JPS6124609A - 油圧式スタビライザ装置 - Google Patents
油圧式スタビライザ装置Info
- Publication number
- JPS6124609A JPS6124609A JP14551684A JP14551684A JPS6124609A JP S6124609 A JPS6124609 A JP S6124609A JP 14551684 A JP14551684 A JP 14551684A JP 14551684 A JP14551684 A JP 14551684A JP S6124609 A JPS6124609 A JP S6124609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stabilizer
- torsion
- torsion bar
- rotary actuator
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
- B60G21/0553—Mounting means therefor adjustable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
- B60G21/0553—Mounting means therefor adjustable
- B60G21/0555—Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動車の左右車輪のサスペンションアーム間
を連結するスタビライザ装置に関するものである。
を連結するスタビライザ装置に関するものである。
(従来の技術)
従来からスタビライザ装置の作用としては、サスペンシ
ョンアームに取付けられている左右車輪にねじれが生じ
ると、スタビライザのトーションバー部の作用によって
、このねじれを打消ず方向にねじり弾性力が働き、左右
両輪車のねしれを解消するものである。この作用の良否
は、自動ホの一ローリング特性や車輪の路面追従性に関
係し、ひいては乗員の乗心地に関係する。従って、自動
型の走行状態に応じたねじり弾性力をスタビライザに持
たせことが望まれてきた。
ョンアームに取付けられている左右車輪にねじれが生じ
ると、スタビライザのトーションバー部の作用によって
、このねじれを打消ず方向にねじり弾性力が働き、左右
両輪車のねしれを解消するものである。この作用の良否
は、自動ホの一ローリング特性や車輪の路面追従性に関
係し、ひいては乗員の乗心地に関係する。従って、自動
型の走行状態に応じたねじり弾性力をスタビライザに持
たせことが望まれてきた。
従来は、例えば、実開昭59−72107号公報に開示
されるように、スタビライザを2つに分割し、その分割
部を電磁結合手段によって、両スタビライザを結合し、
両分割体を結合もしくは開放する構成のものが提案され
ている。
されるように、スタビライザを2つに分割し、その分割
部を電磁結合手段によって、両スタビライザを結合し、
両分割体を結合もしくは開放する構成のものが提案され
ている。
また、特開昭59−34910号公報に開示された様に
スタビライザのアーム部とコントロールロンドの間にス
プリング介装すると共に、このスプリングの長さを1l
filllすることによってスタビライザの弾性力を変
更するものや、特開昭59−34909号公報に開示さ
れた様にスタビライザのアーム部の長さを伸縮可能に結
合することによってスタビライザの弾性力を変更するも
のが提案されている。
スタビライザのアーム部とコントロールロンドの間にス
プリング介装すると共に、このスプリングの長さを1l
filllすることによってスタビライザの弾性力を変
更するものや、特開昭59−34909号公報に開示さ
れた様にスタビライザのアーム部の長さを伸縮可能に結
合することによってスタビライザの弾性力を変更するも
のが提案されている。
ところが、上述の提案は、スタビライザの弾性力を変更
することは可能であるが、スタビライザの構造が複雑に
なると同時にコントロールが機械式では困難であるとい
う問題点がある。また、車両旋回時におけるローリング
特性は多少良好になるものの、そのローリングを積極的
に減少させる(アンチローリング)機能を有するもので
はなかった。
することは可能であるが、スタビライザの構造が複雑に
なると同時にコントロールが機械式では困難であるとい
う問題点がある。また、車両旋回時におけるローリング
特性は多少良好になるものの、そのローリングを積極的
に減少させる(アンチローリング)機能を有するもので
はなかった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされるものであって
、スタビライザを改良することによってその弾性力を変
更して車輪旋回時においてアンチローリング機能を持た
