JPS6060022A - 捩り剛性可変スタビライザ - Google Patents

捩り剛性可変スタビライザ

Info

Publication number
JPS6060022A
JPS6060022A JP16635183A JP16635183A JPS6060022A JP S6060022 A JPS6060022 A JP S6060022A JP 16635183 A JP16635183 A JP 16635183A JP 16635183 A JP16635183 A JP 16635183A JP S6060022 A JPS6060022 A JP S6060022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
stabilizer
torsional rigidity
torsion bar
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16635183A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Inoue
井上 直彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16635183A priority Critical patent/JPS6060022A/ja
Publication of JPS6060022A publication Critical patent/JPS6060022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0277Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、捩り剛性を連続的に変化することができる
捩り剛性可変スタビライザに関する。
〔従来技術〕
一般に、スタビライザは、第1図に示すように、トーシ
ョンバー1が車両の左右の車輪2.3を支持するサスペ
ンションアーム4,5間に連結され、その中央部が車体
側に取り付CJられた支持ブラケット6.7に回動自在
に支持されている構成を有する。このスタビライザによ
ると、左右輪の上下動の位相が異なるとき、又は車両が
旋回してロールを生じたときに、スタビライザの持つ捩
れ応力及び屈曲応力により位相差又はロールを抑制して
乗心地を満足させながら走行安定性を向上させる機能を
有するものである。さらに、スタビライザは、積荷、乗
車人員等による偏荷重に対して車体姿勢を水平に保つよ
うに反力を発生さゼる機能も有する。
しかしながら、このような従来のスタビライザにあって
は、その捩り剛性がトーションバー■の捩れ応力及び屈
曲応力によって、一義的に定められる構成となっている
ので、その捩り剛性は車両の特性に合わせて予め設定さ
れており、車両の走行状況、走行条件等の変化に追従し
てm適な捩り剛性を得ることはできす、このためスタビ
ライザ本来の機能を十分に発揮することができない不具
合があった。
また、上記不具合を解決するために、一部では、特開昭
57−66009号公報に開示されているような、捩り
剛性をオン−オフ制御する構成が提案されているが、こ
のものは、捩り剛性を連続的に変化させるものではない
と共に、比較的車輪に近い部分に、人気に解放するバル
ブスプールを形成しているので、泥水等の跳ね返りによ
る浸入を免れることができないなどの不具合があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の不具合に着目してなされ
たもので、スタビライザを2分割して、それら間にトー
ションバー構成のスプールを介挿し、このスプールを摺
動させることにより、スプール自体の捩り剛性を変化さ
せて、捩り剛性を連続的に変化させることにより、上記
不具合を解決することを目的としている。
〔発明の構成〕 上記目的を達成するために、この発明は、スタビライザ
を左半休及び右半休に2分割し、前記左半休及び右半休
の対向端部間をトーションバー構成のスプールで連接し
、該スプールは、前記左半休及び右半休に夫々前記スタ
ビライザの軸方向には摺動自在で且つ周方向には回転不
能に支持され、当該スプールを流体圧駆動機構によって
前記軸方向に摺動して、当該スプールの捩り剛性有効距
離を変化さセることにより、捩り剛性を連続的に変化さ
せることを特徴とする捩り剛性可変スタビライザに係る
〔作用〕
この発明は、スタビライザを左半体及び右半休に2分割
し、それら間にトーションバー構成のスプールを摺動自
在に介挿し、このスプールを流体圧駆動機構によって摺
動させることにより、左半休及び右半体間に連接するス
プール長を変化させて捩り剛性を変化させるようにした
ものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図は、この発明の第1の実施例を示す断面図である
図中、10は、スタビライザを構成するトーションバー
であって、左半体10L及び右半体lORに2分割され
、その少なくとも対向端部が中空に形成されて互いに重
合わされ、この重合わせ部がダストカバー11によって
覆われている。
左半体10Lの端部には、その内部にスプリング受12
が固着されていると共に、その端縁側位置にスプライン
穴13を形成した円筒体14が固着されている。
一方、右半体10Rには、その内部に流体通路15を形
