JPS6058253B2 - プラスチツク用防炎性組成物 - Google Patents

プラスチツク用防炎性組成物

Info

Publication number
JPS6058253B2
JPS6058253B2 JP14769977A JP14769977A JPS6058253B2 JP S6058253 B2 JPS6058253 B2 JP S6058253B2 JP 14769977 A JP14769977 A JP 14769977A JP 14769977 A JP14769977 A JP 14769977A JP S6058253 B2 JPS6058253 B2 JP S6058253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red phosphorus
plastics
weight
phosphine
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14769977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5386743A (en
Inventor
ジヤクリ−ヌ・セルニイ
ロベ−ル・トロンシイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Industries SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Industries SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Industries SA filed Critical Rhone Poulenc Industries SA
Publication of JPS5386743A publication Critical patent/JPS5386743A/ja
Publication of JPS6058253B2 publication Critical patent/JPS6058253B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 Mrs、JacquelineCERNYおよびMr、
RobertTRONYによる本発明は、コーティング
された赤リンをベースとする防炎性プラスチック用組成
物に関する。
プラスチックの防炎用にリンを用いる事について多数の
特許がある。
実際、赤リンは非常にすぐれた防炎剤てある。一定の活
性を得るのにリンはたとえばハロゲン誘導体よりも少い
使用量で達成される。さらにリンを用いると取り込んた
プラスチックの機械的特性が良好となりまた電気的特性
が損わ’れない。
しかし、その使用は危険(主として汚染)を伴う事と原
料を全く安全に用いるのが困難てある事に制限されてい
る。
実際ほとんどすべてのポリマー中の微量の水の存在によ
り、かかるポリマーの加工過程に必要な熱によつてホス
フィンが形成され、これは非常に有毒でありまた空気中
で自然発火する。AndreevおよびKavtara
d2eは酸化銅の存在下でホスフィンを酸化するのが可
能であることを見い出した(Reportsofthe
AcademyofScienceoftheU、S、
S、R、1948年 LXNo、、7)。
しかし酸化銅は赤リンをも酸化する。かかる欠点を克服
するため仏国特許第2074394号において、サーモ
プラスチック(ThermOplastic;ガラス繊
維にて補強したものも可)に4ないし12個の炭素原子
を含有するラクタム(たとえば力プロラクタム)に含浸
した赤リンをポリマーの重量に関して1ないし20%の
割合にて取り入れる事が提示されている。
しかしこの方法の本質的な欠点はラクタムの吸湿性であ
り、混合物中の水の存在はホスフィン(非常に有毒であ
りまた特にポリマーの加工に於ける温度にて空気中で自
然発火する)をもたらす。
独国特許出願第2308104号において、赤リンにて
防炎し金属酸化物を含有する事により環境温度でのホス
フィンの発生を防いだ熱可塑性組成物が特許請求されて
いる。
しかし金属酸化物の添加は高温にて生成した垂素ホスフ
ィンの発生を防ぐには不充分である。諸種の物質(たと
えばワックスや脂肪酸の金属塩)が赤リンの粒子をコー
ティングして特に酸化銅との接触を断つ事によりホスフ
ィンの発生を低下するべく提示されてきた。
しかしある種のコーティング剤の存在はかかる組成物か
ら得た成形品の機械的特性を損ねてしまう。特にプラス
チックを成形品の製造に用いようとする場合、ホスフィ
ンの存在を皆無としまた製品の機械的特性を低下させる
ことなしに赤リンを使用する簡便な方法を見い出す必要
がある。
かかる目的は今や以下を含有する事を特徴とするプラス
チックの防炎用組成物を使用する事により達成された。
a 粉末の形態をとる赤リン50ないし95重量%およ
びB5Oおよび90℃の間の融点と10000より少い
(好ましくは500および2000の間)分子量を有す
る飽和した熱加塑性ポリエステル5ないし5踵量%。
赤リンとは赤リンという名称で市販されているすへての
着色同素体を意味すると解され、安定剤として3%まて
の金属酸化物または金属塩を含み得る。
この赤リンは200pより少い平均粒径を有する粒子の
形態でなくてはならない。
粒径わずか2,3μの粒子を用いると繊物用の紡績品の
防炎が可能となる。本発明に適したポリエステルはよく
