JPS6058434A - 成形用ポリエステル共重合体の製造方法 - Google Patents

成形用ポリエステル共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6058434A
JPS6058434A JP24818983A JP24818983A JPS6058434A JP S6058434 A JPS6058434 A JP S6058434A JP 24818983 A JP24818983 A JP 24818983A JP 24818983 A JP24818983 A JP 24818983A JP S6058434 A JPS6058434 A JP S6058434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid
copolymer
glycol
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24818983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakushi Karaki
唐木 覚志
Kazufumi Hirobe
広部 和史
Tadashi Osawa
正 大沢
Masahiko Nishigaki
西垣 昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24818983A priority Critical patent/JPS6058434A/ja
Publication of JPS6058434A publication Critical patent/JPS6058434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、成形用ポリエステル共重合体、さらに詳しく
は、テレフタル酸を主とするジカルボン酸又はそのエス
テル形成性誘導体、エチレングリコールを主とするグリ
コール又はそのエステル形成性誘導体、及び有機カルボ
ン酸アルカリ金属塩を片末端に有するモノヒドロキシポ
リアルキレンオキサイド化合物とからなるポリエステル
共重合体であって、モノヒドロキシポリアルキレンオキ
サイド化合物が該共重合体中01〜20重景%を含む成
形用ポリエステル共重合体の製造方法に関するものであ
る。
従来、ポリエステル特にポリエチレンテレフタレートは
高軟化点を有し、耐薬品性、耐光性、耐熱性を始め、優
れた電気的性質や物理的・機械的性質を有することから
繊維又はフィルムとして広く使用されている。しかしな
がら、ボリエチレンテレフタレートは射出成形品や押出
成形品としては余り使用されていない。この理由として
は、ポリエチレンテレフタレートは結晶性ポリマーでは
あるが、同じ結晶性ポリマーであるナイロン、ポリアセ
タール等に比較して結晶化速度が遅く、特に+ o o
 ’c以下では殆んど結晶化が進行しない為、通常の射
出成形条件では満足な成形品を得ることが出来ない為で
ある・通常、熱可塑性樹脂の成形の行なわれる60〜i
 o o ’cの温度の金型では部分的にしか結晶化が
進行せず、製品が不均一となり、また寸法安定性も良く
ない。
これらの欠点を解消する目的で、ポリエチレンテレフタ
レートの結晶化速度が160〜180℃で最大となるこ
とを利用し金型温度を高くし且つ長い保持時間を採用す
る試みもなされているが、140 ’C以上の金型は一
般的でなく、まだ極めて作業能率が悪くなり成形コスト
が大となって実用性に乏しくなる。一方、ポリエチレン
テレフタレートの結晶化を促進する方法として種々の方
法がJ、l、′:案されている。例えば、結晶核生成速
度を早めるためにいわゆる核剤を添加する方法がある。
核剤としてはタルク等の無機固体物質、無機及び41機
酸の金属塩、金属クリコレート等が知られているし、ま
たイオン性共重合体や高融点ポリエチレンテレフタレー
トなどの有機重合体核剤の使用も試みられているっしか
しながら、この様な核剤の添加のみではポリエチレンテ
レフタレートの結晶化促進に16界が存在する。すなわ
ち、この様な核剤を添加することによって140 ’c
 LJ、lでの高温金型での成形サイクルは知岸iでき
るものの金型温度100で以下では未だ結晶化が充分に
は進行せず、その為加工上或は物性的に安定した高結晶
佳品を得ることは困難である。更に該核剤がポリエチレ
ンテレフタレートに不溶性の無機固体物質の場合は、ポ
リマー中に均一に微分散せしめることが困難であり、核
剤効果を充分に発揮できない。またタルクや石膏などの
核剤と共にポリアルキレングリコール類を核剤助剤とし
て添加する試みもなされているが、金型温度を100 
’C以下捷で下げ得るには至っていない。
本発明者らは、ポリエチレンテレツタレート成形時の金
型温度を100 ’c以下まで下げても結晶化速度が迅
速で成形加工性と表面外観に優れ且つ機械的強度及び耐
熱群の優れた成形体をもたらす共重合体を得るべく鋭意
研究の結果、本発明に到達したものである。
即ち本発明は、テレフタル酸を主とするジカルボン酸又
はそのエステル形成性誘導体(A)、エチレンクリコー
ルを主とするグリコール又はそのエステル形成性誘導体
(B)を含有するポリエステル共重合体の製造方法にお
いて、該共重合体に列し01〜20重爪%の一般式 %式%) (式中、Rは02〜c4の脂肪族炭化水素想、mは正の
整数、Xはハロゲン化された或はされていない脂肪族、
脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、Mはアルカリ金
属、nは1〜3の正の整数である) で示されるモノヒドロギシポリアルキレンオギサイド化
