JPS6056934A - 新規4−アシルオキシまたは4−ヒドロキシ置換4′−アシルビフエニル化合物 - Google Patents

新規4−アシルオキシまたは4−ヒドロキシ置換4′−アシルビフエニル化合物

Info

Publication number
JPS6056934A
JPS6056934A JP16521683A JP16521683A JPS6056934A JP S6056934 A JPS6056934 A JP S6056934A JP 16521683 A JP16521683 A JP 16521683A JP 16521683 A JP16521683 A JP 16521683A JP S6056934 A JPS6056934 A JP S6056934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
substituted
lower alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16521683A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiichi Tanigaki
谷垣 禎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16521683A priority Critical patent/JPS6056934A/ja
Priority to US06/569,667 priority patent/US4670581A/en
Priority to GB08400723A priority patent/GB2137982B/en
Priority to NL8400220A priority patent/NL190719C/xx
Priority to FR848401259A priority patent/FR2542733B1/fr
Priority to DE19843402831 priority patent/DE3402831A1/de
Publication of JPS6056934A publication Critical patent/JPS6056934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハ新規4−ア/ルオキシ−4′−アシルビフェニ
ル化合物、および新規4−ヒドロキシー4′−アシルビ
フェニル化合物に関スル。
ビフェニル基を含む重合物は耐熱性、耐薬品性などの点
で優れていることが知られている。
ところで、ビフェニル基を重合物中に導入するタメニは
、ビフェニルの二つのフェニル基に反応性に富む官能基
が夫々導入された化合物をまず合成する必要がある。
一方、これら官能基を有するビフェニル化合物は、単に
重合物合成のだめの累月としてのみならず、医薬、農薬
、あるいは染料などの合成中間体としても重要である。
そこで本発明は、かかる現状にかんがみてなされたもの
であり、以下に示す新規な4−アシルオキシ−4′−ア
シルビフェニル化合物および4−ヒドロキシ−4′−ア
シルビフェニル化合物が、医薬、農薬などの合成中間体
としてばかりでなく、特にビフェニル基含有重合物の中
間体あるいは素材として有用であることを見出し、本発
明を完成した。
すなわち本発明の新規4−アシルオキ/−4′−アンル
ビフエニル化合物は、下記一般式で示され、式中Rは低
級アルキル基、低級アルケニル基、アリール基、または
置換アリール基でるり、R’は低級アルキル基、低級ア
ルケニル基。
置換低級アルキル基、アリール基、置換アIJ−ル基、
置換アリールカルボニル基、または置換アリールカルボ
ニル−低級アルキル基である。
また本発明の新規4−ヒドロキシ−4′−アノルビフェ
ニル化合物は一般式 で表わされ、式中R′は低級アルキル基、置換低級アル
キル基、アリール基、または置換アリール基である。
本発明の新規4−アブルオキシー4′−アンルビフェニ
ル化合物としては、たとえば下記化合物番号で示す化合
物を挙げることができる。
(1)4−ヘンソ゛イルオキシー4′−ベンゾイルピフ
ェニルプ ロピオニルビフェニル (3)4−アセトキシ−4′−n−デカノイルビフェニ
ル (4)4−アセトキシ−4’−(p−メトキシカルボニ
ルベンゾイル)ビフェニル (5)4−アセトキシ−4’−(5−工トキシカルボニ
ルバレリル)ビフェニル (6)4−アセトキノ−4′ークロルア”セチルビフェ
ニル In − ブロムベンソイル)ビフェニルR+ (8) 4−アセトキシ−4′−メタクリロイルビン2
−ナフトイル)ビフェニル (10)4−(p−二トロベンゾイルオキシ)−4′−
p−ニトロペンソイルビフェニル Uυ 4−(p−アセトキシベンゾイルオキシ)− 4
