JPS6057291B2 - 電線皮むき切断装置 - Google Patents

電線皮むき切断装置

Info

Publication number
JPS6057291B2
JPS6057291B2 JP55006308A JP630880A JPS6057291B2 JP S6057291 B2 JPS6057291 B2 JP S6057291B2 JP 55006308 A JP55006308 A JP 55006308A JP 630880 A JP630880 A JP 630880A JP S6057291 B2 JPS6057291 B2 JP S6057291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
blades
electric wire
drive
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55006308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103917A (en
Inventor
秀樹 池田
光男 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55006308A priority Critical patent/JPS6057291B2/ja
Publication of JPS56103917A publication Critical patent/JPS56103917A/ja
Publication of JPS6057291B2 publication Critical patent/JPS6057291B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は配電盤の制御回路等に用いられる電線;を、所
定長さに切断し、かつその端部を皮むきする全自動形の
電線皮むき切断装置に関する。
この種電線皮むき切断装置については、数多く提案され
ており、また市場にも種々装置が出廻つている。しかし
、これらの装置は、電線のセットから、電線の太さに応
じた皮むき切断を全て自動的に行うことができなかつた
。一般に電線の皮むき及び切断は第1図に示すような互
に対向配置された一対の刃によつて行つている。即ちこ
の一対の刃はV溝形の刃先11aを有し、これら一対の
刃11を開閉動作する如く移動させて、上記V溝形の刃
先11aにより電線12を挾み、そのくい込み深さに応
じて皮むき又は切断を行つている。この場合一対の刃1
1の開度を大きくすると、刃の運動量が大きくなり、慣
性の問題により高速動作が出来ず、また刃が大きく開閉
動作することは危険である。更に一対の刃11が大きく
開く、そのV溝形刃先11aによる垂れ下り防止機能が
なくなり、電線12がその可撓性のために曲り、垂れて
しまい、皮むきや切断がうまく行われない。このため、
一対の刃11の開度は第1図で示す如く、それらのV溝
形の刃先11aが菱形を形成する程度に設定し、この菱
形空間内に電線12を長さ方向に沿つて供給している。
この場合、最初に電線をセットする時、この菱形空間を
通うそうとしても電線の曲りくせ等により途中で引掛つ
たりしてうまく通らない。一般にこの種装置は、皮むき
と切断とを同時に行うため第2図に示すように、一対の
刃11と同様の一対の刃13,14を互いに間隔を保つ
て直列に配置しているので、一層この傾向が強い。この
ため、最初のセットは、人手により電線12を菱形空間
に通して行つていた。この人手作業は最初のセット時の
みであり、一旦皮むきや、切断を行つた後は電線供線装
置に付属しているガイド機構等により、電線12の曲り
等を直せるので、電線12を皮むき切断毎に自動的に供
給することができる。しかし、最初のセット時のみとは
いえ、人手による作業を要することは、全体を自動化す
る上から大きな問題があ.る。特に数種類の電線を要求
に応じて皮むき切断するような場合、電線の種類を変え
るたびに上記人手作業を要するので、全体の自動化を大
きく阻害する。また、太さの異なる電線を皮むきする場
合、一対の刃のくい込み量を調節するのが技術的一に難
しく、従来、充分満足できるものが少なかつた。本発明
の目的は、刃の開度を必要に応じて充分広く開くように
して電線装着用チャックの通過を可能とし、最初のセッ
トをも自動化して全体の自動化を一層促進させた電線皮
むき切断装置を提供することにある。
以下本発明を図示する一実施例を参照して説明する。
第3図及び第4図に於て、11,13,14は前述した
ように、電線12に対する切断及び皮むき用の一対の刃
で、それぞれV溝形の刃先11a,13a,14aを有
し、第4図で示す如く電線12の長さ方向に対し、互い
に間隔を保つてL配置する。ここで、中央に位置する刃
11は切断に用い、また両外側に位置する刃13,14
は皮むきに用いる。これら刃群に向う電線12の供給路
には、一対の測長ローラ16、送りローラ17を設け、
また電線供給方向に沿う刃群の前後には.各一対の電線
チャック18,19を設ける。尚、前記測長ローラ16
の回転により電線12の供給長さを測定する測長機器及
び供給ローラ17の駆動モータ、これらを支持するベー
ス等は周知のものであるから図示を省略する。また電線
チャック18,19は、電線12に対する切断及び皮む
き時、後述するように矢印A,b,c,dで示す如く動
作するが、その駆動機構は、従来から電線皮むき機に用