せて車両のローリングを積極的に減少させるものである
と同時に、あらゆる走行条件に応じて容易にコントロー
ルできるものである。
、スタビライザを改良することによってその弾性力を変
更して車輪旋回時においてアンチローリング機能を持た
せて車両のローリングを積極的に減少させるものである
と同時に、あらゆる走行条件に応じて容易にコントロー
ルできるものである。
(問題点を解決するため手段)
そこで本発明は、車両用スタビライザをトーションバー
部で2つに分割すると共に、油圧によって作動する回転
アクチュエータにより両トーションバー部を連結し、前
記トーションバー部の両端を正逆2方向に回転させるこ
とを特徴とする。
部で2つに分割すると共に、油圧によって作動する回転
アクチュエータにより両トーションバー部を連結し、前
記トーションバー部の両端を正逆2方向に回転させるこ
とを特徴とする。
(作 用)
車両の旋回時において、車体のローリングにともなって
スタビライザにねしり回転力が作用するとそれに逆方向
に回転アクチュエータを回転させてスタビライザの分解
体に逆のねしり回転力を付与し、車体のロール角を減少
させる。
スタビライザにねしり回転力が作用するとそれに逆方向
に回転アクチュエータを回転させてスタビライザの分解
体に逆のねしり回転力を付与し、車体のロール角を減少
させる。
また、通窩走行(直進走行)時においては、回転アクチ
ュエータを回転させない状態に保つことによって、従来
と同様にスタビライザとして作用する。
ュエータを回転させない状態に保つことによって、従来
と同様にスタビライザとして作用する。
(実施例)
次に本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
第1図と車輪とスタビライザの関係を示す概括図、第2
図は回転アクチュエータの縦断面図、第3図は第2図I
−1線に沿う断面図を各々示す。
図は回転アクチュエータの縦断面図、第3図は第2図I
−1線に沿う断面図を各々示す。
第1図において、符号1はスタビライザアセンブリを示
し、そのトーションバー部1a、’la’の左右2箇所
がラバーブ・ノシュ軸受2を備、えた支持金具によって
車体の一部3に回転可能に横架され、またこのトーショ
ンバー部1a、la’4こ一体に折曲状に形成されたア
ーム部1b、、1b”の先端はサスペンションアーム4
にラバーブ・ノシコ。
し、そのトーションバー部1a、’la’の左右2箇所
がラバーブ・ノシュ軸受2を備、えた支持金具によって
車体の一部3に回転可能に横架され、またこのトーショ
ンバー部1a、la’4こ一体に折曲状に形成されたア
ーム部1b、、1b”の先端はサスペンションアーム4
にラバーブ・ノシコ。
を介して固定されている。
スタビライザアセンブリ1は、トーションノく一部1a
、’la’ において左右に2分割されており、その両
&MIC,1c、’ は後述する回転アクチュエータA
に連結されている。この回転アクチj−エータAが作動
してその両端1c、lc’ がお互いに逆の向きに回転
する(正逆2方向に回転する)と左右のアーム部1a、
la’ に伝達される。
、’la’ において左右に2分割されており、その両
&MIC,1c、’ は後述する回転アクチュエータA
に連結されている。この回転アクチj−エータAが作動
してその両端1c、lc’ がお互いに逆の向きに回転
する(正逆2方向に回転する)と左右のアーム部1a、
la’ に伝達される。
なお、図中符号5は操舵機構(ランクとピニオン)、6
はタイロッド、7は車輪を各々示している。
はタイロッド、7は車輪を各々示している。
回転アクチュエータAの一例を第2図、第3図に基づい
て説明する。
て説明する。
回転アクチュエータは、側壁ハウジング10、円筒ハウ
ジング11、側壁ハウジング12、およびその内部に回
転自在に嵌合された摺動体であるシャフト13から基本
的に構成されている。
ジング11、側壁ハウジング12、およびその内部に回
転自在に嵌合された摺動体であるシャフト13から基本
的に構成されている。
アクチュエータの外形を形成するノ\ウジングは、側壁
ハウジング10、円筒ハウジング11、側壁ハウジング
12をOリング14を介して油密となるようにポルト1
5よって一体に固定されており、その内部にオイルの満
たされる圧力室16が形成される。また、側壁ハウジン
グ10の中央において、スタビライザ1のトーションバ
ー部1aの先端1Cがスプライン50によって連結され
ている。
ハウジング10、円筒ハウジング11、側壁ハウジング
12をOリング14を介して油密となるようにポルト1
5よって一体に固定されており、その内部にオイルの満
たされる圧力室16が形成される。また、側壁ハウジン
グ10の中央において、スタビライザ1のトーションバ
ー部1aの先端1Cがスプライン50によって連結され
ている。
シャフト13は、その両端部13a、13bにおいて、