成した蓋体16が固着されていると共に、その端縁側位
置に比較的大径で且つ長いスプライン穴17が形成され
ている。
また、左半体10L及び右半休10R間にト−ションバ
ー構成のスプール18が摺動自在に介挿され、このスプ
ール18を介して左半体10L及び右半体10Rが連結
されている。スプール18は、左端部にスプリング受と
なる円板部19が形成され、その右側に左半体10Lの
スプライン穴13に嵌合する比較的長いスプライン20
が形成され、その右側に右半体10 Rのスプライン穴
17と嵌合する比較的大P4のスプライン21が形成さ
れ、さらにその右側部に外周面にシールリング22を装
着したピストン23が形成された構成を有する。 ゛ そして、スプール18は、左半体10L及び右半休10
R間にそのスプライン20及び21を夫々左半休10L
のスプライン穴13及び右半体10Rのスプライン穴1
7に嵌合させた状態で、ト−ションバー10の軸方向に
摺動自在で且つ円周方向には回転不能に配設されている
。また、左半体10Lのスプリング受12及びスプール
18の円板部19間には、復帰スプリング25が介挿さ
れ、この復帰スプリング25によってスプール18が、
常時は第2図図示のように右方向にイ」勢されている。
この状態では、スプール18の左半体10Lのスプライ
ン穴13の端部とスプライン21との間の捩り剛性有効
距%i1Lが最長となり、このため、スプールJ8自体
の捩り剛性が最低となる。
また、スプール18のピストン23、蓋体16及び右半
体10Rの側壁で流体室26が形成され、この流体室2
6に加圧流体源27からの加圧流体が供給される。加圧
流体圧源としては、例えばエンジン28の回転に応して
回転駆動されるオイルポンプ29が適用され、エンジン
の潤滑液がリリーフ弁30で調圧されて供給される。し
たがって、流体室26に供給される潤滑液圧力は、エン
ジン28の回転数に応した圧力となり、これに応じてス
プール18が復帰スプリング25に抗して作動される。
このため、捩り剛性有効比iii[tLが短くなって、
その変位量に応じ一ζスプール18の捩り剛性が高めら
れる。
次に、作用について説明する。まず、車両が停止してお
り、且つエンジン28が停止しているものとすると、こ
の状態では、流体圧源27の流体圧が略零であるので、
スプール18は、復帰スプリング25の力によって右方
向に摺動した位置を採り、このため、スプール18の捩
り剛性有効距離りが最長となってスプール18の捩り剛
性が最低となり、これに応じてスタビライザ全体の捩り
剛性も最低となる。
この状態から、エンジン28を始動させて走行を開始す
ると、そのエンジン回転数が低い定速走行状態では、オ
イルポンプ29がら吐出される潤滑液の圧力が低いので
、スプール18は、殆ど摺動せず、復帰スプリング25
によってイ」勢された右方向摺動位置を維持する。
この状態から、車速を増加させると、これに応してエン
ジン回転数が高速となり、したがって、オイルポンプ2
9から吐出される潤li液の圧力が上昇し、このため、
スプール18が復帰スプリング25に抗して左動されて
捩り剛性有効距離■、が短くなり、スプール18の捩り
剛性が高められ、これに伴ってスタビライザ全体の捩り
剛性が高められる。
したがって、第3図に示すように、エンジン回転数の増
加に伴ってスタビライザの捩り剛性を連続的に変化させ
ることができる。
このように、この第1の実施例によれば、車速に略比例
するエンジン回転数に応じて捩り剛性を連続的に変化さ
せることが可能となり、低車速状態を余儀無くされる悪
路走行時等における乗心地を向上させることができると
共に、特に、前輪側スタビライザにこの発明を適用する
ことにより、高速走行時における前輪剛性比率が大きく
なり、アンダーステア特性となって走行安定性を確保す
ることができる。
なお、この第1の実施例において、流体室26に供給す
る流体は、オイルポンプ29に限らず、別途液体又は気
体圧力源を接続し、これら圧力源からの流体圧を車速に
応して制御するようにしても上記第1の実施例と同様の
作用効果を得ることができる。
次に、この発明の第2の実施例を第4図及び第5図を伴
って説明する。
この第2の実施例は、スタビライザの捩り剛性をエンジ
ン回転数のみではなく、車速検出器、操舵角検出器、路
面状況検出器等の走行状態検出手段の検出信号に応じて
変化させるようにしたものである。
すなわち、第4図において、35は車速検出器、36は
操舵角検出器、37ば路面検出器、38は荷重検出器で
あって、これらの検出信号が制御装置39に供給されて
いる。制御装置39は、例えばマイクロコンピュータで
構成され、車速検出器35の検出信号と操舵角検出器3
6の検出信号□とに基づき横加速度の発生量を検出し、
これがスタビライザの捩り剛性を高める必要があると判
定したとき論理値“1”の制御信号C8をオイルポンプ
29及び流体室26間に介挿された電磁切換弁40に出
力して、これを開制御する。
また、制御装置39は、高車速状態である場合を除き、
車両が直進状態となったことを操舵角検出器36の検出
信号に基づき判定すると、制御信号CSを論理値“0”
として電磁切換制御弁40を閉制御する。
さらに、制御装置39は、車高検出器等の路面の凹凸状
況を検出する路面検出器37の検出信号に基づき、走行
路が良路であるか悪路であるかを判定し、その判定結果
が良路であるときには論理値“1”、悪路であるときに