いられている周知のカム機構を用いればよく、その図示
は省略する。前記一対の切断刃11及び皮むき刃13,
14はそれぞれカッタケース20を介して各一対の本体
部21,23,24と結合する。
これら各本体部21,23,24はそれぞれ図示しない
スライドベースにより、矢印で示す図示横方向に沿つて
進退可能に支持されており、この進退勤作により対応す
る一対の刃11,13,14を開閉するように動作させ
る。上記各本体部21,23,24の、後部の互いに同
じ位置には角口26をそれぞれ形成しており、これらを
共通に貫通するストッパ27との係合により、電線12
に対する切込方向の移動を係止させる。尚、皮むき刃用
本体部23,24の上記角口26には、ストッパ27と
対向する位置に、電線12に対する切込み深さを調整す
るためのねじ式の調整子28をそれぞれ上下2段に設け
る。またストッパ27は、支軸30により回動自在に枢
支されたアーム31の先端に取付けてあり、上記上下の
2段の調整子28とそれぞれ当接し得るように上下動す
る。従つて、各上下2段の調整子28の突出量を違えて
おけば、上記ストッパ27の上下動により、2種類の切
込量を得ることができ、太さの異なる2種類の電線12
に対して、図示しないアクチエータによりストッパ27
を上下動させれば、その太さに対応した皮むきを、上記
切込量の切換により、皮むき刃用本体部23,24を取
り換えることなく、連続的に行なうことができる。もち
ろん、調整子28を3段に設け、ストッパ27をこれら
に対応してそれぞれ停止させるように制御すれば、3種
類の電線太さに対応した皮むきを行うことができる。次
に、上記刃体部21,23,24を進退勤作させる操作
機構を第5図、第6図を中心にしそ説明する。35は作
動アームで、各一対の上記各刃本体部21,23,24
に対応して左右一対設けられ、その上端は第3図で示す
如く、ローラ36を介して刃本体部21,23,24の
後端面に接合する。
またその下端は、後述する偏心軸37の第7図で示す一
方の偏心部37aにより回動可能に枢支される。39は
左右一対の駆動アームで、その基端部は、偏心軸37の
他方の偏心部37bにより回動可能に枢支される。
またこれらの先端部はピン40により相互に連結する。
更にそれらの中間部は、リンク41により前記作動アー
ム35の中間部と連結する。43は前記一対の刃11,
13,14を切断又は皮むき動作させるための駆動機構
で、その一例としてカム44及びその回転に伴つて追従
するカムフォロアー45にて構成したものを示す。
即ちカムフォロアー45は、一対の駆動アーム39の連
結部に設けてあり、上記カム44の回転により、そのカ
ム山44aで押し下げられ、一対の駆動アーム39及び
、これと一定角度を成す如くリンク41で連結された一
対の作動アーム35をこの作動アーム35の上端が図示
中央部に向つて移動する如く回動させる。尚、上記駆動
機構43は作動時、単に一対の駆動リンク39相互の連
結部を押し下げればよいので、上記カム44及びカムフ
ォロア45によるものだけではなく、他の駆動機構、例
えば操作シリンダ等を用いてもよい。前記偏心軸37は
、リンク41によつて一定に決められた作動アーム35
と駆動アーム39との角度を、第8図A,bに示す原理
によつて、広げる開角機構となるもので、第7図に示す
ように、回転中心に対し、それぞれ互いに偏心した偏心
部37a,37bを有し、これらにより、前述の如く作
動アーム35及び駆動アーム39の基端部を、回動可能
に枢支する。
47はアクチエータで、継手48を介して上記偏心軸3
7に連結し、これに回動力を与える。
このアクチエータ47としては、空気圧等により回動動
作を生じさせるもの等を用いればよい。このように構成
された開角機構は通常の切断及び皮むきには使用せず、
最初の電線セット時に、各一対の刃11,13,14を
大きく開かせる場合にのみ使用する。第4図に戻つて、
50は電線装置用の外部チャックで、最初のセット時、
電線の端部をチャックし、電線12の移動方向に沿つて
位置Aから位置Bまで移動する。
この時、各一対の刃11,13,14間は、上記開角機
構の動作により大きく開いており、上記外部チャック5
0の移動により、この間に電線12を装置することがで
きる。。また、この時、一対の測長ローラ16及び送り
ローラ17間、更に各一対のチャック18,19もそれ
ぞれ大きく開く必要がある。しかし、上記各ローラ16
,17については単に大きく開けばよいので、直接シリ
ンダで開く等、公知の手段を用いればよく、また各チャ
ック18,19については、その開閉操作を、刃11,
13,14の操作機構と同様のものて行つているので、
第5図等で示した開角機構を追加すれば容易に実行でき
る。従つて、これらの図示は省略した。次に作用を説明
する。
先ず始めに、電線12をセットする場合は、前述の如く
、外部チャック50により電線12の端部をチャックし
、これを第4図に示す電線12の供給方向に沿つて位置
Aから位置Bまで移動させる。この際、各ローラ16,
17間、電線チャック18,19及び各刃11,13,
14間は大きく開いておく必要があ・る。ここで各ロー
ラ16,17については前述の如く周知のシリンダ機構
等を用いるので、その作用説明は省略する。また電線チ
ャック18,19についても、各刃11,13,14と
同じなので省略する。各一対の刃11,13,14を第
9図ノ及び第10図で示すように大きく開くためには、
先ず第5図で示す偏心軸37をアクチエータ48により
