JPS6058462A - 架橋したフエニレンオキシド重合体 - Google Patents

架橋したフエニレンオキシド重合体

Info

Publication number
JPS6058462A
JPS6058462A JP59135068A JP13506884A JPS6058462A JP S6058462 A JPS6058462 A JP S6058462A JP 59135068 A JP59135068 A JP 59135068A JP 13506884 A JP13506884 A JP 13506884A JP S6058462 A JPS6058462 A JP S6058462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
phenylene oxide
phenylene
group
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59135068A
Other languages
English (en)
Inventor
レイモンド フランシス マロン
アンソニー ザムピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPS6058462A publication Critical patent/JPS6058462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5223Polyphenylene oxide, phenyl ether polymers or polyphenylethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は架橋したポリフェニレンオキシド組成物に関す
る。更に特に、本発明はポリフェニレンオキシド鎖がア
ミノケトン結合で架橋したこの組成物に関する。
このポリフェニレンオキシドは米国特許第3,306,
874号及び第3,306,875号に開示さサーモノ
ラスチックのポデーである。これらは−135°Cのゾ
リットル点から190℃の加熱ひずみ温度に及ぶ615
°C以上の温度にわたって化学的、物理的及び電気的性
質の独特な組合わせ′を特徴とする特に、このポリフェ
ニレンオキシドは高い軟化点及び水、蒸気、強酸及びア
ル゛カリに対する優れた耐性と高い引張強さ及び引張モ
ジュラスを組合わせる。
若干のポリフェニレンオキシドはまたイオン交換、限外
濾過、逆浸透、パーバポレーション及びガス透過のよう
な分離工程用の膜として有用になる例外的な輸送性質を
示す。
しかしながら、このポリフェニレンオキシドはまた殆ど
の熱可塑性材料に共通である特定の望ましくない特性を
有する。例えば、最も普通の有機溶媒に対する耐性が低
い。芳香族及び塩素化炭化水素溶媒はフェニレンオキシ
ド重合体を溶解し、一方他の溶媒及び溶媒蒸気は応力下
成形したポリフェニレンオキシド部品にひび割れを誘起
し、強度の損失を引起こす。この樹脂のσ1張り性質は
温度が高くなるにつれてどんどん減少し、そして約20
0℃で急に低下する。更に、極めて長い応力下では、ポ
リフェニレンオキシPから作られた成形品はクリープす
る傾向を示し、永久変形を引起こす。
殆どの熱可塑性材料に共通であるこれらの欠点は最終形
状に材料を成形する間に又はその後に何個の重合体分子
を架橋することによって克服できることは公知である。
かくして、十分な数の架橋位置が存在する場合には、こ
の材料は架橋できそしてその時にはもはや溶解性ではな
いがただ大なり小なり膨潤する。また溶媒ひび割れの現
象は十分に理解されないが、重合体分子の結晶化を含む
ようである。重合体分子の移動度は架橋により限定され
るので、結晶化はもはや可能ではなく、従つて溶媒ひび
割れの問題は取除かれる。分子移動度の限定はまた融点
以上でさえ重合体が流動することを阻止し、増大した温
度でクリープ及び引張り性質の損失を大いに阻止する。
このポリフェニレンオキシドは大いに化学的不活性であ
り、材料の立場から望ましい特性である。
しかしながら、この不活性の故に、従来技術では簡単な
化学工程により、重合体鎖の間に、そして一般に構造的
に異なる単位間に架橋を導入することは困難であった。
例えば、空気中で延長した加熱により重合体は芳香族又
は塩素化炭化水素溶媒に不溶性にされるが、得られた架
橋は極めて低くそして生じた材料はかなりの程度膨潤す
る。
架橋したポリフェニレンオキシドはBormanの米国
特許第3.3 ”、 0.806号及びSchmukl
erの米国特許第3,406,147号に開示されてい
る。BOrmanはポリフェニレンオキシド面層へ水酸
基を導入することによって熱誘導架橋から生ずる劣化及
びもろさなしに架橋し得るポリフェニレンオキシドを開
示する。次にこのヒドロキシル置換ポリフェニレンオキ
シドを例えばヘキサメチレンテトラミンのようなホルム
アルデヒド放出物質との反応により架橋できる。Sch
muklerは重合体鎖上に多数の側鎖アシルオキシ基
を供することによって架橋ししたポリフェニレンオキシ
ドでの欠陥を克服しようと試みた。次にルイス酸の存在
で芳香族置換により又はアシルオキシ基と反応性の二官
能性物質でトランスエステル化により上昇温度で架橋を
誘起した。
Borman又はSchmuklerに開示されたよう
な架橋したポリフェニレンオキシドの欠点はこの架橋樹
脂がガス透過目的のためのこの架橋樹脂の用途に有害で
ある架橋反応の副生物を含むことである。
米国特許第3,780,496号でWard等はガス分
離用のためスルホン化ポリキシレンオキシド膜を開示し
、ここではスルホネート置換基の水素イオン形が金属カ
ウンターイオン形に変換できる。
主な欠点は水の存在が膜形成に有害であることである。
従って水ベース凝固システムでこの膜の調製は実際的で
ない。
本発明はハロアシル化フェニレンオキシド重合体と第一
モノアミン又はアンモニアの反応混合物を含む架橋した
フェニレンオキシド重合体組成物を供する。好適なモノ
アミンはメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルア
ミン、n−ブチルアミン及びアニリンを営む。好適な架
橋したフェニレンオキ7ド重合体組成物はクロロアシル
化ポリ(2,6−1’メチル−1,4−フェニレンオキ
シトノと第一七ノアミン又はアンモニアの反応生成物?