は論理値“0”の制御信号C8を夫々電磁切換弁40に
出力して、これを開及び閉制御する。
またさらに、制御装置39は、車高検出器等の荷重検出
器38の乗車人員及び積荷による荷重変化を表す検出信
号に基づき、偏荷重により車体姿勢が傾いているか否か
を判定し、その判定結果が車体が傾いているとき論理値
″1”、車体が伸いていないとき論理値“0″の制御信
号CSを夫々電磁切換弁40に出力して、これを開及び
閉制御する。
そして、制御装置39によって電磁弁40が開制御され
ると、オイルポンプ29から吐出される潤/?I液が流
体室26に供給され、これに応じてスプール18が復帰
スプリング25に抗して左動され、スタビライザの捩り
剛性が高められる。逆に、電磁弁40が閉制御されると
、オイルポンプ29から吐出される潤滑液の流体室26
への供給が遮断され、オイルポンプ29から吐出された
潤滑液は、リリーフ弁30を通してタンクに戻されると
共に、流体室26に残留する/rA滑液が電磁切換弁4
0を通じてタンクに戻され、スプール18が復帰スプリ
ング25の力により右方向摺動位置に(夏帰し、スタビ
ライザの捩り剛性が低下される。この場合、電磁切換弁
40の切り換えによる捩り剛性の変化量は、第5図に示
すように、エンジン回転数が高い程大きくなる。したが
って、一般的には、エンジン回転数は車速に略比例する
ので、車速か高い程スタビライザの捩り剛性が高められ
る。
次に、作用について説明する。まず、車両が水平状態を
保って停止状態にあるとき(J、制御装置39からの制
御信号CSが論理値“′0”であり、したがって電磁切
換弁40は、オフ状態を維持する。このため、流体室2
6には、加圧流体が供給されず、スプール18は、復帰
スプリング25によって付勢されて右摺動位置にあり、
スタビライザの捩り剛性は、最低状態にある。
この状態から、車両を走行させて、旋回、悪路走行、偏
荷重等によって車両にローリングを生じる状態となると
、制御装置39の制御信号CSが論理値“1”となり、
電磁切換弁4oがオン状態となる。このため、そのとき
の車速に応じた圧力の潤滑液がオイルポンプ29がら電
磁切換弁4゜を通して流体室26に供給されるので、ス
プール18が復帰スプリング25に抗して左動し、その
捩り剛性が高められる。その結果、スタビライザ全体の
捩り剛性が高められ、車両のローリングが抑制される。
このように、この第2の実施例によれば、車両の走行状
況に応じてスタビライザの捩り剛性を最適値に変化させ
ることができ、@車な構成で操縦安定性及び乗心地を著
しく向」−さ−Uることができる。
なお、この第2の実施例において、流体室26に供給す
る流体は、オイルポンプ29に限らず、別途液体又は気
体圧力源を接続し、これら圧力源からの流体圧を車速に
応じて制御するようにしても上記第2の実施例と同様の
作用効果をi葬ることができる。
次に、この発明の第3の実施例を第6図及び第7図を伴
って説明する。
この第3の実施例は、エンジン回転数に代えてステアリ
ングホイールの操舵力を補助するパワーステアリンク装
置の作動油圧を使用してスタビライザの捩りWll性を
制御するものである。
すなわち、第6図において、流体室2Gには、オイルポ
ンプ29に代えてパワーステアリング装置の作動油圧発
生源42が可変圧力制御弁43を介して接続され、この
可変圧力mil制御弁43にit’l制御装置44のア
ナログ制御信号C3が供給されていることを除いては、
第1及び第2の実施例と同様の構成を有する。ここで、
制御装置44は、車速検出器35.路面状況検出器37
及び61重検出器38の検出信号が供給され、且つこれ
らの検出信号に基づき車両の走行状況に応じたアナログ
制御信号CSが出力されるように構成され、前記第2の
実施例で説明した制御装置39と略同様の構成を有する 次に、作用について説明する。ステアリングホイールを
中立位置に保持している直進走行状態では、パワーステ
アリング装置の作動油圧源42からは作動油が吐出され
ず、したがって、流体室26には、作動油が供給されな
いので、スプール18は、復帰スプリング25によって
付勢された右方向摺動位置にあり、このため、スタビラ
イザの捩り剛性は最低値に保持されている。
この状態から、ステアリングホイールを時計又は反時計
方向に回転さ−lて旋回状態に移行すると、パワーステ
アリング装置が作動してその作動圧発生源42から作動
油が吐出され、これが流体室2Gに供給されるので、こ
の作動油の圧力に応してスプール18が復帰スプリング
25に抗して左方向に摺動され、スタビライザの捩り剛
性が高めりれる。その結果、車両の旋回時に生じるロー
ルを抑制することができる。このとき、制御装置44か
らの走行状況に応したアナログ制御信号CSが可変圧力
制御弁43に供給されると、そのアナログ制御信号CS
に応じて流体圧力が調節され、第7図に示すように、パ
ワーステアリング油圧に対するスタビライザの捩り剛性
を、可変圧力制御弁43の制御ゲインに応して制御ケイ
ン最大のときの直線Aと制御ゲイン最低のときの直線)
3との間で、広範囲に変化させることができる。
このように、第3の実施例によれは、パワーステアリン
グ装置の作動油圧源から吐出される作動油を利用してス
タビライザの捩り剛性を変化させるようにしているので
、車両がローリングを生しることとなったとき、これを
抑制するためにスタビライザの捩り剛性を高めることが