” ( p−アセトキシベンゾイル)ビフェニル α3シ(4’−アセトキ/−4−ビフェニリル)ジケト
ン α314−アセトキシ−4’−(p−アセトキシビフェ
ニル−p′−カルボニルバレリル)ビフエニル IJI04−メタクリロイル−4′−ベンゾイルビフェ
ニル (15) 4−アセトキノ−4フーペンゾイルビフエニ
ル・また、本発明の新規な4−ヒドロキシ−4′−アシ
ルビフエニル化合物としては、たとえば次のものが挙げ
られる。
(al 4−ヒドロキシ−4′−ベンゾイルビフェニル
ルビフェニル ロビオニル)ビフェニル HO−C>G C0CI(2C■12COOH(dl 
4−ヒドロキシ−4′−〇−デカノイルビフェニル HO()〇−Co (CH2)8CH。
fel 4−ヒドロキシ−4’−(p−カルボキシベン
ゾイル)ビフェニル レリル)ビフェニル ンゾイル)ビフェニル 上記本発明の新規4−アシルオキシ−4′−アンルビフ
ェニル化合物は、下記一般式(III )で表わされ、
下記一般式(I)で示される4−アシルオキシビフェニ
ルを、フリーデルクラフt・felt 媒の存在下に不
活性溶媒中で下記一般式(It )のアシルハロゲン化
物と反応させることにより製造される。
R’COX (11) ただし、一般式(I) 、 (I[)および(1u)に
おいて、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基。
アリール基、または置換アリール基であり、R’は低級
アルキル基、低級アルケニル基、置換低級アルキル基、
アリール基、置換アリール基。
置換アリールカルボニル基、または置換アリールカルボ
ニル−低級アルキル基である。
具体的には各基は以下のように説明される。
Rにおいて低級アルキル基、低級アルケニル基はC2〜
C6であり、後述するようにアシル交換反応が起る場合
においてアリール基はフェニル基であり、置換アリール
基はニトロ置換フェニル基である。
また、R′において、低級アルキル基および低級アルケ
ニル基はCI”CIOであり、置換低級アルキル基はカ
ルボキシル基、ハロゲ7原子、C1〜C,アルコキシカ
ルボニル基により置換されだC1〜C3のアルキル基で
あり、アリール基はフェニル基、ナフチル基であり、置
換アリール基はC1〜C,アルコキシカルボニル&、C
,〜C,アシルオキシ基、ハロゲン原子、二I・四基、
またはニトロ基で置換されたフェニル基捷たはナフチル
基であシ、置換アリールカルボニル基は、たとえばp−
アセトキシ−ビフェニル−p′−カルボニル基であり、
置換アリールカルボニル−低級アルキル基は、たとえば
、p−アセトキゾービ゛フェニルーp′−カルボニルエ
チ# 基テ、り ル。
一般式(I)の化合物としては、たとえば酢酸ビフェニ
ル、メタクリル酸ビフェニルを挙げることができ、かか
るビフェニルエステル類は4−ヒドロキシビフェニルに
カルボン酸ハロゲン化物または酸無水物を作用させるこ
とにより容易に製造することができる。
また、一般式(II)の化合物としては、ノことえば塩
化アセチル、塩化ベンゾイル、筺たは相当するカルボン
酸に塩化チオニル、PCj?3. 1)Cj’5等を反
応させて得られた酸塩化物が用いられる。
なお、一般式(II)においてXは塩素原子に限定され
るものではなく、臭素原子であっても良い“。
反応触媒としては、AlIC1s+ FeCl2.Tl
C7?4+5nC14,ZnCl2. BF30 (C
2H5)2などの、いわゆるフリーデルクラフト触媒を
用いることができるが、生成物収率の点からして好まし
くはAI!clx。
Fe、C/3であり、より好ましくはAlC15である
また反応溶媒としては、CH2Cl2. CHCj’、
l。
CCJ4などのハロゲン化低級脂肪族飽オ■炭化水素。
cS2.ニトロベンゼンなどが用いられる。
本発明の新規4−ヒドロキシ−4′−アシルビフェニル
化合物は、上記のようにして得られた新規4−アシルオ
キシ−4′−アシルビフェニル化合物を加水分解するこ
とにより容易に得られる。加水分解は、常法に従って、
たとえばアルカリ存在下に行なわれる。
本発明の新規4−アシルオキシー4フーアシルビフエニ
ル化合物は、新規4−ヒドロキシ−4′一アシルビフエ
ニル化合物製造のだめの中間体として重9要であり、新
規4−ヒドロキシ−4′−アシルビフェニル化合物はビ
フェニル基の4および4′の位置に反応性に富むヒドロ
キシル基およびアシル基を有することから、重合物合成
用素材、および医薬、農薬あるいは染料合成用中間体と
して今後の活用が期待される。
以下、本発明の実施例を示す。
実施例1 4−ベンゾイルオキシ−4′−ベンゾイルビフェニル(
化合物番号(1)の化合物)の製造。
三つロフラス=+にCI(2Cj2 300 ml 、
 AlC15を入れ、水浴中で攪拌しながら塩化ベンゾ
イル(一般式(II)の化合物)を加えた。Aj?Cj
’3が溶解し、反応溶液が均一になった後に酢酸ビフェ