知られている。
環境温度においては固体であり50℃以上で100℃以
下の融点を有する物が選択される。
この融点は50および90℃の間が好ましい。重合の程
度は低いか中位であり、分子量としては500および2
000の間が好ましい。これらのポリエステルは脂肪族
ジオールと脂肪族、シクロ脂肪族または芳香族ジカルボ
ン酸(個々にもしくは混合物として用いる)との重縮合
より得る。かかるポリエステルは″VN.KOrsha
kおよびS.V.VinOgradOvaの著書である
1ポリエステルョ(PergamOnPress発行、
196奔)に記載されている。本発明による組成物は2
種の成分を冷たいまま混合し、次にこの混合物をポリエ
ステルの融点をわずかに上まわるまで加熱する事により
簡便に製造できる。
ポリエステルはリンの粒子を均一にコーティングするこ
とが見い出された。上述のポリエステルに混合する諸種
のポリマーの使用も本発明の範囲内である。
ノボラック(NOvOIac)型のフェノ−ルーホルム
アルデヒド前重縮合体の混合物を特記する。ポリエステ
ルはまたリン粒子の表面上に析出させることもできる。
このためには多数のカプセル内に包み込む方法(EnC
aPSLllatiOnprOcess)、たとえば7
ポリマーの科学および技術全書ョ(Interscie
ncePubllshers発行)の第8巻179頁以
下に記載の方法を用いることが可能てある。
これらの方法は本質的に化学的または物理的な性質のも
のである。常法のうちでは、水相中でのコアセルベーシ
ョン(COacervatiOn)または界面コアセル
ベーション、非溶媒の添加による有機相中での沈澱、ド
ライスプレー、流動床の使用、界面重合または気相もし
くは湿相中でその場ての重合、真空析出および静電析出
、ならびに相分離法または界面反応法に基くその他の多
数の方法があけられる。ポリエステルによる保護を充分
にするためには、使用量はコーティングされる赤リンに
関して5および5呼量%の間としなければならない。
また金属酸化物または金属塩を添加すると赤リンが安定
化することが知られており、市販の赤リンには通常これ
らの添加物が含まれている。金属酸化物を添加すると起
こりうるホスフィンの発生を低下させることができるが
、これは本発明の範囲内てある。最良の結果が得られる
金属酸化物は銅、亜鉛、銀、鉄、アンチモン、バナジウ
ム、スズ、チタン、カドミウムまたはマグネシウムの酸
化物であるが、酸化銅および/または酸化カドミウムの
使用が好ましい。使用する金属酸化物の量は、用いるポ
リエステルの量や合成樹脂の使用状態ならびにこれらの
合成樹脂の性格に応じて変化させることができる。
通常は赤リンに関して100重量%までの金属酸化物を
用いることができる。非常に多くの合成ポリマーが成形
品用に用いられ、その防炎性はよソー層必要となつてい
る。熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマーまたはエラス
トマーをベースとする多数の組成物が本発明により防炎
できる。熱可塑性ポリマーの中ではポリオレフィン(た
とえば高密度または低密度のポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリフルオロエチレンおよびエチレン−プロピレ
ン共重合体)、ポリビニル化合物(たとえばポリ塩化ビ
ニルまたは塩化ビニル共重合体)、ポリアミド(たとえ
ばポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカプロラクタム
、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポリウンデカンアミ
ド、ポリラウリルラクタム、ポリヘキサメチレンアゼル
アミドおよびポリヘキサメチレンドデカンジアミド)、
飽和ポリエステル〔たとえばポリ(エチレングリコール
テレフタレート)またはポリ(ブチレングリコールテレ
フタレート)〕、ポリアセタール、ポリアクリル(たと
えばポリメタルメタクリレート、セルロース性エステル
、ポリウレタンまたはポリアミド−イミド、ポリスチレ
ンおよびアクリロニトリルーブタジエンースチレン共重
合体)があげられる。熱硬化性ポリマーの中ではフェノ
ール樹脂、アミノブラスト、不飽和ポリエステル、ポリ
エポキシドおよびポリイミドがあげられる。本発明によ
る組成物を用いて諸種のエラストマーを防炎することも
できる。
例をあげれば天然または合成のゴム、シリコーンおよび
ポリウレタンエラストマーである。これらのすべてのプ
ラスチックには(特に成形品の製造用の場合は)通常諸
種の補助剤、すなわち補強充てん剤(たとえはガラス繊
維)、成形品に特定の性質を付与するための充てん剤、
または不活性充てん剤(たとえばカオリンまたはタルク
)、酸化防止剤、諸種の安定剤、染料または色素が用い
られている。適当な防炎効果を得るための防炎性組成物
の含量としては通常プラスチックに関して0.2ないし
2唾量%が選択される。カプセル内に包み込んだ赤リン
の粒子を用いると多数の利点が得られる。なかでもポリ
マー組成物への導入前および導人中の操作が簡単である
事、化合物の製造中における汚染の危険の低下、および
とりわけ加工過程(特に200℃以上の温度での操作)
中にホスフィンの発生が皆無である事があげられる。以
下の非制限的な諸例において、防炎用として選択された
ポリマーはポリアミド6−6であり、その水分の吸収は
