JP2626373B2 - 車両用ステアリング装置 - Google Patents

車両用ステアリング装置

Info

Publication number
JP2626373B2
JP2626373B2 JP31059591A JP31059591A JP2626373B2 JP 2626373 B2 JP2626373 B2 JP 2626373B2 JP 31059591 A JP31059591 A JP 31059591A JP 31059591 A JP31059591 A JP 31059591A JP 2626373 B2 JP2626373 B2 JP 2626373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
torsion member
torsion
stability factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31059591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05139326A (ja
Inventor
哲志 御室
正喜 大崎
博之 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP31059591A priority Critical patent/JP2626373B2/ja
Publication of JPH05139326A publication Critical patent/JPH05139326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626373B2 publication Critical patent/JP2626373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の前輪を操舵
するのに用いられる車両用ステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車(車両)では、油圧式のパワース
テリング装置を装備することが行われている。
【0003】従来より、このようなステアリング装置に
は、入・出力部の間にロ−タリバルブ駆動用のトーショ
ンバーを設けて構成されるステアリングギヤ(例えばラ
ック&ピニオン式etc.)の上記入力部に、ステアリ
ングシャフトを介してハンドルを連結し、上記ステアリ
ングギヤに、上記トーションバーの捩じれを利用してオ
イルポンプからパワーシリンダへ油圧を供給させて必要
なアシスト力を発生させるロータリバルブを設けた構造
が用いられている。
【0004】こうしたステアリング装置は、ステアリン
グシャフトおよびトーションバーを経て伝達されるハン
ドルの回転を、ステアリングギヤにて操舵方向の変位に
変換して前輪を操舵する。この操舵の際に生じるトーシ
ョンバーの捩じれ(路面抵抗による)にしたがいロータ
リバルブが回動変位し、パワーシリンダの右側あるいは
左側の室へ油圧が供給されて前輪を操舵した方向へ駆動
し、操舵力を軽くするようにしてある。
【0005】ところで、自動車(車両)のスタビリティ
ファクタ(車両特性)は、前後輪に働くコーナリングパ
ワー(タイヤ横力発生能力)の大小により基本的に支配
されている。具体的には、前輪のコーナリングパワーが
小さければ、アンダステア特性(舵角一定のまま速度を
上げると旋回半径が大きくなる)が強くなる傾向を示
し、前輪のコーナリングパワーが大きくなれば、アンダ
ステア特性が弱くなる傾向を示す。
【0006】アンダステア特性の傾向が強いと、中低速
域では曲りにくくなる反面、高速域での安定性が高いと
いう安定性指向の自動車となり、アンダステア特性の傾
向が弱いと、逆にスポーティ性指向の自動車となる。
【0007】通常、自動車では、このような中低速域で
の曲りやすさと、高速域での安定性とを両立させるのは
困難で、安定性指向とスポーティ性指向とのどちらかを
選択することが余儀なくされている。そのため、一般に
は、弱いアンダステア特性を自動車のステアリング装置
に与えている。
【0008】これを改善するものとして、従来、特開昭
62−72870号公報に示すようにステアリングシャ
フトの振動にしたがったオンオフ制御で、ステアリング
シャフトの剛性を軟らかい側と硬い側ときに切換える技
術が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このステア
リングシャフトの剛性を変える構造は、軟、硬い側とし
か調整できないため、中低速走行時か、高速走行時かの
スタビリティファクタのいずれかしか自動車に与えるこ
とができず、中低速域および高速域に対応した最適なス
タビリティファクタが与えられない。
【0010】しかも、自動車のスタビリティファクタ
は、自動車の走行状況の変化、すなわち自動車の積載状
態やタイヤの空気圧の変化の影響を受けて変わるので、