でき、操縦安定性を向上させることができる。
なお、この第3の実施例において、可変圧力制御弁43
及び制御装置44を省略してパワーステアリング装置の
作動油圧源42からの作動油を直接流体室26に供給す
るようにし、もってパワーステアリング装置のみに追従
させてスタビラ・イザの捩り剛性を変化させるようにし
てもよい。
また、上記第3の実施例において、可変圧力制御弁43
として電磁比例制御弁あるいはデユーティ制御弁等を使
用することにより、高精度の制御を行うことができる。
さらに、上記第3の実施例においては、パワーステアリ
ング装置の作動油圧源42からの作動油圧を流体室26
に供給する場合について説明したが、別途スタビライザ
専用の油圧ポンプを設4J、この油圧ポンプの吐出量を
操舵状態を検出する操舵検出器で制御するようにしても
上記実施例と同等の作用効果を得ることができる。
また、上記各実施例において、復帰スプリング25に代
えて他の弾性体を適用することもでき、ある場合には、
復帰スプリング25及び弾性体を省略し、これらの配設
側にも流体室を形成して流体圧によりスプール18を摺
動させるようトしてもよい。
さらに、上記各実施例において、左半体10L及び右半
体10Rとスプール18との間のスプライン嵌合部にボ
ール人スプラインを使用すると、これら間の摩擦抵抗を
減少させてスプール18の摺動を容易に行うことができ
る。
またさらに、左半体10L及び右半体10Rは、全て中
空軸とする必要はなく、それらの対向端部のみを中空と
するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、スタビライザ
を左半休及び右半休に2分割し、前記左半休及び右半体
の対向端部間をトーションバー構成のスプールで連接し
、該スプールは、前記左半体及び右半休に夫々前記スタ
ビライザの軸方向には摺動自在で且つ周方向には回転不
能に支持され、当該スプールを流体圧駆動la構によっ
て前記軸方向に摺動して、当該スプールの捩り剛性有効
距離を変化させることにより、捩り剛性を連続的に変化
させるように構成した。このため、構成を簡易小型化す
ることができると共に、外部からの泥水等による油圧制
御系の外乱を招くおそれがなく、しかもスタビライザの
捩り剛性を連続的に制御することができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示す平面図、第2図は、この発明の
第1の実施例を示す断面図、第3図は、そのエンジン回
転数とスタビライザの捩り剛性との関係を示すグラフ、
第4図は、この発明の第2の実施例を示す断面図、第5
図は、そのエンジン回転数とスタビライザの捩り剛性と
の関係を示すグラフ、第6図は、この発明の第3の実施
例を示す断面図、第7図は、そのパワーステアリング油
圧とスタビライザの捩り剛性との関係を示すグラフであ
る。 10・・・・・・トーションバー、IOL・・・・・・
左半休、10R・・・・・・右半休、12・・・・・・
スプリング受、13.17・・・・・・スプライン穴、
18・・・・・・スプール、20.21・・・・・・ス
プライン、23・・・・・・ピストン、25・・・・・
・復帰スプリング、26・・・・・・流体室、27・・
・・・・流体圧源、28・・・・・・エンジン、29・
・・・・・オイルポンプ、35・・・・・・車速検出器
、36・・・・・・操舵角検出器、37・・・・・・路
面検出器、38・・・・・・荷重検出器39・・・・・
・制御装置、40・・・・・・電磁切換弁、43・・・
・・・可変圧力制御弁、44・・・・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スタビライザを左半休及び右半休に2分割し、前記左半
    休及び右半休の対向端部間をトーションバー構成のスプ
    ールで連接し、該スプールは、前記左半休及び右半休に
    夫々前記スタビライザの軸方向には摺動自在で且つ周方
    向には回転不能に支持され、当該スプールを流体圧駆動
    機構によって前記軸方向に摺動して、当該スプールの捩
    り剛性有効距離を変化させることにより、捩り剛性を連
    続的に変化させることを特徴とする捩り剛性可変スタビ
    ライザ。
JP16635183A 1983-09-09 1983-09-09 捩り剛性可変スタビライザ Pending JPS6060022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635183A JPS6060022A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 捩り剛性可変スタビライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635183A JPS6060022A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 捩り剛性可変スタビライザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060022A true JPS6060022A (ja) 1985-04-06

Family