含み、ここにはフェニレンオキシド単位当9(J、01
から2.0〕・ロアンル基が存在する。このモ/7ミン
架橋フェニレンオキシドxf体組成物は構造式−COC
H2NRCH2GO−C式中Rはメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル又はフェニルであるノにより表わされる。
フェニル基の間にアミノケトン架mを■すり。
本発明はハロアフル化フェニレンオキシド重合体と第一
モノアミン又はアンモニアの反応生成物’z含む架橋し
たフェニレンオキ7ド重合体組成物ヲ供する。このよう
な架橋したフェニレンオキシド重合体組成物に有用であ
るノ・ロア/ル化フェニレンオキシド重合体は一般に各
フェニレン環に少なくとも一つのアルキル基ヲ有する。
このアルキル基は寸法で異なりそして1から3の炭素原
子又はそれ以上ヲ有することができる。殆どの場合で各
フェニレン環に2アルキル基があシ、2アルキル基はフ
ェニレンオキシドの酸素に対してオルト位tit[6る
。フェニレン環に結合した好適なアルキル基はメチル基
であり;従って好適なフェニレンオキシド重合体は2,
6−ジメチル−1,4−フエニレンオキシードのハロア
フル化重会体である。
このハロアシル化フエニレンオキシ1貞合体ハフェニル
環に、例えばフェニレンオキシドの酸素に関してメタ位
置で、置換された)・ログン化アシル基全育する。亜用
なハロゲン化アンル基はハロダン化アセチル、例えはク
ロロアセチル又はゾロモアセチル、ノ・ロデン化ピロピ
オニル、例1!2−クロロプロピオニルを含む。α位置
でノ10デン化できる他のアシル基は本発明の1合体に
望ましくそしてブチリル基を含む。
このアシル基はα炭素原子、即ちC−Of?j合を育す
る炭素原子の隣ジの炭素原子でハロヶ9ン化される。好
適なハロゲンは塩素及び臭素であるが、ある場合にはフ
ッ素又はヨウ素を使用することが有用でありかつ望まし
い。
ハロアシル化フェニレンオキシド亜合体と第一モノアば
ン又はアンモニアの間に架橋反応が起こるために活性ア
/ルハログン原子がどの重合体の各フェニレン基に存在
することが必要でない。これに関して架橋したフェニレ
ンオキ7ド止金体組成物の生成のために架橋反応が起こ
ることができルヨウにフェニレンオキ7ド単位肖り十分
なアシルハロケ9ン原子が存在することが通することが
多い。これに関してフェニレンオキシド単位当シ少なく
とも0.01アノルハロゲン原子がある時にはハロアフ
ル置換フェニレンオキ7ド厘合体が架橋反応に有用であ
る。フェニレンオキ7ド単位当り1.0又はそれ以上ま
でのアシルハロゲン原子がある時には架橋反応はまた容
易に起こる。好ましくはこのハロアシル化フェニレンオ
キ/ド厘合体ハs< +) (2、6−ツメチル−1,
4−7エニレンオキシドノのフェニレンオキシド単位当
り0.01から1.0ハロアシル蟇全含む。
本発明の架橋したフエニレンオキシド*合体m放物は構
造式−〇〇CHR’ NRCIIR’ Co −(式中
R′はアルキル又はフェニルでちゃ、そしてR′は水系
又はアルキル、例えばメチル、エチル又は7°ロビルで
るる)に示てれる。フェニレン基間の架(m k Nす
る。
M機溶媒に対する耐性及び改良された物理的性JXX万
有るフェニレンオキシドを使用することが望ましい時に
はいつでも本発明の架橋したフェニレンオキシド重合体
組成物が有用である。この架橋したポリフェニレンオキ
シド1合体組成物に対する好適な用途は膜としてであり
、例えは選択的IC透過し得るガス分離膜である。この
膜紮フィルム又は中空繊維形で供することができる。
ハロアン層化ポリフェニレンオキシド前小体を生成する
ための好適方法はアルキル比ポリフェニレンオキシドに
ハロア/ル基’!1=lt換することである。このアル
キル化ポリフェニレンオキ7ドはボ!J (2、6−ジ
アルキル−1,4−フエニレンオキフドノ、例えばポリ
(2,6−ツメチルー1゜4−フェニレンオキシr)′
t−含ム。
フリーゾルタラフッ触媒の存在で酸無水物、酸塩化物又
は遊離酸を使用してフリーデルクラフツアシル化工程に
よりこのアシル化全行なうことができる。望ましくは酸
無水物をα位置で−・ログン比する。溶媒、例えば1,
2−ジクロロエタンのよウナハログン化溶媒中のポリフ
ェニレンオキシドの溶液にハロゲン化酸無水物を加える