上記のようにステアリングシャフトの剛性を調整したと
しても、最適な目標スタビリティファクタを維持できな
い問題があり、自動車の運動性能を活かし切れないとい
う事情をもっていた。
【0011】この発明は、このような事情に着目してな
されたもので、その目的とするところは、車両に中低速
域および高速域に対応した最適なスタビリティファクタ
を与えることができ、かつ常にその最適なスタビリティ
ファクタを走行状況に関わらずに維持することができる
車両用ステアリング装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明の車両用ステアリング装置は、ハンドルの変
位をステアリングギヤに伝えるためのステアリングシャ
フトを軸方向に分割し、この分割した一方のステアリン
グシャフト部分の軸端に、他方のステアリングシャフト
部分の軸端に向って延びるト−ション部材を設け、前記
ト−ション部材の周囲に、前記他方のステアリングシャ
フト部分の端部に、ト−ション部材の周囲に配置され
た、このト−ション部材の延出方向に沿って移動可能な
移動子を設け、前記ト−ション部材の外周部に延出方向
に沿って第1の係合部を設け、前記移動子に前記ト−シ
ョン部材の延出方向を軸心とした回転方向に対しては規
制し、かつト−ション部材の延出方向に対しては移動自
在に前記第1の係合部と係合する第2の係合部を設け、
前記移動子を前記ト−ション部材の延出方向に沿って移
動させる移動機構を設け、さらに車両に所定のステアリ
ング特性を設定する設定手段を設け、車両の走行速度を
検出する手段を設け、この検出した走行速度にしたがっ
て、前記設定したステアリング特性に応じた車両の目標
スタビリテイファクタを求める手段を設け、車両の前
輪,後輪の等価コ−ナリングパワ−を検出する手段を設
け、この検出した等価コ−ナリングパワ−にしたがって
前記目標スタビリティファクタを満たす前輪のコ−ナリ
ングパワ−を求める手段を設け、このコ−ナリングパワ
−に対応した前記ト−ション部材のコンプライアンスを
求める手段を設け、このコンプライアンスを満たす前記
ト−ション部材の部位へ前記第2の係合部が到達するよ
う前記移動機構を作動させる手段を設けたことにある。
【0013】
【作用】この発明の車両用ステアリング装置によると、
設定手段で設定したステアリング特性から車両の走行速
度にしたがった、車両の目標スタビリティファクタが求
められる。
【0014】続いて、検出した車両の前輪,後輪の等価
コ−ナリングパワ−にしたがい、目標スタビリティファ
クタを満たす前輪のコ−ナリングパワ−が求められる。
ついで、このコ−ナリングパワ−に対応したト−ション
部材のコンプライアンスが求められる。
【0015】そして、移動機構によって、この求めたコ
ンプライアンスを満たすト−ション部材の部位に第2の
係合部が送られる。ここで、第2の係合部の移動にした
がってト−ション部材の回転方向を規制する点が変位す
るから、ト−ション部材のコンプライアンス(柔らかさ
=剛性の逆数)は100%活かされる状態から、ほとん
ど生かされない状態にまで連続的に変化ものである。
【0016】この第2の係合部の送りによって、車両に
はアンダステア傾向が強いステアリング特性、アンダス
テア傾向が弱いステアリング特性、さらには両者の中間
のステアリング特性などが設定される。
【0017】このとき、目標スタビリティファクタは車
速に応じて変化するので、低速域に対しては目標スタビ
リティファクタは小さい側、高速域に対しては目標スタ
ビリティファクタは大きい側に可変可能となる。それ
故、どのステアリング特性においても、中低速走行時に
おける曲りやすさと高速走行時の安定性との双方の特性
を与えることができるようになる。
【0018】そのうえ、設定したステアリング特性が同
一ままで、車両の積載状態や空気圧が変化しても、その
積載状態、空気圧の変化にしたがって、目標スタビリテ
ィファクタを達成するコ−ナリングパワ−が補正される
から、常に最適なスタビリティファクタを維持できる。
【0019】したがって、中低速域および高速域に対応
した最適なスタビリティファクタを1台の車両に与え、
かつその最適なスタビリティファクタを走行状況に関わ
らずに維持できる。
【0020】
【実施例】以下、この発明を図1ないし図6に示す第1
の実施例にもとづいて説明する。図2は、例えばこの発
明を適用した自動車(車両)のパワ−ステアリング装置
の外観を示す斜視図、図1はその概略の図を示し、1は
例えばラック&ピニオン式のステアリングギヤである。
【0021】ステアリングギヤ1は、ケ−シング2内に
ラック3(出力部)およびそのラック3と噛合うピニオ
ン4を内蔵し、このピニオン4を入力部となる軸端部6
にバルブ駆動用の第1のト−ションバ−5を介し連結し
て構成される。
【0022】そして、ラック3の一方の端部がステアリ
ングロッド7、タイロッド8(いずれも図1にのみ図
示)、ナックル9を介して、左側の前輪10に連結され