ID=15829763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16635183A Pending JPS6060022A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 捩り剛性可変スタビライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060022A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474112A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Toyota Motor Corp Stabilizer controller
JPS6474114A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toyota Motor Corp Stabilizer controller
KR100506361B1 (ko) * 2002-12-03 2005-08-08 현대자동차주식회사 차량의 현가장치용 토션빔
WO2007042314A2 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Aktiver stabilisator
DE102012010119A1 (de) * 2012-05-23 2013-06-06 Audi Ag Stabilisator für eine Achse eines Kraftfahrzeugs
DE102013224284A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gebauter Kraftfahrzeugstabilisator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474112A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Toyota Motor Corp Stabilizer controller
JPS6474114A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toyota Motor Corp Stabilizer controller
KR100506361B1 (ko) * 2002-12-03 2005-08-08 현대자동차주식회사 차량의 현가장치용 토션빔
WO2007042314A2 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Aktiver stabilisator
WO2007042314A3 (de) * 2005-10-14 2007-08-02 Gm Global Tech Operations Inc Aktiver stabilisator
DE102012010119A1 (de) * 2012-05-23 2013-06-06 Audi Ag Stabilisator für eine Achse eines Kraftfahrzeugs
DE102013224284A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gebauter Kraftfahrzeugstabilisator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741783B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JPS62113652A (ja) 4輪操舵車両
JPS6060022A (ja) 捩り剛性可変スタビライザ
JPH0771888B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
JPS6029317A (ja) 車両におけるコ−ナリング限界抑制装置
US4941542A (en) Automotive four wheel steering system
JPS6060023A (ja) 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JPH0784125B2 (ja) 剛性可変スタビライザ
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
KR101955409B1 (ko) 카트용 코너링 전복 방지 의자 시스템
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2626373B2 (ja) 車両用ステアリング装置
KR0134787B1 (ko) 자동차용 파워스티어링 장치
JPS6124609A (ja) 油圧式スタビライザ装置
JPH02182529A (ja) サスペンション制御装置
JPH0443113A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
KR0185879B1 (ko) 자동차의 선회 안정성 향상 장치
JPH0521443Y2 (ja)
JPS644572Y2 (ja)
JP2520163B2 (ja) 車両のピッチ剛性制御装置
JPH0530553Y2 (ja)
JPH0516065Y2 (ja)