セルロース性のものを除いたポリマーのうちで最高を示
し、ひいては熱の作用と赤リンの存在下ではホスフィン
の発生が最大となる。
例1 平均粒径20ないし30pを有する660fの赤リンの
粉末を、500pより少い粒径と約77Cの融点を有す
る400qのポリ(グリコールセバケート)と混合する
これらの粉末をローラー上で2紛間かきまぜて充分に混
ぜ合わせる。この混合物を次にアルミ箔でおおつたプレ
ート上に約1c!nの厚さに注ぐ。この材料を120℃
のオープン中に300TnmHgの圧力下にて3時間置
く。得られたプレートを300pおよび6咽の間の小片
に砕く。砕いた端を摩擦しても赤リンの粉末を放出しな
いで赤リンの粒子がコーティングされた事が見い出され
る。ノ 混合機中て単に混ぜ合わせて以下の組成物を製
造する。平均分子量20000および標準規格(Sta
ndardspecificatiOn)ISOR3O
7にて決定された粘度指数145を有する4412.5
yのポリ(ヘキサメチレンアジパミド)、12.5gの
酸化銅およ門び575yの上記にて製造された赤リンと
ポリエステルとの混合物(混合物A)。この組成物を1
6rpmにて1紛間混合し、次に押出機(EXtrLl
der)中に入れて糸状に押出する。
実験用のシングルスクリュー押出機(スクリュ)−の長
さは900?で直径は45TnJnである)を用いる。
この押出機に直径3.5wnの円筒状ダイス型(Cyl
jndrjcaldje)を装備する。胴部の温度は次
のとおりである。材料の入口で255゜C1中央部で2
70−275℃およびダイス型で260′COスクリュ
ーは45r″Pmにて回転し流速は15k9/時である
。操作中を通じて押出機の異る部位においてDRAEG
ERCH3llOl管によるホスフィンが存在し得るか
どうかを検出するテストを実施する。
同様に押出されたばかりでまだ熱い糸をこわした際にホ
スフィンの検出を試みる。これらのすべてのテストにお
いてホスフィンは検出されない。
例2 例1に示す操作を行うが、以下の組成物を混合して製造
する。
平均分子量20000および粘度指数145を有するポ
リ(ヘキサメチレンアジパミド)をベースとし30%の
ガラス繊維を含有する化合物4375y1525f1の
混合物Aおよび100fの酸化カドミウム。この組成物
を16r′Pmにて1吟間混合し、次に押出機中に入れ
る。
同様にDRAEGER管を用いてダイス型、供給ホッパ
ーおよび造粒機上の空気をサンプリングすると、ホスフ
ィンが存在しない事がわかる。
例3例1に記す操作を行うが、575yの赤リンとポリ
エステルとの60/功混合物を、例1の如く製造するが
、ただし融点65℃および平均分子量2000を有する
ポリ(エチレングリコールアジペート)との赤リンとポ
リエステルとの60/0混合物(混合物8)に換える。
ホスフィンの発生は全く見られない。
例4 例2に記す操作を行うが、525gの混合物Bを用いる
ホスフィンの発生は0.1ppmより少い。例5例1に
示す操作を行うが、内容物を変える。
すなわち4495f1のポリ(ヘキサメチレンアジパミ
ド)、492.5gの赤リンとポリ(グリコールセバケ
ート)の70/(至)混合物(混合物C)および12.
5fの酸化銅である。ホスフィンの発生は全く見られな
い。
例6 例1に示す操作を内容物を4450yのポリ(ヘキサメ
チレンアジパミド)化合物、450yの混合物Cおよび
100yの酸化カドミウムとして行う。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a 平均粒径200μの粉末の形態をとる赤リン5
    0〜95重量%およびb 50〜900℃の融点と10
    000より少い(好ましくは500および2000の間
    )分子量を有する飽和ポリエステル5〜50重量%を含
    有することを特徴とする、プラスチックの加工中に有毒
    生成物が発生しないプラスチック用防炎性組成物。 2 a 平均粒径200μの粉末の形態をとる赤リン5
    0〜95重量%およびb 50および90℃の間の融点
    と10000より少い(好ましくは500および200
    0の間)分子量を有する飽和ポリエステル5〜50重量
    %を含有し、かつ c 赤リンに関して100重量%までの銅、亜鉛、銀、
    鉄、アンチモン、バナジウム、スズ、チタン、マグネシ
    ウムおよびカドミウムの酸化物よりなる群から選択され
    た金属酸化物をさらに含有することを特徴とする、プラ
    スチックの加工中に有毒生成物が発生しないプラスチッ
    ク用防炎性組成物。
JP14769977A 1976-12-09 1977-12-08 プラスチツク用防炎性組成物 Expired JPS6058253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7637837A FR2373575A1 (fr) 1976-12-09 1976-12-09 Compositions destinees a l'ignifugation de matieres plastiques
FR7637837 1976-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5386743A JPS5386743A (en) 1978-07-31
JPS6058253B2 true JPS6058253B2 (ja) 1985-12-19