る。また他方の端部はステアリングロッド11、パワー
シリンダ装置12(シリンダ12aを貫通したピストン
ロッド12bの一部にシリンダ12aを仕切るようにピ
ストン12cを設けてなるもの)、タイロッド13、ナ
ックル14を介して、右側の前輪10に連結されてい
る。
【0023】またケ−シング2の上部端から突出した軸
端部6には、ステアリングジョイント16、ステアリン
グシャフト17を介してハンドル18が連結されてい
て、ハンドル18から回転変位を入力すると、ステアリ
ングシャフト17、第1のトーションバー5、ピニオン
4、ラック3、ステアリングロッド7,11、ナックル
9,14を介して、左右の前輪10,10が操舵される
ようになっている。
【0024】軸端部6とピニオン4の端部との間には、
周知な構造のロ−タリバルブ19(図1のみに図示)が
設けられている。このロ−タリバルブ19の流入ポート
(図示しない)が、自動車に搭載された走行用エンジン
で駆動されるオイルポンプ(図示しない)に接続され、
流出ポ−トがオイルリザ−バ(いずれも図示しない)に
接続されている。またロ−タリバルブ19の入出ポ−ト
(図示しない)は、上記パワ−シリンダ装置12の仕切
られた各室に接続してある。これにより、ロータリバル
ブ12の変位にしたがい、ロータリバルブ12から操舵
力および操舵方向に応じた油圧を、パワーシリンダ装置
12の各室へ供給できるようにしている(アシスト
系)。
【0025】一方、図3に示されるように上記ステアリ
ングシャフト17は中間部から、軸心方向に複数、例え
ば二つに分割されている。ここで、分割したステアリン
グシャフト17のうち、上側をシャフト部分17aと
し、下側をシャフト部分17bとする。
【0026】これらシャフト部分17a,17bのうち
の一方、例えばシャフト部分17bの軸端中央には、シ
ャフト部分17aの軸端に向って延びる第2のト−ショ
ンバ−20(この発明のト−ション部材に相当)が一体
に突設されている。この第2のト−ションバ−20は所
定長および所定径を有している。第2のト−ションバ−
20の外周面全体には、軸心方向に沿う多数の直線条の
セレ−ション20a(第1の係合部に相当)が刻設され
ている。
【0027】この第2のト−ションバ−20の外周面に
は、円板状に構成されたスライダ−25(移動子に相
当)が摺動自在に嵌挿されている。すなわち、スライダ
−25は、図4に示されるように中央に第2のト−ショ
ンバ−20の断面形状と対応した凹凸形状の貫通孔25
a(第2の係合部に相当)を有して構成されていて、こ
の貫通孔25aが上記第2のト−ションバ−20のセレ
−ション部分に摺動自在に嵌め込まれている。
【0028】シャフト部分17aの端部には、先端にフ
ランジ部21aを有するパイプ21が突設されている。
またシャフト部分17bの端部には、先端にフランジ部
22aを有する短長のパイプ部22が摺動自在に嵌挿さ
れている。このパイプ部22は、シャフト部分17bの
端側の小径部分に嵌挿された収縮可能なベロ−ズパイプ
22bに連結されていて、ベロ−ズパイプ22bを介し
てシャフト部分17bに支持させてある。なお、フラン
ジ部21aとフランジ部22aは対となっている。
【0029】対向するフランジ部21a,22a間に
は、図4に示されるように第2のト−ションバ−20を
囲むようにして、複数本、例えば3本のガイドバ−23
が等間隔でかけ渡されている。つまり、ガイドバ−23
を介してパイプ21,22同志は連結されている。
【0030】これらガイドバ−23に上記スライダ−2
5の外周部が摺動自在に挿通され、スライダ−25を第
2のト−ションバ−20の軸心方向に沿ってガイドする
ようにしてある。
【0031】これにより、スライダ−25をガイドバ−
23に沿ってスライドさせれば、第2のト−ションバ−
20の回転方向を規制する位置を、第2のト−ションバ
−20の先端から同根元までの広い範囲において変える
ことができるようにしている。そして、この第2のト−
ションバ−20を規制する位置の可変によって、第2の
ト−ションバ−20のコンプライアンス(柔らかさ=剛
性の逆数)を可変できるようにしてある。なお、第2の
ト−ションバ−20の先端の符号Aで示す地点は、第2
のト−ションバ−20のコンプライアンスが100%、
活かされる地点(コンプライアンス:100%)で、根
元の符号Bで示す地点は、第2のト−ションバ−20の
コンプライアンスがほとんど活かされない地点(コンプ
ライアンス:0%)を示す。但し、本実施例の数式で扱
うときは、コンプライアンスをC1 (x)とし、コンプ
ライアンスが100%、活かされる状態をC1 (Ls )
=C0 、コンプライアンスがほとんど活かされない状態
(剛結)をC1 (0)=0として取扱うものとする。
【0032】またフランジ部21a,22a間には、ね
じ軸26が回転自在に支持されている。このねじ軸26
は、フランジ部21a,22aで挟まれた外周面の全体
におねじ部27を有している。このおねじ部27が、図
4に示されるようにスライダ−25の外周部の突片部2