図示左側のものは右廻りに、図示右側のものは左廻りに
回動させる。この回動により、第8図A,bで示す如く
、作動アーム35の枢支点と、駆動アーム39の枢支点
とが入れ換わり、作動アーム35と駆動アーム39との
成す角度は広がり、その結果左右の作動アーム35は、
その上端が外方に向つて移動し、第6図及び第8図bの
状態となる。このため各一対の刃本体部21,23,2
4もこれに追従して左右に移動し、各一対の刃11,1
3,14を第9図、第10図で示す如く大きく開かせる
。この状態で、前述の如く外部チャック50を位置Bま
で移動させ、電線12を各一対の刃11,13,14の
中心部に掛け渡す。
次に、開角機構、即ち偏心軸37を上記と反対方向に回
動させる。この回動により、各一対の刃11,13,1
4を第1図及び第2図で示す、通常の開状態に復帰させ
る。もちろん電線チャック18,19も同様にして通常
の開状態に復帰させ、更に各ローラ16,17も第2図
で示す通常の使用状態に復帰させる。この後外部チャッ
ク50を電線12から外し、図示しない移動機構により
、各刃間等の上方を復帰方向に移動させ、位置Aにて待
期させる。この外部チャック50は、以後別種類の電線
をセットするときまで使用しない。上記のように電線1
2をセットした後は、従来と同様の電線切断及び皮むき
動作を行う。
即ち送りローラ17及び測長ローラ16により、電線1
2を所定長さ送り出した後、電線チャック18,19を
矢印a方向に閉操作して電線12を刃群の両端部でチャ
ックする。次に第5図の状態にあるカム44を回動させ
、そのカム山44aにて一対の駆動レバー39相互の連
結点をカムフォロアー.45を介して押し下げ、駆動レ
バー39及びリンク41を介してこれと一体的な作動レ
バー35を、作動レバー35の上端が内側に移動する如
く回動させる。従つて各一対の刃11,13,14はそ
れぞれ第3図で示すローラ36を介して内側.に押圧さ
れ■字形刃先11a,,13a,14a間にそれぞれ位
置する電線12に食い込む。このとき、切断刃11の本
体部21は、第3図で示す角口26内に、調整子28を
持たないので、常に電線12を切断するに充分な一定量
、電線12に・食い込んだ後、ストッパ27と当接して
停止する。これに対し、皮むき刃13,14の本体部2
1は、角口26内に調整子28を突出させているので、
その突出量によつて移動距離を制限される。即ち、この
調整子28の突出量を電線12の太さ及び被覆の厚さに
対応して予め設定しておけば、上記移動時、ストッパ2
7との当接により、電線12の被覆部に食い込んだ状態
で停止する。この状態に於て、これら刃群の両脇に位置
する電線チャック18,19を電線12をチャックした
まま矢印b方向に移動させ、刃11による切断点から、
電線12を第4図の上下方向に移動させ、被覆に食い込
んでいる皮むき刃13,14と共に“皮むき動作を行う
。この皮むき後、再びカム44を回動させ、カム山44
aをカムフォロア45上から移動させて、各一対の刃1
1,13,14を開方向に復帰動作させる。尚、この復
帰動作は、各一対の刃本体部21,23,24に開方向
の力を与える図示しないばねを、同じく図示しない本体
フレームとの間に張設しておくこと等によればよい。次
に電線チャック18,19を第4図の矢印C.dで示す
ように移動させた後、図示下方の切断皮むきされた電線
は、図示しない外部コンベア等で引き出す。
そして再び送りローラ17、測長ローラ18により所定
長さ電線12を送り出し、前述と同様の切断皮むきを行
う。この電線送り出し時電線12の端部は前記切断動作
により、既に切断刃11の位置まで達しており、また電
線12自体は、送り出し機構に設けられた図示しないガ
イド部により直線性を保つているので、その端部が第2
図のような状態になつている。皮むき刃14の菱形空間
を通つて、送り出されることに何ら支障はない。尚、前
述した切断皮むきにより、第11図で示す如く各刃11
,13,14相互の間に、皮むき後のチューブ状被覆体
12aがはさまると、これは第12図で示すように、各
刃11,13,14の復帰動作後も、とれないことがあ
る。
これを防止するためには各刃11,13,14の復帰時
、それぞれの復帰タイミングをずらせればよい。例えば
第13図で示すように、切断刃11の復帰タイミングを
遅らせば、他の刃13,14の復帰動作によりチューブ
状被覆体12aを確実に落下させることができる。この
ためには、切断刃11に対する第5図で示した駆動機構
43の復帰時のタイミングを遅らせればよく、図示のよ
うにカム44を用いた場合は、カム山44aの復帰側の
範囲を広くとればよい。また、太さの異なる電線の皮む
きのために、調整子28を設けて、皮むき刃13,14
の移動距離を変えているが、これら移動の距離の差は、
長い差動アーム35自体の弾性によつて充分吸収できる
前述の実施例では、作動アーム35と駆動アーム39と
の開角機構を、偏心軸37を用いて構成していたが、本
発明はこれのみに限定されず、作動アーム35と駆動ア
ーム39とを連結しているリンク41に、伸縮動作する
作動シリンダを用いて開角機構としてもよい。
この場合、偏心軸37を用いる必要はなく、作動アーム
35と駆動アーム39とは共通の支軸にて枢支すればよ
い。そして通常の切断及び皮むき動作は、駆動機構43
で行わせ、前述した最初の電線セット時に於て、リンク
41として固定長で用いていた作動シリンダを伸長させ
れば作動アーム35と固定アーム39との角度を広げ、