ことによりこのアシル化を行なうことができる。有用な
フリーデルクラフッ触媒はトリフルオロメチルスルホン
酸でおる。
望ましくない副反応金避ける条件下でアシル化全行うべ
ぎである。約80℃又はよシ低いの温和な温反下の反応
が会理的なアフル化金供した。
所望程度のアシル化を得=a当な時間の間反応条件を保
った後に、溶液を冷却しそして副生物酸全中和すりため
塩基を加える。
メタノールのような非溶媒中で沈殿によりハロアシル化
重合体を回収でき心。Aましくは残留反応体及び触媒を
除去するため非溶媒は適切でなければならない。
! 用す形tcハロアシル化ホポリェニレンオキシドを
形成する前又はその後にこのハロアンル化ボリフ三ニレ
ンオキシドを架橋できゐ。多くの場合でこのハロアシル
fヒボリフェニレンオキ’/F(D−7’レフオ一ムド
物品を架橋することが望ましい。架橋剤として第一モノ
アミンを用いて架積反応を行なうことができる。ガス状
メチルアミンのような気体形で又は液体形、例えは第一
モノアミンの溶液としてこの第一モノアミン全使用でき
る。この溶液は第一モノアミンの水溶液又はM機溶液で
よい。
重合体のブレフォームド構造に有害に影響しない条件下
で架橋剤全ハロア/ルfヒボリフェニレンオキシド膜上
の活性ハロゲンと接触石せることによって架、摘を行な
うことができ心。メチルアミン又はアンモニアガスと架
橋の場合には、一般に例えは閉じ込められた空間内でハ
ロアンルfヒボリフエニレンオキシドノ漠ヲガスに露出
させることで士分である。温和な条件、例えば周辺温度
と大気圧で露出は適当な架af″fc行なうのに十分で
あることが多い。更に厳しい反応条件、例えばより高い
圧力及び/又はより誦い温度全使用することによって尚
い程度に架橋全行なうことができる。
第一七ファイン又はアンモニアの浴液、例えばn−グロ
ビルアミンの水giを用いたハロアシルIb dY ’
)フェニレンオキシトノの架橋の要分には、コノハロプ
ノルfヒボリフエニレンオキシvM*合理的な時間の間
溶液に単に浸漬することによって効果的な架橋が得られ
ることが多い。勿論更に厳しい反応条件、例えばよp高
い温度を使用すΦことによって更に拡大した架橋が得ら
れる。
本発明を次の例で更に説明するが、限定するものではな
い。
例 1 本例はハロケゞン化アフル基、クロロアセチルで置換さ
れたボリアリーレンオキシドのA=J!を例示する。こ
の例は更にこの重合体から膜の形成及び第一七ファイン
、メチルアミンで膜の架橋全例示する。
49.000の重量平均分子量、MW全廟するボD(2
,6−ジメチル−1,4−フエニレンオキシド)5f’
kl、2−ジクロロエタン100 mlk溶解した。溶
媒の若干を蒸留して水音除去した。
クロロ無水酢酸7.52とトリフルオロメチルスルホン
酸[1,5mA全溶液に〃口え、次にこれを沸騰する1
で加熱した。乾燥管で保誦しながら2時間この溶液全還
流にfかせた。溶液を室温に冷却した後に、炭酸カリウ
ム62を加えそして混合物全25分間かぎまぜた。溶液
を濾過しそしてメタノール1600 mtに加えるとク
ロロアセチル化ポリアリーンンオキ/ドが沈殿すΦこと
を引起こす。このハロゲン化亜合体をメタノールで洗浄
しそして真空炉K 5 D−Cで6日間乾燥した。収量
は6.12であった(理論収量の約75%〕。微量元素
分析によりこの重合体は67.1%の炭素、5.5%の
水素及び11.6%の塩素を含むことが判明した。塩素
含量に基づく計算によるとこのN置体は繰返しフエニン
ンオキシド単位当シ約0.56のクロロア七チル基全宮
むことが示された。
クロロアセチル化ポリ(2,6−ツメチルー1゜4−フ
ェニレンオキシトノの密なフィルム膜全クロロホルムか
ら成型した。このハロア/ル化前駆体重合体の膜に対す
る透過性質全測定した。7日間26℃でIO,4恵it
%のメチルアミンの溶液てこの漢音処理した。2日間こ
の膜を水で洗浄しそして80℃で乾燥した。第一モノア
ミン架橋重合体の透過性全i+111定した。この透過
性を第1表に示すO 第1表 前駆体 58 9 24 21 来同再透過率は10−10Cm0−1OC〕Crn/c
rn2−秒−dHPの単位である。
例2 本例はハロダン化アシル基、クロロアセチルで置換すれ
たポリアリーレンオキ/−の調g4+示す。
本例は更にこの重合体から膜の形成及びアンモニアで膜
の架橋を例示する。