8に設けためねじ部(図示しない)に回転自在に螺挿さ
れている。
【0033】このねじ軸26の一方の端部は、パイプ2
1の外周部に据付けたモ−タ29(駆動源)の出力軸に
連結され、モ−タ29の回転にしたがってスライダ−2
5を第2のト−ションバ−20の軸心方向に沿って移動
できるようにしている(移動機構)。これにより、第2
のト−ションバ−20のコンプライアンスを「0%〜1
00%」の範囲で連続的に可変できるようにしてある。
【0034】さらにフランジ部21a,22a間には、
突片部28の移動軌跡に沿ってストロ−クセンサ30が
設けられている。また突片部28には、被検出子となる
凸部31が形成されている。そして、この凸部31は、
ストロ−クセンサ30の長さ方向に沿って形成された、
検出部としての検出溝32に挿入され、検出溝32の溝
長に対する凸部31に位置から、第2のト−ションバ−
20におけるスライダ−位置を検出できるようにしてい
る。
【0035】他方、33は制御部(図1にのみ図示)で
ある。制御部33は、例えばマイクロコンピュ−タおよ
びその周辺回路から構成される。制御部33には、例え
ばステアリング特性を調節するためのダイヤル式の操作
部34(ステアリング特性を設定する手段)が接続され
ている。この操作部34は、例えば「強アンダステア〜
弱アンダステア」の範囲(あるいは「強オ−バステア〜
弱オ−バステア」の範囲)で特性が調節可能ものとなっ
ている。また制御部33には、上記ステアリングシャフ
ト17に組込んだモ−タ29の駆動回路29aおよび上
記ストロ−クセンサ30が接続されている。
【0036】さらにまた制御部33には、自動車の車速
を検知する車速センサ35が接続されている。さらに制
御部33には、自動車の走行状態の変化を検出する手段
として、自動車の前輪10の車軸に加わる荷重を検知す
る前軸荷重センサ36、自動車の後輪(図示しない)の
車軸に加わる荷重を検知する前軸荷重センサ37、自動
車の前輪10のタイヤの空気圧を検知するタイヤ空気圧
センサ38(以下、前空圧センサ38と称す)、自動車
の後輪のタイヤの空気圧を検知するタイヤ空気圧センサ
39(以下、後空圧センサ38と称す)などが接続され
ている。
【0037】制御部33の記憶機能には、図5の(a)
に示される車速および指示値(操作部34から入力され
るステアリング特性を指示する値)に応じた目標スタビ
リティファクタを示すマップ、同図(b)に示される前
輪10の空気圧および前軸荷重に応じた前輪10の等価
コ−ナリングパワ−を示すマップ、同図(c)に示され
る後輪の空気圧および後軸荷重に応じた後輪の等価コ−
ナリングパワ−を示すマップが設定されている。なお、
図5の(a)に示すマップは中低速域では目標スタビリ
ティファクタの値が小さく、高速域では目標スタビリテ
ィファクタの値が大きくなる分布となっている。
【0038】なお、コ−ナリングパワ−はタイヤの単位
スリップ角当りの発生横力、等価コ−ナリングパワ−は
自動車のサスペンション特性の影響を考慮した上記コ−
ナリングパワ−の実効値(但し、前輪10は第2のト−
ションバ−20のコンプライアンスがゼロの場合の値)
をいう。
【0039】制御部33には、図5の(a)に示すマッ
プにしたがって操作部34のステアリング特性の指示値
Aから車速Vに応じた目標スタビリティファクタKを読
取る機能(目標スタビリティファクタを求める手段)が
設定されている。さらに制御部33には、図5の(b)
に示すマップにしたがって空気圧If(前輪)および前
軸荷重Wf に応じた前輪の等価コ−ナリングパワ−Kf
を読取る機能、図5の(c)に示すマップにしたがって
空気圧Ir (後輪)および後輪荷重Wr に応じた後輪の
等価コ−ナリングパワ−Kr を読取る機能が設定されて
いる(前後輪の等価コ−ナリングパワ−を検出する手
段)。
【0040】また制御部33には、読取った目標スタビ
リティファクタKを満足する前輪10のコ−ナリングパ
ワ−Pf を求めるための次に示す与式A、このコ−ナリ
ングパワ−Pf を満足する第2のト−ションバ−20の
コンプライアンスC1 を求めるための次に示す与式B、
コンプライアンスC1 を満足する第2のト−ションバ−
20のスライダ位置xを求めるための次に示す与式Cが
設定されていて、目標スタビリティファクタKを達成す
るスライダ位置xを求めることができるようにしてあ
る。 Pf =Wf ・Kr /(2G・L・Kr ・K)+Wr …A 但し、Gは重力加速度、Lは自動車のホイ−ルベ−ス。 C1 =1/e(1/Pf −1/Kf ) …B 但し、eはニュ−マチックトレ−ル(タイヤの特性値)。 x=Ls ・C1 /C0 …C 但し、IF x>Ls THEN x=Ls
【0041】さらに制御部33には、上記スライダ位置
xの信号とストロ−クセンサ30からの出力信号とを比
較する機能と、この比較結果の差が「0」になるように
駆動回路29aを制御する機能とが設定されていて、モ
−タ29のフィ−ドバック制御により、目標スタビリテ