各一対の刃を大きく開かせることができる。以上のよう
に本発明によれば、各一対の刃を通常の切断及び皮むき
時は、小ない開度で動作させ、切断及び皮むきの高速動
作を維持し、また必要に応じて各一対の刃を大きく開く
ようにして、電線装着用チャックの通過を可能したので
、最初の電線セットをも自動化することができ、全体の
自動化のうえで、大きく貢献する。
また皮むきのための電線に対する食い込み量も、調整子
により容易に調整できるので、従来のように太さの異な
る電線に対し、刃本体部を取換える等の作動を要するこ
となく、容易に対処できる等、多くの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は一般的な電線切断皮むき部を示す正
面図及び平面図、第3図及び第4図は本発明による電線
皮むき切断装置の一実施例を示す正面図及び平面図、第
5図及び第6図は本発明に用いる駆動装置を示す正面図
、第7図は本発明に用いる偏心シャフトを示す斜視図、
第8図A,bは本発明に用いる開角機構の一例につきそ
の動作原理を説明する図、第9図及び第10図は本発明
装置における刃部が大きく開いた状態を示す正面図及び
平面図、第11図及び第12図は本発明装置における切
断皮むき後のチューブ状被覆部が挾まつた状態を示す平
面図、第13図は同チューブ状被覆部を払い落す過程を
示す平面図てある。 11・・・切断刃、12・・・電線、13,14・・・
皮むき刃、21,23,24・・・刃本体部、27・・
・ストッパ、28・・・調整子、35・・・作動アーム
、37・・・開角機構を構成する偏心軸、39・・・駆
動アーム、41・・・リンク、43・・・駆動機構、4
7・・・アクチエータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対のそれぞれ対向配置された皮むき及び切断用の
    刃間に電線を供給し、上記各一対の刃を閉成する如く駆
    動して電線の皮むき及び切断を行うものに於て、一端は
    前記各刃の本体部と係合し他端は支軸より回動可能に枢
    支されその回動動作により前記電線を挾む方向に各刃を
    進退動作させる作動アームと、一端は上記支軸により回
    動可能に枢支されまた長さ方向中間部は上記作動アーム
    の長さ方向中間部とリンクを介して連結し上記作動アー
    ムとの間に所定角度を成す駆動アームと、この駆動アー
    ムの他端に接合し動作時前記リンクを介して作動アーム
    が前記各一対の刃を閉成させる如く動作するように駆動
    アームを回動させる駆動装置と、前記リンクによつて決
    められた作動アーム及び駆動アームの成す角度を拡大さ
    せる開角機構とを備えた電線皮むき切断装置。 2 開角機構として、作動アーム及び駆動アームの枢支
    点を互いに偏心させた偏心軸及びこれを回動させるアク
    チエータから成るものを用いたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電線皮むき切断装置。 3 開角機構として、作動アーム及び駆動アーム間を連
    結するリンクに伸縮動作する作動シリンダを用いたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電線皮むき切
    断装置。 4 駆動機構として、切断刃用のものと皮むき用のもの
    との復帰タイミングを互いにずらせたものを用いたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
    記載の電線皮むき切断装置。 5 一対のそれぞれ対向配置された皮むき及び切断用の
    刃間に電線を供旧給し、上記各一対の刃を閉成する如く
    駆動して電線の皮むき及び切断を行うものに於て、一端
    は前記各刃の本体部と係合し他端は支軸により回動可能
    に枢支されその回動動作により上記電線を挾む方向に各
    刃を進退動作させる作動アームと、前記皮むき用刃の本
    体部に変位可能に設けられ作動時におけるストッパとの
    当接により皮むき刃の電線へのくい込み量を設定する調
    整子と、一端は上記支軸により回動可能に枢支されまた
    長さ方向中間部は上記作動アームの長さ方向中間部とリ
    ンクを介して連結し上記作動アームとの間に所定角度を
    成す駆動アームと、この駆動アームの他端に接合し動作
    時前記リンクを介して作動アームが前記各一対の刃を閉
    成させる如く動作するように駆動アームを回動させる駆
    動装置と、前記リンクによつて決められた作動アーム及
    び駆動アームの成す角度を拡大させる開角機構とを備え
    た電線皮むき切断装置。
JP55006308A 1980-01-24 1980-01-24 電線皮むき切断装置 Expired JPS6057291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55006308A JPS6057291B2 (ja) 1980-01-24 1980-01-24 電線皮むき切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55006308A JPS6057291B2 (ja) 1980-01-24 1980-01-24 電線皮むき切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103917A JPS56103917A (en) 1981-08-19