d 9.LI OOの重量平均分子量MW k肩するポ
リ(2,6−ジメチル−1,4−フエニレンオキ/トノ
52を1,2−ジクロロエタン100 mAに溶解した
。溶媒の若干全蒸留して水を除去した。
クロロ無水酢酸7,52とトリフルオロメチルスルホン
酸tJ−5m1.f溶液に加え、次にこれを沸騰するま
で加熱した。乾燥管で保護しながら2時間溶液を還流す
るにまかせた。溶液全室温に冷却した後に、炭酸カリウ
ム62を加えそして混合物全25分間かぎまぜた。この
溶液全濾過しメタノール160amtvc加えるとクロ
ロアセチル化ポリアリーレンオキ/ドが沈殿することを
引起こす。このハロケ9ン比重合体をメタノールで洗浄
しそして真空炉に50℃で3日間乾燥した。収量は6.
1yであった(理論的収量の約75%〕。微量元素分析
によると重合体は67.1%の炭素、5.5%の水素及
び11.6%の塩素を含むことが判った。塩素含量に基
づく計算によると、重合体は繰返しフエニレンオキシド
単位当り約0.56のクロロアセチル基を含むことが示
ちれた。
クロロアセチル比ポリ(2,6−ジメチル−1゜4−フ
ェニレンオキシトノ刀(合体の密なフィルム1[t=ジ
クロロルムから成型した。このハロアンル化前駆体1合
体の膜のための透過性質全測定した。
この換金6日間60℃でa水酸化アンモニウムで処理し
た。アンモニア架禍庶置体の透過性全測定した。この透
過性全測定表に示す。
第U表 前駆体 58 9 44 24 4.7 21辛固M透
過率は1010−1Ocrn3(STP)7cm2−秒
−an Hy (D単位である。
本発明の具体例について前記の説明は本発明の範囲を限
定する意図はない。当菓者には明らかなように、本発明
の精神と範囲から逸脱することなく前記の具体例に記載
したように本発明の組成物に多くの変更と修正を行なう
ことができる。
代理人 浅 村 皓 手続補正書(自発) 昭和59年7月t7日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年t’trl’願第135068 号2、発明
の名称 架橋したフェニレンオキシド重合体 3、補正をする者 事件との関係 特γ1出願人 4、代理人 氏 名 (6669) 浅 村 皓 5、補正命令の日刊 昭和 年 月 1」 6、補正により増加する発明の数 明細書の浄書 (内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1) ハロアシル化フェニレンオキシド重合体とメチ
    ルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミ
    ン及びアニリンからなる群から選択された第一七ファイ
    ンの反応生成物を含む架構したフェニレンオキシド重合
    体。 (2)フェニレンオキシドが1から3炭素原子ヲ有する
    少なくとも一つのアルキル基t−[L、このアルキル基
    カフェニレンオキ/ドの酸素に対してフェニレン環でオ
    ルト位置にある特許請求の範囲第1項に定義したM@一
    体。 (3)フエレンオ中シトが二つのメチル基金有する特許
    請求の範囲第2項に定義した重合体。 (4) ハロアシル基がハロアセチル、ハロプロピオニ
    ル又はハロブチリルを含む特許iii!fXの範囲第3
    項に定義した重合体。 (5)ハロアシル基が塩素又は臭素からなる群から選択
    されたハロゲノを有する特許請求の範囲第4項に定義し
    た重合体。 (6) ハロアシル化ポリ(2,6−シメチルー1゜4
    −フェニレンオキシド)とメチルアミン、エチルアミン
    、プロピルアミン、ブチルアミン及びアニリンからなる
    群から選択された第一モノアミンの反応生成物を含み、
    ここでフェニレンオキシド単位当り0.1から1.0の
    アシルハロダン原子があル架橋したフェニレンオキシド
    重合体。 (カフエニレン基の間に構造式; −C0CHR’NRCHR’CO−(式中Rはメチル、
    エチル、プロピル、エチル又はフェニルでありそしてR
    ′は水素、メチル、エチル又はプロピルである)により
    示されるアミ7ケトン架橋がある架橋したフェニレンオ
    キシド重合体。 (8j フェニレン基の間に構造式; −cocm2Nacm2co −’(式中Rはメチル、