ィファクタを達成するコンプライアンスとなる所定の部
位(第2のト−ションバ−20の「A〜B間のある位
置」)にスライダ−25が到達するようにしてある。
【0042】なお、図中、40はシャフト部分17aの
周囲を覆うように設けた上部側のコラムカバ−、41は
シャフト部分17bの周囲を覆うように設けた下部側の
コラムカバ−である。但し、これらはいずれも自動車の
車体(図示しない)に固定されるものである。
【0043】しかして、このように構成されたステアリ
ング装置は、自動車が走行中、ハンドル18を回転させ
ると、その回転がシャフト部分17a、ガイドバ−2
3、スライダ−25、第2のト−ションバ−20、シャ
フト部分17bおよび第1のト−ションバ−5を順に経
てピニオン4に伝達され、ラック3をハンドル18で操
舵した方向へ駆動する。
【0044】このとき、第1のト−ションバ−5は路面
抵抗によって捩じられる。この捩じりにしたがってロ−
タリバルブ19が回動変位し、このロ−タリバルブ19
の回転差によってオイルポンプからの油圧がパワ−シリ
ンダ装置12の右側の室あるいは左側の室に供給され、
前輪10,10をハンドル18で操舵した方向に駆動し
て、操舵力を軽くする。
【0045】こうしたステアリング装置において、今、
例えば好みのステアリング特性に変えたい場合は、運転
者が操作部34のダイヤルを好みの指示値Aの位置まで
回転させると、制御部33によって自動車のスタビリテ
ィファクタが制御される。その制御が図6に示されてい
る。
【0046】すなわち、制御部33は、まず、操作部3
4に設定してある所定のステアリング特性を読取る。制
御部33は、これと共にそれぞれのセンサ出力、すなわ
ち車速センサ35で検知される車速V、前軸荷重センサ
36で検知される前軸荷重Wf 、後軸荷重センサ37で
検知される後軸荷重Wr 、前空圧センサ38で検知され
る前輪10の空気圧If 、後空圧センサ39で検知され
る後輪の空気圧Ir を読取る。
【0047】その後、制御部33は、図5の(a)に示
す「車速−指示値−スタビリティファクタ」のマップか
ら、車速Vおよび指示値Aに応じた目標スタビリティフ
ァクタKが読取る。これにより、現在の自動車の走行状
態にしたがった目標スタビリティファクタKが決定され
る。
【0048】また制御部33は、図5の(b)に示す
「コ−ナリングパワ−空気圧−前軸荷重」のマップか
ら、前輪10の空気圧If および前軸荷重Wf に応じた
等価コ−ナリングパワ−Kf を読取り、図5の(c)に
示す「コ−ナリングパワ−空気圧−後軸荷重」のマップ
から、後輪の空気圧Ir および後軸荷重Wr に応じた等
価コ−ナリングパワ−Kr を読取る。これにより、現在
の自動車の走行状況が検出される。
【0049】ついで、制御部33は、上記目標スタビリ
ティファクタK、等価コ−ナリングパワ−Kf 、等価コ
−ナリングパワ−Kr の各値を用い、上述した与式Aに
したがい演算処理をして、目標スタビリティファクタK
を満足するための前輪10のコ−ナリングパワ−Pf
求める。
【0050】さらに制御部33は、上述した与式Bによ
る演算処理により、上記コ−ナリングパワ−Pf を満足
する第2のト−ションバ−20のコンプライアンスC1
を求める。続いて制御部33は、上述した与式Cによる
演算処理により、コンプライアンスC1 を満足するスラ
イダ位置xを求める。
【0051】そして、制御部33は、ストロ−クセンサ
30から検出される第2のト−ションバ−20のスライ
ダ位置と前記求めたスライダ位置xとの差に応じた制御
信号を駆動回路29aに出力して、モ−タ29を駆動す
る。
【0052】これにより、ねじ軸26が回転し、スライ
ダ−25を第2のト−ションバ−20の軸心方向に沿っ
てスライドさせる。すると、第2のト−ションバ−20
の回転方向を規制する位置が連続的にずれていく。この
ことは、第2のト−ションバ−20のコンプライアンス
は100%活かされる状態から、ほとんど生かされない
状態にまでの範囲で、連続的に変化する。なお、第2の
ト−ションバ−20のコンプライアンスは、前輪10の
コ−ナリングパワ−を低下させる方向に作用するもので
ある。
【0053】制御部33は、上記差が「0」になると、
モ−タ29を停止する。これにより、スライダ−25は
自動車の目標スタビリティファクタKを達成する第2の
ト−ションバ−20の部位に位置決められていく。
【0054】こうした制御によって、ステアリング装置
には、アンダステア傾向が強いステアリング特性、アン
ダステア傾向が弱いステアリング特性、さらには両者の
中間のステアリング特性など、操作部34で設定した好
みのステアリング特性の仕様が基準として設定される。
【0055】このとき、目標スタビリティファクタKは
車速Vに応じて逐次変化している。すなわち、「車速−
指示値−スタビリティファクタ」のマップによって、低
速域には目標スタビリティファクタKは小さい側、高速
域には大きい側に変わる。つまり、目標スタビリティフ