側壁ハウジング10の中央に設けられた軸受部10aお
よび側壁ハウジング12の中央に設けられた軸受部12
’aによって回転自在に支持されるとともに、Oリング
17を介在させて油密的に支持されている。
側壁ハウジング10の中央に設けられた軸受部10aお
よび側壁ハウジング12の中央に設けられた軸受部12
’aによって回転自在に支持されるとともに、Oリング
17を介在させて油密的に支持されている。
シャフト13の片側には、第3図に示す様にシャフト1
3の径と同一の内厚を有するベーン部13Cが一体に形
成されており、その先端シャ71−13の回転にともな
ってハウジング10.11.12の内壁面に沿って摺動
する。また、ベーン部13cと各ハウジング10.’1
1.12との間にはシール部材18が設けられであるた
め、油密的でかつ摺−動自在となっている。シャフト1
3の一端には、スタビライザ1のトーションバー部1a
の先端1c’ がスプラインによって連結されている。
3の径と同一の内厚を有するベーン部13Cが一体に形
成されており、その先端シャ71−13の回転にともな
ってハウジング10.11.12の内壁面に沿って摺動
する。また、ベーン部13cと各ハウジング10.’1
1.12との間にはシール部材18が設けられであるた
め、油密的でかつ摺−動自在となっている。シャフト1
3の一端には、スタビライザ1のトーションバー部1a
の先端1c’ がスプラインによって連結されている。
また、円筒ハウジング′11の内壁面には、第3図に示
すように(第2図においては便宜上図示せず)突起部1
1aが一体に形成されており、その先端にはシャフト1
3の径に対応したR溝11Gが設けられてシャフト13
が摺動回転可能かつ油密的に接触している。この突起部
11aの内厚はシャフト13の径よりも小さくなってい
る。このため、シャフト12およびベーン部13がハウ
ジング内を広範囲にわたって回転および摺動可能となる
。
すように(第2図においては便宜上図示せず)突起部1
1aが一体に形成されており、その先端にはシャフト1
3の径に対応したR溝11Gが設けられてシャフト13
が摺動回転可能かつ油密的に接触している。この突起部
11aの内厚はシャフト13の径よりも小さくなってい
る。このため、シャフト12およびベーン部13がハウ
ジング内を広範囲にわたって回転および摺動可能となる
。
ハウジング10.11.12内に形成されてオイルの満
たされる圧力室16は、円筒ハウジング11の突起部1
1aとシャフト13のベーン部13Cとによって2つの
油密性を有する圧力室16a、15bに分割される。各
々の圧力室16a。
たされる圧力室16は、円筒ハウジング11の突起部1
1aとシャフト13のベーン部13Cとによって2つの
油密性を有する圧力室16a、15bに分割される。各
々の圧力室16a。
16bば、側壁ハウジング12に形成された配管ボー)
20a、20bより図示せぬ油圧源より作動オイルが供
給される。この油圧源としてはパワーステアリング装置
等に用いられるポンプが望ましいが、他のものであって
もよい。
20a、20bより図示せぬ油圧源より作動オイルが供
給される。この油圧源としてはパワーステアリング装置
等に用いられるポンプが望ましいが、他のものであって
もよい。
次に上述の構成に基ついてその作動を説明する。
第1図において、乗員がハンドルを操作して車両を旋回
さセる場合、車両の遠心力により車輪7に掛かる@重は
、旋回の外側にある車輪7にて増加し旋回の内側にある
車4iii11にて減少する。従って、スタビライザア
センブリ1が両車軸7のサスペンションアーム4を連結
しているため、左右のサスペンションアーム4に掛かる
荷重の差によってねじり回転力を受ける。
さセる場合、車両の遠心力により車輪7に掛かる@重は
、旋回の外側にある車輪7にて増加し旋回の内側にある
車4iii11にて減少する。従って、スタビライザア
センブリ1が両車軸7のサスペンションアーム4を連結
しているため、左右のサスペンションアーム4に掛かる
荷重の差によってねじり回転力を受ける。
例えば、左旋回を考える。ハンドルを左に回転すると、
操舵機構5とタイロッド6によって車輪7.7″ は左
方向に回転して車両には図中左より右に遠心力が作用し
、右輪7”のサスペンションアーム4に荷重が掛かる。
操舵機構5とタイロッド6によって車輪7.7″ は左
方向に回転して車両には図中左より右に遠心力が作用し
、右輪7”のサスペンションアーム4に荷重が掛かる。
よって右側のサスペンションアーム4を支持する図示せ
ぬばねが撓み、同様の左側のばねが延びて、車両はロー
ルする。
ぬばねが撓み、同様の左側のばねが延びて、車両はロー
ルする。
この時、スタビライザアセンブリ1のトーションバー部
1a、la″には自然とねじり回転力が生し、左右車輪
のバネの撓み、延びを解消するように作用する。