合物(e)ll’1位を偉力することを特徴とするポリ
エステル共重合体の製造方法を要旨とする。
本発明に於て1チ1う、テレフタル酸を主とするジカル
ボン酸又はそのエステル形成性誘導体(A)トハ、テレ
フタル酸又はその低級アルキルエステル、フェニルエス
テルの如キエステル形成性誘導体であって、テレフタル
酸成分以外の他のジカルボン酸成分がテレフタル酸成分
に対して10モル%以−1・の量で使用されていてもよ
い。
他のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル
酸、メチルプレフタル酸、メチルイソフタ/l/ 酸等
tD 如キフタル酸i石2.6−ナフタリンシカ/L/
 ホン酸、1.5−ナフタリンジカルボン酸等の如きナ
フタリンジカルボン酸類i4,4’−ジフェニルジカル
ボン酸の如キジフェニルジカルボンe類;4.4’−ジ
フェノキシエタンジカルボン酸の如キジフェノキシエタ
ンジカルボン酸類などの芳香族ジカルボン酸又はその低
級アルキルエステル、フェニルエステル;コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボ
ン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂肪族又は脂
環族ジカルボン酸又はその低級アルキルエステル、フェ
ニルエステル等が挙げられる。
本発明に於て言う、エチレンクリコール成分トするクリ
コール又はそのエステル形成性線心K (B)とは、エ
チレンクリコール又ハエチレンオギザイドの&0 キエ
チレングリコールのエステル形成性誘導体であって、エ
チレングリコール成分以外の曲のクリコール成分かエチ
レンクリコール成分に対して10モル%以下の是で使用
されていてもよい。他のクリコール成分としては1−リ
メチレンクリコール、テトラメチレンクリコール、ヘキ
サメチレンクリコール、ネメベンチルクリコール、1,
4−シクロl\ギザンジメタノールなどの脂肪族又は脂
環族グリコール又はそのエステル形成性誘導体らハイド
ロキノン、レゾルシン等の&+−+ キジヒドロキシベ
ンゼン類、2.2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3ご5′−ジブロモ−4′−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(4′−
ヒドロキシフェニル)スルホン等の如キビスフエノール
類などの芳香族グリコール又はそのエステル形成性誘導
体等が挙げられる。史に、テレフタル酸成分及びエチレ
ンクリコール両成分の10モル%以下の量のオキシヵル
ボン酸、例tばε−オキシカシロン酸、ヒドロキシ安息
香酸、ヒドロキシエ1−ギシ安息香酸等が共重合されて
いてもよい。
本発明に於て71う、モノヒドロキシポリアルキレンオ
キサイド化合物(C) トH1E’i式) %式%) (式中、Rは01〜c4の脂肪族炭化水素基、mは正の
整数、X i、iハロゲン化された或はされていない脂
肪族、脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、Mはアル
カリ金属、nは1〜6の正の整数である) で示され、かかるモノヒドロキシポリアルキレンオキサ
イド化合物の具体例としては、月r ++ =チレンク
リコール、ポリプロピレングリコール6ボリテ1−ラメ
チレンクリコール、エチレンオキ勺イト−プロピレンオ
キサイド共重合体等のモノコハク酸エステルカリウム塩
、モノフマル酸エステルナ1−リウム塩、モノフタル酸
エステルナトリウム塩、モノ(テトラブロモ)フタlし
酸エステルナトリウム塩、モノトリメリット酸エステル
ニナ1−リウム塩、モノピロメリット酸エステル三カリ
ウム塩、モノクロレンデイツク酸ナトリウム塩等が例示
される。これらIc1. rl’(独で用いても又二種
以」−併用してもよい。これら有機カルボン酸アルカリ
金属塩を片末端に有するモノヒドロキシポリアルキレン
オキサイド化合物の共重合によって、ポリエステルの結
晶化速度は茗しく改善される。これは核剤成分が分子状
に分散することによる核形成速度の増大と、ポリオキシ
アルキレン鎖によるポリエヌテル鎖の易動性向」二、そ
れに伴なう低温結晶化能の向上とが相俟って発現される
ものと推定される。
史にモノ(テトラブロモ)フタル酸エステルナトリウム
塩等の如き含ハロゲン有機カルボン酸アルカリ金属塩を
片末端に冶するモノヒドロキシポリアルキレンオキサイ
ド化合物との共重合体は結晶化特性の改善と共に何(燃
性の向」−といつ効果ヲモ有スる。モノヒドロキシポリ
アルキレンオキサイド化合物←α斯重培→の分子昂の範
囲は400〜20,000.特にポリエステル鎖トの相
溶性の観点から400〜4.000がIfiしい。
モノヒドロキシポリアルキレンオギザイトの爪は共重合
体中01〜20重量%、好捷しくけ1〜15重量%であ
る。かかる有機カルボン酸アルカリ金属塩を片末端に有
するモノヒドロキシポリアルキレンオキサイド化合物は
、例えば、ジヒドロキシポリアルキレンオキザイドにイ
1機ジカルボン酸無水物を等モル足反応させて後、アル
カリ金属水酸化物等で中和せしめることによって得られ
る。
前記ポリエステル共重合体を製造するには、テレフクル
酸成分(A)、エチレングリコール成分(B)及びモノ
ヒドロキシポリアルキレンオキザイド化合物(Qとをエ
ステル化又はエステル交換層に溶融重縮合せしめる方法
で製造することがでキル。その際、モノヒドロギシポリ
アルキレンオキサイド化合物はポリエステルの製造反応
が完了する捷での任意の段階、例えばエステル化或はエ
ステル交換時、重縮合時、或は重縮合中途の段階で添加