ァクタKは、現在の車速Vに対応した値となる。
【0056】これによって、第2のト−ションバ−20
のコンプライアンスC1 は、上記設定した好みのステア
リング特性を基準として、現在の車速Vに応じた値、す
なわち現在の車速域での操舵性,安定性を満足するステ
アリング特性をもたらす値に可変される。それ故、どの
ステアリング特性においても、中低速走行時における曲
りやすさと高速走行時の安定性との双方の特性が得られ
ることとなる。
【0057】しかも、ステアリング特性が調節可能なダ
イヤル式の操作部34の採用によって、中低速走行時に
おける曲りやすさ、高速走行時の安定性を重視した特性
のいずれかにシフトできるから、ドライバ−の要求に応
じた「強い傾向から弱い傾向までの広い範囲」で基準と
なるステアリング特性を自動車に与えることができる。
【0058】そのうえ、操作部34の設定が同一まま
で、自動車の積載状態や空気圧が変化しても、その積載
状態、空気圧の変化にしたがって、目標スタビリティフ
ァクタKを達成するコ−ナリングパワ−Pf が補正され
るから、常に最適なスタビリティファクタKを維持でき
る。
【0059】よって、中低速域および高速域に対応した
最適なスタビリティファクタKを1台の自動車に与える
ことができる上、その最適なスタビリティファクタKを
走行状況に関わらずに維持できる。図7および図8は、
この発明の第2の実施例を示す。
【0060】第2の実施例は、ト−ション部材としてト
−ションバ−でなく、平板状に構成されたト−ションリ
−フ50を用い、このト−ションリ−フ50のコンプラ
イアンスを連続的に可変するようにした構造を示してい
る。
【0061】すなわち、本実施例は、分割したシャフト
部分17a,17bの一方の軸端部に、他方に延びるよ
うにト−ションリ−フ50が設けられ、同ト−ションリ
−フ50の他端部がシャフト部分17a,17bの他方
の軸端部に固定されている。このト−ションリ−フ50
の周囲に筒状の第1のスライダ−51が配置され、同ス
ライダ−51の端部が上記シャフト部分17a,17b
の他方の軸端部に軸方向にスライド自在に連結されてい
る。ト−ションリ−フ50の延出方向に沿って移動可能
な第1のスライダ−51の内部には、一対の転動ロ−ラ
52,52(片側しか図示せず)がト−ションリ−フ5
0の板面部を挟むようにして設けられている。転動ロ−
ラ52,52は、スライダ−51のスライドにしたがっ
て、ト−ションリ−フ50の長手方向に沿って転動する
ように据付けられている。これにより、ト−ションリ−
フ50の外形形状を第1の係合部とし、転動ロ−ラを第
2の係合部として、両者は、ト−ションリ−フ50の長
手方向(延出方向)を軸心とした回転方向に対しては規
制し、同長手方向に対しては移動自在となるよう係合し
ている。なお、53,53はスライダ−51の端部に設
けた上下一対の支持ロ−ラ(片側しか図示せず)で、こ
れはシャフト部分17a,17bの他方の軸端部の外周
部に形成された一対の溝部54,54(片側しか図示せ
ず)を走行するようにしている。第1のスライダ−51
の外周面には、フランジ状の受部55が取着されてい
る。
【0062】また第1のスライダ−51の周辺の車体部
品56には、第1の実施例と同様にねじ軸26およびス
トロ−クセンサ30が並んで据付けられている。同ねじ
軸26には接片状の第2のスライダ−57が回転自在に
螺挿されている。この第2のスライダ−57に形成した
溝部58に上記受部55の外周の一部が回転(摺動)自
在に嵌挿されている。そして、ねじ軸26の端部に車体
部品56に据付けたモ−タ59が連結されている。な
お、第1の実施例と同様、第2のスライダ−57は、凸
部31が検出溝32に挿入されることによって回り止め
されている。但し、60はねじ軸26を回転自在に支持
する軸受を示す。
【0063】これにより、モ−タ59が作動すると、第
2のスライダ−51がねじ軸26の軸心方向沿いに移動
し、受部55を介して第1のスライダ−51をスライド
させる。そして、この第1のスライダ−51のスライド
にしたがって、ト−ションリ−フ50の板面部を転動す
る転動ロ−ラ52,52により、ト−ションリ−フ50
の回転方向を拘束する位置を、ト−ションリ−フ50の
長さ寸法の範囲において変えることができるようにして
ある(ト−ションリ−フ20のコンプライアンスの連続
可変)。このようなト−ションリ−フ式のコンプライア
ンス可変構造でも、上述した第1の実施例と同様の効果
を奏する。但し、図7および図8において、上述した第
1の実施例と同じ構成部品には同一符号を付してその説
明を省略した。
【0064】なお、上述した第1および第2の実施例
共、この発明をパワ−ステアリング装置に適用したが、
これに限らず、マニュアル式のステアリング装置に適用
してもよいことはいうまでもない。
【0065】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
設定したステアリング特性、および車速から目標スタビ