Family

ID=9181102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14769977A Expired JPS6058253B2 (ja) 1976-12-09 1977-12-08 プラスチツク用防炎性組成物

Country Status (16)

Country Link
JP (1) JPS6058253B2 (ja)
AT (1) AT356387B (ja)
BE (1) BE861643A (ja)
BR (1) BR7708163A (ja)
CH (1) CH625815A5 (ja)
DE (1) DE2754515C2 (ja)
DK (1) DK148773C (ja)
ES (1) ES464867A1 (ja)
FR (1) FR2373575A1 (ja)
GB (1) GB1577587A (ja)
GR (1) GR62406B (ja)
IE (1) IE46179B1 (ja)
IT (1) IT1090557B (ja)
LU (1) LU78648A1 (ja)
NL (1) NL181737C (ja)
SE (1) SE428023B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106635U (ja) * 1991-02-27 1992-09-14 株式会社キンキ 直交2段シユレツダー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3215751A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum flammfestausruesten von thermoplastischen kunststoffen
DE3317822A1 (de) * 1983-05-17 1984-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisierter, roter phosphor und dessen verwendung fuer flammfeste, thermoplastische polyamid-formmassen
JPS6243435A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐火性シリコ−ン発泡体組成物
US4708980A (en) * 1986-11-26 1987-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant polyethylene terephthalate
DE3905038A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Basf Ag Flammgeschuetzte thermoplastische formmassen auf der basis von phlegmatisiertem roten phosphor
KR100493201B1 (ko) * 1996-10-16 2005-08-05 도레이 가부시끼가이샤 난연성수지조성물
US5965639A (en) * 1996-10-16 1999-10-12 Toray Industries, Inc. Flame retardant resin composition
US6248814B1 (en) 1998-03-25 2001-06-19 Teijin Limited Resin composition
CN100551659C (zh) 2004-05-20 2009-10-21 雅宝公司 制成粒状的溴化阴离子苯乙烯系聚合物及其制备和应用
CA2856027A1 (en) 2014-03-18 2015-09-18 Smartrek Technologies Inc. Mesh network system and techniques