JPS6057291B2 true JPS6057291B2 (ja) 1985-12-14

Family

ID=11634738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55006308A Expired JPS6057291B2 (ja) 1980-01-24 1980-01-24 電線皮むき切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057291B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166505A (ja) * 1982-03-29 1983-10-01 Audio Technica Corp レコ−ドプレ−ヤ
JPH04118711U (ja) * 1991-01-23 1992-10-23 日本オートマチツクマシン株式会社 電線ストリツプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103917A (en) 1981-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3769681A (en) Apparatus for attaching terminals to electric conductors
DE2129642C3 (de) Vorrichtung zum Zuführen von Drahtstücken
EP0127330B1 (en) Modular lead maker
US4485696A (en) Apparatus for wire stripping
DE1190533B (de) Maschine zum Abschneiden von Leitungsstuecken bestimmter Laenge von einem isolierten Kabel und zum Andruecken elektrischer Anschlussklemmen
DE69915145T2 (de) Kontinuierliches Verfahren und Maschine zum Umhüllen von Gegenständen
DE2435453C3 (de) Vorrichtung zum Binden einer Vielzahl von Blättern zu einem Bündel
US5724871A (en) Stripping tools
EP0271743A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Ablängen von Kabeln von einem Kabelvorrat zur Bearbeitung der Kabelenden
JPS6057291B2 (ja) 電線皮むき切断装置
EP0570386B1 (en) Apparatus for forming and applying handles to bags
DE2507384A1 (de) Vorrichtung zum zerschneiden eines isolierten elektrischen drahtes und behandlung des endes des betreffenden drahtes
PL121952B1 (en) Apparatus for removing coats in particular those forming a wire insulationglavnym obrazom izoljacii s provodov
US4862587A (en) Harness producing apparatus and method
US5170612A (en) Packing apparatus
DE2330598A1 (de) Kopierschnittverfahren und -anordnung fuer bandsaegen
DE3611160C2 (ja)
EP3517265A1 (fr) Machine d'agrafage d'angle
EP0708508A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Bestücken von Steckergehäusen
US5168688A (en) Mounting device for inserting slides in slide mounts
JP2614919B2 (ja) 多心光ファイバの端末加工機
EP0467593A1 (en) Method and apparatus for processing a plurality of wire leads
JP2636621B2 (ja) 接木苗製造装置における苗接着機構
EP4084917B1 (en) Apparatus for bending wire-like material
DE3340415A1 (de) Einrichtung zur herstellung von kegelstumpfartigen hohlkoerpern, insbesondere kapseln fuer weinflaschen mit konischem flaschenhals