リティファクタを定め、この目標スタビリティファクタ
を達成するようにト−ション部材のコンプライアンスを
連続的に可変する構造にしたから、車速に応じて変化す
る目標スタビリティファクタによって、中低速走行時に
おける曲りやすさと高速走行時の安定性との双方の特性
を得ることができる。
【0066】そのうえ、設定したステアリング特性が同
一ままで、車両の積載状態や空気圧が変化しても、その
積載状態、空気圧の変化にしたがって、目標スタビリテ
ィファクタを達成するコ−ナリングパワ−が補正される
から、走行状況に関わらず、常に最適なスタビリティフ
ァクタを維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例のステアリング装置の
概略的な構成を、制御系と共に示す図。
【図2】同実施例のステアリング装置の構成を示す斜視
図。
【図3】ステアリング装置のステアリングシャフトに組
込んだコンプライアンスを可変する構造を示す断面図。
【図4】図3中、AーA線に沿う断面図。
【図5】(a)は、指示値および車速に応じた目標スタ
ビリティファクタを定めるために設定されたマップ。
(b)は、自動車の前輪における空気圧および軸荷重に
応じた等価コ−ナリングパワ−を定めるためのマップ。
(c)は、自動車の後輪における空気圧および軸荷重に
応じた等価コ−ナリングパワ−を定めるためのマップ。
【図6】ステアリング装置のステアリング特性の可変制
御を説明するためのフロ−チャ−ト。
【図7】この発明の第2の実施例の要部となるコンプラ
イアンスを可変する構造を示す断面図。
【図8】図7中、AーA線に沿う断面図。
【符号の説明】
1…ステアリングギヤ、3…ラック、4…ピニオン、5
…バルブ駆動用の第1のトーションバー、12…パワー
シリンダ装置、17…ステアリングシャフト、17a,
17b…シャフト部分、18…ハンドル、19…ロータ
リバルブ、20…第2のト−ションバ−(トーション部
材)、20a…セレ−ション(第1の係合部)、25…
スライダ−(移動子)、25a…貫通孔(第2の係合
部)、26…ねじ軸、29…モ−タ、30…ストロ−ク
センサ、33…制御部、34…操作部、35…車速セン
サ、36…前軸荷重センサ、37…前軸荷重センサ、3
8,39…タイヤ空気圧センサ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前輪につながるステアリングギヤ
    と、 ハンドルの変位を前記ステアリングギヤに伝えるため
    の、軸方向に分割されたステアリングシャフトと、 この分割された一方のステアリングシャフト部分の軸端
    に設けられ、前記分割された他方のステアリングシャフ
    ト部分の軸端に向って延びる、ねじる方向に変位可能な
    ト−ション部材と、 前記分割された他方のステアリングシャフト部分の端部
    に連結されて前記ト−ション部材の周囲に、当該ト−シ
    ョン部材の延出方向に沿って移動可能に設けられた移動
    子と、 前記ト−ション部材の外周部にこのト−ション部材の延
    出方向に沿って設けられた第1の係合部と、 前記移動子に設けられ、前記第1の係合部を、前記ト−
    ション部材の延出方向を軸心とした回転方向に対しては
    規制し、かつト−ション部材の延出方向に対しては移動
    自在となるように係合する第2の係合部と、 前記移動子を前記ト−ション部材の延出方向に沿って移
    動させるための移動機構と、 車両に所定のステアリング特性を設定する設定手段と、 車両の走行速度を検出する手段と、 この検出した走行速度にしたがって、前記設定したステ
    アリング特性に応じた車両の目標スタビリティファクタ
    を求める手段と、 車両の前輪,後輪の等価コ−ナリングパワ−を検出する
    手段と、 この検出した等価コ−ナリングパワ−にしたがって前記
    目標スタビリティファクタを満たす前輪のコ−ナリング
    パワ−を求める手段と、 このコ−ナリングパワ−に対応した前記ト−ション部材
    のコンプライアンスを求める手段と、 このコンプライアンスを満たす前記ト−ション部材の部
    位へ前記第2の係合部が到達するように前記移動機構を
    作動させる手段とを具備したことを特徴とする車両用ス
    テアリング装置。
JP31059591A 1991-11-26 1991-11-26 車両用ステアリング装置 Expired - Fee Related JP2626373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31059591A JP2626373B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 車両用ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31059591A JP2626373B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 車両用ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05139326A JPH05139326A (ja) 1993-06-08
