で電極リー
ドを第1または第2の半導体層と接続できるので、導電
性のよくない半導体をリードとして用いる距離を短くす
ることができ「集積化した際にリードのシート抵抗を下
げることができる。更に全面にアルミニウムを真空蒸着
法で作製し、金属リード18をフオトマスク■で形成し
、第1の半導体と電気的に連結させた。かかる場合「
19はキアパシ外こなるため実質的にハィブリット構造
になったことがわかる。又、16のオバーコート用の酸
化珪素を作る場合ナトリウム等の汚染に強いようこれを
窒化珪素被膜との多層構造とし、これら半導体装置を構
成する総ての信頼性の向上に努めてももよい。この場合
、プラスチックモールドのないいわゆるICを作ること
が可能となる。勿論500℃以下で窒化珪素膜を合成し
、金属アルミニュームリード18を含む第1図Dの上面
総てにこれを形成してもよいことは言うまでもない。第
1図Dにおいては、ソースまたはドレィンの電極・リー
ド4,5は主成分がシリコンよりなる半導体であり、ソ
ース13、ドレィン14とは完全にオーム接触をしてい
る。
同時に、図面より明らかなように■〜■で示した5回の
フオトマスクで三層配線が可能となった。又、半導体又
は半導体と金属とが密着したりードはそのシート抵抗が
必ずしも小さくないため、例えば相互接続用のりードな
どは構造物の総てがアルミニュームのような金属からで
きているリード18を、第3の配線材料として用いるこ
とにより、リードのシート抵抗を下げることができる。
この実施例においては、二層目の配線を構成する第2の
半導体の電極またはリードは必ずしも第一層目の配線を
構成する第1の半導体の電極またはリードとは実施例2
のように独立できなくキアパシタ19により容量的には
結合している構成を有する。
このような状態ではなく、それぞれを独立な状態とする
ため、次の実施例を示す。実施例 2この実施例におい
ては、その作製順序は実施例1と全く同様である。
図面において、21は第1の半導体の電極またはリード
3上に多重にして設けられた高融点金属でみかけ上、そ
の導電率を向上せしめるために形成したものである。又
、p型の導電型を有する第2の半導体の電極またはIJ
‐ド9と第1の半導体の電極またはリード3との間には
図面におけるリード4とりード22に示されるように第
1の絶縁膜6,7? 8が500血〜2仏の厚さに形成
されているため、それぞれの電極またはリードは互いに
電気的には全く独立とすることができる。勿論、フオト
マスクの種類すなわち数を6枚とする場合は第2の半導
体22はその一部を第1の半導体(図面では4)との間
に、実施例1におけるキアパシタ19に示される如く静
電容量(キアパシタ)とし「他の部分には厚い絶縁物を
分在せしめて第1および第2の電極またはリードを互い
に独立のリードた組合わせを行なえばよい。この実施例
2においては、第3の金属配線層18が、第1の半導体
層5とコンタクト17で接するとともに、第2の半導体
層22とも接続する構成となっている。
なお「このような電極用穴あげを行うに際して、第2の
半導体層との接続部分は、第2の絶縁膿のみを貫いて穴
を形成するのに対し、第1の半導体層との接続部分亀7
は、第1の絶縁膜20および第2の絶縁膜の双方を貫く
穴を形成する必要があるが、本発明においては、第1の
半導体層も第2の半導体層もともに半導体層であるため
、絶縁膜の膜厚が異なっても絶縁膜のエッチング液では
半導体層はエッチングされないので、同一のマスク■に
より、同一の工程で電極用穴あげを行うことができる。
以上の説明よりわかるように、本発明は単一半導体装置
として用いるよりもむしろ複数個を組合わせた集積回路
又は複合回路とした方が優れている特徴を有するもので
ある。特に、本発明の特徴とする、半導体基板上のフィ
ールド絶縁物特にその一部を基板内に埋瞳した絶縁物上
に設けられた第1の半導体の電極またはリードと、この
電極またはリードまたはフィールド絶縁物を介して設け
られた第2の半導体の電極またはリードとが設けられた
こと、さらにこれらの上面に第2の絶縁物を介して第3
の電極またはリードがアルミニュームのごとき金属でで
きていること等の点は、高密度集積回路を作製するとき
きわめてて有効であって、工業上必要かくべからざるも
のと信じられる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明のMIS・FETの作製方法を
示したものであって、第1図、第2図はnチアネルの場
合を示している。 オー図 才2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板中に選択的にフイールド絶縁物を形成す
    る工程と前記半導体基板上に第1の半導体を主成分とす
    る層を選択的に形成して、ソースおよび/またはドレイ
    ンの電極およびリードとなるべき部分を形成する工程と
    、前記半導体基板の全面に第1の絶縁物および第2の半
    導体を主成分とする層を形成する工程と、前記第1の絶
    縁物および前記第2の半導体を主成分とする層を選択的
    に除去してゲイト電極およびリードを形成する工程と、
    前記ゲイト電極および前記フイールド絶縁物をマスクと
    してソースおよび/またはドレインを構成する不純物領
    域を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第2の絶
    縁物を形成する工程と、該第2の絶縁物に電極用穴あけ
    を行う工程と、前記第1の半導体を主成分とする層また
    は前記第2の半導体を主成分とす層と連結し、前記第2
    の絶縁物上に延在する第3の金属配線層を形成する工程
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP53105763A 1978-08-30 1978-08-30 半導体装置の作製方法 Expired JPS606110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53105763A JPS606110B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53105763A JPS606110B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062571A Division JPS5624385B1 (ja) 1971-05-07 1971-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5562770A JPS5562770A (en) 1980-05-12
JPS606110B2 true JPS606110B2 (ja) 1985-02-15

Family

ID=14416229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53105763A Expired JPS606110B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274359A (ja) * 1985-04-01 1986-12-04 フエアチヤイルド セミコンダクタ コ−ポレ−シヨン 小型コンタクト無しramセル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475234A (en) * 1967-03-27 1969-10-28 Bell Telephone Labor Inc Method for making mis structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475234A (en) * 1967-03-27 1969-10-28 Bell Telephone Labor Inc Method for making mis structures

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5562770A (en) 1980-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967981A (en) Method for manufacturing a semiconductor field effort transistor
US4517729A (en) Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
KR0139573B1 (ko) 이중 채널 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JPH02166762A (ja) コンパクトcmosデバイス及びその製造方法
KR920004226B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US5241208A (en) Semiconductor device comprising an analogue element and a digital element
US6261882B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPS63104371A (ja) 半導体メモリの製造方法
US6638816B2 (en) Integrated circuit device with MIM capacitance circuit and method of manufacturing the same
JPS597231B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JPS60138971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006518547A (ja) 半導体装置の製造方法とそのような方法により得られる半導体装置
JPS606110B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPS59195870A (ja) 半導体装置
JPS5933984B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPS594866B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049255B2 (ja) Cmis半導体装置の製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JP2654175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH035066B2 (ja)
JPS6159750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0319709B2 (ja)
JPS5835976A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置及びその製造方法