1a、la″には自然とねじり回転力が生し、左右車輪
のバネの撓み、延びを解消するように作用する。
この時、回転アクチュエータAによって、トーションバ
ー部ia、la’ の左端1c、lc’がお互いに逆向
きに回転させて、前述のねじり回転力と逆のねじり回転
力を付与してそのねじり弾性力を増す。油圧源より供給
される作動油を配管ボート20aよりアクチュエータA
の圧力室16aに導くと、圧力室16aの圧力室16b
より高くなって側圧力空間にあるシャフト13のベーン
部13cが両室の差圧により第3図中時計回り方向に摺
動回転する。よって、トーションバー部1a。
ー部ia、la’ の左端1c、lc’がお互いに逆向
きに回転させて、前述のねじり回転力と逆のねじり回転
力を付与してそのねじり弾性力を増す。油圧源より供給
される作動油を配管ボート20aよりアクチュエータA
の圧力室16aに導くと、圧力室16aの圧力室16b
より高くなって側圧力空間にあるシャフト13のベーン
部13cが両室の差圧により第3図中時計回り方向に摺
動回転する。よって、トーションバー部1a。
1a”の左端1c、右端1c’ はお互いに逆向きに回
転してねじられる。従って、右側のアーム部1b”の先
端に対して左側のアーム部1bの先端が上方に位置する
ようにスタビライザアセンブリ1がねじられて、トーシ
ョンバー部1a、ia’のねじり弾性力が増したことと
なり、右側のサスペンションアームを支持するばねの撓
みが減少し、左側のばねの延びが少なくなる。以上のこ
とより、車両のロール角が減少し、操縦性が向上する。
転してねじられる。従って、右側のアーム部1b”の先
端に対して左側のアーム部1bの先端が上方に位置する
ようにスタビライザアセンブリ1がねじられて、トーシ
ョンバー部1a、ia’のねじり弾性力が増したことと
なり、右側のサスペンションアームを支持するばねの撓
みが減少し、左側のばねの延びが少なくなる。以上のこ
とより、車両のロール角が減少し、操縦性が向上する。
また、逆に右旋回時には、回転アクチュエータAの圧力
室16bに作動油が供給されるため、前述と逆方向のね
じり弾性力が付与され前述と同様に車両のロール角が減
少する。
室16bに作動油が供給されるため、前述と逆方向のね
じり弾性力が付与され前述と同様に車両のロール角が減
少する。
さらに、通常走行(直進走行〉時においては、回転アク
チュエータの再圧室16a、1”6b内の作動油圧力を
同一とすることにより、トーションバー部la、la’
の左端1c、右端1c’を回転することな(連結する
。よって、従来のスタビライザと同様にある所定のねじ
り弾性力(トーションバー部1a、la’ 、アーム部
1b、lb’によって決まる)でもって車輪の路面追従
性−即ち乗心地性を良好にすることができる。
チュエータの再圧室16a、1”6b内の作動油圧力を
同一とすることにより、トーションバー部la、la’
の左端1c、右端1c’を回転することな(連結する
。よって、従来のスタビライザと同様にある所定のねじ
り弾性力(トーションバー部1a、la’ 、アーム部
1b、lb’によって決まる)でもって車輪の路面追従
性−即ち乗心地性を良好にすることができる。
また、車両の高速状態においては、回転アクチュエーへ
の再圧室16a、16bに等しい高圧の作動油を供給し
、低速状態において側圧力室16a、15bを比較的(
高速状態と比較して)低圧の作動油を供給することによ
って、作動油の粘性を利用してスタビライザアセンブリ
1のねじり弾性力を制御することも当業者において容易
に理解される。
の再圧室16a、16bに等しい高圧の作動油を供給し
、低速状態において側圧力室16a、15bを比較的(
高速状態と比較して)低圧の作動油を供給することによ
って、作動油の粘性を利用してスタビライザアセンブリ
1のねじり弾性力を制御することも当業者において容易
に理解される。
例えば、配管ボー1−20a、20bを直接直結し、そ
の中間に弁(オリフィス)を設ける等により、必然的に
その弾性力を変更することができる。
の中間に弁(オリフィス)を設ける等により、必然的に
その弾性力を変更することができる。
(発明の効果)
以上述べた様に、車両様スタビライザを2つに分割する
と共に、両分割体を油圧による回転アクチュエータで連
結するといった簡単な構成によって、スタビライザの弾
性力を増加することができる。そのため、車両旋回時に
おいて、そのロール角を積極的に減少させるアンチロー
リング機能をもたせることが可能となり、ひいては、操
縦性を向上することができる。通富走行時おいても車輪
の路面追従性すなわち乗心地性を良好に保つことができ
、いかなる走行状態においても、安定した走行性能が得
られるという優れた効果を発揮する。
と共に、両分割体を油圧による回転アクチュエータで連
結するといった簡単な構成によって、スタビライザの弾
性力を増加することができる。そのため、車両旋回時に