して反応を完結すればよい。又、モノヒドロキシポリア
ルキレンオキ−リーイド化合物の存在下に、重合を阻害
しないものであれば、他成分を併用することができる。
例えば、市販の各秤のポリエチレングリコール、ボリン
0ロビレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
、ポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)共重
合体、ポリ(エチレンオキシド/テトラメチレンオキシ
ド)共重合体、ポリ(エチレンオキシド/プロピレンオ
キシド/テトラメチレンオキシド)共重合体などが挙げ
られる。
また、該共重合体は6官能以上のエステル形成基を有す
る化合物を少割合共重合されていても良い。かくしてイ
1)られる該共重合体の固イj粘度は公知のポリエステ
ル製造方法と同様に(13〜10の範囲に選ぶことがで
きる。史に該共重合体を固相重合させて分子量の増大を
図ることも可能である。
又、該共重合体に公知の核剤、熱安定剤、光安定剤、着
色剤や矧燃剤、充填剤、強化剤などを溶融配合法などの
方法により添加してもよく、他種重合体を少割合混合し
てもよい。
かくして得られる共重合体は特に射出成形用として好捷
しいものであるが、押出成形、その他の成形法で成形す
ることも可能である。
本発明の共重合体を成形して得られる成形体は以下に述
べる実施例からも明らかな様にポリエチレンテレツクレ
ート単独成形体に比較して結晶化特性並びに成形性が著
しく優れ、金型温度100 ’C以下、且つ短い成形サ
イクルでも用型性、表面外観とも(jめて良好であり、
機械的強度、耐熱性等諸物性も安定的に優れている。
成形体の具体例としては、例えば自動小部品、たとえば
カム、ギヤ、ローラ、軸受などやテレビおよび通信分野
の小型電子および゛電気部品たトエばチューナ、スイッ
チ、リレーハウジング、コネクタなどがある。
以下に実施例をあげて本発明を詳述する。
尚、実施例中「%」とあるのは「重量%」を意味し、共
重合体の固有粘度はフェノール/テトラクロルエタン(
1:1重量1 部) 中、25℃、0.547/c1.
d 濃度で測定した対数粘度からめた。
−1(重合体の1融点Tm、冷却結晶化温度’[’e 
(C)、加熱結晶化温度TO(H)のiil!l定はパ
ーキンエルマーネ」製DSC−1B型によった。成形品
の引張強度はASTM−D638、熱変形/71i’L
度(47kq’/cm2荷重)はA S T M −D
 648に始拠した方法で測定した。
実施例1、比リフ例1 札(拌機イ、1きの41−オー1−クレープにジメチル
テレフクレー1−19429 (10モル)、エチレン
グリコールT566f (22モル)、エステル交換触
媒として酢酸亜鉛12fを入れ、窒素雰囲気下160〜
210’C,3時間加熱攪拌してエステル交換反応を行
なった。理論量のメタノールが留出したのぢ、i、ll
均分子量217o のポリエチレングリコ−・ルモノフ
タル酸エステルナトリウム塩217 ! (0,1モル
)及び重縮合触媒として三酸化アンチモン0.7Fを添
加した。昇温、減圧操作により、270 ’c、< I
 Torr、に達せしめたのち4時間重縮合反応を行な
った。
得られたポリマーの固有粘度、融点、冷却結晶化温度、
加熱結晶化温度を表−1に示した。」二記ポリマーの乾
燥チップに酸化防止剤としてIonox 530 (シ
ェル化学社製)を05%添加配合し、ついで年1出成形
して成形品を得た。射出成形性及び物性を表−2に示し
た。比較例1として、ポリエチレングリコールモノフタ
ル酸エステルナ1−リウム塩を除いて同様に重合、成形
した結果を併せて表−1、表−2に示した。
表 −1 表 −2 表−1から解る様に、本発明によって得られる共重合体
は比較例のポリエチレンプレフタレート単品に比較して
TO(H)が95′Cと著しく低く(このことはI D
 O’C以下でも実用的に充分な結晶化能をイ」するこ
とを意味する)、Tc(C)が上昇しく核形成が促進さ
れているととを意味する)、結晶化i(前温度域(1’
c(C)−・I″c (H) )の増大が顕著である。
そして結晶面1点゛1゛mの低ドは殆んど無い。史に表
−2から解る様に、本発明による成形品の金型温度から
の剤型性及び表面外観は金型錨1度’/ D ’C1短
い成形サイクルでも良好であり、1 、’+ 8 ’C
という高い熱変形温度と実用的に充分な強度を有する成
形品がr)られる。比較例に於ては、長い成形サイクル
を安してもなお満足な成形品は得られない。
実施例2 ポリエチレンクリコールモノフタル酸エステルナ) I
Jウム塩の代りに、平均分子−%2240のポリエチレ
ングリコールモノ1−リメリット酸エステル二ナトリウ
ム塩224 ! (0,1モル)ヲ用いた他は実施例1
と同様にした。
金型からのll!II型性、表面外観とも良好な成形品
が得られ、熱変形温度は+ 40 ’Cであった。
実施例3 ポリエチレンクリコールモノフタル酸エステルナ) I
Jウム塩の代りに、平均分子量790のポリテトラメチ
レングリコールモノコハク酸エステルカリウノ、塩45
 a I (0,2モル)ヲ用いた他は実施例1と同様
にした。
得られた成形品の金型温度からのN型性及び表面外観は
良IJrであり、熱変形温度は+ 37 ’Cであった
#、′j″11′1畠願人 鐘淵化学工業株式会社代理
人−f、坤士浅野真−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) テレフタル酸を主とするジカルボン酸又はその
    エステル形成性誘導体(A)、エチレングリコールを主
    とするグリコール又はそのエステル形成性誘導体(B)
    を含有するポリエステル共重合体の製造方法において、
    該共重合体に対し01〜20重量%の一般式 %式%) (式中、Rは02〜C4の脂肪族炭化水素基、Inは止
    の整数、Xはハロゲン化された或はされていない脂肪族
    、脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、Mはアlレカ
    リ金属、nは1〜乙の正の整数である) で示されるモノヒドロキシポリアルキレンオキサイド化
    合物(C) 栄位をイ、]与することを特徴とするポリ
    エステル共重合体の製造方法。
  2. (2) (Cり成分の存在下で(A)成分及び(B)成
    分を重合することを特徴とする特rr請求の範囲第1項
    記載の製造方法。
JP24818983A 1983-12-28 1983-12-28 成形用ポリエステル共重合体の製造方法 Pending JPS6058434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24818983A JPS6058434A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 成形用ポリエステル共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24818983A JPS6058434A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 成形用ポリエステル共重合体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11536879A Division JPS5638321A (en) 1979-09-07 1979-09-07 Polyester copolymer for molding use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6058434A true JPS6058434A (ja) 1985-04-04

Family

ID=17174524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24818983A Pending JPS6058434A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 成形用ポリエステル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058434A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638321A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Polyester copolymer for molding use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638321A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Polyester copolymer for molding use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338372B2 (ja)
JP2730795B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US3426100A (en) Crystalline block polyester-polycarbonates
JPS6058434A (ja) 成形用ポリエステル共重合体の製造方法
JPH058941B2 (ja)
JPS5842644A (ja) 成形用変性ポリエステル組成物
JPS61203165A (ja) ポリエ−テルエステルブロツク共重合体成形用組成物
JPS6248701B2 (ja)
JP2641300B2 (ja) 成形材料用ポリエステル
JPS59179556A (ja) 変性ポリアルキレンテレフタレ−ト組成物
JP2647511B2 (ja) 成形用ポリエステル
JP3421955B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPWO2013140947A1 (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法および難燃性マスターバッチ
JPH0138818B2 (ja)
JPS5824459B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6248706B2 (ja)
JPH0116857B2 (ja)
JPS6354461A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS59193953A (ja) ポリエステル組成物
JPH0247505B2 (ja)
JPS59204655A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JP4567139B2 (ja) 交互共重合ポリエステルの製造方法
JPS607661B2 (ja) ポリエステル弾性体組成物
JP3406695B2 (ja) ポリアミドエーテルエステルの製造方法
JPH08134192A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法