ニル(一般式(I)の化合物)を加え、室温〜50°C
で5〜10時間攪拌した。反応混合物を塩酸を含む氷水
中に入れ、CH2Cr2層を分離、水洗、乾燥の後に、
CHCJ2を除去、濃縮したところ、化合物番号(1)
の生成物を得た。酢酸ビフェニルに対する塩化ベンゾイ
ルのモル比は1 : 1.2〜2,0であり、またAJ
CJ3は2〜5モルを・1史用しノこ。結果を第1表に
示す。
なお化合物番号(1)の化合物では、下記反応によって 囚 化合!#囚の生成が予想され、酢酸ビフェニルに対して
塩化ベンゾイルを1.2モル使用し、室温で反応させた
ときには化合物番号(l(ト)の化合物が得られだが、
塩化ベンゾイルを2.0モル倍使用し、40゛Cで反応
させたときは、下記反応により化合物番号(1)の化合
物が得られた。
同様に化合物番号(10)の場合も、化合物の)は得ら
れず、 下記反応によって化合物番号titυの化合物が生成し
た。
cu、coo−(=)→り:ン+NO2@−C0Ct!
→No2−σcooicoQ NO2 同様なことが、化合物番号旧)の化合物についても云え
る。
実施例2 製造した。結果を第1表に併記する。
また、得られた化合物番号(1)〜(15)に示した化
合物の特性赤外線吸収およびNMRパラメータを第2表
に示す。
実施例3 4−ヒドロキシ−4′−ベンゾイルビフェニル(化合物
番号fatの化合物)の製造。
実施例1で得られた4−ベンゾイルオキシ−4′−ベン
ゾイルビフェニル(化合物番号(1) )をアルカリを
添加したテトラヒドロフラン中に加え、室温で数時間攪
拌した。反応後、テトラヒドロフラン溶液を濃縮したと
ころ、化合物番号(alの4−ヒドロキジ−4フーベ/
シイルビフエニルを得た。結果を第3表に示す。
実施例4 実施例3と同様にして化合物番号(2)〜(5)および
01)の化合物につい、てアルカリによるヒドロキシル
化を行なった。結果を第3表に併記する。
また、得られた新規化合物fa)〜fg)の特性赤外線
吸収とNMRパラメータを第4表に示す。
なお第3表において、化合物番号(b)の化合物は、下
記反応において、 CH3CO0−(=ン一(=〉十ce −Q−coct
(1ヨi] →HO−□@−cトO−cz 反応系内に生成した化合物(B)が分離されず、直ちに
加水分解されて生成したものである。
(本り1以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下記一般式で表わされる新規°4−アシルオキシ
    ー47−アプルビフエニル化合物。 ただし、式中Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、
    アリール基、または14換アリール基で、!+り、R’
    は低級アルキル基、低級アルケニル基、置換低級アルキ
    ル基、アリール基、置換アリール基、置換アリールカル
    ボニル基、または置換アリールカルボニル−低級アルギ
    ル基である。 2、 下記一般式で表わされる新規4−ヒドロキシ−4
    1−アシルビフェニル化合物。 ただし、式中R′は低級アルキル基、置換低級アルキル
    基、アリール基、または置換アリール基である。
JP16521683A 1983-01-27 1983-09-09 新規4−アシルオキシまたは4−ヒドロキシ置換4′−アシルビフエニル化合物 Pending JPS6056934A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521683A JPS6056934A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 新規4−アシルオキシまたは4−ヒドロキシ置換4′−アシルビフエニル化合物
US06/569,667 US4670581A (en) 1983-01-27 1984-01-10 Biphenyl compounds and process for producing the same
GB08400723A GB2137982B (en) 1983-01-27 1984-01-12 New biphenyl compounds and process for producing the same
NL8400220A NL190719C (nl) 1983-01-27 1984-01-24 Bifenylderivaten.
FR848401259A FR2542733B1 (fr) 1983-01-27 1984-01-27 Nouveaux derives de biphenyle et leur preparation
DE19843402831 DE3402831A1 (de) 1983-01-27 1984-01-27 Neue biphenylverbindungen und verfahren zu deren herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521683A JPS6056934A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 新規4−アシルオキシまたは4−ヒドロキシ置換4′−アシルビフエニル化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6056934A true JPS6056934A (ja) 1985-04-02

Family

ID=15808052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16521683A Pending JPS6056934A (ja) 1983-01-27 1983-09-09 新規4−アシルオキシまたは4−ヒドロキシ置換4′−アシルビフエニル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056934A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862132A (ja) * 1981-09-17 1983-04-13 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− アリ−ロフエノンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862132A (ja) * 1981-09-17 1983-04-13 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− アリ−ロフエノンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03169874A (ja) 3―ベンゾイルベンゾフラン誘導体の製造方法
JPS5922711B2 (ja) ベンゾオキサゾリノン誘導体の製造法
JPS6056934A (ja) 新規4−アシルオキシまたは4−ヒドロキシ置換4′−アシルビフエニル化合物
JPH05238990A (ja) 1,4,5,8−テトラキス(ヒドロキシメチル)ナフタレン誘導体およびその製造方法
JPS6135979B2 (ja)
JPH03153680A (ja) ビフェニル化合物および製造方法
JP4759722B2 (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JPS60185752A (ja) α−アセトアミド桂皮酸類の製造法
WO2003080555A1 (fr) Procede de production de compose chromone
JPS6056929A (ja) 2−または4−アシルオキシ置換,4′−アシルビフエニル化合物および2−または4−ヒドロキシ置換,4′−アシルビフエニル化合物の製造方法
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
US2013731A (en) Process for producing salts of acetyl-choline
JPH03255050A (ja) シス,シス―ムコン酸クロリドの製造方法
JPS61176548A (ja) アルキル(ジヒドロキシフエニル)ケトンの製造法
JPS5823868B2 (ja) β↓−(β↓−クロルエチルスルホニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH0465817B2 (ja)
JPS5822021B2 (ja) アリ−ルオキシカルボン酸アリ−ルエステル類の製造法
JPS6253948A (ja) 2−アシル−3,4−ジアルコキシアニリン類の製造法
JPH10139699A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法
JPH04243851A (ja) 4´ −ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の製造方法
JPH0413651A (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH0211536A (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JPH023654A (ja) 4‐シアノ‐2,6‐ジエチルアニリンおよびその製造法
JPS63238130A (ja) 直接重縮合によるポリアミド製造方法
JPS61205225A (ja) ケトン類の製造方法