おいて、そのロール角を積極的に減少させるアンチロー
リング機能をもたせることが可能となり、ひいては、操
縦性を向上することができる。通富走行時おいても車輪
の路面追従性すなわち乗心地性を良好に保つことができ
、いかなる走行状態においても、安定した走行性能が得
られるという優れた効果を発揮する。
第1図は本発明の一実施例のスタビライザ装置を示す概
括図、第2図は回転アクチュエータの一例を示す縦断面
図、第3図は第2におけるI−1線に沿う断面図である
。 ■・・・スタビライザアセンブリ、ia、la” ・・
・トーションバー部、4・・・サスペンションアーム、
A・・・回転アクチュエータ、16a、16b・・・圧
力室、13,13a・・・摺動体をなすシャフトのヘー
ン部。
括図、第2図は回転アクチュエータの一例を示す縦断面
図、第3図は第2におけるI−1線に沿う断面図である
。 ■・・・スタビライザアセンブリ、ia、la” ・・
・トーションバー部、4・・・サスペンションアーム、
A・・・回転アクチュエータ、16a、16b・・・圧
力室、13,13a・・・摺動体をなすシャフトのヘー
ン部。
Claims (2)
- (1)左右車輪のサスペンションアーム間を連結してト
ーションバー部で車体側に取付けられるスタビライザに
おいて、このスタビライザをトーションバー部で2つに
分割すると共に、油圧によって作動する回転アクチュエ
ータにより両トーションバーを連結し、前記トーション
バー部の両端を正逆2方向に回転させることを特徴とす
る油圧式スタビライザ装置。 - (2)前記回転アクチュエータは、油圧源より作動油が
供給される少なくと2つの油圧室を有し、前記圧力室の
差圧によって前記圧力室の間にある摺動体が回転す特許
請求の範囲第1項記載の油圧式スタビライザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14551684A JPS6124609A (ja) | 1984-07-12 | 1984-07-12 | 油圧式スタビライザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14551684A JPS6124609A (ja) | 1984-07-12 | 1984-07-12 | 油圧式スタビライザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6124609A true JPS6124609A (ja) | 1986-02-03 |
Family
ID=15387038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14551684A Pending JPS6124609A (ja) | 1984-07-12 | 1984-07-12 | 油圧式スタビライザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6124609A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61190708U (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-27 | ||
JPS6478914A (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Masakazu Iguchi | Control device for posture |
FR2654391A1 (fr) * | 1989-11-13 | 1991-05-17 | Peugeot | Dispositif anti-devers pour vehicule automobile. |
JPH0383105U (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-23 | ||
EP1514705A1 (en) | 2003-09-09 | 2005-03-16 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Variable rate torsion control system for vehicle suspension |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53107026A (en) * | 1977-02-28 | 1978-09-18 | Shiyoujirou Asanuma | Barrstabilizer with movable right and left |
-
1984
- 1984-07-12 JP JP14551684A patent/JPS6124609A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53107026A (en) * | 1977-02-28 | 1978-09-18 | Shiyoujirou Asanuma | Barrstabilizer with movable right and left |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61190708U (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-27 | ||
JPS6478914A (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Masakazu Iguchi | Control device for posture |
FR2654391A1 (fr) * | 1989-11-13 | 1991-05-17 | Peugeot | Dispositif anti-devers pour vehicule automobile. |
JPH0383105U (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-23 | ||
EP1514705A1 (en) | 2003-09-09 | 2005-03-16 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Variable rate torsion control system for vehicle suspension |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6948707B2 (en) | Stabilizer bar having variable torsional stiffness | |
US4703824A (en) | Three-wheeled vehicle | |
US3419100A (en) | Wheel suspension of driven wheels, especially of the rear wheels of a motor vehicle | |
US7878511B2 (en) | Wheel suspension | |
EP1199244B1 (en) | Front wheel steering system for automotive three- and four-wheeled vehicles | |
WO2013051298A1 (ja) | 車両用懸架装置 | |
US5249817A (en) | Motor vehicle front steerable axis with torsion bar stabilizer | |
JP2010023528A (ja) | 可変剛性スタビライザー装置 | |
JPH02274609A (ja) | スタビライザ及びその制御方法 | |
US20090140479A1 (en) | Variable compliance suspension bushing | |
JPH0686167B2 (ja) | 車輪支持構造 | |
JPS6124609A (ja) | 油圧式スタビライザ装置 | |
JP2019535584A (ja) | 可変なステアリング比を有する2つのステアリング用前輪とステアリング用ハンドルバーを備えるモータサイクル | |
JPS6164514A (ja) | スタビライザ装置 | |
JPH0669774B2 (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
KR100872627B1 (ko) | 차량의 가변 스테빌라이저 | |
KR900004352B1 (ko) | 자동차의 서스펜션 | |
JP4664796B2 (ja) | 操舵輪用サスペンション装置 | |
KR101955409B1 (ko) | 카트용 코너링 전복 방지 의자 시스템 | |
JP3157343B2 (ja) | 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置 | |
JP7521861B2 (ja) | スタビライザ装置 | |
JP2007320495A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP4941722B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPS61218483A (ja) | 車両走行安定装置 | |
JPS60163714A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン |