JPS6058316A - 袋封かん装置 - Google Patents

袋封かん装置

Info

Publication number
JPS6058316A
JPS6058316A JP16230283A JP16230283A JPS6058316A JP S6058316 A JPS6058316 A JP S6058316A JP 16230283 A JP16230283 A JP 16230283A JP 16230283 A JP16230283 A JP 16230283A JP S6058316 A JPS6058316 A JP S6058316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
bag
sealing
sealing device
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16230283A
Other languages
English (en)
Inventor
奥松 洋
哲夫 山口
三郎 佐藤
横山 政美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Kikai Kogyo KK
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Yamada Kikai Kogyo KK
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Kikai Kogyo KK, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Yamada Kikai Kogyo KK
Priority to JP16230283A priority Critical patent/JPS6058316A/ja
Publication of JPS6058316A publication Critical patent/JPS6058316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
納し、輸送、保管等のだめに封かんする袋封かん装置に
関するものである。 従来例の構成とその問題点 現金、有価証券、貴重品等を輸送や保管のZ二めに収納
するには、一般的には布製等の袋を用い、この袋には取
扱い者やその他による不正性Toを牽制、防止するため
封かんを施す。 従来、この封かん作業は、手作業に依存して、;、・す
、そのだめに多くの手間を要し、寸プζ作業能率や仕上
り状態に個人差が生じる等、機械化が強く望まれている
現状にある。 発明の目的 本発明の目的は、従来、手作業に頼っていた袋」」かん
作業を機械化して簡単、且つ確実に行うことができ、ま
た作業の安全性を図ることができるようにしだ袋」」か
ん装置を提供しようとするものである。 発明の構成 本発明は、上記目的を達成するため、袋の首部を通過さ
せることができ、封かん用金具を押圧して係止部を形成
する封かん装置と、この封かん装置に封かん用金具を供
給する供給装置と、上記封かん装置の1)IJ側開放部
を閉塞するようにテープを供給するテープ供給装置と、
このテープ供給装置により供給されたテープの先端部を
着脱可能に保持するテープ保持装置と、袋の首部により
テープを押圧し、袋の負部とテープを上記封かん装置の
間に通過させ、テープを袋の首部に巻回し、この巻回部
端部のテープを重ね合わぜて上記封かん装置により旧か
んし得る状態を検知し、封かん装置を作動させるだめの
袋検知装置と、−1−記封かん装置により封かんされる
テープを封かん部外方で切断する切断装置とよりなり、
袋の首部にテープを巻回し、この巻回部端部のテープを
小ね9−Hっぜて封かん金具により挟着し、その外方を
・(、り断装置により切断するように構成1〜たことを
!1.!+4 <:’yと一=E Z、>ものである。 実施例の説明 以下、本発明の一実施例を図1r11に)((ついてJ
:Y+t(IIに説明する。第1図乃至第7図に示すよ
°)に機枠1の前側下部に切欠きにより袋2の首部の挿
入[]13が形成されている。この挿入[−13の前側
部1″1に封かんのだめのパンチ4とダイス5か設け1
゛っhている。封かん用金具は本実施例でd2、・・ト
メの雄型部品6と雌型部品7が用いらf−L (第1 
(1図乃至第12図参照ン、上方のパンチ、1 fzj
−ぞの1・−面(lc雄型部品6の基部を保持するマグ
ネット(国手省略)が設けられる占J(に刻印部(国手
4略)か1.シけられている。下方のダイス5はそのl
−面(/こ何型部品7を保持することができ、その内側
に」η;状1:Ii8が形成されている。特に第:う同
友0・第4図1:り明らかなように機枠1には案内部)
jJ 9のJ収(−1部10が取付けられ、この案内部
材9に(寸バッチ・1のiil!rzが上下方向に摺動
可能に支持されている。 機枠1にけレノ・−12の中間部がビン13により揺動
可能に支持され、このレバー12の一端が上記軸11の
−1一端部に同動可能に連結されている。 レバー12の他端と機枠1とに引張ばね1・・1が張設
され、この引張げね14の弾性にJ:リレバー]2が時
計方向に、即ち軸11及びパンチ4が」二方に附勢され
ている。レバー12の中間部にはカッ・フォロアー15
が支持され、このカムフ70アー15は機枠1に取付け
られた軸受(図示省略)に回転”J’fr:に支持され
た主軸16にのカム17に当接されている。従って、主
軸16とカム17の回転に伴い、し・・−12を揺動さ
せ、 1ltb ] 1及びパンチ・1を上下動させる
ことができる。−ノへ機枠1にに+、第2図及び第6図
に示すJ:うにモータ18が支」漬され、このモータ1
8の出力軸上にスプロク°ノド19が取イ;]けられて
いる。このスプロケ、ノドl≦)と−(二6己主償II
I 6 にに11叉イ=Jけら)L/こスフ。 ロケ/ l−20とにチェノ21が川けらhている。 従って、モータ18の駆動により主軸16及びカム17
を回転させることができる。 第3図、第4図及び第7図に示すように機枠1にはパン
チ4とダイス5の後方においてノ31.型部品6と雌型
部品7の移送台22が前後方向に摺動iil能に支持さ
れている。この移送台22の上部にtit:雄型部品6
の保持部23が設けられ、−1看′X15には前型部品
7の保持部24が設けられている。この移送台22の前
端部側面にはレバー25の−Q?j、l、が回動可能に
連結されている。機枠1にはし・・−25の後側部にお
いてレバー26の−に端部がピ/27により回動可能に
支持され、レバー26の−にψ;シ(部後方に実設され
たばね掛は片28と機枠1.(−に引張ばね29が張設
され、レバー26が時jil方向に附勢されている。レ
バー26の中間部にはノノノ・フォロアー30が支持さ
れ、このカッ、ノオロアー30が」二記主軸]、、 6
−hに取付けられだカッ1,31に当接されている。レ
バー26の下端には係合ビン32が実設され、この係合
ピノ32がh ribし・・−25の後方突出端部の下
側に形成された切欠:つ、;に係合されている。従って
、主軸j6及びカム3】の回転によりレバー26を回転
させ、とれに伴いレバー25及び移送台22を前進させ
、若しくは後退させることができる。この移送台22の
前進により保持部23に保持した雄型部品6をバンチ4
に吸着保持させると共に保持部24に保持した雌型部品
7をレバー等の供給機構(図示省略)匠よりダイス5に
供給し、保持させることができる。移送台22の後端部
側面に手動送り用の摘み34が回転可能に支持され、機
枠1の外側に突出されている。この摘み34にはレバ〜
35が突設され、このレバーにはビン36が突設され、
上記レバー25にはピン36が係合し、若しくは離脱し
得る切欠37が形成されている。而して摘み34の操作
により、ピン36をレバー25の切欠37に係合し、レ
バー25を回動させて切欠33’にレバ 26のビン3
2より離脱させることにより手動により移送台22を前
進、若しくは後退させ、前進によシ上記と同様に雄型部
品6と雌型部品・7をバンチ4とダイス5に保持させる
ことができる。第2図、第4図、第6図及び第7図に示
すように機枠1に主軸16の上方において取付けられた
軸受(図示省略)に回転軸38が支持されている。この
回転軸38上にはスプロケット39が取付けられ、この
スプロケノl□ 39と上記主軸】6上に取付けられた
スプロケット40とにチェノ41が#[けられている。 第2図及び第7図に示すように機枠1の内側上部には雄
型部品6と雌型部品7を収納するホッパー42.43が
設けられている。ホッパ42. 43’d固定フレーム
44゜45と回転フレーム46.47とよりなり、固定
フレーム4.4.45は回転軸38の自由な回転を許す
ように回転軸38を挿通状態にして機枠1に対して固定
され、回転フレーム/16.47は回転軸38上に固定
されている。回転フレーム46゜470内周面には雄型
部品6と雌型部品7をそれぞれ捕獲整列する溝(図示省
略)が多数形成され、主軸16及び回転軸38の回転に
伴い、雄型部品6と雌型部品7を順次下部出口側に送る
ことができる。上記回転軸38は、一方向回転クラッチ
(図示省略)が用いられ、外端には手動回転用の摘み4
8が備えられ、機枠1の操作孔49より手動回転するこ
とができる。この操作孔49は蓋(図示省略)により閉
じることができる。各ホンパー42.43の出口にはシ
ュート50.51の各一端が連通され、各シュー+−s
o;s1の他端は後退位置にある移送台22の保持部2
3.24に連続するように設けられている。従って、各
ホッパー42.43より排出された雄型部品6と雌型部
品7はンユー)50,5]内に連続的に供給され、移送
台22の保持部23.24に一個宛順次供給される。ま
た、各ホッパーlI2./1.3からの排出トラブル等
によシ、雄型部品6、雌型部品7がシュー)50.51
内に全く無くなり、若しくは不足している場合、上記の
如く回転軸38を手動回転して補給することができる。 機枠1には雄型部品6、雌型部品7の補給口52.53
が設けられている。 第1図乃至第3図に示すように機枠1の上方にはテープ
供給リール54が支持部材55にょシ支持され、テープ
供給リール54には合成樹脂製の封かん用のテープ56
が巻取られている0機枠1の上部にはテープ供給リール
5・1の下側においてブレーキ装置が設けられる。この
ブレーキ装置と1は機枠Iに取付けられた支持板57に
受台58がレバー59の操作により偏芯回転するように
支ト1され、この受台58と対向するブレーキンー−6
0が支持板57に回転可能に支持されている。支持板5
7の後端に取イ]けられた支4!+板(j lにd、調
整ネジ62が螺合され、調整ネン62の内側42部には
調整板63が調整ネジ62の回転によりp 退のみ可能
に螺合されている。調整ネジ62の外力突出端には摘み
64が取付けられている。ブレーキシー−60と調整板
63との間には圧縮げね65が介在され、この圧縮ばね
65の弾1クーによりブレーキシー−60が受台58(
If!lに附勢されている。而してレバー59の操作に
より受台58を偏芯回転させてブレーキノコ、−60よ
り蛸1隔させ、テープ供給リール54より引出されたテ
ープ5 [iを受台58とブレーキシー−60との間に
挿通させ、挿通後、レバー59の操作により受台58を
偏芯回転させてこの受台58とブレーキシュー60とで
テープ56を挾持する。この挾持力fd摘み64の操作
により調整ネジ62を回転させることにより調整板63
をブレーキ/=、 −60に対し前進させ、若しくけ後
退さぜ、LL縮IJ′ね65の弾性を調整することによ
り調整することができる。 このとき摘み61に調整用目盛を表示しておくことによ
り調整作業を容易に行うことができる。受台58とブレ
ーキシュー60を通過したテープ56は機枠1に回転可
能に軸支された第1の定位置ガイドY1−ラ66により
前方に心力)れ、機枠1に固定され/こ案内部材670
間に挿通され、続いて機枠1に回転可能に軸支された第
2の定位置ガイドローラ68に導かれ、更に機枠1の前
側部に回転hil能に軸支さノ1.た第:3の定畝置力
・rド1」−ラ69により下方に導かれている。機枠1
の上部にはテープ引締用のレバー70の基部がビン7】
により回転可能に支持され、機枠1との間に張設されだ
引張ばね72により反時計方向に附勢されている。レバ
ー70の中間部下側にはアーム73が突設され、このア
ーム73の下端にカムノHD f−7・1が回転i」−
能に支持され、このカッ・−ノj、 1ノ−ノ゛−7・
1が」二記レノ・−12において
【二°/1:3と引張
ばね1・1の張設側との間の上面に当接さIE、 −C
l、A Zy (、レバー70の先端部には引締用11
J−シフ5が回転可能に軸支されている。上記し・・−
12におけるビン13と軸11との連結部との中間部上
Jiに(ζ1、アーム7(3が突設され、このつ′−]
、7G<1)先☆1111部に引締用ローラ77が回転
可能に軸支さJ′1て(−17′、、、、こ扛ら引締用
ローラ75と77は第2の定イ\シ、置ツノイトローラ
68と第3の定位置ガイド■−1−ラ(jO(7) I
UJ K オイテ、テープ5 G I)−Ft/uとI
−、++’+i ’s: +l’l’、 M;J I)
sに案内する。而してに記の如くし・・−12が反11
11泪方向に回動してノζンチ4が下降する際に、この
レバー12に」ニリン・′ニー70か引張はね72つ゛
ジ111性に抗して特訓方向に回動され、これらン・・
−12,70の回動に伴い引締用11−ラフ7か1・降
すると共に引締用ローラ75が−1: +11シ(第8
図1)参照)、袋2の首部に巻回したテープ56k・引
締めて緊縛すると共にこれによ!7第3と第2の>p 
(17置ガイi・ローシロ9,68のテープ56の長さ
は次の操作に備えての所定量を確保することができる○ 第4図及び第9図A、13より明らかなようにト記ダイ
ス5の1)1■側において機枠1にテーフ゛押え79の
中間部がビン80により回転可能に支持され、テープ押
え79の下端部と機枠1との間(・こ−fi″在された
圧縮ばね81の弾性に21:り先端の押え爪82がテー
プ受78に対し附勢されている。テープ押え79の下端
前側には機枠1より外方に突出する1實除用レバー8:
3が取付けられている。而してこの解除用し・(−83
を押圧することにより、テープ押え75)を圧縮はね8
1のす1)1性に抗して回転させ、押え爪82をテープ
受78よ抄離隔させることができる。この状態でテープ
受78と押え爪82との間にテープ56を挿入し、然る
後、解除用レバー8:3を解放し、テープ押え79を圧
縮ばね81の弾性により回転させ、押え爪82によりテ
ープ56をテープ受78に押圧することによりテープ5
6を離脱可能に保持することができる。 バンチ4の前側にテープ押込板8・1が固定さ、FL、
このテープ押込板8,1の前端下部((二ラ−−−−〜
〕°押1ノ\部85が設けられている。テープ押込板8
 =1の1’+if fllllにはテープ案内溝86
が形成さオ[、この案内j7に )<86にテープ56
を折11T11.、テープ5Gがノjユ石ツノ向にずれ
るのを規制することができる3、上記テープ受78の内
側にけ受刃87が形成1\れ、上記チーブ押込板87I
におけるグー 77’押込部85の内側に切断刃88が
取付けらねてり)る5、ノーープ押込板8・1における
(川+iz、t88の内側にシ11記受刃87の内側の
凹所89に月面してう゛−−−−′)゛保持針90が取
(=1けられている01記四所80内Q′)後111+
1部にはばね性をイj’ −Jるイ゛装置り押え板01
か11ひけられ、この押え板9】によりダイス5との間
にd:j札92を挾持することができる。、このづ;1
札!l 2 (7cは袋2への封入物の内容や発送元等
の’h’IH? り :’、力・表示され、前端部には
取付孔り4が形成さえ+7てし)る。ダイス5の前方に
位置して1代置台り5カ・1.1!/ Nけられている
。 第1図、第3図、第4図より明らかなよう(て(幾枠】
には検知部材96が前後方向に摺動可能に支持されてい
る。この検知部材96の下側の後方突出部と機枠1とに
引張ばね97が張設され、との引張ばね97の弾性によ
り検知部材96が附勢され、上部挿入口3の外部側方を
閉塞するように前進している。この検知部材96の前側
には外方に突出する抑圧片98が設けられ、この抑圧片
98を押圧することにより検知部拐96を引張ばねそれ
スイッチ操作部99,100が設けられ、検知部材96
の後退限位置で操作部+00によりスイッチ102を閉
じることができる。第4図及び第5図より明らかなよう
に機枠1には上記検知部4:A’!16の反対側におい
て検知部材103の前側部がカラー104を介してネジ
105によシ回転可能に数句けられている。この検知部
材103の後方のばね掛け106と機枠1との間に引張
ばね】07が張設され、との引張ばね107の弾性によ
り検知部材103が反時計方向に附勢され、その上部が
挿入口3の下側よりやや上方突出されている。検知部材
103の後部下(tillにtel、スイッチ操作片1
08が突設され、検知部材]0:3を引張ばね107の
弾性に抗して時開方向に回動させ、挿入口3の下側に没
することにより、スイッチ操作片1.08によりスイッ
チ109を閉じることができる。 第11図、第3図、第4図及び第9図より明らかな」:
うに、上記案内部材9の側方には縦方向に案内溝110
が形成され、この案内溝110に摺動部材111が上下
方向に摺動可能に嵌合されている。案内部材9、テープ
押込板8/I、パンチ71等を囲むように保護フレーム
112が設けられ、この保護フレーム112は上記摺動
部材111にネジ113により固定され、摺動部材11
1と一体に上下動することができる。機枠1にはレバー
114の中間部がピン115により揺動可能に支持され
、レバー114の一端が上記摺動部材111の上端部に
連結されている。レバー114の他端には直交方向にア
ーム]i6,117が突設され、アーム116の先端部
と機枠1とに引張ばね118が張設され、との引張ばね
118の弾性によりレバー1]4が反時計方向に附勢さ
れている。アーム117の先端部にはカムフォロアー1
19が回転可能に支持され、このカムフォロアー119
が上記主軸16上に取付けられたカム120に当接され
ている。而してカム120の回転により引張ばね118
の弾性に抗して摺動部材111及び保愚フレーム112
を上昇させることができ、これとは逆に引張ばね118
の弾性により摺動部材111及び保護フレーム112を
下降させることができる。摺動部材11】の上端部には
スイッチ操作片121が取付けられ、保護フレーム11
2の下降限でスイッチ122を閉じることができる。 第6図に示すように主軸16上にはスイッチ操作カム1
23,124,125が取付けられ、機枠1にはこれら
スイッチ操作カム123. I 24.1.25によシ
操作されるスイッチ126.127.128が設けられ
ている。而してスイッチ操作カム123は上記の如く保
護カバー112が下降している間はスイッチ126を閉
じ、保護カッく−112が一ド降を停止すると、スイッ
チ126を開くように設定され、スイッチ操作カム12
4は」ユ記の如く・・ンチ4が上昇する際にスイッチ1
27を閉じ、/ζンチ4が上昇するとスイッチ127を
開き、七−ター18を停止するように設定され、寸だス
イッチ操作カム125は上記移送台22力浦fJ後に7
1復動する間、スイッチ128を閉じ移送台22が後退
するとスイッチ128を開き、モーター18イ、・停止
するように設定されている。 第1図に示すように機枠】の1)II而を左側中央部に
は操作盤129が設けられ、電dJ::スイノチI3(
+やランプ131が設けられている(。 次に本発明の動作について説明する。先ず1゛記の如く
テープ56を下壬さぜ、テーゾ受78と〕゛−プ押え爪
82とでテープ50の1・ψ;11;を・保(1させ、
テープ56により挿入口3の前側を閉塞するようにセン
トする。これと共に操作盤129の電諒130を投入し
、第8図AFLC7」<ずように荷札り2をダイス5と
押え板91との間に挿入する。次いで第8図Bに示すよ
うに載置台95の上より袋2の首部でテープ56を押圧
して、挿入口3内に挿入し、袋2の1)1部にテープ5
6を反転状態に巻回させる(第10図参照)と共に荷札
92の上部を倒してその地利孔94をダイス5」二に一
致させる。 一方、袋2の首部の挿入に伴い、上記の如く検知部材9
6を引張ばね97の弾性に抗して後退させ、そのスイッ
チ操作部100によりスイッチ102を閉じると共に検
知部材103を引張ばね107の弾性に抗して回動させ
、スイッチ操作片108によりスイッチ109を閉じ、
カム123によりスイッチ126が閉じているので、モ
ーターI8が駆動される。このモーター18の駆動によ
り主軸16が回転し、第8図Cに示ずようにカッ、フォ
ロアー119がカム120の谷に落ちて、レバー114
が引張ばね118の弾性により反時計方向に回転し、摺
動部材111及び保護カバー112が下降する。これら
摺動部材111及び保護カバー112の下降に伴い、カ
ッ、 l 2 :3がスイッチ126より離隔してスイ
ッチ126が開くが、摺動部材111に取(=jけられ
たスイッチ操作部121によりスイッチ122が閉じる
ので、モーター]8が駆動を続ける。これに伴いノノノ
i7に」、リレバー12が引張ばね1 lIの弾1/1
に抗してLM’、 !L冒1方向に回動し、軸11、バ
/升4及びデーブ押lノS板84等が下降を開始する。 しかし1石:から、指″′ワが保護カバー112の下側
に挿入さ!1でいて、保護カバー112の下降が阻止さ
れた場合、スイッチ122は閉じないので、モーター1
8の1駆動ろ・停止させ、パンチ4竹は下降せず、従a
+で危険6.゛防止することができる。−に記の如く・
ζンチ、1 ″、にの下降が始まる間、袋2の検知部材
96. + (1:’=に対する押圧力を解放し、若し
く kj:袋2を積イ1し的(rib。 保護カバー112側に引き寄ぜる。E、 lX[:し・
・−12が反時計方向に回動すると、とのレノ・−12
の上面にカムフォロアー74が当接しているレノ・−7
0は引張ばね72の弾性に抗し−CB、5計方向に回動
し、レバー12側の引締めローラ77はド降し、レバー
70側の引締め
【J−シフ5は1.、 )i、−Jる。 このとき上記の如くテープ供給リール54 fllll
のテープ56は受台58とブレーキ/ニー60とにより
制動されているので、袋2側のテープ56が引張られ、
第9図13に示すように保護カバー112により規制さ
れた袋2の首部をテープ56により引締めると共に押込
片85によりテープ押え79を圧縮ばね81の弾性に抗
して回動させ、テープ56をテープ受78とテープ押え
79との間に押込むことができる。この間もバンチ4及
びテープ押込板84等は下降を続け、先ずテープ保持針
90がテープ56における袋2の首部の巻回部側方に突
き刺され、テープ56の装首部に対する引締め状態を保
持する。これと共にパンチ、1に保持された雄型部品6
の筒状部がテープ56の重ね合わせ部及び荷札92の取
付孔94に挿通され、ダイス5の環状溝8によりカーリ
ング加工されて係止部6,1が形成され(第11図参照
)、その外周部に保持された雌型部品7に係11・、さ
れ、これらjll。 型部品6と雌型部品7によりテープ56及び荷札92を
挟着することができる。これとほぼ同時に切断刃88と
受刃87によりテープ保持針90とテープ受78との間
で上部のテープ56を切断し、下側のテープ5Gをテー
プ受78とテープ押1ノド1“185との間より離脱さ
せる。切断後、第8図1・]に示すように力15フメロ
ア−15がhノ・17の6部に落下してレバー12が引
張ばね11の弾P1(、抗して特訓方向に回動すると」
1.4・(−レ・・−70か引張ばね72の弾性に」、
1月1旨1方向に回動し2、保1.〈シカパー112が
L昇すると兵に1lll111、・・7 /−71ノシ
びテープ押込板8・1等が1−ケ(し2、h]・I :
2 +かlインチ12フより離れてダイス−f127が
開へ、モーター18が停止する51、−j−ゾ押込板8
/1の1昇によりテープ保持針90がウーーーーゾ5 
(i 、1.’り抜i−+てテープ56を解放すると共
に)−−−:ノ理込ノ“18.1がテープ受78とテー
プ押え7 (iの間より離脱し1テープ56の切断部を
テープ受78とテープ押λ70により挾持する。−Jハ
 1・記しバー何2゜70の回動により引締め用j」−
シフ7.75かli;!、位置に復帰し、第:3の定位
置ツノイト1」〜)6 !l r5第2の定位4ガイト
ローラ68との間てう一−−ノ56を弛−1仕ることが
でき、この弛みは次回の封かん作業における袋2の首部
の巻回に必要な長さに設定する。次いで袋2を外側方に
抜去ることにより第8図Fに示すように検知部材96が
引張ばね97の弾性により前進し、そのスイッチ操作片
99によりスイッチ101を閉じ、モーター18が駆動
される。このモーター】8の駆動によシ、第8図Gに示
すようにカムフォロアー30がカム31の谷部に落ち込
み、レバー26が時計方向に回動する。これに伴い雄型
部品6及び雌型部品7を保持している移送台22が前進
し、雄型部品6はパンチ4に吸着保持され、雌型部品7
は供給機構によりダイス5に保持させることができる。 次いでカッ・31の回転によりレバー26が反時計方向
に回動し、移送台22が後退し、カム125がスイッチ
128より離れてスイッチ128を解放し、モーター1
8が停止する。後退した移送台22の保持部23.2/
Iにはそれぞれシー−1・50 + 51より雄型部品
6と雌型部品7が供給される。以下、上記動作を繰返し
行うことにょ9、順次袋2の封かん作業を行うことがで
きる。なお、封かん用金具は雄型部品のみでもよい。 発明の効果 以上の説明より明らかなように本発明によれば、従来、
手作業に頼っていた袋封かん作業を機械化して簡単に行
うことができる。また検知装置を設け、袋の首部を正常
に挿入した状態で封かん装置を作動させるようにしてい
るので、常に安定した封かん位置を確保することができ
、−1/こ作業の安全性を図ることもできる等の利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明の袋封かん装置の一実施例
を示し、第1図は全体の外観斜視図、第2図は一部切欠
概略正面図、第3図は一部切欠側面図、第4図は一部拡
大斜視図、第5図は一方の検知部材とスイッチの関係を
示す斜視図、第(1図は駆動伝達系統を示す一部斜視図
、第7図は48Jがん用金具の供給装置の斜視図、第8
図A乃至11J、作動説明図、第9図A及びBはそれぞ
れ封かん前の状態と封かん時の状態を示す要部の一部切
欠側面図、第10図は袋と封かん用のテープと封かん用
金具と荷札を示す斜視図、第11図は封かん用テープ表
封かん用金具により荷札と共に袋を封かんした状態の斜
視図、第12図はその断面図である0 1・機枠、2−袋、3・・・挿入口、4−・・パンチ、
5・・・ダイス、6・・・雄型部品(封かん用金具)、
7・・・雌型部品(封かん用金具)、12・・・レバー
、16・・主軸、17・・・カム、18・・モーター、
22・・・移送台、25・・レバー、26・・レバー、
31山カム、35・・レバー、42,4.3・・・ホッ
パー、50.51シユート、54・・・テープ供給リー
ル、56・封かん用のテープ、58・・・受台、60・
・プレーギシーー、62・・・調整ネジ、66.68.
69・・・定位置ガイドローラ、70・・・テープ引締
用レバー、75゜77・引締用ローラ、78・・・テー
プ受、79・・・テープ押え、83・・・解除用レバー
、84・・テープ押込板、87・・受刃、88・・・切
断刃、9o・・テープ保持針、91・・・荷札弁え板、
92・・荷札、96・・・検知部材、101,102・
・・スイッチ、103・・・検知部材、109・・スイ
ッチ、1】2・・・保護フレーム、114・・レバー、
12o・・カム、122・・スイッチ、123,124
,125・・・スイッチ操作カッ・、126.127,
128 ・・スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 8 第 3 図 第 4 し4 8 35 図 1 第7図 花8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)袋の首部を通過させることができ、封かん用金具
    を押圧して係止部を形成する封かん装置とこの封かん装
    置に封かん用金具を供給する供給装置と、上記封かん装
    置の前側開放部を閉塞するようにテープを供給するテー
    プ供給装置と、このテープ供給装置に゛より供給された
    テープの先端部を着脱可能に保持するテープ保持装置と
    、袋の首部によりテープを押圧し、袋の首部とテープを
    上記封かん装置の間に通過させ、テープを袋の首部に巻
    回し、この巻回部端部のテープを重ね合わせて」二記封
    かん装置により封かんしイEIる状態を検知し、封かん
    装置を作動させるだめの袋検知装置と、」二記封かん装
    置により封かんされるテープを封かん部外力で切断する
    切断装置とより構成したことを特徴とする袋封かん装置
  2. (2)袋検知装置は、封かん装置の両側開放部にそれぞ
    れ独立して作動する検知部材と、これら両検知部材の作
    動により封かん装置を作動させるための指示装置とを備
    えた特許請求の範囲第1項a己載の袋封かん装置。
JP16230283A 1983-09-02 1983-09-02 袋封かん装置 Pending JPS6058316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230283A JPS6058316A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 袋封かん装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230283A JPS6058316A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 袋封かん装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6058316A true JPS6058316A (ja) 1985-04-04

Family

ID=15751914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16230283A Pending JPS6058316A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 袋封かん装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058316A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845928A (en) Band loading apparatus in a packaging machine
JP2009273383A (ja) 果実袋掛け機
GB2048814A (en) Strapping machine adaptable for automatic or semi-automatic use
US2764861A (en) Seal press mechanism
US4539789A (en) Bundling apparatus
JPS6068234A (ja) 袋封かん装置
JPS6058316A (ja) 袋封かん装置
JPS63287B2 (ja)
CN111074432A (zh) 折带机
CN106143992B (zh) 一种打包机
US2018373A (en) Band, stamp, or label magazine and handling mechanism
JPS636410B2 (ja)
GB360669A (en) Improvements in machines for making filling and closing tea and like bags
CN217706405U (zh) 一种全自动钢带打捆机机头
US20020026986A1 (en) Unit for feeding and applying seals to security cassettes for banknotes
JP2004059033A (ja) 袋詰め装置
US3713267A (en) Clamp and tensioning means for bag necks and the like
CN213769090U (zh) 一种新型手动打包机
JPH11263311A (ja) 帯掛機
JPS5846003Y2 (ja) 半自動梱包機
CN212099452U (zh) 一种便携式手动打包机
JP4477545B2 (ja) 圧縮梱包機
GB1343477A (en) Machine for fitting tea bags with labels and holding strings
JP3012334U (ja) 紙幣数え機の紙幣縛り装置
JP3060028B2 (ja) 封筒自動封緘装置