JP2626373B2 true JP2626373B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18007146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31059591A Expired - Fee Related JP2626373B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 車両用ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626373B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561597B2 (ja) * 2005-11-04 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置及びスタビリティファクタ予想装置
JP2008238934A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Motors Corp パワーステアリング装置
JP6064787B2 (ja) * 2013-05-27 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置および車両状態推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05139326A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865148A (en) Vehicle height control apparatus responsive to power steering operation
US4828064A (en) Four-wheel steering device for vehicle
US10029728B2 (en) Vehicle adaptive steering control apparatus
EP1172278A2 (en) Electric power steering system for vehicle
JPH04505737A (ja) 車両用操舵装置
US9919736B2 (en) Vehicle adaptive steering control apparatus
JPH0581472B2 (ja)
US5519614A (en) Electronically controlled power steering apparatus and method therefor
JP2950096B2 (ja) 電子制御式パワーステアリング装置
US5687811A (en) Variable gear ratio steering device
JPH0771888B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
US20070289805A1 (en) Electric preload for variable effort steering system
JP2626373B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US5189616A (en) Four-wheel steering system for motor vehicle
US4706976A (en) Front and rear wheel steering device
JP2007186014A (ja) 車両用操舵装置
JPS60203517A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2669232B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPS6246768A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2629383B2 (ja) 操舵力制御装置
JP2669233B2 (ja) 車両用ステアリング装置
KR100198842B1 (ko) 자동차 4륜 조향 시스템의 후륜 조향 최적 지연시간 설정방법
JPH03178880A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05112249A (ja) 車両用パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees