JPS6059081B2 - 管の開先加工機 - Google Patents

管の開先加工機

Info

Publication number
JPS6059081B2
JPS6059081B2 JP2767180A JP2767180A JPS6059081B2 JP S6059081 B2 JPS6059081 B2 JP S6059081B2 JP 2767180 A JP2767180 A JP 2767180A JP 2767180 A JP2767180 A JP 2767180A JP S6059081 B2 JPS6059081 B2 JP S6059081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
holding part
processing
holding
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2767180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56126503A (en
Inventor
光憲 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAZAKI KOGYO KK
Original Assignee
OKAZAKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAZAKI KOGYO KK filed Critical OKAZAKI KOGYO KK
Priority to JP2767180A priority Critical patent/JPS6059081B2/ja
Publication of JPS56126503A publication Critical patent/JPS56126503A/ja
Publication of JPS6059081B2 publication Critical patent/JPS6059081B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直管はもとより、曲管に対しても、開先の加
工ができる管の開先加工機に関するものである。
従来の管専用の開先加工機は直管に対するものであつた
しカル現実には、曲管に開先を設けなければならない場
合が多く、しかもその開先は直管の場合と同様の精度を
必要とするため、ほとんど手仕上で行われていた。特に
、曲管が三次元前面がりを呈するようなものの場合には
、従来の加工機では全く不可能で、その有効な解決が迫
られていた。本発明は、かかる問題を解決した管専用の
開先加工機を提供することを目的とするものである。
本発明は、保持部と、これに対向配置して被加工物であ
る管の端部を開先加工する加工部と、該管を保持すると
共に前記保持部に着脱自在の固定部とからなり、該保持
部において、一対の側板をガイドに沿い、前記加工部に
向かつて進退する方向に移動自在となし、該側板の内側
に、前記固定部の幅方向の位置決めをなす固定板及び該
固定板との間で前記固定部を挟着する可動板を設け、前
記保持部における加工部側の内端部に前記固定部の高さ
方向の位置決めをなす支持片を設け、前記固定部は、前
記管をその長手方向に沿う2個所でそれぞれ外周を挟持
する一組のブロック挟持体と、両ブロック挟持体を前記
管の長手方向に沿う中心線を含む平面内でのみ回動可能
に連結する連結杆とを備えたことを特徴とする管の開先
加工機に係るものである。以下、本発明を図面に示す実
施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本発明に係る開先加工機の平面図、第2図はそ
の一部切欠側面図、第3図は同正面図、第4図は同背面
図である。
これらの図中、Aは保持部、Bは同保持部Aに対向して
配置した加工部、C(第8図に詳細を示す)は保持部A
に対して着脱自在とした固定部である。
保持部Aは、第1図及び第2図に示すように加工部Bの
機筐1から軸線方向に延びる4本のスプライン軸ガイド
2に係合して同方向に移動自在の一対の側板3,3″を
有する。
側板3,3″は下部を底板4で固着され、上部が開口し
た凹形に形成するのが適当である。
ガイド2の自由端は部材5,6で同様に凹形に連結する
。底板4及び水平部材6にはねじ軸7を螺装し、該ねじ
軸7をハンドル8により自在継手管9、ベベルギヤ10
等を介し回転することにより、前記側板3,3″をガイ
ド2に沿つて加工部Bと対向する方向に進退せしめるよ
うにしている。
なお、11は側板3,3″の加工部側上部を連結する横
架部材であり、この部位では保持部Aは方形枠に形成さ
れている。なお、横架部材11を開閉自在に構成しても
よい。
また、ガイド2にスプライン軸を用いること、保持部A
の移動手段にその他の一般的な形式のものを用いること
などは任意である。側板3,3゛の内側に固定板12と
可動板13とを設ける。
固定板12は、第1図及び第3図に示すように、一方の
側板3に対しガイド14で出入自在にされ、両者の間隙
を通じてU形の調整用カラー15をガイド14に装着す
ると共に中央部裏面をボルト16により押動可能に構成
される。調整用カラー15は後述するように固定部Cを
構成するブロック挟持体のサイズにより適宜交換し、中
心軸線CLから固定板12表面までの距離をそのサイズ
に応じて設定し、固定部Cの幅方向の位置決めをこの固
定板12によつて設定するのである。可動板13は、同
様に第1図に示すように他方の側板3″に対しガイド1
4″で出入自在に.され、その中央部を側板3″に取り
付けたシリンダ装置17のピストンロッド18に連結し
ている。これらの固定板12と可動板13との間で、固
定部Cの一組のブロック挟持体21,2「の両外側を挟
持するのである。また、側板3,3″の、保持部Aにお
ける加工部B側の内側には凹形の支持片19,19″を
突設し(第1図、第3図及び第5図参照)、前記一方の
ブロック挟持体21にれはブロック挟持体構成片21a
,21bから構成される。
)を支持・片19,19″間に横架支持して固定部Cの
高さ方向の位置決めを設定するようにする。支持片19
,1『は高さ方向に調整自在にしてもよい。また、加工
部B側のブロック挟持体構成片21a,21bの上部は
前記保持部Aの横架部材11に設けたハンドル付押圧子
20(第5図参照)により押圧され、該ブロック挟持体
構成片21a,21bを支持片19,19゛上に定着す
る。固定部Cは、第8図に示すように、1組のブロック
挟持体21,2V(後者はブロック挟持体構成片21a
,2Vbから構成される。)を有し、両者間を連結杆2
2でピン23により結合して連結する。しかもこの連結
は、本実施例の場)合、ブロック挟持体21及び2「の
それぞれの外側、すなわち前記固定板12と可動板13
とで挟着される外側が、それぞれ同一の垂直面内のみで
回転自在となるような結合形式である(以下、このよう
に同一の垂直面内でのみ回転自在である・状態を「面拘
束状態」という)。なお、前記側板3,3″、固定板1
2、可動板13等を水平に設けるときは、ブロック挟持
体21及び2「の連結は同一の水平面内で回転自在とな
るようにされる。
このような面拘束状態に前″後1組のブロック挟持体2
1,2「を連結杆22で連結する。連結杆22は単数な
いし単一のものに限られない。また、各ブロック挟持体
は、一般に、対向する一対のV字状の凹部を有するブロ
ックからなり、その挟持部は被加工物たる管Mに対し、
管Mの外周を点接触状態に把持するよう山形断面に形成
するのが適当である(第10図参照)。また、相対向す
るブロック挟持体構成片21a,21bどうし、及び2
「A,2「bどうしはボルト24等の手段により締めつ
けて管Mを挟着する。
管Mには加工部位を示すケ書き線Lを設け、同線Lから
所定の距離(例えばl『)の位置に加工部B側のブロッ
ク挟持体21の先端面を合わせて挟着する(第8図及び
第9図参照)。加工部Bとは反対側のブロック挟持体2
「A,2「bは管Mの曲がり部等を挟着し、その場合、
曲管の長手方向に沿う中心線を含む平面は、連結杆22
によつて同一垂直面内に規制される。
従つて、両ブロック挟持体21,2「間において、管M
が三次元的曲がりを有していても、ブロック挟持体21
,2「の端面と管Mとの距離1(第8図参照)による範
囲内でカバーすることができ、両ブロック挟持体21,
2「を前記保持部Aの固定板12と可動板13との間で
挟着固定しうる。以上のブロック挟持体21,2Vによ
る管固定作業は本機外部の広い場所で準備されたのち、
本機の保持部Aに前述のように装入され、完全に固定さ
れる。
その場合、前述のように、ブロック挟持体21の幅方向
及び高さ方向の位置決めが即時に自動的に設定できるの
で、加工部位Lの中心位置決めは、保持部Aの横移動に
よるバイト25,26,27との位置合わせだけでよく
、非常に簡単容易となる。なお、管サイズの適当範囲の
単位でブロック挟持体21,2「を用意するか、又はブ
ロック挟持体間に介入するスペーサ(図示せす)を用意
するとよい。加工部Bは、第7図に詳細を示すように、
機筐1内に回転自在に軸受で支承された第1内筒28を
有する。
この第1内筒28の外端には適当数のバイトホルダー2
9が装着され、各ホルダー29には開先用バイト25、
突切り用バイト26、面取り用バイト27等が装着され
る。突切り用バイト26は管の加工部位Lの部分を−切
断するためのものであり、開先用バイト25は管の端面
に45度の開先面を加工するためのものであり、また面
取り用バイト27は開先加工される管のうち、第8図の
第2内筒2『内に挿通される直管部分の切断端面の面取
りを行うためのものである。切断された直管部分を捨て
る場合は面取り用バイト27は不要である。また、各バ
イトホルダー29は半径方向のバイト送り機構Dを備え
、相互に噛合するラック・ピニオン機構で構成されてい
る。
すなわち、第7図、第6図及び第11図に示すように、
縦送り用ラック30をバイトホルダー29に固着し、横
送り用ラック31を第2内筒2『の外周上に固着し、両
ラック30,31間を第1内筒28に軸支したギヤ32
,33等で伝動する。第2内筒2『は第1内筒28内に
同心に設けると共にキー34及びキー溝35を介し、回
転下で軸線方向に摺動自在に設ける。
また、第1内筒28にはウォームホィール36を固着し
、これを噛合するウォーム(図示せず)をもつ減速駆動
装置37を前記機筐1に取り付ける(第2図参照)。更
に、第2内筒2『の他端は、機筐1に螺着したねじ環3
8によつて押動されるようにし、このねじ環38にラチ
エツト機構を装着する。このラチエツト機構は、第4図
に示すように機筐1に基端を枢着したシリンダ装置39
と、そのピストンロッド40に連結され、かつねじ環3
8の環状溝41に回転自在に嵌合したリング42に取り
付けられたラチエツトホルダー43と、該ホルダー43
に軸支したラチエツト44が噛合するねじ環38に付設
したラチエツトホイール45とからなるものである。従
つて、ラチエツトホイール45の間欠回転により第2内
筒2『は第7図に示すばね46を圧縮しつつ回転下で前
進し、前記バイト送り機構Dの作動によりバイトホルダ
ー29に装着されたバイト25,26,27を同時に半
径方向へ送り、これらのバイトによつて管の加工部位L
に所要の開先を加工することができる。
上記の3種類のバイトを使用する場合は、半径方向へは
突切り用バイト26を開先用バイト25、面取り用バイ
ト27よりも突出させて切断加工が先行するようにする
また、軸方向に対しては、突切り用バイト26は前記の
加工部位Lに切断線が一致するようにし、開先用バイト
25は加工部待Lよりも保持部側に加工線が位置するよ
うに、面取り用バイト27はその反対側に加工線が位置
するようにそれぞれ取り付ける。なお、バイト25,2
6,27を元の位置に復帰させるときは、ラチエツトホ
イール45等を適当な工具で逆回転せしめればよい。
また、曲管の場合はその曲がり部が始まる直線部分に前
記加工部位Lが設けられるので、該直線部分が第2内筒
”2『内に挿通されるため、加工上の支障は起こらない
。また、開先用バイト25を図示のように■形に選ぶと
きは、管の加工部位両側に同時に開先を加工できる。加
工部Cは本実施例のものに限られず任意の構成にできる
ことはいうまでもな・い。以上のように、本発明によれ
ば、曲管の場合はその曲がり部の一部を固定し、他の部
分はフリーの状態で保持部外に突出する状態となるもの
であるから、曲管に対,する開先の力旺が可能となり、
)しかも、面拘束状態に連結した1組のブロック挟持体
からなる固定部によつて三次元的曲がり部を有する曲管
に対しても適用することができ、また、外固定部を保持
部に入れて締め付けるだけで管の加工部位の中心位置決
めができるため、作業能率の向上を図ることができるな
ど数多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る開先加工機の平面図、第2図はそ
の一部切欠側面図、第3図は同平面図、第4図は同背面
図、第5図及び第6図はそれぞれ第2図のI−1線及び
■−■線における断面図、第7図はバイト送り機構の部
分を示す一部切欠側面図、第8図は固定部を示す平面図
、第9図は同側面図、第10図は第9図の■−■線にお
ける縦断正面図、第11図は第7図の■−■における矢
視図である。 A:保持部、B:加工部、C:固定部、2:ガイド、3
,3″:側板、12:固定板、13:可動板、19,1
9″:支持片、21,2V:プロツク挟持体、22:連
結杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 保持部と、これに対向配置して被加工物である管の
    端部を開先加工する加工部と、該管を保持すると共に前
    記保持部に着脱自在の固定部とからなり、該保持部にお
    いて、一対の側板をガイドに沿い、前記加工部に向かつ
    て進退する方向に移動自在となし、該側板の内側に、前
    記固定部の幅方向の位置決めをなす固定板及び該固定板
    との間で前記固定部を挟着する可動板を設け、前記保持
    部における加工部側の内端部に前記固定部の高さ方向の
    位置決めをなす支持片を設け、前記固定部は、前記管を
    その長手方向に沿う2個所でそれぞれ外周を挟持する一
    組のブロック挟持体と、両ブロック挟持体を前記管の長
    手方向に沿う中心線を含む平面内でのみ回動可能に連結
    する連結杆とを備えたことを特徴とする管の開先加工機
JP2767180A 1980-03-05 1980-03-05 管の開先加工機 Expired JPS6059081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767180A JPS6059081B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 管の開先加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767180A JPS6059081B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 管の開先加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56126503A JPS56126503A (en) 1981-10-03
JPS6059081B2 true JPS6059081B2 (ja) 1985-12-23

Family

ID=12227405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2767180A Expired JPS6059081B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 管の開先加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104827231A (zh) * 2015-05-14 2015-08-12 广西梧州运龙港船机械制造有限公司 弯管焊接工装

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56126503A (en) 1981-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2128104C1 (ru) Устройство для разрезания труб и снятия с них фаски
US4739682A (en) Tube end finishing machine
US4655108A (en) Tube-squaring tool and clamping mechanism
US4413818A (en) Combination vise
US4868969A (en) Process for producing workpieces
JPH03256632A (ja) 筒状体ホルダー用心出しスタンド
WO1986003148A1 (en) Angularly adjustable mandrel assembly
JPH0549401B2 (ja)
JPS6059081B2 (ja) 管の開先加工機
US2146959A (en) Pipe cutter
US4054081A (en) Machining method
JPS5981015A (ja) 開先加工を伴う角パイプ用切断機
JPS6190840A (ja) ワ−クの多面加工用テ−ブル装置
JP3062061B2 (ja) 切断加工装置
JPH0354802Y2 (ja)
US4002102A (en) Automatic setup for machining device
JPS6317530Y2 (ja)
WO2002102543B1 (en) Parallel positioning mechanism, especially for machining and/or manipulation and/or measuring
JPS58155105A (ja) 球面加工装置
SU1726146A1 (ru) Устройство дл дроблени стружки
SU1041240A2 (ru) Отрезное устройство
JPH0440814Y2 (ja)
JPS6315003Y2 (ja)
JPH0438524B2 (ja)
JPS5929367B2 (ja) 溶接用開先切削機