    エチル、プロピル、ブチル又はフェニルである)により
    示されるアミ7ケトン架橋がある架橋したフェニレンオ
    キシド重合体。 (9) ハロアシル化フェニレンオキシド重合体トアン
    モニアの反応生成物を含む架橋したフェニレンオキシド
    重合体。 00)フェニレンオキシド重合体が1から6炭素原子を
    有する少なくとも一つのアルキル基を有し、このアルキ
    ル基がフェニレンオキシドの酸素に対してフェニレン環
    でオルト位置にある特許請求の範囲第9項に定義した重
    合体。 αD フェニレンオキシドが二つのメチル基を有する特
    許請求の範囲第10項の重合体。 (121ハロアシル基カバロアセチル、/10プロピオ
    ニル又はハロブチリルを含む特許請求の範囲第11項の
    重合体。 ゛ αJ ハロアシル基が塩素又は臭素からなる群から選択
    されたハロゲンを有する特許請求の範囲第12項の重合
    体。 ■ ハロアシル化ボIJ (2、6−シメチルー1゜4
    −フェニレンオキシド)とアンモニアの反応性成物を含
    み、ここでフェニレンオキシド単位当り0.1かう1.
    0アシルハロrン原子がある架橋したフェニレンオキシ
    ド重合体組成物。 αω フェニレン基の間に構造式 −cocHRNucHuco −(式中Rは水素、メチ
    ル、エチル又はプロピルである)により示されるアミノ
    ケト〉・架橋がある架橋したフェニレンオキシド重合体
    組成物。 (161フェニレン基の間に構造式 −COCH2NHCH2Co−により示されるアミ7ケ
    トン架橋があるポリ(2,6−シメチルー1 + 4−
     フェニレンオキシド)の架橋したフェニレンオキシド
    重合体組成物。
JP59135068A 1983-06-30 1984-06-29 架橋したフエニレンオキシド重合体 Pending JPS6058462A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/509,632 US4468503A (en) 1983-06-30 1983-06-30 Amino ketone cross-linked polyphenylene oxide
US509632 1983-06-30
US509611 1983-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6058462A true JPS6058462A (ja) 1985-04-04

Family

ID=24027461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59135068A Pending JPS6058462A (ja) 1983-06-30 1984-06-29 架橋したフエニレンオキシド重合体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4468503A (ja)
JP (1) JPS6058462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516348A (ja) * 1998-05-22 2002-06-04 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋イオン伝導性膜

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8512764D0 (en) * 1985-05-21 1985-06-26 Ici Plc Gas separation
CA1320025C (en) * 1986-08-14 1993-07-13 Shinichi Yamada Gas separation membrane
NL8701598A (nl) * 1987-07-07 1989-02-01 Delair Droogtech & Lucht Gasscheidingsinrichting alsmede werkwijze voor het scheiden van gassen met behulp van een dergelijke inrichting.
US5059220A (en) * 1988-11-22 1991-10-22 Ceskoslovenska Akademie Ved Composite polymeric membranes for the separation of mixtures of gases and the method of preparation the same
US4981497A (en) * 1989-06-01 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amine-modified polyimide membranes
US4944775A (en) * 1989-07-11 1990-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of poly(phenylene oxide) asymmetric gas separation membranes
DE69940033D1 (de) * 1998-01-30 2009-01-15 Hydro Quebec Verfahren zur Herstellung von vernetzten sulfonierten Polymeren
US20030126990A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-10 Koros William J. Crosslinked and crosslinkable hollow fiber membrane and method of making same
US20090217819A1 (en) * 2006-03-15 2009-09-03 Matthias Wessling Gas separation membranes comprising permeability enhancing additives

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE635349A (ja) * 1962-07-24
NL295699A (ja) * 1962-07-24
NL293968A (ja) * 1963-06-12
US3262892A (en) * 1963-11-29 1966-07-26 Gen Electric Substituted polyphenylene ethers
US3330806A (en) * 1964-06-10 1967-07-11 Gen Electric Crosslinkable polyphenylene ethers
US3334069A (en) * 1965-03-29 1967-08-01 Gen Electric Process for the chloroalkylation of polyphenylene oxides
US3375298A (en) * 1965-05-21 1968-03-26 Gen Electric Crosslinked polyphenylene oxide
US3406147A (en) * 1966-05-13 1968-10-15 Gen Electric Cross-linked polyphenylene oxide
US3396146A (en) * 1966-10-21 1968-08-06 Gen Electric Reactive polyphenylene oxide composition
GB1169217A (en) * 1966-11-18 1969-10-29 Shell Int Research Polyphenylene Polyethers
US3729433A (en) * 1971-09-02 1973-04-24 Hughes Aircraft Co Method of preparing polyarylene polymers with alkyl amino aromatics,compositions thereof and products
US3780496A (en) * 1972-07-31 1973-12-25 Gen Electric Sulfonated polyxylene oxide as a permselective membrane for gas separations
US3875114A (en) * 1973-06-18 1975-04-01 Gen Electric Amidomethylene modified aromatic carbocyclic polymers and methods for making the same
US4321331A (en) * 1978-11-06 1982-03-23 The Dow Chemical Company High density ion exchange resins from haloalkylated aromatic polymer
JPS5695304A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Teijin Ltd Perm selective composite membrane and its production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516348A (ja) * 1998-05-22 2002-06-04 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋イオン伝導性膜
JP4718010B2 (ja) * 1998-05-22 2011-07-06 スリーエム カンパニー 架橋イオン伝導性膜

Also Published As

Publication number Publication date
US4468503A (en) 1984-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067976B1 (en) Method for the preparation of cross-linkable polymers
AU747949B2 (en) Process for preparing polyarylethers
CA1222594A (en) Cross-linked polyphenylene oxide
JPS6058462A (ja) 架橋したフエニレンオキシド重合体
US4468502A (en) Cross-linked polyphenylene oxide
GB2241245A (en) Aromatic polysulfoneetherketone polymers
US4468500A (en) Amino ketone cross-linked polyphenylene oxide
US3321449A (en) Polybicycloarylsulfones
JPH0655264B2 (ja) ポリアリール化合物から得られた半透過膜
EP0214792A2 (en) Polymer alloys of aminopolysiloxanes with brominated derivatives of polyphenylene oxide
JPH04317733A (ja) 耐薬品性・耐熱性の多孔質半透過性膜
EP0130964B1 (en) Amino ketone cross-linked polyphenylene oxide
JPS58208320A (ja) 芳香族ポリケトンの製造方法
CN114015040B (zh) 一种含氨基聚芳醚类聚合物及其制备方法和应用
JPH06136217A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS63178134A (ja) 芳香族ポリケトン系共重合体及びその製造方法
KR101936510B1 (ko) 피페라지늄으로 가교된 폴리이미드-폴리디메틸실록세인 고분자, 및 이를 이용한 기체분리막
JPH05228351A (ja) 耐溶剤性を有する構造体の製造方法
WO2016050798A1 (en) (co)polymers including cyclic diamides
JPS58150560A (ja) ビベンジル−4−スルホニルクロリド
JPS63305918A (ja) ガス分離膜
JPH0252530B2 (ja)
JPS63185405A (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JPH06256656A (ja) ポリスルホン溶液組成物
JPH0367733B2 (ja)