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2428758C3 (de) * 1974-06-14 1982-05-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung selbstverlöschender thermoplastischer Formmassen
FR2314216A1 (fr) * 1975-06-10 1977-01-07 Rhone Poulenc Ind Compositions ignifugees de matieres plastiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106635U (ja) * 1991-02-27 1992-09-14 株式会社キンキ 直交2段シユレツダー

Also Published As

Publication number Publication date
IE46179L (en) 1978-06-09
DK547077A (da) 1978-06-10
JPS5386743A (en) 1978-07-31
FR2373575A1 (fr) 1978-07-07
SE428023B (sv) 1983-05-30
DK148773B (da) 1985-09-23
AT356387B (de) 1980-04-25
NL181737C (nl) 1987-10-16
IE46179B1 (en) 1983-03-23
DE2754515A1 (de) 1978-06-15
NL181737B (nl) 1987-05-18
SE7714028L (sv) 1978-06-10
CH625815A5 (en) 1981-10-15
LU78648A1 (ja) 1978-07-11
FR2373575B1 (ja) 1979-03-30
ES464867A1 (es) 1978-08-01
IT1090557B (it) 1985-06-26
DK148773C (da) 1986-03-03
BE861643A (fr) 1978-06-08
DE2754515C2 (de) 1986-02-13
ATA883477A (de) 1979-09-15
GR62406B (en) 1979-04-11
NL7713543A (nl) 1978-06-13
GB1577587A (en) 1980-10-29
BR7708163A (pt) 1978-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242240A (en) Compositions intended for the flameproofing of plastics
US4208317A (en) Flameproofed plastic compositions
US3564077A (en) Thermoplastic polyester molding compositions
DE1945967C3 (de) Polyester-SpritzguBformmasse
IE42841B1 (en) Flameproofed plastics compositions
JPS6058253B2 (ja) プラスチツク用防炎性組成物
Ward et al. Gas barrier improvement using vermiculite and mica in polymer films
JPS61219706A (ja) 特にポリマーによる組成物に対し難燃剤として用いられる安定化赤リン
JP2002500253A (ja) ナノ複合材料
EP0002514B2 (de) Verfahren zum Flammfest- Ausrüsten von thermoplastischen Kunststoffen
EP0310166B1 (en) Stabilized crystalline polymer composition
US4092460A (en) Compositions intended for the flameproofing of plastics
US3035003A (en) Manufacture of pigmented thermoplastic material
CN110607019B (zh) 一种长效防静电色母粒及其制备方法和应用方法
GB2031903A (en) Master batches for lightweight polymide moulding
US3624041A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions containing sodium fluoride
GB1572659A (en) Flameproofing agent compositions
CA1143886A (en) Free-flowing polyolefin molding composition of high filler content, process for its manufacture and its use
JPS5951571B2 (ja) ポリエステル粒状体の処理方法
JPS6220533A (ja) カ−ボンブラツク充てんされたポリカ−ボネ−ト成形製品の製造方法
JPH03503290A (ja) 塩化ビニリデンインターポリマー
JPH0688349B2 (ja) 樹脂ペレット及びそれを使用する樹脂物体成形法
DE3247775A1 (de) Polyesterzusammensetzung
JPS598300B2 (ja) ポリアミド組成物およびその製法
SU939495A1 (ru) Гранулированный органический материал